しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

茂平の火葬場

2017年04月04日 | 父の話
父の話・談・2000年6月17日

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


茂平の火葬場
水落(みぞーち)の東の一つ先の岩場にあった。
岩へ割木を積んでいって人間を焼きょうた。
番をつけていちんち焼きょうた。
焼くばあしょうたんで岩が赤ぉなっとった。
肺病や伝染病・・・移る病気を焼きょうた。
人間の下からと上にも木を置いてうむし焼きをしょた。
普通の年寄りやこが死んだのは土葬しようた。


終戦の日(昭和20年8月15日)の兄弟はどこにいたか?
次弟(大正10年)・・・野戦中(中国)か、、、国内か?
妹(大正12年)・・・既婚・満州。
いう事を聞かない男は目の前で殺されたようた。
末弟(大正15年)・・笠岡市・勤め人。


(母が来たので同じ問)
母の兄・・岡山県既婚・教員
母の姉・・岡山県既婚・金浦青年学校の先生
母の次弟・・青森県・陸軍軍人
母の末弟・・広島県・海軍軍人



引き揚げや者の家
(終戦後、空襲で家を焼失した人や復員で同居家族が増えた時)
神戸から(祖母の妹家族が)3人きて、裏へ寝ょうた。
9人ぐらいおった。

母に聞けば)
結婚した時も多かった。
夫婦、・・2人
夫の父母・・2人
夫の兄弟・・3人
夫の祖父・・1人
夫の曾祖母・・1人
計9人。
2~3年以内に、兄弟3人が結婚で出て、曾祖母、祖父が亡くなった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂平の備中杜氏

2017年04月04日 | 父の話
ID:s7n1uf

なおさんやたーさんが杜氏をしょうた。
冬の仕事で、寄島からの伊予の酒屋。
あやじさん(寄島や大島の)についていって杜氏になったら、夏から行きょうた。
ええ月給取りで、住み込みで
夏は時々見にいきょうた。


昔の巡査
サーベルをぶら下げて、
悪さをすると「巡査がつれていくぞ」ゆうて言わりょうた。
家の内情を調べて台帳をこしらえとった。
よう出て歩きょうた。


お金がはいった時
講があった。
講で運用しょうた。
近所で気のおうたものどうしでしょうた。
銀行はめんどくさい。
利子は飲みょうた。
(他には・農協・農会)

ひき臼
メリケン粉を作りょうた。それでカシワやこ作りょうた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜なべ(ようなべ)

2017年04月04日 | 父の話
父の話・談・2000年7月17日

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

夜なべ(ようなべ)
真田を組んで、藁を切ってそろえて・・・。
裸麦は先は先でとり。
麦藁を硫黄でうむして、白うして、干して乾燥しとくんじゃ。
中は割ってうむして真田を組む。

真田講堂
真田講堂へ寄付しょうた。学校へ寄付して基金にしょうた。
時には学校へ寄って組むゆうこともしょうた。

雨カッパ
稲わらで作った箕。帽子もじゃ。
ええ河童はなかった。自分で(家で)作りょうた。

小学校の通学靴
子供の時はぞーり。竹の皮で作ったぞーり。
竹の皮だけじゃあいけんので藁を混ぜとった。軽い。

蜜蜂屋
(管理人・昭和30年代のこと)
蜜蜂屋がおかしてくれいゆうてきょうた。
終わって帰る時、(お礼に)まぜったのを呉りょうた。
ええ密はくれずに。
新涯によぅ陽が当たるので、そこへ置きょうた。10年ほど来た。
春から秋までおった。ミカンの密がいちばんええそうじゃ。
枇杷も密がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神島大橋の名称

2017年04月04日 | 昭和41年~50年
本土から離島に架ける橋は、名称を決めるのに一定の決まり方があるのだろうか?

神島大橋とほぼ同時期に完成の、
広島県「尾道大橋」は本土の地名。
山口県「大島大橋」は島の地名。
広島県「音戸大橋」は島(倉橋)の内の町名。

離島から離島への橋は、
広島県・大きな向島から岩子島へ「向島橋」。
広島県・大きな生口島から高根島へ「高根橋」。

神島大橋よりずっと大きな「関門橋」は、“大橋”ではなく“橋”。

特に決まりごとはないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日の餅つき

2017年04月03日 | 父の話
父の話・談・2000年7月17日
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


12月29日の餅つき
30日につくことが多かった。
悪い日(と言われる29日)はなるべく避けた方がいいじゃろう程度。
家々の都合で29日に搗くのはあった。
朝、早ぅから搗いて10時ごろには終わりょうた。


歳末の火の用心
(管理人が学生の頃、茂平では歳末に消防団がガラガラと音をたてて行進していた)
木を打って「火の用心」ゆうて歩きょうたんじゃが、
一杯飲んでから歩くんで、カンカンを引いたりして、眠気覚ましも兼ねて、鳴らして歩いて回りょうた。
昔は焚き物をしょうたけど、今はガスじゃ。煙突から火もでん。


祭りの前の道路補修
神輿が通る道を直しょうた。
舗装した道になったんで、することがぼっこうねぇ。
お宮のあがりこぐち、夜灯さん。
お船様が通るので綺麗にしておこうゆうことでしょうた。



人糞以外にも買ようた。鰊カスも買ようた。


予防
正月前まで乳剤をかきょうた。
手押しポンプで病気や虫がこんようにかけ,
桃やこは特に。
トウガキは切って白いのを塗りょうた、今は薬で虫がこんようになった。
トウガキは虫がフンして木が枯りょうた。今は枯れんようになった。えらいもんじゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城見小学校の小使いさん

2017年04月03日 | 父の話
父の話・談・2001.4.22

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

城見小学校の小使いさん
(管理人が小学生当時、城見小に小使いさんはいなかった)
城見小にもおったんじゃ。
役場の仕事と兼務しておった。
大江でもそうじゃった。


宿直(当直)
(父が大江村が勤務地当時)小学校と役場はひっちいとった。
退屈なので晩の11時ごろまで話をして、それから、ちょっと回ってみて寝ょうた。
役場はこまいが、学校は広いので一巡するんもたいへんじゃ。

代用教員
(管理人が小学生当時「代用教員」と呼ばれる先生が何人かいた)
(旧制)中学校だけでて、教える要領のいいのが成りょうた。
戦後だけでなく、戦時中に先生が足りんので師範をでてのうても成りょうた。
時々集めて、教え方の勉強会をさせて、(教え方の勉強を)しょうた。


神戸船(こうべせん)
船の中へ人糞を積んで港へ来とった。
たごえ汲んで新涯の畑の壺へはねうつしょうた。
腐ったら畑へ使ようた。
(果物や野菜で合うものと合わないものはあったか?)
だいたい、みな合ようた。
イチジクは特に合ようたのう。

城見小の先生
(管理人当時の先生は徒歩または自転車で自宅から通勤だった。
記憶では城見村・金浦町・大井村・陶山村・大津野村。それ以外はなし)
近い所からつけておけい、ゆうことじゃった。


エンジン付き自転車
大江に行く時にゃあエンジンがついとった。
茂平や陶山の山をようよろ上がりょうた。
楽じゃった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらい乳

2017年04月02日 | 父の話
父の話・談・2001.4.22


もらい乳

(三橋美智也の名曲に「男涙の子守歌」がある。
(詩吟「棄児行」入り)
♪木枯し寒く 夜は更けて 月はさゆれど・・・声も涙の 貰い乳

母は戦時中、近所の子に乳を飲ませた話をよくしていた。)

子供が生まれてあまり出ない人は、粉や牛乳みたいなのを買ぅて、温めて飲ましょうた。
たまに、他人からももらようた。近所の人からじゃ。

(お乳の出が少ない人は、自分・買う・貰うの三本立てだったようだ)


学校の軍人
(宇垣軍縮で余剰軍人を中等教育機関に配置したが、小学校に軍人はいなかったのだろうか?)
退役の軍人が・・・在郷軍人会が、青年団を教えるために来ょうた。
おじいちゃん(父のこと)も来てくれぃ、言われて行ったことがある。
号令やオイッチニをやりょうた。
軍人として心構えや「右向け右」という動作の統一性を教ょうた。

学校出て野戦にいかず帰っていた人を、毎月1~2度集めて訓練しとった。
終戦までそれは続いた。


学校のストーブ
(管理人の城見小学校の時代、教員室に達磨ストーブがあったが、それは戦前もか?)

そうじゃ。
戦前も終戦後も石炭ストーブじゃ。学校用に石炭を送ってもらようた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神仏分離②寺の廃絶

2017年04月02日 | 江戸~明治
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
「神仏分離と倉敷」より転記
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

寺の廃絶
全国で最も多くの寺院が取壊されたのは宮崎県です。末寺を加えると一千とされます。
伊勢地方では196ヶ寺が廃寺となりました。
伊勢神宮があるため、天皇の伊勢参拝のとき、不浄な寺が目に入るのを嫌ってのこととされます。

仏像、仏具の廃棄
仏像、仏具、仏画を焼くか二束三文で売り飛ばすことでした。
奈良の興福寺五重塔は焼かれるところでしたが、その火が町に延焼するから中止されました。
仏像仏具は持っていると罪になるとして、誰も買わず外国人が信じられない安さで買っていきました。
京都の四条大橋
明治7年に竣工しました。これは京都の寺院の
仏具を再利用して完成しました。

僧侶への弾圧
明治3年、玉島の清瀧寺が羽黒神社を分離させられ、住職が還俗されられました。
国東半島にある富貴寺では僧侶を皆殺しにして埋めました。



新たに選ばれた「神」

神話に出て来る人物や天皇、功臣を「神」として、それ以外を非としたのです。
全国で現在祀られている神社の祭神は、そのほとんどは明治初年に替えられてしまっています。

明治末期の合祀令
経費節減等で全国で約七万社の神社が合祀か廃止されたということです。
人々が勝手に神仏を祀ることを禁じたのです。

神仏分離・廃仏毀釈の程度は地域差がある。
徹底的に行われた地域は、鹿児島、宮崎、水戸、佐渡、富山、信州などで、皇統や神話と関係ある各地。
皇統=神を汚すものとして「仏」や寺を潰そうとした。

維新の変革までは、鎮守の圧倒的多数は神仏混淆であった。
おおおよその村鎮守には(神職がいなく)、僧侶や修験者(山伏)が別当職として勤務し、日常の管理を村役人や百姓中がおこなっていた。

神という範囲は広く神仏は区分が困難でした。
鳥居があるのが「神社」であるのは明治になってから。
現在神道の様式として神社で行われている祭祀方法、しきたり、作法は殆どすべてが陰陽道のそれを借りたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする