しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

神仏分離①最上稲荷

2018年02月28日 | 江戸~明治
「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

新しい政府は明治元年3月、神仏分離の布告を出し、神社から仏教的なもののすべてを取り除かせた。
”廃仏毀釈”の運動が各地に起こり、仏像や仏具が焼かれた。
寺院内にあった神社で神官にのっとられたところもある。

吉備郡高松町の日蓮宗稲荷山妙教寺(最上稲荷)には正一位稲荷大明神もまつっていた。
いわゆる神仏混合である。

倉敷県当局は「妙教寺と稲荷を分離せよ。稲荷は神官の手に渡せ」と強硬な態度に出た。
当時の住職等は、毎日ひたいを寄せ合っては議論と、方策を練った。
「稲荷大明神といえば、神道とみられがちです」
「このままでは分離はまぬかれない」
ある日、
「そうだ!妙教寺としては法華経の一つの象徴として稲荷の白狐を使ったら」
明治3年の暮れ、県は視察役人派遣を通告してきた。
心配した檀徒は境内にかけつけた。この無言の抵抗に恐れをなしたのか、役人は早々に引きあげた。
こうして妙教寺は分離からまぬかれた。

三大稲荷の一つ愛知県豊川稲荷は仏教の荼枳尼天(ダキニテン)として切り抜けたが、
京都伏見稲成は神道となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”赤線”の灯消える ②

2018年02月28日 | 昭和31年~35年

「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

むずかしい転業

岡山県下では10地区、327業者、接客婦822人の転廃業が進められた。
県は、業者の転業、接客婦の更生にあれこれ知恵をしぼった。
岡山市下石井に婦人厚生施設の建設。
岡山市東中島や玉野市日比、笠岡市伏越三地区での編み物機10台を持ち込んでの講習会、婦人更生資金の貸し付け(総額64万円)などなど。
また業者には転業資金二千万円を準備し、赤線地区からの脱皮にハッパをかけた。
しかし、
元・赤線地区というムードの中での転換はむずかしく、大部分の業者は旅館業、風俗営業、貸し間業、飲食店など、いわゆる水商売にかわった。
接客婦たちは、
当初は帰郷、結婚、転職、その他と、それぞれの更生に道についたものの、
アフタケアの貧困、元接客婦という世間の目、腕に職を持たない弱み弱みなどあから
仲居、女給、ダンサーなどに転身、なかには街娼婦、コールガールに転落するケースもあった。


なくならぬ売春

その後、岡山市内では駅前から岡ビル周辺、千日前裏通りなどで街娼婦や女給の単純売春が横行。
街娼婦は阪神方面からの進出組も含め常習者20人がたむろし、警察の網にかかったのは昭和40年中に34人。
形の上での”赤線”地区は消えた。しかしザル法の悲しさか、ヤミ売春の促進という結果を招いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”赤線”の灯消える ①

2018年02月28日 | 昭和31年~35年

「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


82年の歴史

昭和33年4月1日、政府は画期的な売春防止法を実施した。
岡山県では一足早く、この年3月15日を期して赤線の営業ストップをかけた。
赤線最後の夜、モヤが春の宵を包む岡山市中島かいわいは、タクシーがひっきりなしに行き交い、サラリーマン風の男が連れだって繰り込む。かつてない盛況。
玄関口では、火ばちに手をかざした女たちが
「寄っていきなさいよ」と声を張りあげ
「もう最後だから・・・」とつけ加える。
午後11時、ネオンのまたたきが一斉に消えた。


”禁止”が”防止”に

売春防止法は、農地改革などと同様、GHQの民主化スケジュールの一つ。
GHQ指令で22年第二国会で¥に間に合うよう法案をあげた。
接待業者のはげしい突きあげで、はかなくも流産した。
その後、
31年なんとか法案成立にこぎつけ、国際社会の仲間入りすることになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”藤田の売逃げ”

2018年02月25日 | 昭和21年~25年
藤田財閥の児島湾干拓地は、戦後の農地改革でどのように解放されたのだろうか?

「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


(終戦直後)
その頃、全国的な大地主は本間元也(山形)市島徳厚(新潟)と並んで、藤田農場が超大物で、
県下では大原農場、服部合資のど大どころが控えていた。

なかでも明治、大正、昭和にかけて”小作争議”の焦点だった藤田農場の開放は、政府でも関心事だったが、21年5月あっけなく幕となった。
この解放には”藤田の売り逃げ”という悪口もたたかれた。

敗戦直前には、人出不足から藤田農場の経営は四苦八苦。そのうえ、日銀からの負債四千万円も頭痛のタネ。
20年11月、会社側と大阪警備府の間で復員軍人の受け入れ契約を結んだのを皮切りに「四千万円で藤田村に、農場のいっさいの権利義務を売却する」話が出た。
多くの地主が手痛い打撃を受けたときだけに”藤田の売り逃げ”論が出た。

農地改革で自作農化した旧小作人のなかには、敗戦後のヤミ米でしこたまかせぎ、最近の土地ブームに乗って旧地主の反感を買うケースも多い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡市内の忠魂碑

2018年02月23日 | 城見小・他校
忠魂碑はほぼ全町村に一基は、戦前または戦後に建立されている。
小学校・神社・山頂が多い。
学校にあった忠魂碑は戦後すぐ、隠したり(地下に埋める)、移動している。
独立後に小学校に戻し、戦死者名の墓誌を追加設置の地区が多い。


(笠岡市城見の忠魂碑)



岡山県遺族連盟発刊の
「遺族三十年の軌跡」より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

笠岡全地区忠魂碑・・昭和47年6月に郷友連盟笠岡支部が中心となり市内古城山に建立す。笠岡市出身戦没者2.914柱を合祀している。

城見地区忠魂碑・・昭和34年12月に城見村議会。遺族会並に郷友会にの努力により城見小学校校庭に建立。碑石は北木島の馬越儀三郎氏の寄贈で労力は郷友会の奉仕による。

陶山地区忠魂碑・・昭和5年11月に御大典を記念して在郷軍人会陶山分会が建立し終戦により一時撤去していたが昭和28年3月に再建した。合祀者99柱。

金浦地区忠魂碑・・大正11年5月に在郷軍人会により金浦小学校校庭に建立。終戦により一時吉浜天神社境内に移していたが、昭和34年に再び小学校旧講堂跡に移転す。碑石は庵治石で229柱を合祀す。

大井地区忠魂碑・・昭和4年に在郷軍人会の手により大井小学校校庭に建立。終戦により一時小平井光明坊地に移していたが、再び小学校に復元している。

吉田地区忠魂碑・・ 昭和23年3月に吉田地区復員軍人会の手によって吉田小学校校庭に建立。合祀者142柱。

新山地区忠魂碑・・昭和8年4月に新山村並に在郷軍人新山分会の手により新山小学校校庭に建立。終戦により一時安養寺に安置していたが、昭和26年4月に現在地に復元した。

北川地区忠魂碑・・大正6年4月に北川小学校校庭に建立。更に昭和44年に遺族会に手に寄り戦没者芳名碑を忠魂碑に並べ建立している。

神島内地区忠魂碑・・昭和44年11月に神島瀬戸山南側に建立。同時に旧神島内村出身の全戦没者150柱の芳名、戦死場所、同年月日を刻んだ碑石四基を建立している。

神島外地区慰霊碑・・昭和43年8月に神島外浦地内の神島神社境内に建立。碑は庵治石でモンテンルパの戦犯収容所に於ける教戒師として有名な加賀尾秀忍師の揮毫である。

白石島地区忠魂碑・・昭和7年1月に在郷軍人会白石分会が中心となり開龍寺境内に建立。合祀者101柱。

北木島地区忠霊塔・・諏訪神社境内に昭和15年6月に建立。合祀者225柱。


(記載がない地区)

以下は管理人の推測を記。
笠岡・・忠魂碑はないが招魂社あり。日清・日露・北清事変の碑があり。
今井・・忠魂碑は、今井小学校プールの近くに存在する。
富岡・・気運がなかった?笠岡地区に同じ
大島・・気運がなかった?それとも記載漏れ?
飛島・・神島外地区に含む。
真鍋島・・昭和10年建立という資料がある。
六島・・真鍋島に含む。
高島・・神島外地区に含む。
神島内・・忠魂碑は大正13年建立とう資料がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和8年の笠岡伏越港発の定期船

2018年02月21日 | 昭和元年~10年

航路が時代を感じるので転記する。
「神島史誌」より

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

伏越港発時間表(笠岡合同廻漕店)

午前
7:40 玉島行
8:00 豊浦行
8:30 多度津行
9:45 外浦、白石行 隔日
11:10 外浦、白石行 隔日
11:50 高島行
午後
0:30 金風呂行
0:50 正頭行
1:10 楠行
1:30 外浦行
1:50 北木島
2:00 白石行
2:30 真鍋行
2:50 北木島
3:00 白石行
4:00 外浦行
4:45 北木島
5:00 豊浦





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(土)慰安施設設置の指令

2018年02月21日 | 昭和20年(戦後)
たった3~4日前まで、
戦争にもし負けたら、鬼畜米英に男は殺され、女は犯されたうえで殺されると喧伝していた政府は、
連合軍が来る町へ慰安施設設置の指令を出した。

こうゆうことは素早い。
書類を焼き捨てたり、慰安施設の設置といい、やることがあくどい。


下記の本から転記する。
「年表 太平洋戦争全史」2005年 編者日置英剛 図書刊行会

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

(昭和20年)
8月18日
内務省、地方長官に占領軍向け性的慰安施設設置を指令。

8月26日
接待業者ら東京銀座に特殊慰安施設協会設立。

8月27日
最初の施設小町園、大森に開業。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(土)占守島

2018年02月21日 | 占守島の戦い

下記の本から転記する。
「年表 太平洋戦争全史」2005年 編者日置英剛 図書刊行会

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

(昭和20年8月18日)

ソ連軍が千島列島最北端の占守島に、カムチャッカ半藤ロバトカ岬から直接長距離砲による砲撃を加え、午前一時半から上陸。
日本軍守備隊(第91師団基幹約2万3千人)と激戦。

占守島の艦攻、ソ連軍上陸船団を攻撃、海防艦2隻、輸送艦1隻を撃沈、4隻を撃破。(喜多和幸「われソ連艦隊を爆撃す」)

占守島上陸のソ連軍一個狙撃師団を海兵隊約8.300人を迎え撃った守備隊が水際に集中砲火を浴びせ、警備艇・上陸用舟艇など合計12隻を沈め大損害を与える。
午後4時の戦闘停止までにソ連軍の戦死傷2.000人以上。日本側は総攻撃で戦車27両を失い、戦車第11連隊長池田末男大佐はじめ戦死傷約600人。

午後、第5方面軍停船命令を出す。
19日現地で停戦協定成立。日本軍武装解除される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒋介石の抗日戦勝利演説

2018年02月20日 | 昭和20年(戦後)

終戦後、中国からの復員が平和裏に行われたのは、蒋介石や中国の人のおかげが大きい。戦後の日本人には中国に対し、感謝の気持ちが少ないように思う。

下記の本から転記する。
「年表 太平洋戦争全史」2005年 編者日置英剛 図書刊行会

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

蒋介石の抗日戦勝利演説(20・8・14)


わが中国が暗黒と絶望の時期を8年にわたって奮闘してきたその信念は、今日ついに実現を見るにいたった。
わが全国同胞が抗戦以来8年間に受けた苦痛と犠牲は一年ごとに増加したが、抗戦必勝の信念もまた一日ごとに強まった。
同胞たちは無限の圧迫と侮辱の暗黒を受けたが、今日完全に開放された。

わが中国の同胞は「旧悪を思わず」及び「人のために善をなす」ことがわが民族伝統のもっとも高貴な徳性であることを知らねばならない。

われわれは一貫して、正義にそむいて戦いを始めた日本の軍閥と敵とし、日本の人民を敵としない声明してきた。
いまや敵軍はわれわれの同胞によって打倒された。
われわれはきびしく彼らに責任をもたせ、あらゆる降伏条件を忠実に実行させなければならないが、決して報復を企図してはならない。
ことに敵国の無辜の人民に侮辱を加えてはならない。
もしも暴行をもって敵の従来の暴行に答え、侮辱をもって彼らの従来の誤った優越感に答えるならば、恨みに報いるに恨みをもってすることになり、永久に終止することはなく、われわれ仁義の軍の目的ではない。

戦争が確実に停止した以後の平和は、巨大な困難をともなう仕事のあることを明示するであろう、われわれは戦時同様の苦痛をもって、また戦時よりもさらに巨大な力量をもって、改造し、建設せねばならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後自決した方々

2018年02月20日 | 昭和20年(戦後)
陸軍大臣阿南大将は、
神州不滅を確信しつつ「一死以て大罪を謝し奉る」
と、終戦の前夜自刃した。

これは誰に対して”謝し”なのか不明で、もう一言あった方がわかりやすい。
死んでいった兵に対してか?銃後の国民にか?軍の暴走を納める意味か?
戦争に勝てなかった責任か?天皇に対するおわびか?

「陸軍省発表。
阿南大臣は輔弼の責めを十分に果たし得ざりしを閣下に御詫び申しぐる・・・」
となれば、天皇に死んで詫びたことになる。
今の国民の目線からすれば、ちょっとさびしい。

しろみ村では元海軍将校が自宅で自刃した。
全国では568名いたそうだ。


xxxxxxxxxxxxxxxxxx

額田担編「世紀の自決-日本帝国の終焉に散った人びと」

昭和43年刊、巻頭に「留魂=終戦自決五百六十八柱の芳名」を付し、内外各地で自決した軍人・軍属144名の書簡・遺書等を載せる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする