趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

メールの宛先指定でTo、Cc、Bccの適切な使い分けとは?

2017-05-26 23:46:36 | スマホ

 任意団体の役員のメンバーにメールを送るような場合は、Toで宛先のメルアドを列挙して送る形(メーリングリスト)が一般的かと思われます。これは、日ごろからメルアドを交換し合って緊密に連絡し合っている間柄だからです。一方、一般会員宛の場合は、Bcc(ブラインド カーボン コピー)で配信するのが無難です。なぜかというと、メルアド公開の了解を頂いておらないからです。この場合は、事務局が誰宛にメールを配信したのかが一般会員同士は一切分からず、個人情報が確実に保護される形になっております。

 そこで、先日、この件に関して知人のA氏からある質問が私にありました。・・・・自分は役員だけれども、Bccで自分宛にメールが某ボランティア団体事務局から届いたようなのだが、こういうのは一般会員宛に一斉配信する形だと自分は思うので、ちょっとどうかな?と思った。というのは、やはり、役員の場合は、団体の運営に直接関与する立場なので、事務局から案件についての質問や補足意見を求められたような場合には、それが確実に反映できるようなToの宛先列挙の形(メーリングリスト)の方が相応しいと思ったのだが・・・どう思いますか?という質問だった。

これは、もっともな話だと私も思いました。そこで、A氏に、「役員会のメンバー同士のやりとりのメールは、確実に遺漏なく迅速に事務処理するのがベターだから、当然、電子掲示板みたいな情報の共有化を図るアイテムが必要だ。だからBccじゃなくてメーリングリストでしょうね。」と助言しました。

 なお、一般会員様宛には、「Bccで会長名で会員様全員に配信しております」・・・と末尾に明記して、無料版で無宣伝のGメールなどを使うのが最適だと申し上げました。

 また、有料版のメール配信システムを導入するべきだという向きもあるようでしたが、当該団体の現状では会員数がさほど多くないので、費用対効果の面で導入は適切ではないように考えられるということも申し添えました。

 一般的には、ググって見ると、100名~200名の団体で年間費用がだいたい3万~4万円はかかるそうですから、当該団体の想定する50~60名程度の規模のメール配信では、費用負担が会計規模に見合わないような感じがいたしました。

***********************

蛇足かもしれませんが、Cc(カーボンコピー)という形がありますが、これは、いわゆるメーリングリストではありません。情報の共有化が確実に図れるのかどうかというと、私見ですが図れなくて却って混乱が生じる場合もありますから気をつけたほうがいいです。というのは、単なる研修会や講演会の参加依頼やお知らせ程度ならば結構ですが、たとえば様々な意見や見解が分かれるような案件の場合、某役員がToという形で事務局長さん宛てにメールを送って見解が異なった場合に、事務局長さんが、参考までにということでB、C、D、Eという他の役員さんにも2者間の未整理のやりとりを公開して、みんなで考えましょう・・・といったような一見民主的な手法を採る形にしてしまうと、これは、大きな混乱が起こり得ます。

理由は、Toという形のしかも1対1のメールというものについては、本来は私信であり通信の秘密が保持されなければならないものですが、突然、何の了解もなしに、メルアドの交換をしている間柄であるとはいっても、突然、変更してCcという形で未整理の状態で他のメンバーに公開されるからです。意見の分かれる案件については、やるんなら、最初から別途役員会を開くべきだし、最低でもメーリングリストでやるべきことです。

本題に戻りますが、任意団体の役員レベルのやりとりは、To形式で宛先を複数列挙する形のメーリングリストが妥当だと思われます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の水没事故

2017-05-21 23:36:02 | スマホ

 私は携帯電話の故障を何回か経験しており、そのうち過失でこわしたケースがあって反省しきりなことがあるのですが、いずれのケースも水没事故です。具体には、胸ポケットに携帯電話を入れて失敗をしています。俯いたときにプールで2回、便器にて1回、洗濯機の中に気づかずにそのまま携帯電話を胸ポケットにいれたまま1回水没させてしまいました。合計、この10年間で4回水没させていますから、2年半に1回は同じ失敗をやらかしているわけです。それで、これに懲りて、紐付けにして首から吊るすことにしました。それで、2度とそういった失敗はせずに済みましたが、今度は、自分が汗かきなので、もしや汗がイヤホーン端子や電源端子にしみこんで破損するのではないか?と考えて透明の防水カバーに入れて持ち歩くことにしました。

 ところが、スマホを透明のカバーの中に入れていると、電話がかかってきた場合に靴の上から痒いところを掻くような感じで、うまく目的のアイコンがタッチできなくて、こちらから電話をかけなおさないといけないことが増えてきましたから、現在ではスマホは開放型のカバーに入れております。これならば、雨よけになるし汗が直接沁み込まないでしょう。これは、ごく在り来たりのスマホの故障対策ですが、されど一般的なオーソドックスな間違いの少ない防護策だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QTWEBは非常に軽いブラウザだ!

2017-05-16 22:58:16 | webコンテンツ

 現在、MIcrosoftのサポートの切れたビスタ機種を使っています。もちろん、インターネットにはつないでいません。それで、内部のサーバーを立ち上げて(XAMMP)、専ら、試験用のwordpressやMTやhtml形式の普通のWEBサイトの構築のテストパターンを作っています。というのは、いきなり、本式にWEBサイトを立ち上げようとしても、これらのHPは地域のボランティア団体のホームページですから、役員の皆さんの了解や評価を経ていない段階では、外部に公開できませんし予算ももらえませんから、どうしてもイントラネットでもって軽量のブラウザをインストールして、あらかじめ動作確認をしておく必要があるのです。それで、支障がなければ役員の皆さんに見ていただいて、了解を得て本式にWEBサイトを構築していく積りです。

 こういった場合に、自分としては古い機種であるXPとVISTA機種を使ってQTWEBのような、1世代前のブラウザをインストールして活用しているようなわけであります。とはいっても、このQTWEBというブラウザは、XP、VISTA、windows7、windows8.1まで使えますので、動作確認用としては、たいへん使い勝手がいいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタが認識しないときは?

2017-05-14 00:58:47 | スマホ

一昨日に、事務所のプリンタ=沖電気のC810がwindows10のデスクトップ機種で認識しなくなりました。それで、よくよく検査してみると、取り付けてあったバスパワータイプのUSBハブの電圧不足というか電流不足かもしれないことがわかりましたので、PCの余っているUSB端子に接続すると、見事、認識できるようになりました。
 そうはいっても、USB端子の空きが全然なくなれば、やはりUSBメモリを挿入するときなどに困りますので、セルフパワーのBuffalo製品を購入したいと思いました。価格は1000円程度です。ネットで購入したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のヘッドフォーンは使える

2017-05-14 00:38:17 | スマホ



昨日に、百円ショップでヘッドフォーンを購入しました。安価な割に良い音質ですから、聞き飽きません。聞いている楽曲はYoutubeでウィーンフィルハーモニー管弦楽団Newyeasr Concertです。これは、2010年元旦収録のGeorges Pretre指揮のヨハンシュトラウス作曲のウィーンナワルツです。
 https://www.youtube.com/watch?v=vwBy4fzHPpo
これは非常に綺麗な音質に感じます。それもそのはずで、このような最新版でなくても、もうずいぶん昔からPCM録音がクラシックの演奏ではなされていて、どんな曲目のどのような演奏も非常に鮮明に録音されています。アナログ録音については、1981年より以前のものについても、おそらく殆どすべての音源が録音テープやビデオテープにアナログ的に録られていたものが、デジタルリマスターされていますから、そういったものがYoutubeにアップロードされていれば、音の古さや音質のひずみを感じる事は、個人的には全然ありません。すべて100均のヘッドフォーンで聴いても、かなり美しく聞こえます。

 下記のURLは、1987年のnewyear concertでのカラヤン指揮の演奏会風景です。

https://www.youtube.com/watch?v=1cA1pXJ8Iuc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする