土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

聖徳太子信仰の中心、上の太子、叡福寺を訪ねました。

2010年06月28日 | 大阪の古寺巡り
太子町から竹内街道沿いの磯長(しなが)の地は、聖徳太子にまつわる事績や用
明天皇、推古天皇、敏達天皇、孝徳天皇の天皇陵、お寺が数多く点在しています。
叡福寺は、聖徳太子陵墓を祭祀守護、追福を営むためのお寺として創建されたと
いいます。その後聖武天皇の勅願により、堂塔伽藍が整備され、太子信仰の中核
をなした寺院として、今も上の太子と称され親しまれているそうす。その後の歴
史は戦乱、天災を被りながら江戸期に今の姿になったといいます。広大な境内は
整然と整備され、非常にきれいなお寺です。ただ伽藍配置は、陵墓を祭祀守護の
為なのか既存の配置ではなく、規則性と云うのは感じることは出来ません。

南大門。
昭和33年に再々建された朱色も鮮やかな大門。左右にはやや小ぶりの金剛力士、
阿吽両像が安置されています。




南大門偏額。
やはり寺名、山号ではなく聖徳廟と記されています。揮毫はなぜか岸信介元内閣
総理大臣。


南大門金剛力士




金堂。
堂々とした堂宇。江戸中期の再建。本尊は如意輪観音菩薩坐像。


多宝塔。
均整のとれた美しい塔です。




聖霊殿。
太子堂とも呼ばれ、聖徳太子16歳像と2歳像が祀られている。この日は大勢の方
が入堂されていました。


上の御堂。
聖徳太子35歳像が祀られています。


念仏堂。
本尊は阿弥陀如来、信州善光寺と関係があるらしく、善光寺48願所第13番札所ら
しいです。この日も数人の方が入堂され、僧侶の読経が響いていました。


弘法大師堂。
弘法大師自らが刻んだ大師像が本尊。


見真大師堂。
真宗教徒のためのお堂。本尊親鸞上人坐像。


浄土堂。
本尊は阿弥陀三尊。


経堂。
六角形の建物。写経納めどころ。


境内に咲く紫陽花。


二天門。
太子廟への入り口とも云うべき門。内側左右に二天がさり気なく祀られています。


二天像。
二天とは通常、四天王の内の二人を云うらしいのですが、説明文が無いので詳し
くは分かりません。察するに、方向色で見ると朱のお顔が増長天、緑のお顔が自
国天と思われます。彩色きれいすぎ、時代を経た造像ではなさそうです。




聖徳太子廟。
山傾に沿って三層の屋根を持つ御廟。石室へ通ずる廟門と思われます。前面の石
柱垣の正面に菊の御紋。宮内庁管理でこれより中へは入れません。


聖徳太子陵。
御陵は磯長山丘陵を利用した円墳。考古学界では「叡福寺北古墳」と呼び、墳丘
の高さは7.2m、直径は54.3m。内部は精巧な切石を用いた横穴式石室で、太子
と母穴穂部間人皇后、妃膳郎女の3人の棺が納められていると伝えられることか
ら、三骨一廟と呼ばれているそうです。石室は現在閉じられており、誰も入るこ
とは出来ないそうです。
墳丘の周囲が「結界石」と呼ばれる石の列で二重に囲まれています。弘法大師が
築いたと言われる聖地と俗界をへだてる結界石が490体あり、いずれも観音梵字
が刻まれています。周辺には周回道がありますが、現在は通行出来ません。


もとは古義真言宗金剛峰寺の末寺であったと云うこのお寺は現在、山号磯長山、
寺名叡福寺、単立寺院です。太子信仰の中心寺院として、宗派に関係なく幅広く
信者を受け入れているお寺と云うことで、親しまれているのでしょうネ。


京、墨染の藤森神社紫陽花園へ……。

2010年06月25日 | 花巡り


カメラマンのN君から「藤森神社の紫陽花、エエで」の一言で、
24日事務所をコッソリ抜け出して京阪電車に。
この日は極端な梅雨晴れピーカン。お花さん達、大丈夫かな? 
大丈夫じゃなかったです。
ピークは過ぎ去った感じと、どピーカンでお花さん達可哀想。
全く元気がありませんでした。
写真も相当ヒドイですね。
帰ってからN君に、「いつ行ったんや?」と聞くと「先週や」
「天気は?」「紫陽花日和や」とのことでした。

















この日のお天気は

つづいて楠正成一族の菩提寺[ 楠妣庵観音寺 ]と[ 瀧谷不動 ]を訪ねました。

2010年06月17日 | 大阪の古寺巡り
[ 楠妣庵観音寺 ]
峰篠山 楠妣庵 観音寺、臨済宗妙心寺派の禅宗寺院です。
大楠公夫人が亡き一族郎党の菩提弔いのためにこの地に隠棲、楠妣庵と称して余
生を過ごしたと伝えています。その子正儀が母入滅後、楠氏一族の菩提寺、観音
寺とした由緒が今に続いているお寺です。楠一族の滅亡に伴い廃滅、廃寺となり
久しく途絶えていた系譜を大正時代に再興したそうです。太平記の一方の主、南
朝忠臣正成生誕の地森屋からほど近い富田林市甘南備にこのお寺は在ります。金
剛山西麓一帯は楠一族の数多くの痕跡が残る地でもあります。

参道石段。


山門。栗材を使用した四脚門、山梨県恵林寺の山門を移築。


大正11年再建の本堂。


高台の楠妣庵から見た本堂。


本堂横に、本堂大修理時に取り替えられた鬼瓦。


観音堂。
正成夫人の念持仏十一面観音を祀るお堂。大正6年再建。




立派な石造手水。


裏参道の一角に正成夫人常用泉舎。
中を見ることは出来ませんが、今もなお清泉がわき出ているといいます。


裏門。


表参道と裏参道があり、北から向かうと先に裏参道サインがあるため、つい進入
してしまいました。再建後の歴史は新しいお寺ですが、悲劇の武将、楠正成をは
じめその息正行六兄弟の奮戦の故地にひっそりと在る小さなお寺ですが、悲劇性
を感じない、むしろ優雅な佇まいを印象づけるお寺ではないでしょうか。

[ 瀧谷不動明王寺 ]
821年、弘法大師開基の真言宗のお寺。本尊は不動明王、脇侍は八大童子の衿羯
羅童子と制叱迦童子。弘法大師の作と伝わるそうです。通称、瀧谷のお不動さん
と親しまれているお寺で毎月28日の不動縁日の賑わいは参詣者で溢れかえるそう
です。

瀧谷山総門。
道路沿いに建つやや危険をはらんだ位置、しかしこのお寺は交通安全祈願の功徳
大、安心して渡りましょう。


手水舎。


鐘楼。


本堂。本尊不動明王、衿羯羅童子、制叱迦童子は毎月8日、18日、28日開帳。


観音堂。江戸慶長期の建立。本尊聖観音菩薩。


法楽殿。交通安全祈願殿としてこの日も大勢の方々が訪れていました。


多宝塔参道。


鎮守社。多宝塔参道の途中に鎮まっています。


多宝塔。昭和59年、弘法大師御遠忌記念として建立。向山から遠望の多宝塔。


道路を挟んでだ向山に建立されている西国三十三所のミニ霊場巡りの惣拝所。


西国三十三所堂。
西国三十三所の石像御本尊をお祀りするお堂で湾曲構造の珍しいお堂。まるで昔
日のシネマスコープのよう。各本尊の前に砂踏みが当地の砂が踏めるようになっ
ています。






三宝荒神堂。三宝荒神尊をお祀りするお堂。


水かけ不動尊をまつる一願不動堂。


本尊不動明王石像。


瀧行場と瀧不動堂。




石標。


向山にある各お堂はすべてが新しく本堂側から見ると緑に染まる山あいに堂宇の
朱色がおもいきり映えています。

蘇我馬子創建の龍泉寺。池泉回遊式浄土庭園は必見です。

2010年06月16日 | 大阪の古寺巡り
大阪に生まれ育ち今も住みながら、よくよく考えてみると、大阪の古寺古刹巡り
はほとんど記憶にありません。僅かに四天王寺と観心寺くらいのものでしょうか。
大阪府下にも聖徳太子や行基さん、空海さんの由緒伝承を語る古寺が数多くあり、
有史以来の故地やそういった名刹、古刹が名を残し、府下各地に点在しています。
最古の官道といわれ大和と河内を結ぶ竹ノ内街道、間には金剛葛城生駒の連山、
そして二上山を神と仰ぎ往古、数知れぬ人々の往還を果たしたこの道の大阪側に
も、時代を経た多くの寺々が散在しています。歴史の時々に名を留めた有名無名
の人々が創建に関わり、歴史の翻弄を受けながらも以来連綿と時空を紡ぎ、法灯
を今に伝える古寺の数々。大和の大寺には質量とも適わないにしても、河内東側
の山懐に抱かれ、幾多の物語に包まれた大阪の、そんなお寺を時には訪ねてみよ
うかとふと思いました。明日から雨という予報の前日12日に富田林の古刹、龍泉
寺、観音寺、瀧谷不動明王寺を訪ねました。

龍泉寺浄土式庭園に咲く睡蓮。


[ 龍泉寺 ]
高野山真言宗 牛頭山龍泉寺(りゅうせんじ)。
富田林市の南、龍泉地区嶽山中腹に在る地泉回遊式浄土庭園を備えたお寺です。
寺伝によると推古天皇の勅命により、蘇我馬子が創建したと伝わります。蘇我氏
の寺院創建伝承は仏教黎明期、大和飛鳥周辺に多く伝承されていますが、山越え
の西にというのは比較的珍しいのでは。
その後、南北朝期の楠一族の根拠地としてこの地はあり、楠木正成が先の嶽山山
頂に龍泉寺城を築いたことから、以後の災禍に翻弄されたと伝えています。今、
周辺はみかん畑や果樹園が取り囲み龍泉寺城跡へのハイカーも多いということで
す。

敷き石伝いに参道を歩きます。




八脚仁王門と偏額。立派な門で、左右に阿吽金剛力士が控えています。




仁王門を抜けると正面に本堂が見えます。手入れの行き届いたきれいな植栽は、
今盛りと緑を競っています。


本堂とその偏額。




本堂内部と荘厳された須弥壇。中央お厨子に本尊薬師如来が坐しています。
本堂は閉ざされていましたが、内格子扉の一か所が破れていますのでそこからど
うぞ御覧になって下さいとお寺の方のお許しで10センチ位の破れから覗いたもの
です。さすがにご本尊のお顔をはじめお像はシャドウ、脇侍の二像も目には届き
ませんでした。


聖天堂。


鐘楼。


手水舎。水が枯れているのでしょうか、石をくり抜いた水盆に水はありませんで
した。


境内右手に広がる地泉回遊式浄土庭園は、あまり手を加えず自然をそのまま生か
した庭園。静寂を楽しめます。


浄土式庭園の放生池の睡蓮。


放生池中央の中之島に弁財天を祀る弁天堂。
この弁天さんの由緒に空海さんが出てきます。湧水しなくなったこの池のため、
七昼夜の祈祷と法力で清水満々と湧き出したといいます。牛頭竜王を鎮守とし中
央の島に弁財天、左に叱天、左に聖天を祀ったそうです。


雨井戸。放生池周回の道なかばにあるお堂。
空海さんが湧水祈願をした時、雨乞いの秘法を修して霊験を得、雨乞いの井戸と
して伝承されている井戸。


人の営みに欠かすことの出来ない水にまつわる伝承を色濃く残し、やはり空海さ
んの偉業を伝えつつ法灯を守ってきたこの地のお寺に相応しい寺景と浄土庭園の
飾らない自然の姿を堪能しました。ただ、蘇我馬子や空海さんの匂いは感じるこ
とは出来ませんでした。

明日につづく!

満開です!見頃です!城北公園の花菖蒲。

2010年06月11日 | 花巡り
数十年ぶりに大阪市バスに乗り、十数年ぶりに城北菖蒲園に行ってみました。市
バスは満員、公園前で殆どの人が降りたようです。菖蒲園は大盛況。お年寄りの
グループや介助の方と談笑しながら車椅子で鑑賞している方など大勢の方々で一
杯でした。

入園料は200円。中学生以下、大阪市在住の65歳以上の方、障害者手帳等をお持
ちの方は無料。大阪市は良心的です。


めざめ。


園内。


雲の領。


園内。


信濃川


園内。


村祭


園内。


紅獅子


園内。


比翼鶴


園内。


小桜姫


桃児童


白鳥


滋賀の浦波


霧ケ島


約250品種約13,000株を栽培しているそうです。