場所・長野県長野市松代町松代
藩政の立て直しと『硯日暮硯( ひぐらしすずり』で知られる、松代藩家老。
(日立システムズ)
「信州松代藩財政再建の立役者」 ~恩田木工~
信州松代藩家老・恩田木工(おんだもく)が、疲弊した藩政の立て直しに着手したのは江戸中期の宝暦7年(1757年)。
木工の政治手法は、人間の相互信頼の回復、誠実の追求であり、意識改革であった。
政治の要諦は「民、信なくば立たず」、よって、まずは「隗より始めよ」である。
木工は身内を集め「今後、自分はいっさい虚言を吐かない。食事は一汁一菜、衣服は新調せず木綿とする。妻とは離婚し、子供は勘当、雇い人は解雇、親戚とも縁を切る」と宣言。
領民に耐乏生活を強いる立場にある者は、率先して身をつつしまなければならない。
役目が果たせなければ切腹するほかない。「おまえ達にもその覚悟があるか」と問うたのだ。
家族ら得心し、今後は木工に倣って質素倹約を誓った。
領民には、税の前納の廃止と滞納分を免除する半面、先納分は返還せず、以後、月賦納入とし滞納は許さないことなど定めた。
木工は、それらを一方的に告知したのではない。
領民と直接対話し、諄々(じゅんじゅん)と説きながら、合意を積み重ねていったのである。
木工が指揮した藩政改革は、41歳から宝暦12年(1762年)正月に46歳で急死するまでの実質わずか4年。
その間、財政の劇的な改善はなかったが、木工が拓いた道筋は明和3年(1766年)ごろから、再建の兆しを表わし始めたのだった。
同時代の松代藩士・小松成章は「恩田木工は近世の賢臣というべし。
上を敬い下を恵みて、仁徳深かかりければ、一人もこの人を悪(あし)ざまにいう者なし」と記し、
木工が重病にかかったと知れば「国民(くにたみ)歎きわずらい、我も我もとつどい集まり日待という事をして本復を祈りける」と伝えている。
撮影日・2014年4月14日
藩政の立て直しと『硯日暮硯( ひぐらしすずり』で知られる、松代藩家老。
(日立システムズ)
「信州松代藩財政再建の立役者」 ~恩田木工~
信州松代藩家老・恩田木工(おんだもく)が、疲弊した藩政の立て直しに着手したのは江戸中期の宝暦7年(1757年)。
木工の政治手法は、人間の相互信頼の回復、誠実の追求であり、意識改革であった。
政治の要諦は「民、信なくば立たず」、よって、まずは「隗より始めよ」である。
木工は身内を集め「今後、自分はいっさい虚言を吐かない。食事は一汁一菜、衣服は新調せず木綿とする。妻とは離婚し、子供は勘当、雇い人は解雇、親戚とも縁を切る」と宣言。
領民に耐乏生活を強いる立場にある者は、率先して身をつつしまなければならない。
役目が果たせなければ切腹するほかない。「おまえ達にもその覚悟があるか」と問うたのだ。
家族ら得心し、今後は木工に倣って質素倹約を誓った。
領民には、税の前納の廃止と滞納分を免除する半面、先納分は返還せず、以後、月賦納入とし滞納は許さないことなど定めた。
木工は、それらを一方的に告知したのではない。
領民と直接対話し、諄々(じゅんじゅん)と説きながら、合意を積み重ねていったのである。
木工が指揮した藩政改革は、41歳から宝暦12年(1762年)正月に46歳で急死するまでの実質わずか4年。
その間、財政の劇的な改善はなかったが、木工が拓いた道筋は明和3年(1766年)ごろから、再建の兆しを表わし始めたのだった。
同時代の松代藩士・小松成章は「恩田木工は近世の賢臣というべし。
上を敬い下を恵みて、仁徳深かかりければ、一人もこの人を悪(あし)ざまにいう者なし」と記し、
木工が重病にかかったと知れば「国民(くにたみ)歎きわずらい、我も我もとつどい集まり日待という事をして本復を祈りける」と伝えている。
撮影日・2014年4月14日