しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

修学旅行の「汁かけ」

2021年10月30日 | 食べもの

高校のとき、修学旅行の旅館での朝食。
畳の大広間に何十人もの男女の高校生がべべちゃんこに座った。
全員の前に、お膳が据えてあった。
お膳には単純な料理が並んでいた。

番頭さんか、女中さんかが
「おしんこは、・・・・」
「おみおつけは、・・・・」と言った、・・・・が。

おしんこも、おみおつけも無かった。
しかし、話を聞いていると、どうも、
「おしんこ」とは「こうこ」のことであるようで、
「おみおつけ」とは「味噌汁」を言っているようだった。
心の中で、静かに、遅ればせながら、「おしんこ」と「おみおつけ」の意味を知りました。

食事が始まった。
私は家では、毎朝「汁かけ」を食べていた。
それは父の真似だった。
父は兵隊のときの名残か、時間倹約のためか、「早飯」が習慣だった。

だが、大広間の高校生は誰一人、汁かけをしなかった。
それを前に、横に見ながら、「汁かけ」はしてはいけないと理解した。
前の人、横の人を、ちらっと見ながら、しんちょうに「おみおつけ」を食べた。

「こうこ」は、パリッ、カリッと音を出しながら食べるのが旨かった。
しかし、
修学旅行の同級生の誰一人、音を出して食わない。
音を出して食べるのは悪いことのように感じた。
それで、歯に挟むようにして、音のしないようにして「おしんこ」を食べた。

それにしても、
なんでまた、
修学旅行の想い出が「こうこ」と「みそ汁」なんだろう?





(修学旅行で東京へ行った)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月26日 真子内親王の結婚

2021年10月26日 | 令和元年~
今日は真子内親王の結婚日。

皇室の結婚は何かと騒がれる。
大正時代には、皇太子(後の昭和天皇)の”宮中某重大事件”があり、
結婚を反対した元老・山縣有朋は失脚して、失意のまま死んだ。
今回の真子内親王は、”二人の合意”を拒否の報道を週刊誌が行い、結婚が今日まで延期されていた。



昭和48年に児玉隆也の皇太子の記事がある。
皇室に求められるものは、多すぎて、大きすぎて、同情したくなる。
児玉が生きていれば、真子さまの結婚をどのように言うだろう。


皇太子への憂鬱
「この30年の日本人」 児玉隆也   「現代」昭和48年9月号  

書きたいのは、40歳をこえた皇太子への憂鬱である。
やがて、彼を”象徴”と呼ぶ日の憂鬱を友人に語ると笑われた。
「それはお前がまだ関心がある証拠だ。
いまやおれたちには、彼にそんなものを感じることもない。
無関心でいろ。
その方が気が楽だ」というのだ。

中年皇太子の魅力のなさがささやかれ、何を考えているのか、
”象徴”となったとき、はたして国民が威厳と敬愛を彼に感じるか--という思いが充ちている。

「ご結婚後、皇太子の人気がどうもパッとしない。
彼が出てくるのは、毒にも薬にもならない事前事業のレセプションだけ。
もう少し自分の意志で目的を持って行動したらどうか」
皇太子という語感は、常に若さというイメージをともなうべきだ。
だが残念ながら、われらの明仁殿下は、若年寄でいらっしゃる。
金田正一投手は皇太子と同年である。
皇太子に金田のあの魅力はあるか。

皇太子という42歳になる男性は”ミッチーブーム”といわれた、結婚イベントの”貯金”があった。
皇太子はあの馬車行列の日の、マスコミの興奮ぶりや沿道の拍手と日の丸が、国民の間に今も続いてると考えているのではないか。
結婚後、正田家に里帰りする妻に同行した皇太子は、楽しげにいったといわれる。
「”まあ、きれい。キャーこっち向いてっ”と美智子には賛嘆の声がかかるのだが、僕には”ワーッ、黒い”としか言ってくれないんですよ」

皇太子の”悲劇”は、常に天皇と比較されることだ。
たしかに天皇には奇妙な魅力がある。
そのうえ「戦争責任をとらなかった天皇」をこの際わきに置くと、
「苦労した人」「あの時代を生きた」共通基盤がある。
皇太子はどうかというと、単なる「息子」である。
天皇の「陛下のおそばには、いつも笑いがたえない」と、
皇太子はどうか、愛嬌といえば、永六輔に似た舌っ足らずのしゃべり方ぐらいしか国民は知らない。

宮内庁役人の口かせは、すべて皇太子の人柄をもみ消してしまい、
あとに残るのは「公害に深いご関心をお持ちで」という官報告示的人柄だけである。
役人が彼をいっそう「魅力のない人間」にしている。

皇太子は若き日に「新憲法の精神で恋愛を成就した」と誇りに満ちていったにもかかわらず、
国会問答でそれが否定されるという苦渋をなめさせられた。
昭和34年2月6日衆議院内閣委員会。
質問者平井義一代議士(自民党)、
「もしも伝え聞くように、
皇太子殿下が軽井沢のテニスコートで見そめて、自分がいいというようなことをいったならば、ここにおられる代議士さんの子供と変わりない。
これがはたして民族の象徴といいうるかどうか、
あなたから進言されたものか、
殿下が自分で見そめられたものなのか、この点をおたずねしたい」
宇佐美宮内庁長官、
「今回のご内定になりました方につきまして、世上では一昨年あたりから軽井沢で恋愛が始まったというようなことが伝えられますが、
その事実はまったくございません。
テニスを一度二度なさったことは事実でございます。
しかし、それ以上の交際があったわけでは、もちろんございません」
こういう宮内庁の体質が、皇太子をいっそうかたくなにさせたのではないか。

お貸し下げというのは、
例えばお誕生日や新年の写真を宮内庁が撮り各社に”お貸し下げ”して、
使わしてやる制度である。
マスコミに二種類あってテレビ各社で構成されている宮内記者は、「何をした
どこへ行った」で終わる。
一方、女性誌は、怒らせては商売にひびく。宮内庁へのもみ手編集となった。
宮内官僚はおよそ千人いる。
彼らはパンのために、現実を考える。
するとパンの為に「殿下、こうあるべきです。こうして下さいと申し上げるバカな人間」はいなくなる。

「両殿下の懇談」は、行儀の悪い者は、皇太子の目には触れない。
開会前に、「両殿下にご意見をうかがうようなことは、しないように」と,釘をさされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わが愛を星に祈りて」

2021年10月25日 | 昭和の歌・映画・ドラマ
「愛と死をみつめて」の後追いで出版され、歌われ、映画化された。
歌は梶光夫・高田美和のデュエットでヒットした。

映画は福山の船町の映画館で見たが、上演冒頭で起きたことが忘れられない。
それは、
スクリーンに題名と主題曲が始まるやいなや、”うえ~~ん”と観客が鳴きだした。
暗い館内は、観客の半数が、まだ主人公も登場しないうちから涙と泣き声の世界となった。
こういう経験は後にも先にも、無い。
やはり見ている途中に泣くか、見終わって泣くのが、普通。





ちいさな肩を うしろから
抱きしめたい 日もあったっけ
雪どけ道で 声かけて
甘えてみたい 日もあったのに
愛を愛とも 知らないで
たゞみつめてた僕 許しておくれ
あゝ いまはひとりで 空にいる
君が淋しく ないように
わが愛をわが愛を 星に祈ろう


雪割草の 花びらに
願いをかけた 日もあったのに
この手の指が ふれたなら
泣き出しそうな 君だったっけ
恋を恋とも 知らないで
たゞ夢みてたのね 大好きなひと
あゝ いまはひとりで 空を見る
君が淋しく ないように
わが愛をわが愛を 星に祈ろう



歌に出る”雪割草”を一度見てみたい。
いつか見たい、そう思っていた。


「植物民族」 長澤武 法政大学出版 2001年発行

雪割草

11月末から翌年の4月まで、半年を雪の中で暮らす雪国の人びとにとっては、
春は待ち遠しい。
3月も半ばを過ぎる日足が伸びてくると、ふきのとうを探しに行ったりして、
春一番の緑を求めて味わったりする。
そんな中で、雪が消えるのを待っていち早く花を咲かせる草花は人びとの目を引きつける。
それは地方によって異なるが、いずれもスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれている植物たちで、
山国の人たちはこのような花を雪割草と呼んで大切にしてきた。
・・・・・
フクジュソウ セツブンソウ イチリンソウ ニリンソウ 
ユキワリイチゲ 
カタクリ ショウジョウバカマ 
・・・・・


なあんだ!
フクジュソウもセツブンソウもユキワリイチゲもカタクリも、
既に見ているではないか!!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドラマ「太陽にほえろ」

2021年10月25日 | 昭和の歌・映画・ドラマ
テレビを付けたら”太陽にほえろ”を放送していた。

2021年10月24日 日曜日 午後0:00頃 (神戸の)サンテレビ

なつかしいので番組が終わるまで見た。
このドラマは独身の頃、たしか金曜日の午後8時から1時間番組だった。
毎週見ていた。
石原裕次郎がテレビドラマ初主演で話題だった。
裕ちゃんは、テレビの出演料を、映画製作に充てるという報道だった。

番組は裕ちゃん人気の他に、
マカロニ刑事=萩原ショーケンや、ジーパン刑事=松田優作で人気が更に増した。

毎週出演する脇役も魅力的だった。
山さん=露口茂
ゴリさん=竜雷太
殿下=小野寺昭
長さん=下川辰平。



今日のドラマはゴリさんが主役で、青春ドラマ「これが青春だ」を彷彿させる活躍ぶりだった。



主題歌はなかったが、主題曲があった。
これもヒットしたし、番組に欠かせなかった。
井上堯之バンドが演奏。




今日、何十年かぶりに見て、
番組がカラーとは知らなかった。白黒テレビで見ていた。
裕ちゃんの演じる”ボス”は、署長でもなく、課長でもなく、”係長”だった。

不定期だが、長谷直美が出ていた。
可愛い顔をしていた。5年前に矢掛町に車のイベントで来ていた。
その時、顔に面影はあったが、スタイルはまったく変わっていなかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田筑後守長発

2021年10月24日 | 銅像の人
場所・岡山県井原市井原町 井原小学校

池田長発ほど気の毒な交渉役はない。
日露戦争後の小村寿太郎に似た役だが,小村よりも条件がさらに悪い。
小村は名を残したが、長発は井原市以外では忘れ去られている。

稀に報道されるのは、刀を差した侍がエジプトのスフィンクスでの記念写真だけ。
この時、わずか27歳で遣欧使節の代表を務めた。





池田筑後守長発 パリに燃ゆ

文久元年(1861)の第一回遣欧使節に続き、文久3年(1863)第二回が派遣された。
この時、
34名の使節団の正使をつとめたのは、旗本で外国奉行をつとめる井原の殿様・池田筑後守長発、当時27歳であった。

幕府の意図は、横浜を鎖港すべく、まずその突破口としてナポレオン三世に会見して同意を得、次に他の諸国を歴訪しようとしたものであった。
一行は12月29日横浜を出港し、香港・シンガポール・カイロ経由で翌年(1864)3月10日にマルセイユに上陸し、3月16日巴里に到着した。
横浜出港後79日間を経過していた。

長発は3月24日に教書を奉呈し、甲冑一領と黄金飾りの日本刀二口を献上した。
大満悦のナポレオン三世は3月28日、パリ宮殿で盛大な謁見式を挙行した。
フランス側はナポレオン皇帝・皇后・皇太子のほか、国務大臣や文武百官に加え、官延女官が多数参列した。
一行の中でフランス語が堪能であったのは益田孝ほか10名であった。

長発は61日間のパリ滞在中、7回にわたって公式の外交交渉を重ねる一方、各地にでかけてフランス文化の吸収につとめた。
製鉄所・紡績所・ガラス工場・陶器工場・金銀細工所のほか、医学研究所・写真館を全員で訪問した。

「おかやま人物風土記」 岡山県広報協会  平成14年発行






井原市観光協会HP

池田筑後守長発の像

井原小学校の敷地にはもともと、江戸時代に領主であった旗本池田家によって建てられた陣屋(役所)がありました。
この敷地内に学問所を建てる計画が挙がり、10代目の池田筑後守長発は自ら「心学館」と名づけ、その思い入れは相当のものでしたが、
途中病に伏しその願いは叶いませんでした。
正面玄関の東側にある庭園「冬園」には、昭和61(1986)年に長発の生誕150年を記念して、
陣屋跡を示す石碑と池田筑後守長発の銅像が並んで設置されました。

※学校施設のため、観光での訪問はご遠慮ください。




撮影日・2021年10月24日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「燃えよ剣」③榎本武揚が登場しないので

2021年10月24日 | 令和元年~
映画館の帰り道、榎本武揚の父の生家に寄ってみた。

場所・広島県福山市神辺町箱田 
日時・2021年10月22日 12:00頃

榎本武揚は本人も父も、たいへん優れた頭脳であって、日本という国家に貢献度が高い親子。
映画には登場しなかったが、限られた上映時間があるので、その方がよかったような気もする。

榎本武揚の父とは、
生家前の石碑文を写す。

箱田良助略歴
良助は寛政2年(1790)箱田村庄屋細川園右衛門の次男として生まれた。
のち細川家は箱田姓を名乗った。
文化4年(1807)6月、17歳のとき、江戸に出て伊能忠敬に入門、測量術を学んだ。
九州第一次、第二次測量に参加したのち忠敬の筆頭内弟子として測量及び地図作成に尽力し、
文政4年(1821)の大日本沿海興地全図完成に大きく寄与した。
文政5年(1822)榎本家に入り、榎本園兵衛と改名、御徒士となる。
弘化元年(1844)御勘定方となって旗本の列に加えられた。
万延元年(1860)8月71歳にて死去した。
榎本武揚は園兵衛の次男、
オランダに留学して帰国後明治元年(1867)幕府艦隊率いて函館五稜郭に立てこもった。
後、明治政府の要職を歴任した。





「北海道の歴史」 山川出版社 昭和44年発行

函館戦争

あるていどすすめられた蝦夷地の開拓は、幕府の瓦解で多く中絶した。
蝦夷地も明治維新の激動による混乱と空白をまぬがれることはできなかったのである。

明治元年(1868)3月、新政府は函館裁判所を設置して清水谷公考を総督に任命した。
まもなく裁判所は函館府になり、清水谷は府知事になる。
清水谷の赴任と相前後して、奥羽越列藩同盟が成立して戦火は奥羽にひろがり、
その影響は廻米の不足となってあらわれた。

旧幕海軍総裁榎本武揚は、新政府に引きわたすべき軍艦をひきいて品川沖を脱走した。
海軍力の弱かった政府にとっては、のどから手が出るほどのものである。
8艘からなる榎本艦隊には、旧幕府にまぬかれていたフランス士官数名や、旧幕歩兵奉行大鳥圭介らが参加し、奥羽同盟軍に加担するつもりであった。
しかし途中暴風雨で2艘を失い、6艘も損傷を受けた。
仙台藩で態勢をととのえているうちに、奥羽の戦況はきまってしまった。

やむをえず、榎本は、平潟口にあった政府総督府に蝦夷地の開拓出願書をとどけ、
奥羽の負兵をのせて、10月、蝦夷地へ向かったのである。

榎本軍は、函館府の意表をついて内浦湾鷲の木に上陸し、函館に向かって南下した。
函館の兵は敗れ、清水谷府知事は青森へのがれた。
11月1日榎本は五稜郭に入城した。
抵抗した松前藩主は漁船で弘前にのがれた。

榎本軍は軍率もきびしく、将軍家お抱え医師であった高松凌雲は敵の傷病兵も治療し、日本における赤十字精神のはじまりといわれている。

11月4日、イギリスとフランスの軍艦が函館に入港、榎本は艦長・領事と会見した。
このとき、榎本がえた両国の覚書のなかに、
榎本ら徳川家臣団を、”事実上の政権”とみとめる文意があった。
”ザ・ファクトの政権”とみとめられた。

12月14日、全島平定を函館在留の各国領事に通告し、ついで、
士官以上の入札で各種役員を選挙した。
榎本は総裁、
松平太郎は副総裁、
海軍奉行荒井郁之助、
陸軍奉行大鳥圭介 同並 土方歳三
などである。

榎本政権の財政は苦しく、兵士の給料もおくれた。
明治2年3月、政府軍は海軍力をととのえて品川沖を出発。
政府軍8.000、榎本軍3.000、必死の抵抗にあって政府軍は苦戦した。
しかし、衆寡敵せず、1ヶ月余の善戦ののち、5月17日、榎本は五稜郭を出て降伏するのである。

榎本の人物を惜しむ政府軍参謀・黒田清隆は、榎本以下のちに罪をゆるし、
開拓使に出仕したものは少なくない。




「北海道の歴史」 山川出版社 昭和44年発行

北海道誕生

佐賀前藩主鍋島直正を開拓督務に任命、のち長官。
幕末の蝦夷探検家松浦武四郎を開拓御用係りにして、蝦夷地を北海道とあらため、
11ヶ国86郡をおくことになった。
最初の屯田兵が琴似に入植するに先だって、
榎本武揚は,特命全権大使としてロシアにおもむき、
懸案だった日露の国境を決定した。
ロシアは得撫以北のクリル諸島18島を日本に譲渡し、
日本は樺太全島をロシアにゆずった。
この交換条約で、北方における日露の緊張は緩和されたのである。







「日本史探訪22」  角川文庫 昭和60年発行

大政奉還により、徳川三百年の幕がおろされたのは、慶応3年10月のことである。
皮肉にも榎本がオランダから帰国した、わずか半年後のことであった。

榎本武揚
(江藤淳)


函館戦争のときも、敵軍の大将である黒田清隆が榎本の助命の為に親身になって奔走する。
これは榎本という人が、そもそもたいへん魅力のある人だったろうと思うんです。
それから、いわば弓を引いた当の相手の明治天皇が、酒席の相手として榎本を非常にお好みになった。
それから駐露大使になってペテルスブルグに行った時にも、ロシアの皇帝が、
榎本という日本の外交官を、個人的に非常に好ましい人間であると思ったという事実があります。
西洋のほんとうのものを身につけている。

根本的に、技術屋気質があったろうと思うんです。
彼はまた語学がよてもよくできた。
長崎の海軍伝習所でオランダ人の教官から習った。
オランダの生活にはすっと入って行けた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「燃えよ剣」②岡山県が登場した

2021年10月23日 | 令和元年~
映画には岡山県内が何度も登場した。
知っていれば、ロケ見物に行ったんだけどな?


吉備津神社
回廊。


雨月物語の舞台になる「吉備津の釜」の前で、剣術の訓練シーンも多かった。



吹屋
町並みと、広兼邸







頼久寺




・・・・

ネットによれば、他にも勝山の町並み、津山城が登場していたようだ。わからなかった。

・・・・

他県では、吹屋のように重伝建の町、奈良県今井町や大阪府富田林。
観光地では、奈良県の長谷寺が出ていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「燃えよ剣」①映画を見に行った

2021年10月23日 | 平成元年~平成31年
2021年10月22日
「燃えよ剣」を見に行った。





映画は、小説と史実に丁寧に作られていたように思った。


「戊辰物語」 東京日日新聞社編  岩波文庫 1983年発行

土方歳三は若い時、石田村から出て来て上野のいとう松坂屋に奉公したという話がある。
色白の小さな男で、なかなかおしゃれであったが、いつの間にか食事係の方の女中と関係を結んで追い出された。
近藤の門下になってから、試合に出る時などは、真っ赤な面紐を後ろへ長く垂らして朱塗りの皮胴で悠々とやるので、
土方を知らぬ人間などは、うっかり油断してひどい目に逢わされた。
諸手突きがうまかったとの話である。
村で出来る「石田薬」というのが傷によく利くといって、新選組同志一同には常備薬としてこれを持たせていた。







要するに新選組は、文久三年から慶応三年に到る京都滞在の五年間、
ほとんど暗殺謀殺、剣戟の沙汰を以って終始した。
まず京都郊外壬生の新徳寺を本部として、慶応二年春本願寺学林に移り、
同年初冬、七条堀川に屯所を新築して移転、翌三年12月には屯所を引き払って、伏見奉行邸へ移った。
当時幹部は、
隊長 近藤勇
副長 土方歳三
副長助勤 沖田総司 長倉新八 原田左之助 井上源三郎 斎藤一 山崎進
浪士調役、会計、伍長、(他略)
合計隊士67名である。

鳥羽伏見の戦いが終わって、江戸へ引き揚げとなった時には、
隊士の合計は44名になった。






「戊辰物語」 東京日日新聞社編  岩波文庫 1983年発行

はじめて壬生で呱々(ここ)の声を上げたときの13名の壮漢は結局どんな運命だったのか?

芹沢鴨 近藤勇一味に暗殺された
近藤勇 武州板橋で刑死
土方歳三 蝦夷函館五稜郭で戦死
藤堂平助 油小路にて惨殺さる
原田左之助 江戸本所にて鉄砲傷化膿で死す
永倉新八 大正4年病死
山南敬助 切腹
野口健司 切腹
新見錦 詰腹
沖田荘司 病死
井上源三郎 淀川で戦死
平山五郎 寝首
平間重介 脱出






「NHK歴史発見」  角川書店 平成5年発行

土方歳三の最後

慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いに始まった戊辰戦争は、
維新政府軍の東征、江戸無血開城、東北・北越戦争と推移した。

旧幕府歩兵奉行の大鳥圭介は、旧幕府脱走兵を率いて東北へと向かった。
新選組副長の土方歳三は、鳥羽伏見の戦い後に東帰し、甲陽鎮撫隊の敗退後、これも東方へと向かった。
大鳥と土方らは4月下総国府台で合流し、以後行動を共にする。
大鳥が大将、土方が副将格である。
小規模な戦いを交えながら、会津戦争に加わり、8月土方は仙台へ行ったところで、榎本に出会った。やがて大鳥も合流。

10月、海陸の幕府脱走軍二千数百は、蝦夷地函館への向かい、この年12月には
函館五稜郭に「共和政府」の樹立を宣言したのであった。
総裁は榎本、
大鳥が陸軍奉行、
土方が大鳥の副官として位置づけられた。

榎本をはじめ「共和国政府」中枢の多くは、旧幕府でも開明的ポストについていて、
西洋留学経験者や長崎海軍伝習所の出身者だった。
大鳥も蘭学を身につけている。
郷士だった土方は異色であった。

翌年春になると、維新政府軍の攻撃が始まる。
5月新政府は函館へ上陸を開始し、五稜郭と弁天砲台が分断され、新選組のいる弁天砲台へ土方は救援に向かった。
途中銃弾に当たって戦死した。
その直前、敗走する見方に激怒し、兵士の一人を切り殺したという。
7日後、榎本や大鳥は降伏した。
3年後に赦免され、二人とも新政府の高官になった。
榎本や大鳥は欧米の知識・技術を受容し身につけていた。

土方は討幕派の鎮圧のみを任務として行動してきた。
盟友、近藤勇は千葉流山で投降のあと、打ち首になっている。
土方には命が助かる見込みはない、徹底抗戦だけだったのである。
土方にとって函館は死に場所以外の何ものでもなかった。





「NHK歴史発見」  角川書店 平成5年発行

土方の死をめぐる謎

五稜郭に入場した後、土方歳三率いる陸軍は、わずか一日で松前城を陥落させている。
「土方がいれば必ず勝つ」、兵士たちの信頼を一身に集めた。
しかし翌明治2年4月新政府は反撃を開始した。
榎本、大鳥等は早期降伏に傾いていたが、土方は徹底抗戦を望んでいた。
先頭に立って新政府軍と戦っていた土方は、馬上で敵の銃弾を受けて絶命したといわれている。
戦闘終了後、官軍は戦死者の点検をしたが、その時土方の遺体も墓も発見されなかった。



映画は、殺戮のシーンが多いのは仕方ないが、そこの時間が長かった。
新選組と土方の生涯を2時間にまとめているので、ストーリーの展開が早かった。

地方のことだが、備中松山藩の出の新選組七番隊長・谷三十郎と
備後神辺ゆかりの榎本武揚が登場しないのは、ちょっと残念だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷平八郎

2021年10月22日 | 銅像の人
場所・岡山県倉敷市船穂町



「軍国日本の興亡」 猪木正道  中央新書 1995年発行

日本海海戦

ロジェストヴィンスキー提督ひきいる第二太平洋艦隊は、
極東で日本の連合艦隊と決戦する前に、過酷としか形容しようのない1万5.000マイルの航海をやりとげねばならなかった。
タンジールで艦隊を二分し、喜望峰経由と、旧式艦をスエズ運河経由させ、仏領マダガスカルで合流させることとした。
その間、旅順港が陥落したニュースも届いた。
食糧事情が悪化し、病人も増え、艦隊内の士気が低下した。

仮装巡洋艦の日本郵船信濃丸から、「敵艦隊見ゆ」の電報が届いた。
ロシア艦隊のウラジヴォストークへの逃走を防ぐため、東郷大将は有名なT字戦法をとり、ロシア艦隊の頭を抑えた。
バルチック艦隊のうち12隻の戦艦のうち8隻が撃沈され、4隻は捕獲された。
ロシア艦隊の人的損害は溺死を含む戦死、4830人。
捕虜は7.000人を数えた。
日本海海戦は、日本の完勝といえる。

しかし光の裏には必ず影がある。
日本海軍は1945年まで、40年間もパーフェクト・ゲームの夢を見続けた。
東郷大将も元帥となり、神格化された結果、海軍軍縮交渉では、日本の孤立化に一役買うことになる。






「教養人の日本史4」 社会思想社  昭和42年発行

奉天会戦と日本海海戦

旅順は参加した兵力13万人、そのうち5万9千人が死傷するという犠牲があった。
黒溝台で9千人の死傷者を出した。
日本軍は決戦に出てロシア軍に大打撃を与え、戦局を終わらせるほかない情勢に立たされた。
兵士も補充する見込みもつかないくなり、兵器の製造と補充も限界に達した。
砲弾も全軍で20数万発を残すだけとなった。
奉天での決戦を企てた。
戦闘は一週間におよび、日本軍の死傷は7万、ロシア軍は9万にのぼった。
ロシア軍はハルビンでの決戦を期して退却し、日本軍は奉天を占領した。
しかし、追撃する余力はなかった。

ロシア軍は、バルチック艦隊の応援を得て、ハルビンで日本軍を殲滅する作戦に出た。
対馬沖で東郷平八郎の率いる日本の連合艦隊に、二昼夜の激戦の末、19隻を撃沈された。
講和交渉は急速に本格化した。
戦争に動員された日本兵は107万人、うち死傷者だけでも21万人であった。




撮影日・2006年3月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木小次郎

2021年10月22日 | 銅像の人
場所・山口県岩国市 吉香公園


櫂の木剣が、ぶんと上がったのである。
六尺近い武蔵の体が、地を離れると、その姿は宙のものだった。
巌流は、頭上の長剣で、大きく宙を斬った。・・・然し、
その瞬間に、巌流の頭蓋は、櫂の木剣の下に、小砂利のように砕けていた。

吉川英治「宮本武蔵」




巌流ゆかりの柳

佐々木巌流小次郎は宮本武蔵との勝負に敗れましたが、
小次郎の『つばめ返し』の剣法は天下無双であったということです。
吉川英治氏は小説『宮本武蔵』のなかで、
岩国で生まれた小次郎は、母から家伝の長刀(一名物干し竿)を授かり、
この辺りの柳とつばめを相手に独りで工夫し、努力を重ね、
遂に『つばめ返しの術を編み出したと記しています。


↑この錦帯橋北詰にある説明看板は「岩国市」とか記名無しで、名無しの権兵衛の説明文。
巌流島での決闘以外、小次郎に関する信憑性のある資料は少ないようだ。








撮影日・2009年5月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする