しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

たじり杏まつり2023

2023年03月20日 | 令和元年~

場所・広島県福山市田尻町

 

田尻の「杏まつり」が4年ぶりに開催された。

鞆街道の田尻の手前の水呑(みのみ)では、同じく4年ぶりに「ふくやまマラソン」も重なって開催された。

 

「たじり杏まつり」は、なんといっても地域住民によるイベントという雰囲気が好きだ。

企業や行政のにおいがほとんどしない。そこが魅力で、晴れた日の「杏まつり」には参加している。

今年は快晴の春の日で、4年ぶりのイベントを堪能することができた。

 

 

 

「たじり杏まつり」 リーフレット

田尻町の杏は、現在長野県の千曲市に次いで日本第二位の位置を占めて、
西日本はおろか関東のほうにまで名を馳せています。

この杏は一朝一夕に出来たものではありません。
天和元年(1681)北九州の大分県から円明寺住職が入村の時、杏の種を持ってこられ、
寺の墓地に植え付けられたのが始まりとしています。
それ以後、金崎地域に最も多く栽植されて鞆の港より各地に運んで声価を高めたとの事です。
明治・大正・昭和の第二次大戦の前頃には家毎に数株以上植え付けられて、
その収益は地租、諸雑貨の支払いに充てられていました。
また、花時には観客が多く訪れて、賑わいを極めたものと言われています。
  
         『あんず物語』 杏のふるさと資料より

 

 

 

 

戦前までは田尻特産として有名な杏も、時代の変遷の中でその殆どが姿を消す寸前までになりました。
そこで、まちの温もりを取り戻そうと願う多くの町民が、
40数年前に田尻の町おこしとして”田尻町杏のふるさと振興会”を発足され、
以後懸命なご努力を続けてこられた賜物として『杏の町たじり』として、
広く皆様に知ってもらえるまでになりました。
これを”杏まつり”として31年前に有志の方々が企画され、
今では町内挙げてのお祭りとして、たくさんの方々に喜んでいただいております。
しかし、杏の維持管理には剪定・防除・除草・収穫作業等を要し出荷部会の方々の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっております。
年間25日位で午前中の作業です。
町内の方に限らず杏に興味のある方、ご協力いただける方は是非ご参加ください。
        たじり杏まつり実行委員会

 

 

訪問日・2023.3.19

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」北木島

2023年03月17日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

あらゆる企業は、造る製品や製造方法が50年前と一変している。
北木島の石材産業は、50年間に
採石→採石+加工→輸入材加工→石材製品バイヤー?
その間セメントの普及で石材需要が大幅に減った。
墓石へのシフトや、工場の本土移転があった。
懸命な企業努力は新聞等で報道される。
今後はどのように変貌していくのだろうか。

 

(猫岩・重ね岩)

 

(大浦)

 

・・・

 

「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行

北木島

岡山県笠岡市沖の北木島。
海べりの村上石材を訪ねると、海面下75mの石切り場(丁場)に案内してくれた。
鉄のはしごを下りかけると足がすくんだ。
75mといえばビルでいうと25階建てである。
4トンの石をウインチで巻き上げるところだった。
地上のモニターで地底の様子を映し出しながら操作する。
深くなりすぎて地底が見えなくなったのだ。
石が建築材に使われるようになった明治以降、北木石は一躍有名になった。

「明治からの立派な石造建築は北木と思うてもろうてええ」
量がだせて、納期も守ると信用が高かった」
日本銀行旧本店、三越本店、日本橋、靖国神社大鳥居・・・とずらり並べた。

「石といえば北木」という時代がつづき、
1975(昭和50)年ごろまでは、丁場に活気がみなぎっていた。
笠岡の長者番付にずらりと北木の石屋が並んだ。
多い時には127ヵ所あった丁場は、現在6ヶ所にまで減った。
一方で石の加工場は60ヶ所を数える。
消えゆく丁場と対照的に、加工場は活気にあふれていた。
丁場の衰退にもかかわらず「石の島」の体面を保っているのは輸入石のお陰である。
韓国、中国の石だけでなく最近は、南米、インド、アフリカなどからも北木島に入りはじめた。
北木石の加工は全体のほんの一割までになった。

最初は原石の輸入だったが、
間もなく加工まで始める。
日本の業者が合弁会社を設立などして、日本向け墓石の加工技術を教え込んだ。
品質は飛躍的に向上し、国産とそん色ない墓石が輸入され始めた。

中国など外国産の石を輸入し、加工しているうちは、まだしもである。
これからは、さらに現地での製品化が進む。
「島の石屋は、輸入した墓石のバイヤーになってしまう。製品を売り、利ざやだけを稼ぐんなら石屋とはいえんわな」


・・・・

 

(豊浦)

 

「石切り唄」

父親が石工だった。十五歳でかしきと呼ばれる石切り丁場の下働きになった。
飯炊きと雑用を三年間こなし、ようやくノミとゲンノウを持った。 
親方について仕事を覚えるかしきあがりを2~3年して、一人前になる。
「よう頭をノミでこづかれた。眠うなると焼け火ばしでつつかれる。そうやってひとつずつ仕事 を体で覚えていくんですわ」
飯だけは四回食べた。
夕飯が終わるのが午後9時ごろ。それが終わるとかじ屋仕事が待つ。
百本近いノミを打ち直し、研ぐ。
一日十五時間働き、寝る時間は四時間に決めていた。
つらい仕事に欠かせぬのが、石切唄だった。
石切唄でも大割、小割発破穴を掘る時の唄などを自在に歌う。

カッチン、カッチンとノミを打つ音が合いの手になり、独特の節回しだった。
「わしらの若いころは、唄で互いの調子を合わせ、しんどさを紛らわせたんよ。
唄でもないとつろうてヤケが起きますわ」
嫁にいくなら石屋の嫁に右も左も金ばかり... 逆にこういうのもあった。
嫁にいくなよ石屋の嫁に岩がどんと来りゃ 若ごけじゃいな


「機械が入りゃあ、のんきに歌っとる暇ありゃあせん。
たばこ一服しとる間に二、三の穴などわきゃあない」。
穴をあけるドリルなどさまざまジェットバーナーの時代じゃ。 
消える運命はしようがないかの」と寂しげだ。
唄は伊予の石工の流れに沿って瀬戸内海の島々 で歌い継がれ、そして今、消えようとしている。
機械が導入された1960年代には、丁場から唄は完全に消えた。

唄の文句は即興。
嫁さん自慢があり、沖を行く 船やカモメも飛び出した。
歌声で丁場は活気づき仕事もはかどった。
伯方島出身の桧垣さんは、北木、神戸御影、倉橋、黒髪、姫島と瀬戸内の丁場を渡り歩き、北木島に落ち着いた。
「黒髪も北木も、いや瀬戸内海の丁場の唄のほとんどは伊予の島の流れじゃないか」と言う。 


・・・

 

(金風呂)

 

北木石は大ピンチ。
島の石が一割を切る状況では打つ手がないんですわ」とぼやく。
なぜ輸入石なのか。桧垣さんの答えは明解だっ た。
北木島では100万円近くする墓石が、
中国産など20万円で字を彫り、据え付けまでできるというのだ。
北木で職人の日当一万三千円のところが中国ならわずか三百円で済む。
石も露天掘りで無尽蔵。 掘り出すコストもかからない。勝負にはなりません」 
輸入先は韓国が多かったが十年ほど前から中国が主流となった。
最初は原石の輸入だったのが、 間もなく加工まで始める。
墓石加工に荒さが目立ったものの、日本の業者が合弁会社を設立するなどして、日本向け墓石の加工技術を教え込んだ。 
品質は飛躍的に向上し、国産とそん色ない墓石が輸入され始めた。
中国材の台頭は、北木など瀬戸内の石産地に打撃を与えていった。
人口の約九割が、石材関係の仕事に就く島にとって、工場移転はそのまま人口流出につながる。 
1975年、4.200人だったのが現在は2.100人余。年間約90人ペースで減少している。

 

撮影日・2022年10月15日  笠岡市北木島町(北木島)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡の大仙様

2023年03月17日 | 暮らし

笠岡の大仙様はずいぶんにぎわっていた。

それは昭和40年代までで、昭和50年代から次第にお参りの人が減っていった。

 

画像・笠岡市笠岡・大仙院 2023年3月15日  

 

・・・

笠岡の大仙様


「金光町史・民俗編」 金光町 平成10年発行

大仙参り

葬儀のあくる日(翌日)、
シアゲのあとに笠岡市の大仙院に参る。
経木に戒名を書いてもらい水向け供養をし、
線香を立てて拝む。
また死者の着物を棚に供える。(胡麻屋)

笠岡の大仙様は毎月旧24日が縁日で、市が立つが、
お参りして、苗やタネを買う。
縁日にはお参りの人々で賑やかだが、
ことに正月と盆には、お参りする人々で溢れる。

盆月には、
ご本尊の手に結んだ善の綱が、本堂内さらに、水向け地蔵まで張り渡される。
お参りの人々は、死者への小遣い銭を捻り銭として、この綱に結び付ける。
この銭が死者に届くという。
以前には、死者を呼び出してもらう(口寄せ)人々もだんだんいたという。

大山に参ると死んだ子にあえると言った。
人が死ぬと大山に参る風習は、現在では、消滅したといってよいであろう。
そのかわり、笠岡の大仙参りがさかんだといえよう。

・・・

 

 

・・・
「金光町周辺の民俗」  岡山民族学会調査報告  昭和46年発行


この地方や笠岡市ならびにその周辺では、
笠岡市の大仙院へ参る習俗が顕著に認められる。
初七日もしくはそれ以内に、また七七日(四十九日)または、その月以前に大仙院へ参る習俗は濃厚である。
そして大仙院に詣れば、死者に会えるという信仰は根強い。
ことに、子供の死の場合には、参らねばいけないことのようにさえ考えられている。
また、生前の着物、また玩具や菓子などを持って参ることが注目される。

大山まいり(六条院)

毎月旧の24日に笠岡市の大仙院へ参る。
その中でも、年の暮とはじめが多い。
死後、葬式がすんでから、
濃い者が一週間以内に参る。
参る折には、
死者の生前の所有物を持ってゆく。
新仏の時分には毎月参る。
塔婆を買い、経木を流したりする。


大山まいり(里庄町)
笠岡の大仙さまへ参らにゃならんことにして参る。
埋葬してから大抵七日(シアゲ)につれのうて参る。
四十九日にも、つれのうて参る。

・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」小与島

2023年03月15日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

JR瀬戸大橋線の車窓から小与島を見ると、
切り残した花崗岩が海の中に突き出ている。
遺跡の島の様相だ。

瀬戸大橋の工事期間中、与島・小与島はレジャー・観光産業で新聞テレビの注目を浴び続けた。

 

・・・

 

瀬戸内の風土と歴史  谷口・後藤・石田共著  山川出版社 昭和53年発行

島にはいくつかの類型がある。


第一のタイプ
比較的水田耕作の盛んな島である。
淡路島、周防大島の西部。


第二のタイプ
畑地とともにいくらかの水田をもつ島。あるいは畑のみの島。
忽那島や生口島。


第三のタイプ
農耕の島に純漁村の付加している島。
周防大島の安下庄や因島の箱崎。


第四のタイプ
帆船の船着場として賑わい、造船技術や水夫(かこ)が多い。
安芸鹿老渡・御手洗・伊予安居島・岩城島・弓削島・備後田島・備前日比・牛窓・大多府等。


第五のタイプ
採石の島。
防波堤・石垣の築造が各地でおこってくると、花崗岩の需要が著しく増加する。
周防大津島・黒髪島・浮島、安芸大黒神島・倉橋島、備中北木島・白石島、讃岐小与島・小豆島、播磨男鹿島などが採石の島として著名である。


第六のタイプ
島を牧場ないし流刑地として利用したもの。
全島が放牧場として利用された島が意外と多い。

・・・

(与島から見る小与島 2007.10.28 香川県坂出市)

 

・・・・


「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行

小与島


「橋が架かれば、観光の島よ」
与島と小与島をロープウェーで結び、一大レジャーランドにする。
そんな開発プランもあった。
殺風景な島の風景は、そのまま西部劇のロケ地としても使える、という触れ込みだった。

「橋が架かりゃあ、若者も帰ってくる。
過疎も止まり、観光の島で発展する」。
架橋前に島の誰もが描いた島の未来図は、大いに目算が狂っていた。
1950年代後半、15の採石場があり、
最盛期には190人近くいた人口も、今は30人ほどに減った。

丁場が橋脚となる与島は仕事を失い、
小与島は長大橋の眺望を売り物にした「観光の島」の構想が、石屋の心を揺さぶった。
88年、岡山市のリゾート会社が500億円を投資し、ホテル、海洋レジャー、スポーツ施設を島全体に造る構想をたて、島民に坂出市内への集団移転を持ち掛けた。
その後、バブル崩壊で計画は大幅縮小されホテルがオープンしただけにとどまった。

「夢のような話はやっぱり夢じゃった。
橋が架かかると若者もUターンして来るというたが、逆に島はさびれた」と言う。

 

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」伊予大島

2023年03月15日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

しまなみ海道の「大島大橋」を伯方島から越智大島へ向かうと、正面に見えるのがカレイ山。
カレイ山は標高が231mで、その山頂近くまで断続的に石切り場を見ることが出来る。

 

(大島大橋=伯方島・越智大島 2007.12.9)

・・・

一般財団法人今治地域地場産業振興センター

伊予の銘石 大島石


大島石の採掘が本格的に始まったのは明治初期といわれており、江戸時代から美しく堅牢な石として知られていましたが、
当時の採石技術の未熟さ、搬出の難しさなどから、一部の人のみが知る名石でした。
しかし、昭和30年以降墓石用に需要が急増したのに伴い、搬出用、機械や採掘用の削岩機、ジェットバーナー(切削機)などの設備が導入され、生産は大きく増加しました。

大島石の特徴(青磁の輝き、100年品質)
石材の最高級とされる大島石は、花崗岩特有の雲母、石英、長石の配合の妙が美しく、
石目も細やかで、青磁の肌を感じさせる気品は、まさに“石の貴婦人”の名にふさわしいものがあります。 
また、建墓した時、周囲を圧倒する気品と風格を持つのも大島石の特徴です。 

大島石の最大の特徴は、建墓時の状態を永く保ち、決して色褪せしないことです。 
むしろ、時が経つにつれて青味が強く感じられ、一層深みのある石肌を示し、永く美しさを保ちます。
大島石のもつ石目、石肌の美しさ、気品、風格、堅牢さは、大島石特有の優れた特性であり、永い伝統と実績に裏づけられて、
まさに100年品質の名にふさわしいものがあります。

「かたい」「風化に強い」「変色しにくい」「水をふくみにくい」という特性から、
古くは石塔や宝篋印塔に、
近代に入っては、国会議事堂・赤坂離宮・大阪心斎橋・愛媛県庁舎・愛媛県武道館など、建造物にも用いられています。

 

・・・

今治市宮窪町 2007.12.9

・・・


「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行

伊予大島

年間30万トンを切り出し、素材を吟味し、そのうち2万トンを高級墓石として出荷する。
「大島石のブランドはこうして守ってきたんです。
よく似た外国産がここまで出回ってしまっては、産地として死活問題。」
伊予大島で四、五百万かかる墓石一式がほぼ1/10の値段で並ぶ。
プロの目も欺くほどの「大島」風である。

 

・・・

 

(カレイ山・今治市宮窪町 2007.12.9)

 

 

・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」犬島

2023年03月14日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

犬島は変遷が激しい島だ。
最初、阪神築港への石の供給で栄え、
次に、帯江銅山の精錬所で栄え、
今は、ベネッセのアートで栄えている。

 

 

(岡山市東区犬島 2022.9.26)

・・・・


「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行


「石の島」犬島

花崗岩地帯の瀬戸内海には「石の島」と形容される島が数多い。
古くは島の段々畑から巨城の石垣、近代には建物や橋に瀬戸内海の石が求められた。

 

犬島
1899(明治32)年、大坂築港の採石ピーク時に、どこよりも早く削岩機が導入されていた。
銅精錬所も活況にあふれ、港には劇場、料亭、旅館が並んだ。
人口は五、六千人でにぎわった。
丁場が海べり、大阪までの距離が近い。
現在の丁場は一つ、作業員は三人。
大坂城の石垣復元に犬島産が使用されている。
「コンクリの時代になり、おまけに輸入ものが増えりゃあ、役目は済んだ」

・・・

 

(岡山市東区犬島 2022.9.26)

 

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方郁蔵(研堂)

2023年03月14日 | 銅像の人

井原や芳井の人からも忘れ去られた偉人。

 

場所・岡山県井原市芳井町

 

・・・・
「芳井町史」 井原市史編纂室 平成20年発行


緒方郁蔵へ位階追贈

後月郡簗瀬村出身で、緒方洪庵と義兄弟の盟約を結んだ医師緒方郁蔵は、
明治4年7月9日病死した(享年58才)。
大正7年になり郁蔵の遺族が2年後の7月に没後50年祭を計画するが、これを知った大阪府知事は、
内務・文部両大臣宛てに大正7年9月23日付で「位階追贈」の内申を行った。
この結果、翌8年11月15日「従五位」の追贈が決定した。

両大臣宛ての「内申」には、郁蔵について次のような評価が記述されている。
洋学を修め、医術を究めもって新式の治療を施し、あるいは諸生を教導し、各種の著述をなす等、学界に貢献せし」

 

・・・

 

・・・


「岡山人じゃが2011」 岡山ペンクラブ 吉備人出版 2011年発行  

井原生まれ、幕末の蘭方医
緒方研堂(緒方竹虎の祖父)をもっと理解しよう
赤井克己

大坂・適塾創始者緒方洪庵(1810~1863)は著名な蘭学者。
一方、同時期の蘭方医、井原生まれの緒方研堂(1814~1871)は、
洪庵と義兄弟の契りを結ぶほど肝胆相照らす仲。
適塾運営に協力するとともに医学振興に尽くしたが、PR不測のせいか事跡が語られることは少ない。
著名な政治家緒方竹虎の祖父であることも知る人はほとんどいない。
今年は研堂没後140年、知られざる備中出身蘭方医緒方研堂の生涯について。

研堂は文化11年備中国後月郡簗瀬村に生まれた。姓名は大戸郁蔵である。
江戸末期、この簗瀬地区は研堂、その師山鳴大年、養子の弘斎らの蘭学者を輩出した。

天保9年(1838)洪庵が適塾を開くと入門。
刑場での解剖、種痘、ロシア船の通訳も務めた。
このため洪庵の信頼は大きく、義兄弟として緒方姓を名乗ることを許され、研堂と号した。

・・・

撮影日・2021年3月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」黒髪島

2023年03月14日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

黒髪島は住民ゼロのため定期船はない。
採石場で仕事をする人たちは、専用船で通勤しているようだ。

黒髪島の南側には”回天”で有名な大津島がある。


(Wikipedia)

黒髪島
山口県周南市の徳山港から南西方向に1.2kmの沖合いにある島。
徳山港から船で渡ると、細長い仙島の南にほぼ円形のかたちで横たわっている。周囲が約16km。
黒髪島は、「徳山みかげ」と呼ばれる御影石の採石で知られ、明治の当初から採石事業が行われ、
1917年の国会議事堂の建設に当たっては、議事堂の腰部、中庭の外装、空堀の周辺などに使用されている。
この事業は、黒髪石材が一手に行っている。島自体は、国有地である。

 

 

(徳山→大津島航路から見る黒髪島 2014.7.12)

 

・・・


「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行

 

黒髪島

黒髪島の石も、倉橋島とともに国会議事堂の外装を担った。
徳山港から大津島を経由する巡航船で黒髪島に渡った。
船は採石場の目の前の岸壁に着いた。
石を切り取った山肌がそそり立つ。
全島が黒雲母花崗岩からなる石の島。
船を降りると、石を切り取るジェットバーナーの音が地響きのように伝わった。

「山の標高170mあたりから掘り崩し、今は海面下30mまで進んでいます」
60年代後半に導入されたドリル、火薬、運搬重機のおかげで、石工の仕事もすっかり変わった。

「徳山みかげ」の名で知られる黒髪石は、墓石や灯ろう、敷石、階段、モニュメントなどに重宝される。
島には、原石を切り出す採石場と墓石などを仕上げる加工工場が並んでいる。

四、五mの発破穴は、一服する間にドリルで開けてしまう。
「ひとつだけ変わらんのは石の目を読むことに大切さ」
経験をつめば目は読める。
目にそってゲンノウを打てば、大石も簡単に割ることが出来る。
目に逆らえばびくともしない。
この職人技だけは、石工の変わらぬ誇りなのである。

・・・・

 

「石の島」つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の島」倉橋島

2023年03月14日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

倉橋島はずいぶん大きな島で、音戸町と倉橋島町の二町から成っている。
現在は呉市だが、呉の人も音戸町や江田島市への往来はあろうが、
倉橋島町への機会は数ないと思える。
しかし、そのぶん知られていない魅力の倉橋町が多いような気がする。

・・・

 

議院石
(Wikipedia)
議院石(ぎいんせき)は、広島県呉市倉橋島町納地区で産出される赤色や桜色系統の色彩の花崗岩。

大正時代に国会議事堂の外装に使用されたことから「議院石」と称される。

 

(呉市倉橋島町尾上 2013.1.15)

 

 

「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行
石の島

倉橋島

国会議事堂は瀬戸内海の石からなる。
外装の石垣は、広島県の倉橋島、山口県徳山沖の黒髪島。
二階以上の外壁と衆参両院の玄関の大きな柱が倉橋島の「桜みかげ」と呼ばれる花崗岩。
『議員石』というブランドで衆参両院議員会館、埼玉県議事堂、貿易センタービル、新潟県庁、宮城県庁など。

1970年代は「掘れば売れる売れる時代で、石屋はこれほどもかるものか」と驚いた。
やがて列島改造の建築ブームとなり、ヤマは切り出しの機械が一日中うなりをあげていた。

しかし絶頂期はそう長く続かない。
オイルショック後の不況に加え、80年代にはいると韓国、中国からの輸入石が安く出回り、高い国産材は敬遠されはじめた。
うなりをあげた削孔機の音は鳴りをひそめ、
海辺の工場で輸入石の壁材や敷石加工が主の作業となった。

議院石の埋蔵量はたっぷりある。しかし指名は落ち込んでいる。

 

(呉市倉橋島町尾上 2013.1.15)

 

・・・・

「石の島」つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除虫菊

2023年03月13日 | 昭和で無くなったり・変わったもの(生活・暮らし・産業)

瀬戸内海の海辺りの地方では、昭和30年代まで盛んだった除虫菊。

瀬戸内のどこでも見れた除虫菊も

今では因島まで行かないと、その花を見ることはできない。

 

(2011.5.13 因島)


・・・・・

「瀬戸内海を歩く」  中国新聞社 1998年発行


花咲く島々

白いじゅうたん

広島県因島市重井町

五、六歳の頃、
朝は五時起きで、乾燥作業を手伝った。
こぎ落した花部分を、広げたムシロに敷き詰める。
乾燥を早めるため、途中で花を裏返す。
一家総出の仕事である。
五月から六月の数週間は殺気立っていた。
乾燥しすぎると、花が黒ずみ,等級が下がり買いたたかれた。
麻袋に大きな農家では五、六十俵出した。
ピークは1962(昭和37)年。
当時の換金作物の代表格。
天気次第で作柄が変わり、相場商品だった。
化学合成されはじめると、メーカーは除虫菊をあてにしなくなった。
1977年には姿を消した。


その頃絶頂だったミカンに一足遅れて参入する。


ミカン暴落後は、放置され徐々に山に戻った。


平地の畑は野菜・スイカ畑に変わった。

 

・・・

(2011.5.13 因島)

・・・


除虫菊
(父の話)


畑ゆうたら「麦」「芋」「除虫菊」が多かった。

除虫菊はめんどくせぇ。(刈ったあとで)
菊の花を落とす。
植えるのは新涯の畑が多かった。
カド(家の庭)へひろぎょうた。
雨が降ったらいけんので畑には干さんようにしょうた。
どこの家にも除虫菊はつくりょうた。


砂地。
花を摘んで干しょうた。
庭にむしろをひいて干しょうた。
買い人が来て(茂平の農家から)買うていきょうた。
じく(除虫菊の幹)はくすぼらす。捨ちょうらなんだ。晩にくすぼらせば蚊やこがきょうらなんだ。

2002年6月23日

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする