しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

新札発行 2024.7.3

2024年07月03日 | 令和元年~

生活費(固定費)は、ほぼ銀行の自動引き落としで払っている。
ネット通販は、ビザカードで銀行引き落としで払っている。

問題は、町で買い物や食事をする時。
現金とペイペイとICOCAの三つを使い分けている。
これがめんどくさい。
できればペイペイ(またはスマホ)一本で済ませたい。
財布を持つて歩くのもめんどくさい。

 

今日から新札が流通する。
新札が出ると、あっという間に旧札は見なくなるので、
あるうちに写真で写して記録しておこう。


・・・

旧札(204.7.2まで発行)

(管理人手持ちのお札)


上の写真は、↑
1.000円札、5.000円札、10.000円札を重ねた写真で、
縦は同じ、横は1.000円札より5.000円札が長く、5.000円札より1.000円札が長い)

 

 

 

裏面

 

・・・

新札(2024.7.3から新規発行)

(政府広報オンラインのお札)

 

・・・・

 

【日本経済新聞社】の社説  2024.7.3

デジタル時代の新貨幣が問う現金の役割

新しい紙幣(日本銀行券)が3日、発行される。
デジタル時代のなか、現金の役割が問われる局面での登場だ。
デフレからインフレへ潮目の変化も重なる。
お金の流通や決済の仕組みの望ましいあり方を考える好機としたい。

改刷は偽造防止が主目的だ。
肖像画が立体的に見える3Dホログラムなど最先端技術を採用した。
1万円札の顔は日本の資本主義の父と称される渋沢栄一になる。 
5千円札は女子教育の先駆者津田梅子、
千円札は細菌学者の北里柴三郎にそれぞれ変わる。

旧紙幣も今まで通り使える。
「無効になるので交換を」などと持ちかける詐欺に注意が必要だ。
一方で、使えるとはいえ、明確な目的なく自宅などで保有する「タンス預金」については有効活 用を考える契機になりうる。
紙幣の発行残高約120兆円のうち、半分の約6兆円がタンス預金と推計される。
消費などに回れば経済活動が刺激されるが、使わない間に物価が上昇すれば現金の実質価値は目減りする。

日銀は3月、17年ぶりの利上げに踏み切った。
今年から少額投資非課税制度(NISA)も拡充された。
投資を選択肢として検討するのもよいだろう。

 

デジタル時代に対応したキャッシュレス化は待ったなしだ。 
現金決済のインフラの維持コストは重く、経済産業省の試算で2・8 兆円に上る。
日本のキャッシュレス比率は約4割と中国、韓国の8~9割超に比べて見劣りする。 
新紙幣にはATMや券売機の改修が必要になる。
コスト高に苦しむ飲食店などでは対応済みは半分程度にとどまる。
政府はこの機に 抜本的な省人化、キャッシュレス 化への投資を促す施策を打つべきだ。
キャッシュレス比率8割という目標の早期達成にも資する。 
海外では、法定通貨を電子空間で流通させる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の導入への検討が進む。
日銀も「デジタル円」の将来の実用化を視野にパイロット実験を2023年に始めた。
デジタル円は、乱立ぎみの民間デジタルマネーをつなぎ、オンライン決済をより便利で安全にする可能性を秘める。
新たな金融テクノロジーを使ったビジネスのきっかけにもなる。
それでも紙幣が完全に無くなる日は見通せない。 
共存しつつ未来を模索したい。


・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玉島ハーバーフェスティバル」に行く 2024.6.1 

2024年06月02日 | 令和元年~

日時:2024.6.1~6.2 (行った日・6.1)
名称:第10回玉島ハーバーフェスティバル
場所:岡山県倉敷市玉島乙島・玉島外貿1号埠頭 特設会場

 

晴れ過ぎない、おだやかな天気だったので玉島港(水島E地区)で開催のイベントに行った。


「第10回玉島ハーバーフェスティバル」は初めての見物だった。
イベントの場所がハーバーで、イベント名もハーバーなので、
どんな催しだろうか?

港の港湾関係の、
作業船・大小の運搬船・警備船が見れるのか、
コンテナーヤードやE地区の企業PRや商品説明、仕事の説明などあるのかな?

イベントなので食物・物産市は間違いなくあるだろう。

 

 


行ってみると、
予想は外れて、
国の安全、防災の安全、生活の安全を業務とする
「自衛隊」「消防」「警察」の展示のイベントだった。
メインは海上自衛隊の「くろべ」の来艦だった。

 

 

 

 

「くろべ」が一番の人気だったが、
消防の消火訓練や警察のパトカーも家族連れに人気だった。

 

制服の人たちとの記念写真、運転席での記念写真も人気だった。

 

 

 

 


でも、やはり食べ物も強い。
長い列のお店が多くあった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふくやま大道芸」を見に「福山ばら祭2024」に行く  2024.5.18

2024年05月20日 | 令和元年~

名称・第57回 福山ばら祭2024
場所・広島県福山市中心部
行った日・2024.5.18

 

 

今年の「ばら祭」は5/18・5/19で、天気のいい方の5/18に見に行った。
目的は「2024ふくやま大道芸」で、福山市街地中心部の17~18ヶ所が会場。
そのうち15ヶ所を見て回った。

今年も楽しいパフォーマンスを見ることが出来た。

 

 

天気が良すぎて、真夏日となった。
熱中症にならないよう、予定を変えて、早めに笠岡に帰った。


そのため予定していた「ばら公園」と「緑町公園」には行かなかった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸北神楽」を見に『2024JFE西日本フェスタinふくやま』に行く 2024.5.12

2024年05月12日 | 令和元年~

場所・広島県福山市大門町津之下
名称・2024JFE西日本フェスタinふくやま
日時・2024.5.12 9:30~16:00

 

 


子どもの頃から、神楽(かぐら)=備中神楽だった。
九州や出雲の神楽は、ひとまず置いといても、近くの
広島県の「芸北神楽」は是非一度見てみたいものだと思っていた。


毎年恒例の『JFE西日本フェスタinふくやま』で、芸北神楽の上演があり、
見に行った。
今日は雨予報だったが、一時の小雨ですんだ。

神楽は午前10:10~10:50で、
琴庄神楽団「八岐大蛇」。

 

 

 


神楽の筋は神話の素戔嗚尊の大蛇退治で、備中神楽と同じだが
演じ方はまったく別ものだった。

芸北神楽は踊りが派手で、
芝居よりも見栄えを重視しているように感じた。
見て楽しい神楽。
絵になる神楽。

 


・・・

 


「JFEフェスタ」は、以前の「鋼管祭り」の時より、毎年豪華なゲストが来演する。
今年は、
広島県倉橋島の出身、島谷ひとみ。
広島県上下(じょうげ)の出身、アンガール田中が来る。
ラジオ中国で放送される。

 

 

歌は見ずに会場を去ったが、今年も盛りあがったことだろう。

 

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡工業高校がなくなる?

2024年05月10日 | 令和元年~

一学年で100人未満の生徒数の県立高校が、毎年、統廃合の対象校として新聞に載る。
今年はついに「笠岡工業高校」が載った。

 

笠岡工高は、昭和30年代末に笠岡商工から分離し、笠工となった。
笠岡商工は、昭和20年代に笠岡高と同一校だったことがある。

ということは、
再び「笠岡商工」となり、
その次は、大「笠岡」高校に戻っていくのだろうか?

 

人が減る(生まない・出る・死ぬ)、学校が無くなる、市町村が消滅していく・・・この風景はさみしい。

 

・・・

 


2024年5月2日・山陽新聞記事】

 

 

ここポイント!

岡山県教委による県立高校の再編は、歯止めのかからない少子化が最大の要因だ。
「一定の教育水準を保つには再編整備は避けられない」との考えも一理ある。
ただ、地域では統廃合による活力衰退への懸念が強い。
エリアを支える人材の輩出という役割を担う高校は「宝」とも言える存在なだけに、 
アクションプランの策定に当たっては十分に配慮しながら進めることが必要だ。
もとより、実効性を伴う少子化対策を同時に進めなければ、根源的な解決は見えてこない。

・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲西の”太鼓田植”を観に行く 2024.5.3

2024年05月04日 | 令和元年~

中国地方の、中国山地の麓の村々に伝わる囃し田植え。
広島県は「花田植え」、岡山県では「太鼓田植え」と呼ばれる。

天気がよければ見に行こうと思っていたら、最高の天気の日となった。
新緑のドライブを兼ねて、
往路は成羽川沿いを上り、復路は東城川(成羽川の広島県での名称)沿いを下って帰った。
青葉若葉の車窓風景が行程のすべてきれいだった。

 

 

【新見市役所HP】


哲西の太鼓田植〜よいとこまつり〜の開催


哲西で太鼓田植を披露する新イベントが開催されます。
太鼓田植は、岡山県指定重要無形民俗文化財に指定されており、
「さげ」と呼ばれる男性が打つ太鼓に合わせて、田植歌が歌われ、
「植え子」と呼ばれる花笠姿の早乙女が苗を植えていきます。
能率を上げ、楽しく田植えを行うとともに、田の神を称え、五穀豊穣を願う共同作業の慣習として長く伝承され、
当日は哲西町はやし田植え保存会による実演が行われます。

太鼓田植のほか「牛の代かき」や「牛の追い込み」、地元特産品の屋台販売を行います。
当日、体験田植の受付ほか、フォトコンテストも開催されますのでぜひご参加ください。


【開催日時】
令和6年5月3日(金・祝)
10:00〜15:00


【開催場所】
きらめき広場・哲西 西駐車場周辺(新見市哲西町矢田3604)

 

 


 「広島県の歴史散歩」 山川出版社 1976年発行

花田植え

中国山地の村々には、いまなお花田植が残っている。
花田植は、田植の"しろみて行事”として村をあげて行なわれる。 
かざりたてた花牛がたがやしたあと、”さんばい”の指揮のもと、
男の囃子、早乙女の唄にあわせて田植をする民俗芸能だ。
田植にさきだって田の神であるさんばいがむかえられる。 
備後地方では、牛を供養する大山供養の儀式がともなうばあいが多い。

 

 

成羽川の風景 (岡山県高梁市備中町)

 

 

 

”重伝建”吹屋の町並み (岡山県高梁市成羽町)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の桜・総集編

2024年04月13日 | 令和元年~

今年の桜は、開花が一時停滞したので長期間に渡って花見が楽しめた。
およそ100ヶ所の桜を、記録と備忘のため編集しページにした。

 

2024年の花見・総集編    作成日2024.4.13 (kasaoka.sub.jp)

 

(笠岡市「十一番町緑道公園」の桜)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城の桜

2024年04月11日 | 令和元年~

行った日・2024年4月10日
場所・広島県福山市

 

天気に誘われて、福山と笠岡の桜を観て回った。
そのうち広島県の桜名所である「福山城」は特にきれいだった。

 

 

桜はやはり、天気が必要だなと思った。

 

 

 


福山市を代表する高層建築物。
左から「アイネス福山」「アルファゲートタワー」「福山城」、
いちばん高い建築物は?

 

・・・「アイネス福山」のようだ。高さ101m。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大桜を見に千光寺公園に行く

2024年04月01日 | 令和元年~

行った日・2024年4月1日
行った所・広島県尾道市西土堂「千光寺公園」


去年、(倉敷市)児島に日本三大桜を見に行った。
たいへん綺麗だった。
その後、何も児島まで行かなくても千光寺山に行けば、そこに三大桜があることを知った。
それで、今年は三大桜を見に千光寺公園に行こうと思っていた。

 

 

 

本当のことを言えば、満開の千光寺の花見に行きたかった。
けれども、開花が進まず(開花予報もハズレ)
やむなく日本三大桜に変更した。

 

 

 

尾道市立美術館の北側の下、そこに

「三春滝桜」。

 

 

 

 

「神代桜」は見つからなかった。

 

 

ココ

にあるはずだけど、なかった。観光ガイドさんに聞いてもわからなかった。

 

 

 

「根尾谷薄墨桜」、尾道山荘の前。
気品のある美しさだった。

 

 

本日は全国的に快晴。雲一つない、いい天気だった。

 

 

日本桜100選「千光寺の桜」、が満開でなく、咲き始めということだけがちょっとだけ不満の尾道だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"千鳥”大悟の生まれた北木島の丸岩に行く

2024年03月30日 | 令和元年~

行った日・2024年3月30日
行った所・岡山県笠岡市北木島町


東京から長男が帰省している。
会話にお笑い芸人”千鳥”のことが出たので、
千鳥・大悟の生まれた丸岩に親子で行ってみることにした。

 

 

北木島港に向かう、三洋汽船。

 

 

 

 

北木島港から丸岩に向かう。

外浅海(そとあざみ)の海岸。

 

 

 

ここが丸岩。

千鳥・大悟の生まれ育った海辺の村。

(丸岩)

 

 

 

正面に千鳥・大悟が卒業した、笠岡市立北木小学校。(現在は統合して使用されていない)

(大浦)

 

 

 

千鳥・大悟が卒業した、笠岡市立北木中学校。

残念ながら2~3年前に廃校になった。

(大浦)

 

 

 

北木島を代表する産業だった石材業。丁場と丁場湖が点在して残る。

”石の島”として日本遺産に認定されている。

(千ノ浜)

 

今日は、風もない穏やかな天気の一日だった。
少し期待していた、桜の開花は、本土よりも遅かった。

それにしても、千鳥、そして大悟は、毎日2~3本にテレビ出演。
笠岡市が誕生して以来、最大の有名人となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする