goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

旧芸北町の桜を訪ねてきました

2009-04-18 23:53:53 | 

4月18日(土) 桜前線は山を駆け上って旧芸北町に達し、旧芸北町が誇る桜たちもいよいよ満開の時を迎えたようです。やはりここは東北地方の沿岸部と花期が同じです。一気に咲き揃う桜ですので、今日一日で一気に7つのポイントを回ってきました。それぞれに素晴らしい桜でした。詳細はHPの「広島の桜2009」でご紹介することにしましょう。

【写真↓】今回初めて訪ねた橋山大歳神社のしだれ桜20090418_002

【写真↓】橋山大歳神社の裏山の斜面に「ハシリドコロ」が群生しており、花を付けていました。昨年5月に四国の皿ヶ嶺で出会った花です。20090418_022

【写真↓】山里の遅い春は豊かな彩りで包まれていました。20090418_001


高野町の桜も咲きました

2009-04-12 22:23:19 | 

4月12日(日)  昨日東城町の一本桜が早くも満開であったのに驚いて、本来なら東城町の桜から1週間程遅れる高野町の円正寺と金秀寺の枝垂れ桜なども咲いているのではと思い遠路ではあるが訪ねてみた。やはりここ一週間程の初夏のような天気が桜の開花を促したようで、全般的にはもう7分咲きといったところであった。

【写真↓】円正寺の境内から隣の金秀寺の枝垂れ桜を眺める20090412_106

【写真↓】円正寺の裏手のエドヒガン。一際妖艶な咲きようで近くで弁当を広げる人達も多かった。 20090412_074


早くも咲いた東城の一本桜

2009-04-12 08:27:28 | 

4月11日(土)  今は庄原市となっている旧東城町をドライブしていて驚いた。来週末くらいには見頃となるかと思っていたこの町の一本桜が、もう満開に近く遠くの山中で輝いていた。陽は西に傾いていたが、暫しそれらの樹を訪ねた。昨年は4月20日に訪ねているので、今年は1週間以上も早い花期ということになる。

【写真↓】森湯谷のエドヒガンザクラ2009041_002

【写真↓】小奴可の要害桜2009041_014


胡麻の花の咲く頃

2008-08-18 00:14:29 | 

8月17日(日)  勤め人には実質的な盂蘭盆となった週末、墓参等の間に花咲く高嶺を訪ねてみたいという願望もあったが、悪天候がそれを叶えてくれなかった。今夏、大山ユートピアのナンゴククガイソウ、四国のキレンゲショウマに逢う機会を作ることが出来なかった。この週末、里には胡麻の花が咲いていた。

【写真】ゴマ(ゴマ科ゴマ属):地味だが、これも夏の花だ!20080816_001