しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

茂平の偉人・松浦岩蔵さん

2023年04月30日 | 銅像の人

岩蔵さんの銅像は無い。
世に
偉人でない人の銅像も多いし、銅像が無い偉人も多い。

 

・・・

 

父の話・2001年5月1日


まだこの辺(茂平、それに茂平と並んだ果物どころ今立など)にブドウがないときに岩蔵さんはつくった。

岩蔵さんは国繁の平地に甲州ブドウ、山側にも甲州ブドウを植えとった。

 

おじいちゃん、(オヤジ)といっしょに国繁の岩蔵さんのところに作り方を聞きに行っていた。

 

(岩蔵さんが先駆者だと、いう感謝のような、そんな語りくちだった)

 

・・・・・

 

 

岡山文庫 「岡山の果物」(昭和43年初版)

 

 


松浦岩蔵氏は明治2年2月25日城見村大宣に生まれ、日清戦争除隊後全家を携えて転居。
松浦氏は尋常小学校を卒業後農業を手伝っていたが、明治19年18歳の時発心して、無縁の孤島に等しい国繁の不毛の地に移り開拓に着手した。
氏は日清・北清・日露の三役に従軍した。除隊後、旧家を去って一家をあげて国繁に移籍、雇用を排して家人を督励、自力をもって細道さえない不毛の山麓から海岸に至る約2町歩を開墾。

葡萄栽培に特に熱意を傾け、大正天皇御登極の際、葡萄献納の栄光に浴し、栽培品種は欧州種の路地栽培(当時県内に欧州種の栽培に成功した人はいなかった。)
に先鞭をつけ、マスカット・ハンブルグに成功し、三尺、キャンベル・アーリー、デラウェア、甲州、なかんずく甲州葡萄については山梨の主産地を訪れ、帰郷後葡萄研究会を組織し、長梢剪定方の統一を目論み、
みずから砲兵の射程測定を則りその適正を判定すると称して、二芽の短梢と二間の長梢剪定を比較し熱心に研究を続けた結果、遂に長梢の否を覚った。

また園内の小谿を利用して旱害を防ぐ施設、一方暗渠を構築して排水にそなえ、強砧利用によるフヰロキセラ予防はともに本県の草分けであるり、園の一側に枇杷を栽植して潮風害を防ぎ、
経営労力の節減のため葡萄棚を高め、中耕、除草、施肥一切を蓄力に委ねるため、随時支柱を除くも馬耕に支障なからしめ、
これがために婦子女の作業に支障なきよう高下駄を園内各所に配すなどその着想は衆人を驚嘆せしめた。

明治28年海岸に荷揚げ場構築して果樹の出荷はほとんど舟艇を駆使して、帰路必ず福山、笠岡、金浦より塵埃、紡績屑を搬入利用することを園の生命なりとし。
剪定屑、落ち葉、籾殻をもって燻炭製造設備を設け、加里給源として重用し、当代既に全面施肥、腐植の重要性をもって垂範していた。


除虫菊栽培の端緒を拓き勘説に努め、
犬をもって園番に任ぜじめ、用便に当っては止め金を伸ばし寸暇を惜しむに至っては、その透徹した経営構想と実行力を衆人等しく驚嘆するところである。

 

・・・

 

「ひらけゆく笠岡」 昭和35年 笠岡市教育委員会発行

松浦岩蔵

明治2年城見村大冝に生まれました。
若い頃から地方産業、特に果樹栽培に熱心でした。
大冝から国繁に移って、甲州葡萄の栽培を行って、非常に成果をあげました。
この地方に現在のように果樹栽培が発展したのは、
実に岩蔵氏の研究と苦心があったからです。

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWイベントに行く②内海アートフェス

2023年04月30日 | 令和元年~

日時・2023年4月28日
場所・広島県福山市内海町(田島・横島)

 

 

田島・横島は燧灘に浮かぶのどかな瀬戸内海の島だが、
今は内海大橋によって陸続きになっている。

 

 

その田島・横島で「内海アートフェス」が開催されているので、
島見物も兼ねてアートを見に行った。


 

7つの展示会場で、約60作品が屋内・屋外に展示されていた。

予想を超えた力作が多く、感動や満足感があった。

備後(広島県東部)や備中(岡山県西部)にお住いの人には、是非ともお勧めしたいと思う。

 

 

 

 

・・・


イベント名・内海アートフェス2023
場所・広島県福山市内海町(7ヶ所)


時間・10:00~17:00
期間・2023.4.21~5.14 の金・土・日・祝日
料金・無料

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWイベントに行く①めん祭

2023年04月30日 | 令和元年~

日時・2023年4月29日
場所・岡山県浅口郡鴨方町

鴨方は、戦前から農閑期の副業として麺作りが盛んだった。
今は原料は購入、麺づくりは機械化され、工場で年中製造されている。
管理人は自称ソーメン道一級の素麺好きだが、
買うのはいつも、鴨方の麺だ。

 

 

 

4月29日は小雨の中、麺の愛好家でにぎわっていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物

2023年04月24日 | 食べもの

明治維新後に、日本人が肉食や洋食や果物や野菜を食べ始めたが、
なぜか教科書では果物と野菜が抜けている。
主食ではないからだろうか?
戦時中には栽培を制限もされた。
現代では誰もが食べている、大切な果物と野菜の歴史を、
教科書や史書にも載せてほしいものだ。

 

・・

 

「物語・食の文化」 北岡正三郎 中公新書  2011年発行

果物

わが国で縄文時代に食用された果物はヤマモモ(山桃)、ヤマブドウ(山葡萄)、
キイチゴ(木苺)などだけで、
弥生時代になって、
モモ、スモモ、ウメ、ナシ、カキ、ブミ、ビワなどが大陸から伝来した。
縄文時代、クリ、クルミを含む堅果が多量に食用されたが、これらは主食であった。

中世以降主食、副食以外の嗜好食品または間食用の食品として、
菓子と同様の位置にあり、江戸時代には水菓子と呼ばれた。

現代ではデザートとしての食事の一部分を占め、菓子とは違った役割をもっている。
古代ローマでは果物は嗜好品ではなく、食膳の重要な食品で、肉、魚、野菜などと同列の扱いであった。

20世紀には果汁の利用がアメリカで盛んになり、缶詰、瓶詰、紙パック詰が大量生産されている。
香水、石鹸、化粧品、芳香剤にアロマが利用される。

・・・

 

・・・


「日本の農業4果物をそだてる」 長谷川美典 岩崎書店 2010年発行

果樹の話


庭先果樹という言葉もあるように、日本では果物は、古くから農家の庭先などでつくられていました。
商品として栽培されるようになったのは江戸時代から明治時代にかけてです。
明治時代には、外国から新しい品種が入り、品質も向上し、生産量が増えていきました。
第二次世界大戦で一時減少しましたが、昭和35年頃から急激に増え、昭和50年には667万トンに達しました。
しかし農産物の自由化により輸入が増え、その後毎年減りつづけ平成19年(2007)には約350万トンになっています。
とくに温州ミカンの減少が著しい。

生産量は減っていますが、消費量は少しづつ増え平成19年(2007)では約850万トンになっています。
このうち外国の果樹が約60%を占めています。

 

・・・・

 

果物と野菜

果物は、樹木(果樹)になる果実のことです。

メロンやイチゴは草(草木)になるので、農業上は野菜に分類されます。

「日本の農業4」 長谷川美典 岩崎書店 2010年発行

 

・・・・

 


「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫   昭和52年発行


果物



今の栽培桃は中国の天津水蜜桃などを明治になって改良したものである。
笠岡市広浜の庄屋・渡辺淳一郎は明治6年に樽屋桃を栽培、のち上海水蜜桃の栽培を始めた。
彼が岡山県における始祖である。
岡山県熊山町弥生の篤農家・大久保重五郎が昭和2年に大久保即ち水蜜桃を、明治33年に白桃を発見している。

葡萄
日本には12世紀に中国から渡来した葡萄を甲州で繁殖させたのが甲州葡萄だといわれている。
大粒な優良な葡萄は明治以降の出現である。
岡山市津高の篤農家・山内善男、大森熊太郎両氏は明治19年に硝子室を建設し、北アフリカ産のマスカット・オブ・アレキサンドリアの栽培を始めた。


日本に原生していただろうといわれている。


日本の中部以南に原生した日本梨、すなわちヤマナシが明治30年代に改良された長十郎や二十世紀が作られている。
岡山県では桃や葡萄とともに作られている。

ミカン

種種は多い。
庭木の菜園に一本とか二本、または畑の隅に一本とか植えておいて自給する。

イチジク
笠岡市茂平は産地で干イチジクにして出荷している。

枇杷
日本に自生していたようで、県南地方で家に近いところに一本程度植えておいて自給することがある。

 

・・・・

リンゴ


明治初年西洋リンゴが導入され、各地で栽培されるようになり、品種改良によって多くの優れた品種が生み出された。
「物語・食の文化」 北岡正三郎 中公新書  2011年発行

 

・・・・

 

「岡山の果物」  三宅忠一 岡山文庫 昭和43年発行

松浦岩蔵氏の葡萄経営

松浦岩蔵氏は明治2年城見村大冝に生まれ、
明治29年頃日清戦争除隊後全家を携えて転居。
氏は日清・北清・日露の三役に従軍したが、
名を辱めぬ体躯と精神力の持ち主で、
かねて新渡戸稲造博士を崇拝し、その著書中に
「人間は一生を通じて地球の表面に痕跡を遺すことに務めよ」
にいたく共鳴して開拓を決意したのであった。

 

在隊中深夜人知れず農書を携え、除隊後国繁に移籍。
細道さえない不毛の山麓から海岸に至る約二町歩を開墾。
葡萄栽培に特に熱意を傾け、大正天皇の御登極の際、
葡萄献納の光栄に浴した。
園の一側に枇杷を移植して、潮風害防ぐ。
労力節減のため葡萄棚を高めた。
明治28年海岸に荷揚げ場を構築して、果物の集荷はほとんど舟艇を駆使して、
帰路必ず福山・笠岡・金浦より塵埃、紡績屑を搬入利用することを園の生命成りとし、
選定屑、落ち葉、籾殻をもって燻炭製造技術を設け、加里給源として重用し、
当代すでに全面施肥、腐植の重要性を身をもって垂範していた。

床下を利用して貯蔵庫を作り、邸内空地は葡萄をもって埋め、小川の上に鶏舎を建てて塀を兼ね、除虫菊栽培の端緒を拓き勧説に務め、
犬をもって園番に任ぜしめ、用便に当たっては止め金を伸ばし寸暇を惜しむに至っては、
その透徹した経営構造と実行力に衆人等しく驚嘆するところである。

また氏は生前、
もしこの事業成功の暁は全財産を四分し、
一は学校、一は旦那寺へ、一は青年団等の団体に提供し、
残りの一をもって一家を支えるのだ、とさえもらしていたと伝えられる。

昭和11年、大隅義一氏は果物月刊誌上に
「私の見た園芸界の傑物故松浦岩蔵君」と題して、
「千軍万馬の中を馳駆した英傑も病魔の強敵に勝つあたわず、
悲風凄然、偉業を遺して巨星墜つ、大正十四年十月十四日、享年五十有七、
実に本県園芸界にとって取返しのつかぬ大損失である」と述べている。

・・・・

(父の話)

 

茂平・国繁「不老園」のこと

「不老園」が果物をつくりょうた。
あの頃は,みんな果物をつくりょうらなんだ。

梨をつくりょうた。

 

・・・

個人が主作りょうた。
市場に出すのに名前が要った。

戦争まで続いた。戦後は番号みたいなのになった。

長いこと茂平では「不老園」が果物の代表じゃった。


「西渓園」が干しいちじくをはじめた。

農園は30なんぼあってもだしょうらん名前だけのもあった。

大正~昭和初期の頃


2001年7月14日

・・・・・

 

「岡山の果物」  三宅忠一 岡山文庫 昭和43年発行


隣保共同組織の結成

桃および梨を中核とする果樹栽培の意欲は年とともに高まり、
生産も逐年増大して地場消費、近郊消費での需要がこれに伴わず、
明治30年ごろから阪神など県外に市場を求めた。

本県果樹栽培の殆どが農家の副業で、僅々1~2反歩に充たぬ経営でも、
それぞれ園名を採用したことは奇異とさえ感じられるが、
当時としては一たび市場で商品を競う場合、何園、何印の呼称表示は取り扱いの便宜上からも必緊であった。

かく個人間の競争時代を経て、産地間の競争に移り、やがて生産府県の競争段階を迎えた。

 

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂平の磯で食べれるもの

2023年04月24日 | 食べもの

茂平の子どもが磯で遊ぶことは多かったけど、
「食べれるもの」を獲るというのは、あまりなかった。

アサリ、タイラギ、つぶ、夏限定でトコロテンのテングサ。
城見漁協も磯の漁業権はなく、誰でも自由に入って、遊んだり、獲ったりしていた。

 
・・・・
 
(父の話)
海で捕るもの


あさりとつぶくれぃじゃ。

ところてんは拾いにいきょうた。
毎年できるゆうもんじゃあ、無かった。


藻の先にできる。
まちごうて他のを採ったりする。

たべるものがないのでそれでも食びょうた。

2000・12・24
 






たいらげ
三角形のような。ねべぃ所におった。
砂のあるところにゃぁおらん。

つぶ

つぶはなんぼうでもどこでも。石があるとこ。


こおまい蟹がおった。そりょを獲ってたいてたびょうた。
ちいとの時はたかん。なんぼかようけい獲った時にじゃ。
親指くれいじゃ。おいしかった。

漁師が「こりょを獲ってたべりゃあうめんど」ゆうてようた。
こまいんで、獲るのが(ある程度の数まで)たいぎじゃった。

(母の話)いしもち蟹をたびょうた。


 2001年10月7日
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北木島の流し雛(笠岡市指定重要無形民俗文化財)

2023年04月23日 | 令和元年~

豪華な雛人形を飾ったり、見せたり、見物したりして楽しむ。
それが今の雛祭り。

しかし、ほんの数十年まえ迄の日本は、
(長者を除き)藁や紙の雛人形で節句を祝っていた。

 

 


・・・


ひな祭りの源流  昭和33年3月3日  ~天声人語~ 荒垣秀雄


ひな祭りは元は流しびなという戸外の行事だった。
人間には罪の自覚や穢れの意識がある。
その罪の罪や穢れを去って、清らかになりたいとの願いやあこがれがある。
昔の人はそれを素朴な形で表現した。
人間の姿に似せて人形をつくる。
それを形代として、わが身の身代わりに罪や穢れを背負ってもらい、川や海に流す。

ひなを流したあと、身も心もきれいになったと、せいせいした気持ちで、また精出して働く。
いかにも原始的な宗教心のようだが、一年のうちにはそうした折り目を正しては、
また明日から心も新たに出直そうとする。
われらの古き祖先には、人間の生き方としてこのような謙虚な知恵があった。

 

・・・

 

 

・・・

 

北木島の流し雛(笠岡市指定重要無形民俗文化財)

日時・2023年4月22日
場所・岡山県笠岡市北木島町大浦 

北木島に”流し雛”を見に行った。
大浦海岸で海を見ながら、「流す時」を待っていたら、悠久という思いがした。
喧噪もなくゆったりと、いい島時間を持つことができた。

 

・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉のスキヤキ、牛肉のスキヤキ

2023年04月23日 | 食べもの

年に数回スキヤキを食べることがあった。
肉といえばクジラ肉だったのでスキヤキは美味しかった。
スキヤキの肉は庭で飼っているニワトリだった。
弱ったり、卵を産まなくなったニワトリを処分して、肉から内臓まで父が上手に料理していた。
空腹を満たすのが三度の食事だったので、スキヤキは農家にとって、年に何度かのご馳走だった。

夏休みの日、福山のおじの家に行くと夕食(※1)にスキヤキが出た。
それはニワトリでなく、牛の肉。牛肉。
色は赤くて、嚙み心地がやわらかだった。


牛肉のスキヤキ以上にびっくりしたのが、生卵が小さなお椀に一個ついていたこと。
生卵一個があこがれの食べもので、それにスキヤキがつく。
驚き桃の木山椒の木!
田舎の生活と、町の生活の格差に驚いた。





生前、両親は
「吉田から馬の肉を売りにきていた。あれはうまかった」と話していた。
クジラ肉は魚屋で買うもので値段は安い。たまに奮発して行商から馬肉を買ったのだろう。
”お金を出して”買う食材は、きわめて限られた農家では、買ってまでして食べる馬肉は相当美味かったに違いない。


※1・夕食
田舎では晩飯(ばんめし・ばんごはん)と呼んで、暗くなったら食べていた。
町では夕食(ゆうしょく)といって、年中決まった時間に食べていた。
夏は明るいうちに食べる夕食、これには驚いた。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を買う

2023年04月22日 | 食べもの

家で食べる野菜・果物を買うことはなかった。
ただ、来客用に買うことは年に何度かあった。(年数回)
それは、バナナやリンゴ。野菜はない。

 

・・・

 

(父の話)

(買う野菜?)ねかった。
みなつくったものを食びょうた。


談・2001年7月23日

 


・・・・・


「矢掛町史」


農産物の変遷


野菜は、多種の作物が栽培されていたが生鮮野菜類は、各地区とも一町歩未満の植付け面積で自給的生産の濃厚なものであった。

 

・・


「金光町史」 金光町  平成10年発行

野菜・芋類
どこの家でも自家用野菜や芋類を栽培する畑を家の近くに持っていた。
一年中畑を遊ばさせることなく、四季折々の野菜が計画的に栽培された。


・・・


「福山市引野町誌」 引野町 昭和61年発行
おかず
自分の家で栽培した野菜が中心だった。
しかし海岸線を持っていた当地方では貝類、カキ、カニ、シャコ、雑漁などの漁をすることができ恵まれていた。

「福山市引野町誌」 引野町 昭和61年発行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロの実

2023年04月21日 | 食べもの

毎年秋になると、浜のTちゃんの家から道側に、ザクロの実が倒れ掛かるように実をつけていた。
あの実がほしい。
あれを食べてみたい。
それが少年の夢の一つだった。

小学校の6年のとき、家を建て替えた。
その時、庭に親がザクロの木を一本植えてくれた。
翌年の夏、花が咲き、
秋になると実になった。
毎日が楽しみで、実が割れて、熟れてくるのと、食べごろになるのを待った。
ある日、熟れて実は透明色で、これ以上はない大きさ・色になった。
そして、ついに、長年のあこがれれであったザクロの実を木からちぎった。

一口、くちにいれると、
すっぱくて、味は無かった。
半分食べても、すっぱさを感じるだけだった。
一個食べ終わるころ、もう二個目を食べようという気はまったくしなかった。

そのザクロは今は、古木になったが毎年、花を咲かせ,実もついている。
実を食べたのは、最初の年の私が一個が唯一の果物となった。

 


ザクロは見た目と違って、味は食べるに値しなかった。


その時感じた、外見と中身の違いは、
少年から大人になろうとする自分にとって生きた教訓になったような気がして、今もよく覚えている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷で労研饅頭(ろうまん)が蘇る

2023年04月21日 | 令和元年~

明日・明後日、G7労働雇用相会合が倉敷の「倉敷アイビースクエア」で開催される。


それに合わせ、岡山木村屋が倉敷ほか岡山県下で「労研饅頭」を復活販売するそうだ。
ろうまん誕生の地、倉敷で復活はよろこばしい。

 

(ろうまん・松山市)

 

・・・・

 

「倉敷市史6・資料編」

大原孫三郎が労働理想主義を具体化するため「倉敷労働科学研究所」を設立した。

大正14年、
集団栄養を取り上げ、紡績労働者の所要カロリー決定による給食炊事の献立改善に寄与した。労研饅頭の開発もこの研究の産物であった。
労研饅頭は主食代用品としての栄養価値がきわめて高く、日本人に親しみのある一種の「蒸しパン」で蛋白質・脂質・含水炭素が高かった。

昭和6年、
時局匡救事業(じきょくきょうきゅうじぎょう)の一環として労研饅頭普及運動が始まった。
食糧問題解決の国家事業として指定組合を通じて行われた。

昭和11年時の指定組合員は、北海道から九州まで24市2郡3町に及んでいた。
岡山県内では倉敷市・岡山市・津山市・林野町・和気郡・笠岡町に指定組合員がいた。

倉敷市で開発された労研饅頭(ろうまん)は、愛媛県松山市でも普及し今日まで製造販売を続けている。

 

・・・

母の話・2015.1.1

ローマン

(井原高等女学校の前にある)コマツ屋ようた。

そこへ買いに行きょうた。一袋へ四つ入とった、5円しょうた。
安ぃんじゃ、あの頃の5円はやしぃ。
弁当を持っていかんもんがエットおろう、そうゆうもんが皆、あれを買うて食びょうた。
蒸しパンのようなもんじゃ。中へ黒い豆がへぇとるだけじゃ。
昼になれば急ぇで買いにいきょうた、よう売りょうた。
「早ぉ行かにゃあのうなる」ゆうて言ぉた。
学校の中でも、だいしょう売りょうたかもわかんらんなあ。

興譲館の下でも、「よう売れる」ゆうてようた。
豆はところどころに入ぇて、味はええようにしてあった。

・・・

(愛媛県松山市大街道・たけうち 2019.4.2)

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする