場所・大阪府大阪市北区「天神橋筋六丁目交差点」
訪問日・2025年7月25日
昭和8年といえば、15年戦争が始まって2年目。
当時の市民にとっては「巡査」が威張る代表だったが、
戦争を背景に軍が市民生活を騒がせるようになった。
それを代表するのが大阪市の天神橋筋六丁目交差点で起きた「天六事件」。
そもそも事件でも、なんでもないものが
威張りたい、頭は下げたくないものどうしが、意地の張り合いをして
天皇まで騒動が伝わった。
この年日本は国際連盟を芝居じみた風にして脱退。
いよいよ軍も国民も発狂の兆しが見え始めた年となった。

(Wikipedia)
ゴーストップ事件は、1933年(昭和8年)に大阪府大阪市北区の天六交叉点で起きた陸軍兵と巡査の喧嘩、
およびそれに端を発する陸軍と警察の大規模な対立。
別名は天六ゴーストップ事件、天六事件、進止事件。
満洲事変後の中国大陸における戦争中に起こったこの事件は、軍部が法律を超えて動き、
政軍関係がきかなくなるきっかけの一つとなった。
事件の経過
1933年(昭和8年)6月17日午前11時40分ごろ、大阪市北区の天神橋筋6丁目交叉点で、慰労休日に外出した陸軍第4師団歩兵第8連隊第6中隊の一等兵(22歳)が、
市電を目がけて赤信号を無視して交差点を横断した。
交通整理中であった大阪府警察部曽根崎警察署交通係の巡査(25歳)はメガホンで注意し、天六派出所まで連行した。
その際一等兵が「軍人は憲兵には従うが、警察官の命令に服する義務はない」と抗弁し抵抗したため、派出所内で殴り合いの喧嘩となり、
一等兵は鼓膜損傷全治3週間、巡査は全治1週間の怪我を負った。
憲兵隊は「公衆の面前で軍服着用の帝国軍人を侮辱したのは断じて許せぬ」として曽根崎署に対して抗議した。
上層部に直接報告が伝わって事件が大きくなった。
最終的には昭和天皇にまで達することとなった。
6月22日、第4師団参謀長の大佐が「この事件は一兵士と一巡査の事件ではなく、皇軍の威信にかかわる重大な問題である」と声明し、
警察に謝罪を要求した。
それに対して大阪府警察部長も「軍隊が陛下の軍隊なら、警察官も陛下の警察官である。陳謝の必要はない」と発言した。
6月24日の第4師団長と大阪府知事の会見も決裂した。
巡査には私服の憲兵が、一等兵には私服の刑事が尾行し、泥仕合となった。
新聞をはじめとするマスメディアはこれを「軍部と警察の正面衝突」などと大きく報じた。
この騒ぎは大阪市民を沸かせ、大阪の寄席で漫才の題材にもなった。
事件の処理に追われていた署長は過労で倒れ入院し、その10日後、腎臓結石で急死した。
事件目撃者の一人が、憲兵と警察の度重なる厳しい事情聴取に耐え切れず、国鉄吹田操車場内で自殺、轢死体となって発見された。
終結
天皇が心配していることを知った陸軍は恐懼し、事件発生から5ヶ月目にして急速に和解が成立した。
11月18日、参謀長と大阪府警察部長が共同声明書を発表し、
11月20日に当事者の巡査と一等兵が互いに詫びたあと握手して幕を引いた。

・・・
天六事件の2ヶ月前、福山でも似たような事件が起こっている。
・・・
「福山市史・上」 福山市 昭和58年発行
軍警抗争事件
昭和8年(1933)4月14日、軍の横暴ぶりを示す象徴的な事件が起こった。
事件そのものはきわめて単純で、午前1時20分ころ市内のカフェーで福山連隊の中尉が暴行事件を起こし、
これを鎮めようとした巡査二人と衝突、かけつけた応援の巡査とともにようやくこれをとり押さえ、
憲兵隊に引き渡したというものである。
ところが憲兵隊長は、「現役将校に手錠をかけ留置場に入れたのはけしからぬ」と逆ねじをくわせ、
第五師団の安岡参謀長も「中尉の行為は悪いが、侮辱した点を警察は謝罪せよ」と迫った。
結局軍の横車がとおり警察が謝罪して「円満解決」した。
非は明らかに暴行した中尉にあったにもかかわらず、政治問題化し、結局連隊側の完勝に帰したのであり、
軍の横暴ぶりを端的に示した事件といえる。
連隊長は地方都市では「小大名的存在であった」だけに、時流にのった横暴事件が徐々に目だつようになっていった。
・・・