皿ヶ嶺登山口の水の元で春のお花畑を楽しんだ後、山頂部はまだ枯葉色の世界であることから山頂へは急がず、急峻な北斜面の下に広がる天狗の庭へと歩を進めることとしました。標高950メートル程の天狗の庭は新緑が芽吹いており、小さな春の花々が沢山咲き始めていました。〔4月19日(月)〕
↓ 水の元から天狗の庭への登山道脇にタチツボスミレ(スミレ科スミレ属)の群落がありました。
↓ キイチゴ(バラ科キイチゴ属)の花も多く見られました。
↓ あまり注目はしていなかったものの、この小さな白い花はツルカノコソウ(スイカズラ科カノコソウ属)のようです。
↓ ちょっと大きめのネコノメソウ(ユキノシタ科ネコノメソウ属)も多く見られました。
↓ ヤマルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属)もあちこちに分布していました。
↓ ハコベ(ナデシコ科ハコベ属)は雑草中の雑草!
↓ 天狗の庭に入る頃に花を付けたハシリドコロ(ナス科ハシリドコロ属)が現れました。
↓ ハシリドコロの群落の先には青葉が芽生えたばかりの天狗の庭の森が広がっていました。
↓ 新芽が眩しい天狗の庭です。
↓ ヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)が咲き始めていました!
↓ 天狗の庭にもエイザンスミレ(スミレ科スミレ属)が多く見られました。
↓ 天狗の庭の森の広がりです。稜線部は標高1,150m程でまだ枯葉色の世界です!
↓ 天狗の庭にはシロバナエンレイソウ(シュロソウ科エンレイソウ属)の群落が見られます。
↓ シロバナエンレイソウ(別名ミヤマエンレイソウ)のスッキリとした花が見事でした!
↓ シコクスミレ(スミレ科スミレ属)の登場です!
↓ シコクスミレが巨岩を包むように群落を形成して咲き誇っていました!
↓ 大きな岩の上にアワコバイモ(ユリ科バイモ属)が咲いていました。
↓ カタバミ(カタバミ科カタバミ属)も陽だまりに咲いていました。
↓ オオキヌタソウ(アカネ科アカネ属)に出会いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます