小雨の中で芸北の湿原の花を見た後、深入山口から三段峡へと下りました。すると摩訶不思議なことに三段峡では雨が降っておらず、また降った痕跡もありませんでした。この日の雨は標高800メートル程から上の世界の出来事であったようです。三段峡での目的はナツエビネとミヤマウズラの花に出会うことでした。〔8月9日(木)〕
↓ 綺麗に咲いた三段峡のナツエビネ(ラン科エビネ属)です。
↓ 現在三段峡は女夫渕~水梨口間が通行止めになっているため、この日は水梨口から上流部の登山道沿いを探ってみました。先ずは暫し横川川沿いを上流方向に歩いてみました。横川川には上流部にダムがないことから、水は透き通ってきれいなものでした。
↓ 登山道沿いの崖の上で見つけたミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)。まだ開花前の蕾の状態でした。
↓ 倒木の陰に一株だけ咲いていたナツエビネです。花は盛りを過ぎて、一部は変色を始めていました。
↓ 苔生した倒木の上に根付いていたナツエビネです。来年以降ここで花を咲かせたところを見てみたいものです。
↓ 10株を超えるナツエビネの群落に出会いました。嬉しいものです! その中の一株です。実に清楚な佇まいで咲いていました。
↓ 巻き道を採って横川川沿いから柴木川沿いの登山道に移りました。こちら側の水は樽床ダムの影響か茶色の濁りがあります。
↓ ちょうど見頃のナツエビネに出会えました。形状も良く嬉しい出会いでした。
↓ 見事に開いた3連の花を後ろ側から見たところです。
↓ 今日が見頃の最後の日かと思えた満開のナツエビネ2株です。
↓ 先端部に咲いていた満開のナツエビネの花をアップで見てみました。
↓ 三段峡のハイライトの三段滝。落差30メートルの滝をスローシャッターで撮ってみました。
↓ 涼し気に滝壺に轟音と共に滝壺に落下する三段滝の下部です。これもスローシャッター撮影です。
↓ こちらは1/2500秒の高速シャッターで滝を捉えてみました。こちらにも涼気がありますね!
↓ 三段滝の全容です。渓谷の苔などは日照りで乾き切っていますが、滝の水はまずまずの潤沢さでした。
↓ もう一株見付けたミヤマウズラ。これもまだ蕾の状態でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます