趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

UBUNTU24.04は6GBのメモリで使えるか?

2024-06-28 00:33:58 | 機器について

 

答えはOK・・・現在、2009年製の自作PC=CPU:Athron245e、メモリ6GB、HDD1GBで、windows10でVerchalBox7をインストールして、UBNTU24.04をゲストOSにして稼働していますが、答えは必要充分でOKです。。ゲストOSに2.7GBを割り当てて、ホストには3.3GB残しています。これで、若干の余裕を持って稼働している感じです。具体には、CPU使用率は、Youtube視聴時には最低画質144pで77%〜85%に抑えています。他に、写真修正、文書入力、WEB検索などの並行作業をする場合もありますが、モニタ解像度を1280☓720、写真も1280☓720に縮小、Yotubeは最小化して音楽だけバックグラウンドで聞き流しながらブログを投稿すれば、めったにフリーズや強制終了は起こりません。

限界を超えない限り快適動作・・・もう少しギリギリに追い込んでも大丈夫なようで、モニタの解像度は1440☓900に上げてもいいし、既に保存した動画の再生は360p程度でもいいようです。1920☓1024の写真のお絵描きソフトでの編集も、シングルタスクならば大丈夫です。ただし、こういった画像・音声・文書処理の重たいマルチタスクとなると、さすがに無理で、音声が割れたり、画像が乱れてフリーズします。

対処法・・・ハイパーV機能、仮想化AMD-V等を外せば、若干遅くはなりますが、PCの性能を目一杯に追い込んだ使い方をしても、不具合は回避できます。動画再生については、クロームでは雑音やコマ落ちが多いですが、Firefoxなら安定動作します。また、全画面表示じゃなくて、実サイズで再生するとCPU使用率が低く快適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBUNTU24.04をインストール

2024-06-24 23:57:50 | webコンテンツ

 本日、本家のUBUNTU24.04をVerchalBox7にインストールしました。サイズが5.7GBほどあるので、さぞ重たいだろうなと思いましたが、案外軽かったです。普通にYutubeが再生できますし、同時にブログも投稿できます。プリンタは、MP490やIP2700が認識できるが印刷できないので、GutenPrintをインストールしました。

libcups2-devとlibusb-1.0のインストール

$ sudo apt install libcups2-dev
$ sudo apt install libusb-1.0

Gutenprintのインストール

$ sudo apt install printer-driver-gutenprint
このあと、「デバイス」で「USB」をクリックしてIP2700とMP490を自動的にインストールできました。

TS8350は、自動的に汎用ドライバがインストールされました。ただし、スキャナは別物なので、手動でインストールしました。下記のサイトは、Canonのプリンタのダウンロードサイトです。ここから、TS8530のスキャナドライバをダウンロードします。下図のdebianをhttpダウンロードします。

https://canon.jp/support/software

そして、解凍して、install.shの存在するフォルダで、$ sudo ./install.sh とターミナルで打ち込むとインストールできます。あとは、プリインストールされている「ドキュメントスキャナ」を駆動すれば認識されます。

他のディストリビューションと比して・・・一番軽いのが、Lubuntu 24.04、次にXbunmtu24.04、3番目がKubuntu24.04、4番目がUbuntu24.04という感じです。ただし、1と2はほぼ同等で、3と4もほぼ同等です。要するに2009年のPCでも十分に作動します。全部、意外に動作が軽いのです。

Winodws10は最近使っていません・・・写真印刷するときは、Wndowsでないと駄目ですが、それ以外は、Ubuntuのほうが使い勝手がいいです。なぜならば、アプリをインストールする時に、余計なアプリが勝手にインストールされないからです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VerchalBox7の仮想化支援機能

2024-06-23 19:04:15 | スマホ

ネステッドVF-x/AMD-V有効化による効果・・・VerchalBOx6から実装されている仮想化支援機能=ネステッドVF-x/AMD-Vの有効化は、仮想OSの上に更に仮想OSを起動する機能を有効にします。でも、こんな複雑な処理を素人が必要とする場面は、ほぼ無いですから、一体何の役に立つのかな?っと考えました。チェック個所は、システムープロセサーー拡張機能に、「PAE/NXを有効化(E)」と「ネステッドVF-x/AMD-Vを有効化(V)があります。

効果1・・・音声が割れない・・・今までこれをチェックせずに有効にしておらなかったので、kubuntu24.04の動画再生の音声が、再生後20分間程度経過すると、かなり割れてきていたことに思い至りました。AMD-Vの有効化によって、これが改善されて雑音が少なくなりました。

効果2・・・CPUに余裕が・・・Yutube音楽番組を再生しながらブログを投稿していると、今までは100%近くのCPU稼働率でしたが、今は75%〜85%程度で若干程度抑えられています。

効果3・・・強制終了しない・・・ファイルマネージャーを開くたびごとに、シャットダウンしていましたが、しなくなりました。

VMware16もAMD-V対応・・・これは、「古いCPUやマザーボードにはシステムの整合性がないので機能しない部分があります」・・・とのエラーメッセージが出ますが、Lubuntu24.04のインストール自体は可能です。具体には、Discoverが完全には作動しなくて、一部のアプリのインストールに手間がかかる場合がありますが、その他は、特に支障が無いです。おおむね、AMD-Vに対応しているようで、文書処理・グラフィック・動画再生は高速です。

VMware17のAMD-V対応・・・これは、「古いPCのAMD-Vが現在のものと互換性がない」・・・とのエラーメッセージが出て、Lubuntu24.04のインストール自体が不可能でした。Winodws11搭載の最近の機種でないとダメみたいです。

注意・・・Vmwareの仮想ディスクがOneDrive上に作成される・・・導入後、すぐに「OneDriveが満杯です。不要ファイルを削除するか、購入を検討してください」と促される結果になります。なので、そもそも、VerchalBOxを使うのであるならば、予めOneDrive以外の場所に仮想ディスクを配置しておくべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kubuntu24.04でアプリの更新ができない場合

2024-06-23 10:08:27 | スマホ

Kubuntu24.04LTSを使っています。先日、Discoverでアプリの更新を促されたので、78ファアイルを全部更新しようとしましたが、何度も失敗して次のようなエラーがでました。E: dpkg は中断されました。問題を修正するには 'dpkg --configure -a' を手動で実行する必要があります。
しかし、自分は手動での実行のやり方が分かりませんでしたので、ググって見ると、以下のとおりでした。

ターミナルで sudo dpkg --configure -a で良いはずです (configure の前のハイフンは二つ。a の前は一つ)。

これで、78ファイルは全部最新に更新できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想OSのメモリは必要だがホストOS側にも余裕を・・・

2024-06-23 05:27:49 | webコンテンツ

ホストOSのメモリに余裕をもたせるべき

 最近、Windows10をホストにして仮想OSにKUBUNTU24.04をインストールしました。仮想マシンは、VerchalBox7です。PCの性能が15年前のCPU=Ahron245eで、かなり非力です。こういった場合には、ゲスト側のKubuntuのメモリ割当は必要だが、ホスト側のWindows10のメモリにも余裕をたせることが非常に重要になってきます。ブラウザと動画再生アプリやお絵かきソフトを同時使用するような場合に、Kubuntu側にメモリを半分以上割り当てるような事(3.4GB/6GB)を試してみましたが、そこまですると、今度はホスト側でエッジを立ち上げるのに時間がかかってしまいます。なので、2,5GB程度をKubuntuに割り当てるのが適当?と思われます。

ゲストOS内のアプリはメモリ消費を節減する工夫を・・・もちろん、ゲストOSのメモリ割当は、(2.5GB/6GB)にすると、ホスト側にも若干程度余裕を持たせた3.5GBのギリギリの妥協点です。その上で、下図のように、ゲストOSのKubuntuの窓を1920☓1025から1440☓900に落としたり、動画再生アプリを最軽量のMPVに変えたり、窓の大きさを小さくします。これで、CPUの負担が77%に抑えられます。

マルチタスクはホストOSとゲストOSで・・・例えば、音楽を聞きながらブログを投稿するような場合、ゲストOS側のYoutubeで音楽番組にアクセスした状態で、別のタグで投稿するといったようなマルチタスクのやり方は、CPUの負荷が大きくて75%〜100%と高くなっていました。ならば、ホストのWinodws側のYoutubeで音楽番組を最小化して聞きながら、ゲスト側でブログを投稿すればいいと思いました。これもマルチタスクですが、意外にCPU負荷が軽くなって15%〜40%になりました。今後、いろいろと、また、Cpu負荷が少なくなるような研究をしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする