土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

[ 雑感 ] 納涼? 高野山へ

2008年09月14日 | 
お盆休みの最中、
「あした高野山にいきたいワ!日帰りで。」と我が女房。
「えッ!なんで?」一瞬ナイスと思ったボク。
「高野山って山やろ、涼しいのとちがう。」と女房。
「?……。」ボク。
ちょうど前日にお墓参りは済ませていたのでアトの予定は全くなし。残りの休みはどう過ごすか、「暇はある。金はない。」例のCMの心境を地で行っているトコロなので「日帰りええなァ。」早速南海電車なんばへ特急こうやのチケット予約にTEL。「お客さん明日午前の特急こうやは満席です。」とつれないご返事。ということを女房に云うと「急行で行ったらええやん。」の一言で決まり。

ラッキーにも霊宝館で[八大童子]が公開中。ボクは[涼]ではなくて運慶作と云われるこの名作見たさに内心ワクワクしたのでした。然し然しここは海抜1000mといえども夏は夏、夏は暑いを実感、残暑真っ直中、カンカン照り、町を歩いている人は少ない。およそ深山霊域の深遠な大師思想に覆われた霊域のイメージ一切なし、真言密教のせめてもの香り一切なし。山上というイメージも一切なし、お寺の数は多いが単なる地方の夏の町。涼なんてほど遠い。ボクの四十数年ぶりの高野山の再イメージです。歩き出して約5分、女房曰く「先にお昼にしょ。」この一言で今日の1日がほぼ想像できました。まだ11時前ですよ。

霊宝館はエアコン快調、入館者は多い、やはり[八大童子]のウインドウ前は人だかり。像高1m前後のお像、童子特有の可愛らしさは感じることは出来ないが、こましゃくれた表情、顔つき、躯の肉付きや等身から童子らしきかなの見方はできそう。それぞれの性格が表現されているのでしょう。横一線に展示された八体のお像からは[不動明王]の眷属としての真摯な雰囲気はガラス越しにも伝わってくる。八百年の経時にも拘わらず体色、裳(も)に残る鮮明な彩色と文様なども見事に残されている。玉眼嵌入で表情はピリッと、欠損なども目につかず一体一体が持つ緊張感は見るものにビンビン響き、運慶さんの際だった力量が迫ってくる気がします。(八体中二体は運慶さんではなく後世仏師の作らしいです。)
残念なのは肝心の中尊不動明王は別の場所で展示され本来の一家を成しておりません。山中唯一の国宝のお堂、[不動堂]が明王一家の落ち着きどころと聞きます。いま不動堂はまさにガランドウ、一家が帰り祀られることを願うのはボクだけではないでしょう。しかし帰ることはないとのことです。この不動堂は檜皮葺きの質素な本当にいい感じのお堂です。秋の紅葉、冬の雪に埋もれた[不動堂]、写真でもよく見ますネ。

忘れてはならないのが運慶さんの刎頸、快慶さん刻と伝わる[孔雀明王坐像]、坐高80cm弱のお像だが黄金の孔雀の背に乗ると光背寸を含め2mを越す迫力。明王本体の秀麗さは当然ながら、すべて黄金に輝く漆箔の孔雀像の凄さ、なかなか言葉では表現出来ません。特に光背は尾羽を広げた独特のもので他では見ることは出来ないでしょう。繊細な細工物という印象を強く感じました。このお像も狭いガラスケースに収められ展示、只お一人で観衆の目を受けています。霊宝館には数多くの高野山の宝物が収蔵され展示されていますが今日見せてもらった[八大童子]、[不動明王]、[孔雀明王]だけでも十分に納得、密教仏教美術として満足いく霊宝館でした。女房は涼しげでしたがシラーッとしてました。

壇上伽藍、金剛峯寺を恙無く回りいよいよ奥の院へ。相変わらず炎天下。
「3キロほどや、いこか。」とボク。
「サンキーロ歩いて行くの(やや言葉がうわずっている)?バスかタクシーにしよ。」と女房。
「馬鹿云っちゃいけないよ、霊場は歩かなくてはならないのだ。」思わず江戸っ子になるボクでした。
もう一つ説得力がなかったが渋々納得したようで歩き出しました。一の橋まではまさに町の中、奥の院参道に入るや様相はガラッと変わり一転山中、鬱蒼の杉木立が太陽を遮り僅かに所々青空が覗いている。目線を水平に戻すとナ、ナンと人の群と石塔や墓石の群、休日の心斎橋もこれほどの人出はない。往の人、復の人が交わり、歩き難さ人いきれこの上なし、どうにか奥の院に着いたが弘法大師御廟もやはり人人人、空海さんも早く夜が来ればいいのにと思っているに違いない。暑さと人の群の中でボクたちの高野山巡りは終わりました。

女房曰く「夏は何処も暑いネ!」帰途バスに乗ったことは云うまでもありません。

●八大童子と不動明王を曼茶羅風にレイアウト、不動堂と冬の高野山景をアレンジしてポスター風にしました。写真は無断使用、お許しを。