土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

西南院、池に映る西塔は逆さ塔。

2014年05月30日 | 奈良の古寺巡り


(2014.05.24訪問)

名庭拝観は続いて西南院へ。華やかで妍を競った牡丹や石南花のシーズンが去ると、名刹も人々の姿はすっ
かり影をひそめます。やがてやって来る雨のシーズンには、艶やかさとはまた違ったシットリとした色彩が
お庭を埋めることでしょう。
ここ西南院は花の寺ですが、やはりなんと云ってもお庭の景、中でも西塔を借景とし心字池に取り込んだ逆
さの塔、そして高所から見る東西両塔の景、千三百年前から欠けることのない、ここだけにしかないこの景
観、今日はジックリとお庭を歩き、時にはお抹茶をいただきながら、しばしの刻を独り占めさせていただき
ました。


▼甍と西塔。





[ 當麻寺 西南院 ]
●寺号 當麻寺 西南院 (たいまでら さいないん)
●開基 伝 麻呂子親王 (まろこしんのう)
●開創 伝 當麻真人国見 (たぎまのまひとくにみ)
●開山 伝 恵潅僧正 (えかんそうじょう)
●宗派 高野山真言宗
●本尊 十一面観音像立像 
▲奈良県葛城市當麻1263  TEL.0745-48-2202
▲拝観料 大人300円 お抹茶接待400円 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~17:00
▲HP http://taimadera-sainain.or.jp/
▲近鉄南大阪線「当麻寺」下車 徒歩15分

当麻寺 西南院縁起 (西南院HPから抄出)
當麻寺塔頭西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を白鳳十二年、百済の僧正恵
潅を導師に迎え、當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守り寺院として創建されたのが始まりで、西塔
の別当となった。その後、弘仁十四年に弘法大師が当院に留錫し曼荼羅堂において「いろは歌」を御想念さ
れた。この時より真言宗となり、法灯は守り続けられ人々の厚い信仰を集めている。


▼山門。





         ▼牡丹園から庫裡と西塔。





▼庫裡妻側の手の混んだ壁面飾り。




早速、池泉回遊式庭園を歩いてみましょう。
心字池を中心に、背後の山裾を利用した庭園は、書院を見下ろしながら高所を周遊、お庭全体を俯瞰しやが
て低所に下り、水平目線で眺め、書院の縁ではお抹茶をいただきながら、お庭本来の観賞が出来る心憎い設
計がなされています。

▼左上西塔が池に僅かに映っています。 





▼西塔の映り込み、季節により色んな顔を見ることが出来ます。 





▼まるで鏡のよう。 





▼書院の縁側が見渡せます。





▼二つある水琴窟の一つ。 西の方よりこちらの方が音の響きが澄んでたような。 





▼水琴窟から見上げると西塔が目の前。 





▼下りてきました、オシャレな燈籠ですね。心字池の睡蓮まだ睡眠中。 





▼石橋が見えますね、渡ると亀島です。





▼見上げると陽を通した青もみじの息吹が伝わってくるようです。 





▼見晴し台の西南院最大のご自慢! 先ずは西塔をどうぞ。





▼ジャジャ~ン! 西塔と東塔のコラボ! 定番中の定番なんですココは。 




お抹茶をいただきに書院へ
▼書院の間、左の障子を開けると縁側です。 





▼お庭の一角、額縁を気取って。





▼お抹茶を楽しみながら……。 





▼飛び石が続きますが、下りることは出来ません。斜面の丸い刈り込みは蕾固しのさつきです。 









▼心字池の西端になります。




お抹茶をいただきながら、独り占めのお庭鑑賞、今は花々の彩りはありませんが、新緑から真緑へと、ただ
ボーと坐って季節変わりの真ん中にいる実感を楽しんだ西南院でした。


▼牡丹園から西塔。





▼御朱印です。





陽の射す緑に目が眩みそうな當麻寺の名庭塔頭 オ シ マ イ

オ マ ケ
▼大津皇子の悲劇を抱え今日もひっそり佇むフタカミヤマ。 








↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

當麻寺中之坊、香藕園は奈良三名園の一つです。

2014年05月27日 | 奈良の古寺巡り


(2014.05.24訪問)

古刹名苑も最強お花のシーズンが終わると、こんなものかの印象。ほとんど参拝者はいません。イーゼル立
てたキャディ風ムカシおねえさんが境内各所で筆を走らせています。何処かのグループなんでしょうかね、
この暑いのにホンマにご苦労さんでございます。
今日は當麻寺塔頭の二寺院を訪ねます。古寺古刹巡りと云うよりも今日は名刹庭園拝観と云うことで、先ず
中之坊から。


▼當麻寺のヒロイン中将姫、一夜で當麻曼荼羅を織り上げたんですよ。





[ 當麻寺 中之坊 ]
●寺号 當麻寺 中之坊 (たいまでらなかのぼう)
●開基 伝 役行者小角 (えんのぎょうじゃおずぬ)
●開創 伝 七世紀末
●宗派 高野山真言宗
●本尊 十一面観音像立像 愛称 導き観音 
▲奈良県葛城市當麻1263 中之坊 TEL.0745-48-2001
▲拝観料 大人500円 お抹茶接待400円 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~17:00
▲HP http://www.taimadera.org/guide/1/index.html
▲近鉄南大阪線「当麻寺」下車 徒歩15分

当麻寺 中之坊縁起
當麻寺最古の塔頭で、當麻寺が開創後、役行者が熊野権現を勧請、道場として開きました。奈良時代には、
中将姫の師である實雅が住房とし「中院」とよばれ、山内の筆頭寺院として代々當麻寺を護持してきました。
九世紀弘法大師が弟子實弁に真言密教を伝え以後、當麻寺は真言宗の霊場となり、中之坊は別格本山として
當麻寺信仰の中心になっている。導き観音を本尊として祀り、大和三名園として名高い庭園香藕園や、春の
牡丹は特に有名です。


▼初めて降りた当麻寺駅からお寺への参道が一直線。牡丹が終わると人影見えず。





▼十分ぐらいで仁王門に。





▼中之坊山門。





▼頭上におとなしく待っている兄弟がいました。





▼庫裡。拝観受付です。





▼本堂 (中将姫剃髪堂) です。
 中将姫が師の實雅上人により剃髪されたお堂。本尊 十一面観音像立像 (愛称 導き観音)。

?


▼本堂扁額。





▼本尊 十一面観音菩薩立像。





▼さて、池泉回遊式庭園、名勝香藕園 (こうぐうえん)です。



中之坊庭園は、大和三名園(竹林院、慈光院)と賞される池泉回遊式兼観賞式庭園。東塔を借景とし心字池
を中心とした桃山期の名庭。江戸時代初期、第百十一代後西天皇の行幸に際し、第四代将軍家綱の茶道指南
役であった片桐石州公が現在の姿に改修しました。内庭と外庭を区切る土塀を低く作ることで、狭い土地に
奥行きをもたせる工夫がなされています。昭和九年、奈良県で最初に文化庁の保存指定を受けています。
(中之坊HPから抄出)


▼心字池には睡蓮増殖中。













▼心字池にかかる石橋。





▼低い土塀と飛び石散策路。





▼時々こんなのがいます。





▼お庭にはこんな花や





▼こんな樹や





▼こんな花や





▼こんな花がところどころにそれぞれ樹々の数は少ないですが色香を添えています。





▼客殿。ここでは写仏体験が出来るそうです。





▼香藕園から見た杮葺きの書院。ここでお抹茶がいただけます。





▼名勝香藕園は大和郡山慈光院でお馴染み、この片桐石州さんが改修したんですよ。





▼このお部屋でお抹茶がいただけます。









▼書院鶴の間。このお部屋の右に後西天皇御幸の間があり玉座が置かれてます。





▼書院の奥に護摩堂。





▼お庭から見る東塔。





▼御朱印です。





庭園のこの時期、鬱蒼の緑に埋もれたお庭には、花の彩りは多くはありませんが、緑の変化が楽しめ、樹々
の緑から溢れるフィトンを全身に受け、健康この上ない恩恵が受けれそう。そしてお部屋で一服のお茶と銘
菓をいただきながら、名園を心行くまで、この風情もまた精神衛生上非常に結構かと、皆さんもいかが!



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ


永慶寺は郡山城跡の隣です。

2014年05月22日 | 奈良の古寺巡り


(2014.05.17訪問)

慈光院のあと訪ねた永慶寺も禅院、黄檗宗黄檗山萬福寺の末です。
参道に沿って歩くと一風変わった新しい朱色ギンギンの竜宮城のような門があり、まさにナニコレ。
中国明代の寺院をイメージしたものなのか、なんなのかサッパリ不明。その先の山門は名君豊臣秀長さん時
代の郡山城門を移築したものだそうで普通の門でホッ! このお寺は江戸期、側用人から大名に破格の出世を
絵に描いたような柳沢吉保さん、その息旧郡山藩主吉里さんを初めとする柳沢家の菩提寺なんです。


▼大雄宝殿 (本堂)。





[ 永慶寺 ]
●山号 龍華山 (りゅうげざん)
●寺号 永慶寺 (えいけいじ)
●開基 柳沢吉保 (やなぎさわよしやす)
●開山 悦峰道章禅師 (えっぽうどうしょう) 黄檗山萬福寺第八代管長 明僧
●開創 宝永七年 (1711年) 享保九年 (1724年) 現在地に移転
●宗派 黄檗宗
●本尊 釈迦釈迦牟尼仏坐像 脇侍 阿難尊者立像 伽葉尊者立像  
▲奈良県大和郡山市永慶寺町5-76 TEL.0743-52-2909
▲拝観料 境内自由 御朱印300円
▲近鉄橿原線「近鉄郡山駅」下車 徒歩10分


永慶寺縁起 (永慶寺パンフから抄出)
宝永七年 (1711年) 甲府初代藩主柳沢吉保が、甲斐国躑躅ヶ崎に菩提寺として創建。
享保九年 (1724年) 二代藩主柳沢吉里が大和郡山に国替えとなり、永慶寺も菩提寺として現在地に移った。


▼参道。手前弁天門、奥が山門。





▼山門。
 豊臣秀長時代の郡山城南御門を江戸末永慶寺山門として移築、大和郡山市に残る唯一の建造物だそうです。





         ▼山門前の寺標。





▼境内への石段。





▼石段右手鐘楼です。





▼石段を上ると境内が広がっています。





▼大雄宝殿、本堂です。





▼山号が記された扁額。





▼庭園入り口に建つ地蔵堂。





▼柳沢家仏間、香厳殿。





▼小さいながらも手入れの行き届いた庭園。





▼竜宮への入口ではない、これが噂の弁天門。





▼弁天堂。弁天門から入ると弁天堂は後ろを向いてます。





▼永慶寺会館。





▼傘壽ご住職の筆による御朱印です。





「あんたどこから来たん」「大阪です、今、慈光院から歩いて来ました」
「えっ、慈光院から(一呼吸)若いもんはエエなぁ歩けるから」「ご住職も歩いてはりますやん」
から始まって小一時間、齢八十翁の味あるお話たっぷり。仏教のお話は勿論、チョット自慢話、奈良の黄檗、
青年団、大峰のぞき、白隠和尚、白内障、草むしり、20000坪と一見バラバラのようですが話はちゃんと繋
がっていました。

いい時間をいただきありがとうございました。  合掌

シマッタ! 竜宮城の件、聞くの忘れた。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

慈光院はお寺全体が茶席設え。

2014年05月20日 | 奈良の古寺巡り



(2014.05.17訪問)

禅宗寺院の認識で慈光院を訪ねると相当違和感を受けます。お寺としてよりも境内全体が一つの茶席として
造られているとお寺のホームページも述べています。ダイナミックかつ細やかなお庭の変化と建物の茅葺き
屋根の質素さが一つの美として、色水墨の世界を醸し、ボクなど茶道無作法な者でも、お庭に立つと何とな
くその雰囲気の点景として描かれているようなそんな心持ちになります。と云いつつも、今日のこのピーカ
ンで、侘びとか寂び、茶の湯の精神性は何処かへ行ったきり戻ってきません。

▼書院。白砂に刈り込み、そして青空。お寺に見えます?





[ 慈光院 ]
●山号 円通山 (えんつうざん)
●寺号 慈光院 (じこういん)
●開基 片桐貞昌 (かたぎりさだまさ)
●開山 玉舟和尚 (ぎょくしゅうおしょう)
●開創 寛文三年 (1663年)
●宗派 臨済宗大徳寺派
●本尊 釈迦如来坐像 
▲奈良県大和郡山市小泉町865番地 TEL.0743-53-3004
▲拝観料 1000円 (お抹茶接待付き) 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~17:00
▲HP http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/ 
▲JR大和路線「大和小泉」駅下車徒歩15分 近鉄郡山駅行きバス「片桐西小学校」下車スグ 
 近鉄橿原線「近鉄郡山」駅下車 法隆寺行きバス または[小泉駅東口]行きバス「片桐西小学校」下車スグ

慈光院縁起 (慈光院HPから抄出)
寛文三年 (1663年) 大和小泉藩二代目藩主の片桐石見守貞昌(石州)が初代藩主である父貞隆(慈光院殿雪
庭宗立居士)の菩提寺として自分の領地内に、大徳寺百八十五世玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建
立した臨済宗大徳寺派の寺院。寺としてよりも境内全体が一つの茶席として造られており、表の門や建物ま
での道、座敷や庭園、そして露地を通って小間の席という茶の湯で人を招く場合に必要な場所ひと揃え全部
が、一人の演出そのまま三百年を越えて眼にすることができるということは、全国的に見ても貴重な場所と
なっている。


▼参道。





▼山門。木札に一之門と書かれています。





         ▼門前の石標。茶道石州流発祥の寺と刻し、もう一方は名勝史跡庭園と刻しています。





▼鍵形の参道が続きます。





▼茨木城楼門。色々あって、石州さんが貰い受け移築したものだそうです。





▼右手に書院が見えます。すでにこれがお寺かの感覚。





▼受付を済ませ、早速書院へ。





▼仕切り襖を外していますが、書院は五部屋あります。





         ▼書院十二畳の間の床。





▼半端じゃない手入れの行き届いたお庭がワイドに広がります。





▼縁の右端に「独座 (どくざ)」手水鉢 (重文)。お庭には三つの手水鉢と一つの蹲があります。いずれも重文。





▼お庭を正面から見ると。





▼書院の北端に「高林庵茶室」(重文)。





▼拝観料1000円、少々お高い感が否めませんが、お抹茶をいただけます。貸し切り同様の書院からお庭を眺
 めながらのひととき、「ウーム茶の湯は深い、誠に深い……、どれだけ深いか判らない。」





▼正面の大きいツツジの丸刈り込み、実はまだ咲いてないんです。ここのツツジは超遅咲き、五月末から六
 月初めにかけて開くそうですよ。





お庭に降りてみましょう。
▼丸い刈り込みが一斉に花開くとき、凄いことになりそうですネ。





▼お庭の小高いところ、緑に囲まれてひっそりと観音堂です。





▼刈り込みの間を縫って歩いてみます。前方に変な木。





▼この~木 なんの木 気になる木~ 下から見るとこんなんです。





▼刈り込みと「書院」(重文)。どう見たって農家風。



(慈光院HPから抄出)
慈光院の中心的な建物であるが、寺全体を茶席として演出するときに茅葺きの農家風の外観というのは、堂
々とした荘厳なお堂には表せない大きな意味合いを有している。



▼小さな池の真ん中に小さなお社。





▼中庭に面して「閑茶室」(重文)。





▼茶室前に「女ノ字 (めのじ)」手水鉢 (重文)。





▼書院東の庭園。網代戸は閉まってますので入れません。





▼「角バラズ (かどばらず)」手水鉢 (重文)。





▼本堂です。判ります? 判りませんよネ。しかし本堂なんです。



(慈光院HPから抄出)
元々慈光院にこのような別棟の本堂があったわけではなく、現在「書院」と呼んでいる建物が「方丈」で、
そこに本尊だけが祀られていたと思われる。それが後になって開山と石州の座像が移されてきたことで、書
院の北側に小さい仮のお堂を付け足してお祀りすることとなった。



▼扁額は方丈と書かれてますが本堂なんです。





▼仏殿。中央ご本尊は釈迦如来坐像。右に開山玉舟和尚、左開基片桐石見守貞昌 (石州) が祀られています。





▼仏殿天井には入江正巳画伯作の墨絵雲龍図。





▼庫裡から本堂。手前は五葉松。





▼中庭から書院。





▼帰りがけ書院玄関から見た茨木門。





▼御朱印です。





お抹茶を戴いて、茶の湯の真髄とは如何なるかの思考を巡らすには、はなはだお粗末な頭なので止めます。

それにしても、片桐石州、風流を通り越してこれぞ「粋」を風情にした武家茶人。江戸期の平和を思い通り
に生きた茶の湯の演出家、その人が構成した茶寺一式が三百年以上の歳月を経て今見ることが出来る慈光院
は希有な例ではないでしょうか。

ピーカンの慈光院これにてオシマイ。





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

三室戸寺、つつじ園は今週一杯が見頃ですよ。

2014年05月12日 | 京都の古寺巡り


(2014.05.09訪問)

五月八日朝日新聞朝刊に宇治三室戸寺で庭園ツツジがほぼ満開と細長五段写真付き記事が掲載されていまし
た。こりゃ早速行かにゃなるめぇと、お寺巡りとお花巡りをかねて、朝、京阪電車に乗りました。九時過ぎ
三室戸駅に着きましたがすでにお寺を目指す人がゾロゾロ、これぞ新聞の威力でしょうか。


▼三重塔。





[ 三室戸寺 ]
●山号 明星山 (みょうじょうさん)
●寺号 三室戸寺 (みむろとじ)
●開基 伝 光仁天皇 (こうにんてんのう)
●開山 伝 行表 (ぎょうひょう)
●開創 宝亀元年 (770年)
●宗派 本山修験宗別格本山
●本尊 千手観音菩薩 (秘仏)
▲京都市宇治市菟道滋賀谷21 TEL.0774-21-2067
▲拝観料 500円 御朱印300円
▲拝観時間 8:30~16:30 (4月1日~10月31日) 8:30~16:00 (11月1日~3月31日)
▲西国三十三カ所観音霊場十番札所
▲HP http://www.mimurotoji.com/ 
▲京阪電車宇治線 三室戸駅下車 東へ徒歩15分
 
▼寺標。ドッシリした堂々の寺名を刻された大きな石碑です。





三室戸寺縁起(三室戸寺HPから抄出)
約千二百年前(宝亀元年)光仁天皇の勅願により、大安寺僧行表を開山とし、三室戸寺の奥、岩淵より出現
された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。創建時の寺名は御室戸寺。創建以来、光仁、花山、白
河三帝の離宮になったため、この頃から、御の字を三、に替え三室戸寺と称するようになった。


▼参道です。





▼山門。





▼山門を入ると右に林が続き、その向こうにツツジ園が大きく広がります。樹々を通したとりどりの赤やピ
 ンクや白、きれいですよ。





▼ツツジ園は後のお楽しみでとりあえず参道を行きます。





▼この石段を上ると本堂エリアです。





▼石段下左のみむろどうと刻された石柱、これなんと思います?  実は……。





▼名物ようおまいり碑。





▼石段てっぺんに手水舎。





▼手水鉢前のお不動さん。小粒ながらもリアルです。





▼その向かいに、宇賀神。どう考えても神様に思えず、見えず、なんですが民話を伝えた伝承なのでヤッパ
 リ神様です。





▼パアッと広がる境内。たくさんの蓮鉢が夏を待ってます。





▼本堂。本尊 千手観音菩薩 (秘仏) 。
 桁行五間、梁間四間、重層入母屋造、桟瓦葺、唐破風の三間向拝付。文化二年(1805年)再建。





▼山号が書かれた本堂扁額。





▼本堂外陣のたくさんの奉納額。





▼本堂前の煙台。お線香にはいろいろなお願い文字が書かれています。





▼本堂本尊は絶対秘仏、このお像は御前立像です。
 御前立像は秘仏本尊を模して造られたと云われ、大きな宝冠で、両手は変則的な組手。天衣は左右対称で
 裾に行くほど広がっています。法隆寺夢殿の救世観音像によく似ています。





▼本堂正面。





▼阿弥陀堂。親鸞上人の父君の墓の上に、親鸞さんの娘、覚信尼が祖父の菩提を弔う為に阿弥陀三尊を安置
 し阿弥陀堂を建立。





▼境内。





▼鐘楼。何を願うのでしょうか、おばさん一発、いい音が響き渡ります。





▼三重塔。塔高16m。元禄十七年(1704年)建立。





▼緑に包まれた、つつじ園からの三重塔。



実は……の答え。3mはあろうかの石灯籠です。どうして灯りをつけるのでしょうネ。



いよいよ三室戸寺庭園与楽苑の大つつじ園へ行きましょう。

▼与楽苑石碑、ここが庭園入り口です。





▼ぶっとおし二万株大つつじページェント。呆れるほどつつじばっかしの大つつじ園堪能!!













































▼池泉庭園もあります。













▼枯山水庭園も。





石南花は早、中、晩生色々で今は晩生が咲き始めとのこと、蕾を持つ株もまだたくさんあります。

▼ピュアピンクや





▼紫斑点入りや





▼真っ赤や





▼肌ピンクや





▼うすピンクや





▼サーモンピンクや





▼赤斑点入りなど



色、形とりどりの石南花。こんなに種類があるとは。



▼石段上から参道。この左手一帯がつつじ園です。





▼ご朱印は西国三十三霊場なので専用朱印帳に戴きました。





三室戸寺は札所と同時に花のお寺として有名ですね。六月になると今度は紫陽花、七月には蓮花と晩春、初
夏から夏へ、とりどりの花模様が楽しめるお寺です。
ツツジに堪能して三室戸寺 オ シ マ イ




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ