土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

大乘寺、曹洞禅の古刹です。

2018年05月11日 | 石川の古寺巡り





(2018.05.01訪問) 


高岡の瑞龍寺から大和路号は金沢に向かいます。例によりGW中にも関わらず高速はガラガラ、金沢までザッと50キロ。
金沢は北陸の大都市、市内は人とクルマでごった返していました。市内の野田山という小高い丘に大乘寺はあります。
さすが加賀100万石の町、野田山の加賀藩前田家墓地も立派なもので、その麓に大乘寺は700年余りの法灯を灯し続け、
伽藍構成は瑞龍寺と同様、主要伽藍を一直線に配し四周を回廊で結んでいる典型的な曹洞宗の禅刹です。





▼大乘寺参道は大乘寺丘陵の周回道の途中にあり、思わず通過しそうになりました。







            [ 大乘寺 ]
            ●山号 東香山 (とうこうざん)
            ●寺号 大乘寺 (だいじょうじ)
            ●宗派 曹洞宗 (そうとうしゅう)
            ●開創 正応二年(1289年)
            ●開山徹通義介 (てっつうぎかい)
            ●本尊 釈迦牟尼仏
            ▲拝観料 境内自由 朱印300円
            ▲http://www.daijoji.or.jp
            ▲石川県金沢市長坂町ル-10 076-241-2680
            ▲JR金沢駅から北鉄バス市立病院・平和町行きで20分、終点下車、徒歩15分
             北陸道金沢西ICから10km20分。または金沢森本ICから10km20分





            ▼参道前には立派な石柱が建っています。







大乘寺縁起(大乘寺HPから抄出)
東香山大乘寺は、山号を別に古くは椙樹林のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三
代徹通義介禅師です。大乘寺は、大本山永平寺、大本山總持寺に格別の由緒をもち、大本山永平寺の四門首の一であり、両大本山に
次いで、わが国曹洞宗の古刹と言ってよいのであります。大乘寺の伽藍は、わが国禅宗建築なかんずく曹洞宗寺院建築の典型的な七
堂伽藍の配置になっています。





▼緑が濃くなってきた参道先に惣門が見えてきます。







▼惣門。まるで上級武家屋敷の雰囲気を残す檜皮葺きの門です。
 黒塗り塀であるところから黒門とも呼ばれてるそうです。寛文五年(1665年)建立。







▼惣門扁額。古くは山号を金獅峯と呼ばれたそう。







            ▼禅刹専用石柱。臭いもの、酒飲みの入山は許さんぞ。







▼やがて先に赤い豪快な門が見えてきます。







▼山門。近年塗り替えられたそうで、渋い赤が囲まれた緑によくマッチし、赤門とも呼ばれてるそうです。
 三間一戸、重層楼門、入母屋造、檜皮葺。左右に仁王像が安置されています。







▼山号東香山と書かれた扁額。山号と額周辺を彫刻で飾り部分的に金処理された、いかにも高そうな扁額です。







▼右脇に阿形金剛力士。













▼左脇に吽形金剛力士が安置されています。













▼山門戸口から正面に仏殿が見えます。







▼仏殿(重文)。本尊釈迦牟尼仏。元禄十五年(1702年)建立。創建当初の姿そのままらしいです。







▼大雄殿と書かれた仏殿扁額。

 





▼堂内内陣。立派な二重須弥壇に本尊が見えます。

 





▼本尊釈迦牟尼仏坐像。中央に釈迦牟尼仏坐像、右文殊菩薩が獅子坐、左普賢菩薩が像に坐しています。

 





▼本尊釈迦牟尼仏坐像。与願、施無畏の印相でお顔はやや幼さが残る穏やかで柔和なお顔で蓮華座に坐しています。







▼仏殿と法堂の間のお庭。







▼二色のツツジ。







            ▼観音さんもお立ちです。







▼仏足石。







            ▼不動明王。







▼塔高3mあまりの石塔。中に石仏が祀られています。







▼法堂。桁行十間、梁行七間、単層入母屋造、桟瓦葺、元禄十年ごろ(1697年)建立。







▼法堂堂内の扁額。読み意味全く判りません。







▼堂内は外、中、内陣とセパレートされ、外陣は板敷き、中陣は畳、内陣須弥壇上に本尊が。







▼法堂中央の間は数々の瓔珞や飾りで荘厳され、中央に本尊がお立ちです。







▼本尊観音菩薩立像。現代仏師の作でしょう。まさに出来立ての本尊のようです。   













▼ご朱印です。







富山、石川の禅刹典型寺院、瑞龍寺と大乘寺、いずれも大きくはないお寺ですが、道元禅の気風は充分感じることの出来る禅刹です。
曹洞の祖、道元さんの気風を繋ぎ日頃の修行道場としての厳しさと、その修行の一貫として境内の美しい管理、典型的な伽藍配置を
見るにつけて道元精神の崇高さを訪ねる方達も感じることが出来るでしょう。

これにて瑞龍寺&大乘寺&北陸遠征 オ シ マ イ





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

那谷寺、奇岩遊仙境は幽玄な雰囲気。

2017年11月26日 | 石川の古寺巡り





(2017.11.23訪問)


うちの奥さんが一度金沢へ行ってみたいと云うので、なんでやと聞くと東茶屋町がオシャレ、せめてランチをオシャレな東茶屋町の
レストランで、と。ネットで探しまくって一軒のレストランを予約しました。
ついでにボクも一計を、
石川に行くなら是非訪ねたいお寺があるので、帰りは山代温泉に泊まるぞと言い含めて、22日朝8時、約300キロ先の金沢市を目指
して大和路号は大阪を出発したと思って下さい。

那谷寺は山代温泉ホテル瑠璃光から6〜7キロ東に山門を開けて待ってくれてます。それでは北陸の名刹那谷寺へGOOOOOOOです。





▼山門参道。そぼ降る雨の中でも参拝の方々結構多いようですヨ。







[ 那谷寺 ]
●山号 自生山 (じせいざん)
●寺号 那谷寺(なたでら)
●宗派 高野山真言宗 (こうやさんしんごんしゅう) 別格本山
●勅願 聖武天皇 (しょうむてんのう)
●開基 泰澄 (たいちょう)
●開創 養老元年 (717年)
●本尊 十一面千手観世音菩薩
▲拝観 600円 朱印300円 書院庭園 200円 
▲時間 8:30~16:45 冬季 12/1~2/28 8:45~16:30
▲石川県小松市那谷町ユ122 電話 0761-65-2111
▲JR北陸本線「粟津駅」から小松バス粟津A路線で那谷寺下車
 R北陸本線「粟津駅」からタクシー約10分
 北陸自動車道「加賀IC」から約30分





▼山門。クロ塀に囲まれた重厚な山門です。
 重層楼門、変則三間一戸、入母屋造、上層勾欄付、本瓦葺。昭和五十年 (1975年) 再建。       







那谷寺縁起 (那谷寺HPから抄出)
養老元年高僧泰澄により白山が禅定され、那谷寺を開創。幽玄な岩が多く残る土地にお堂を建立し、十一面千手観世音菩薩を安置、
当寺の名は「岩屋寺」と呼ばれました。花山法皇が行幸の折洞窟の本尊を拝し「那谷寺」と改名。南北朝争乱と戦国兵火で三度焼失。
その後加賀藩主前田利常が寛永十七年から寛永十九年にかけて本殿、唐門、拝殿、三重塔、護摩堂、鐘楼堂および庭園などを造り復
興。現在も白山信仰自然智の森として祈念しています。





▼山号が記された山門扁額。







▼さて入山です。それでは山門を潜りましょう。







▼真っすぐな参道が続いています。落ち葉と雨に光る参道、何となくキレイですネ。







▼秋の彩り残る参道左手に異様な岩の景色が見えだしました。







▼この岩の景色は、奇岩遊仙境と云うそうですが、どうも自然洞窟じゃない感じ。







▼池には結構大きな鯉が遊んでいました。







▼奇岩遊仙境も何やら覆面黒師団を想像するような景観です。国指定名勝に指定されています。







▼窟の中には墓標らしきものが置かれて……、







▼こんな洞窟ですネ。







▼脇道から稲荷社へお詣り出来る参道が付いています。







▼お猿の顔に見えませんか。願掛猿と云うそうです。







▼参道中途の中門。こちらを入ると俄然山寺の雰囲気にガラリと寺容が変わります。







▼一挙に上り参道に。

            





▼振り返ってみると、画面上に見えるのは山門です。

 





▼大悲閣(重文)本殿です。四方に欄干を付けた懸け造りのお堂。寛永十九年 (1642年) 再建。







▼本尊十一面千手観世音菩薩を安置し「いわや胎内くぐり」が出来ます。(写真は那谷寺HPからお借りしました)







▼小雨けむる中、閑な池面を見せる大池。







▼三重塔へ向う参道にはまだ秋色が頑張ってます。







            ▼三重塔(重文)。小さい塔ですが安定感バッチリの美しい塔です。
             塔高11.6m、扇垂木、檜皮葺、二、三層は勾欄付、寛永十九年 (1642年) 建立。







▼三重塔本尊、胎蔵界大日如来坐像。(写真はネットからもらってきました)







            ▼三重塔。







▼楓月橋。崖に沿うように架けられた矩形の赤い橋。







▼鎮守堂。本尊白山妙理大権現。ここからの奇岩遊仙境の眺めは本当に美しいです。美しすぎて写真撮り忘れのお粗末!













            ▼庚申さん。那谷寺の庚申さんとして大人気だそうですヨ。







▼芭蕉句碑。石山の 石より白し 秋の風







▼石段先の護摩堂。







▼護摩堂(重文)。護摩修法を行うお堂、本尊不動明王。方三間、入母屋造、檜皮葺、一間向拝付、慶安二年 (1649年) 建立。







▼護摩堂正面。







▼鐘楼(重文)。桁裄二間、梁間三間、入母屋造、檜皮葺、袴腰、慶安二年 (1649年) 建立。







山門横まで戻ってきました、金堂華王殿とお庭の拝観です。

▼金堂華王殿(こんどうけおうでん)。全ての法会が行われる那谷寺中心のお堂。本尊十一面千手観音立像。平成二年 (1990年) 再建。







▼金堂華王殿扁額。







▼金堂華王殿本尊十一面観音立像。像高7.8mはさすがに見上げる高さ、切れ長の目はゾクッとするほどベッピン観音さんです。
 像高7.8m、寄木造、仏師松久宗琳。(写真は那谷寺ポスターを複写)







▼書院(重文)。寛永十四年 (1637年) 再建。







▼書院御成の間。







▼書院琴の間。







▼書院奥に広がる庭園「琉美園」
 小堀遠州の指導で加賀藩作庭奉行分部卜斉が造園。園中に歩石を布置し、所々に石を建て、老樹巨木が配され苔
 に覆われた美しいお庭です。







▼三尊石。岩面の裂けた姿が阿弥陀三尊ご来迎に似ていることから名付けられたそうです。







▼「琉美園」                    



















▼御朱印です。







北陸の名刹那谷寺とうとう参拝。
印象ではつねに雲重く垂れ陽が隠れる北陸の空、晴天青空を期待はしていませんが、終始小雨の中の参拝に今ひとつ写真に映えがあ
りません。しかし名刹は天候関係なく1300年の歴史と共に重厚な寺景を見せています。山岳寺院とも云えそうな環境は、変化に富み
次々と現れる景観は僧泰澄さん修行の地としての的を得た地なんでしょうネ。

ベリーグーな那谷寺これにて オ シ マ イ





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ