土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

金戒光明寺は浄土宗最初の寺院。

2011年09月29日 | 京都の古寺巡り


(2011.09.24訪問)

金戒光明寺は幕末のドサクサに京都守護職松平容保が会津藩本陣とし、会津藩兵
千名を置き、最後の守りに備えたと云います。
都の東山裾に南は知恩院、北にこの黒谷金戒光明寺を城備えとし、西には二条城
を備え、中央の御所に最大の睨みを効かせた江戸のたぬきの強かさを思いながら、
権力を前にした時の寺の儚さと、より強かさを、夕刻の参拝者のいない境内に立
ちフッと感じました。夕のお勤めでしょうか、朗々のお経が聞こえてきます。

[ 金戒光明寺 ]
●山号 紫雲山(しうんざん)
●寺号 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
●宗派 浄土宗大本山
●開山 法然房源空上人
●創建 承安5年(1175)
●本尊 阿弥陀如来坐像

金戒光明寺縁起(金戒光明寺HPから)
黒谷は法然上人がはじめて草庵を営まれた地である。十五歳で比叡山に登られた
上人が承安5年(1175年)四十三歳の時、念仏の教えを広めるために、山頂の石の
上でお念仏をされた時、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから、
この地に草庵をむすばれた。これが浄土宗最初の寺院となった。

▼西門(高麗門)。
堂々の門、まさに城門の感じ。左に石垣が見えますが、往時の備えは相当なもの
だったのでしょう。



▼修復中の山門。
万延元年(1860年)完成。正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額がある。
残念ながらこの勇壮な門を見ることも、通ることもできませんが、足場を通して
見てもその偉容はわかります。



▼鐘楼。



▼手水舎。横に地蔵菩薩が祀られています。



▼御影堂。
本尊 宗祖法然上人75歳坐像。昭和19年(1944年)再建。



▼鎧掛けの松。
熊谷直実が法然上人を慕い、方丈池で鎧を洗い、この松に掛け出家した。この松
は二代目らしいです。



▼御影堂と鎧掛けの松。



▼阿弥陀堂。
本尊 阿弥陀如来坐像。
慶長10年(1605年)豊臣秀頼が再建。金戒光明寺諸堂中最古の堂宇。



▼阿弥陀堂須弥壇の本尊阿弥陀如来坐像。
恵心僧都作、如来の腹中に一代彫刻の使用器具が納められているそうです。
唯一開かれていたお堂。若い僧が数名、お経を唱和していました。聞こえていた
お経はここからでした。



▼納骨堂。
阿弥陀堂の西隣あります。新しいお堂で夕日に映えてます。



▼納骨堂。



▼露座の阿弥陀如来坐像。
西陽受けて極楽浄土からお迎えの様、御影堂西側に坐します。



▼修復中の山門を内側から。



夕刻と云ってもまだ陽は射しています、人のいない境内は、妙に清々しい雰囲気
に包まれ、西陽の強さに阿弥陀来迎の情景と法然さんの念仏が、阿弥陀堂から聞
こえてくる読経にとけてしばらくベンチで聞き惚れていました。
拝観時間が遅かったもので、お寺案内も入手できず、入堂出来ず、話も聞けずの
参拝でした。
帰りは南門から辞しましたが、よく考えて見ると三重塔のエリアへ行くのを忘れ
ました。