しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

西浜(ようすな)の漁業、里庄の大原焼、正頭(しょうとう)の杜氏

2020年05月31日 | 暮らし
岡山文庫「岡山の民族」日本文教出版 昭和56年発行 より転記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

漁業
笠岡市西浜
明治18年ごろ、広島県幸崎町能地から打瀬網が導入された。
日生からは建網が入った。
打瀬網漁師は魚閑期に、塩飽諸島・燧灘・四国の各漁港・壱岐・対馬・南九州へ櫓漕船で行き生魚を買う「出買い」をした。
いっぽう、
この出魚を「カツギ」と称して魚籠を担いで、吉備高原の村々へ、何人かでリレー式に運んだ。
出買いは動力船の出現とともに衰微する。
カツギも陸上交通機関の発達により衰微する。
打瀬は明治24.25年ごろが最盛期で、昭和27年ごろ衰微していった。
網糸は昭和初期までは綿糸であった。
以後ラミーへ。
さらに絹糸へと変わってゆく。
建網漁師は夜の操業もあって、船に蒲団を持ち込んでいる。
旧5月5日の菖蒲の節句には、昼間にオシグランゴという勇壮な船漕ぎ競争をおこない、夜には東西の山を照らすヒッタカなどの祭りや、恵比寿講や、竜宮まつりなど、派手に行ってきた。
昭和26年当時、
打瀬網55軒、
建網35軒、
壷網28軒、
一本釣り25軒であった。
昭和52年末に全員廃業し陸に上がった。


大原焼
浅口郡里庄町里見字大原は伝統的な焼き物「焙烙(ほうろく)」で、素地のまま釉薬を用いないものである。
製造には轆轤(ろくろ)と竹べらがあればいい。
時代とともに、台所用品の要求によって手焙烙、土瓶、釜、土鍋、七輪を作るようになり、明治中期からは火鉢も製造し始めた。
最盛期は明治後期から大正で、
笠岡の富岡港まで車力で運搬し、
船に積んで岡山・広島・山口・四国・播州まで運んだ。
最盛期には20艘の大原船(帆船)がいた。
陸上では自転車行商、徒歩行商までいた。
第二次大戦中は窯場55戸、大原船2艘。
大戦後の物資不足の時代は、火鉢・炬燵が飛ぶように売れた。
昭和28年ごろから、燃料革命と家庭電化、金属台所用品の出回りにより減少。
昭和56年には2戸だけになっている。

備中杜氏
発祥地は笠岡市正頭(しょうとう)である。
備中杜氏の名を得るに至ったのは文化年間といわれている。
杜氏の出身地は笠岡市大島地区、浅口郡寄島町、倉敷市玉島黒崎が多く、
農漁民である。
冬季100日間稼ぎといい、農漁閑期を利用して、秋のとり入れがすむと、一人の杜氏が六・七人の蔵人を連れてゆく郷党的集団で、春の4月5月まで滞在する。
最盛期は大正7年の米騒動ごろから昭和初期である。
黒崎町の場合、香川あたりの酒造組合へ挨拶回りをするのが重要な職務の一つだった。
蔵人の賃金はかなりよかったが、労働はつらかったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢攻略戦(第10師団) 蘆州~光州~信陽~大別山~漢口) 1938年

2020年05月30日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
「図解・日中戦争」太平洋戦争研究会編 河出書房新社 2007年発行

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(歩兵10連隊が越えた大別山)

武漢攻略


「漢口をとれば中原(ちゅうげん)を制したことになり、中国を支配できる」
というのが、参謀本部の考えであった。
首都を落とせば蒋介石は降伏すると勝手に決めていた。
日中戦争に入りすでに6個師団を作り、さらに
陸軍は新しい師団を次々に10個も完成した。
中国戦線に61万人を派遣した。

出征部隊に補給する、兵器・弾薬・食糧・衣類・諸雑貨・医薬品を滞らせないため軍需工場を増やした。
産業構造を、権力によって無理やりかえた。
若い男が少なくなると、女性も老人も動員しなければ、人出が足りない。
1938年4月1日、
国家総動員法が公布された。

約50万が武漢作戦に参加した。
とりわけ、
大別山脈(700~800m)の北側を回って、京漢線沿いの信陽に出、そこから武漢を目指す第二軍は、
戦場まで大変な距離を移動しなければならなかった。
第二軍は蘆州周辺への集中を命じられたが、移動そのものが戦争のようなものだ。

第10師団
蘆州を8月20日過ぎ、六安を占領したのが26日。
西進し固始(こし)を占領、最初の難関・光州を攻撃した。
戦闘二日目に中国軍は退却。

信陽付近の戦い
第10師団は広州占領のあと、信陽へ進撃したが、途中の羅山で激しい抵抗を受けた。
羅山を抜くのに約5日間かかった(10月2日)。
占領後も警備のため一個連隊(39連隊)を残した。
第10師団が付近の中国軍と交戦しながら、信陽を占領したのは10月12日である。




漢口の占領
第11軍の第6師団が10月26日、漢口を占領した。
中国軍は漢口・武昌・漢陽ともに市街地では戦いを避け撤退した。
当時の漢口は人口80万人だった。
武漢三鎮合わせて、150万人。上海に次ぐ大都会だった。

1938年11月3日、
漢口市街を陸海軍の部隊が行進した。
その日は明治節で、天長節に次ぐ国をあげての慶祝日だった。

・・・

大作戦一段落
盧溝橋事件以来一年半で、武漢・広東作戦が終了した。
領土の占領。
中国全土の47%を占領。
地味豊かな穀倉地帯、資源豊かな工業地帯。
占領地人口。
約4億。その4割。

「東亜新秩序の建設」12月22日
近衛首相、「日本の戦争目的は東亜永遠の平和である」。
蒋介石、「独立の国家を滅亡させ、別に奴隷的中国をつくりあげ、子々孫々、日本に支配されることを意味する」12月26日。

・・・

情勢の大変化
日本軍による天津のイギリス租界封鎖をきっかけに、米英との関係悪化が深刻になった。
ノモンハンの敗北で、ソ連に対して極度な緊張持続を強いられた。
独ソがポーランド侵入、英仏と独が戦争状態。
日本の兵力補充が限界に近づきつつあった。

・・・・・・・・・

1940年の戦い
5月18日から9月4日まで、
重慶へ無差別大空襲を実施した。
8月ころから共産軍の大反攻が始まった。それに対して反撃し「三光」(殺し尽くし、焼き尽くし、奪い尽くし)と呼ばれた。

中国で目的がはっきりしないまま戦っているうちに、ナチスドイツが西ヨーロッパを席巻した。
フランスとオランダの降伏により、空白地帯化した植民地へ介入しようとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳井町文化祭で、あべ静江ショーを見る

2020年05月30日 | 平成元年~平成31年
芳井町文化祭で、あべ静江ショーを見る


(あべ静江 2003年11月2日・芳井ふるさと祭り)

今から20年ほど前、後月郡芳井町の文化祭を見に行った。
芳井の知人から毎年人気歌手を呼ぶのを聞いていた、前年は三田明だったそうだ。
当年は元美人歌手の”あべ静江”。
美人歌手は多かったけど、あべ静江もそれが突出した美人歌手だった。
芳井では、
会場の芳井中学校の校庭のステージで「まだ嫁入り前ですから・・・」と自己紹介をしたが、
既に大歳増の歌手だった。
でもじゅうぶん美人歌手だった。
超ミニスカートをはいて自慢の脚をぞんぶんに露出していた。
声はデビュー当時と変わらずいい声だった。
その後、
芳井町は井原市と合併し、芳井文化祭に有名歌手はこなくなった。

・・・・・・

鋼管まつりで、柏原よしえショーを見る

現在の令和天皇がまだ独身だった時、
定例の記者会見で「好きな歌手は柏原よしえ」と言った。
そのため、突然に柏原よしえは特別な歌手となった。
福山の鋼管まつりに、その「柏原よしえ」歌謡ショーがあった。
福山市ではバラ祭りと並ぶビッグイベントは、その年更に多くの人が集まった。
ステージで躍動しながら歌ったが、
人が多く、ゆっくりと歌を聴けなかったのが残念だった。



・・・・・・

里庄まつりで、岩崎良江ショーを見る

お盆に里庄中学校で里庄町の夏祭りがある。
毎年歌手が来るが、
ある年に「岩崎良江」が来た。
すでに50歳くらいだったが、そのスタイルが良かった。
まるでデビュー当時の少女時代と同じだった。
お声の方は?
デビュー時よりも良いように思った。
(もっともデビュー時代をそんなに知らないが)
歌手が、常に見た目を大事に体形管理しているのがよく感じられた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台児荘~徐州

2020年05月30日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
「図解・日中戦争」太平洋戦争研究会編 河出書房新社 2007年発行

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台児荘の戦闘

1938年3月上旬、第二軍司令官・西尾寿造中将の再三の出撃要請を受け大本営が認めた。
実際に参加したのは歩兵三個連隊(岡山・松江・浜田)で、一万程度の兵力と思われる。
徐州の北東60キロほどに台児荘という小さな県城を攻撃した。
ところが、思いもかけず、大苦戦に陥った。
中国軍は10万で攻撃し、歩兵10連隊(岡山)と63連隊(松江)は、師団長の制止を振り切り、独断で台児荘を離脱した(4.月6日)。
中国軍は「勝った!」と判断。
中国は国をあげた大騒ぎとなった。
この局地戦で日本兵2.000人以上が戦死した。


徐州作戦の開始

「徐州周辺に中国軍40万人も集まってくれた、包囲殲滅のチャンス」と決まった。
結論なく作戦は開始された。
数十万を擁する日本軍の統制なき作戦が中国軍には幸いした。
5月の初めから各部隊は進撃を開始した。
北上してきた第13師団(仙台)が徐州を占領した。
中国軍が退却したあとで、無血占領。
両者が遭遇することがなかった。
うやむやのうちに打ち切りとなった
それでも、徐州の占領に始まって、津浦線(天津~南京)の沿線を占領確保した。
蒋介石は政府機関を漢口から重慶へ移転を始め、
日本軍は漢口への進行が決まっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンガメを食べる

2020年05月29日 | 城見小・他校
ドンガメを食べる
ドンガメは大きな生き物なので、子供2~3人で食べても腹を満たしてくれた。
食べるのは
海で遊んでいて、かつ、昼をまたいで遊ぶ時。ドンガメで腹をおこす。
食べる準備も面白かった。
かまどを作る。これは、それなりの形の石を数個集める。
焚き木。これは流木を集める。
ドンガメを漁船から失敬する。
くどを焚く。
ドンガメが焼ける、臭い匂いが充満する。
焼く時間がかかって、焼き上げ完了。
身を食べる。不味い。
まずいが我慢してハラにとおす。
ドンガメは笠岡湾干拓で消滅したが、
もとをただせば、戦前から「金浦湾のカブトガニ」として保護されていた。

・・・・・・・・

ゆすらんめ(ユスラウメ)を食べる
初夏の食べ物はゆすらんめとびーびーが代表で、食べるのが楽しみな季節だった。
どちらも農家の庭の隅などに一本か二本植えてあった。
昔から、子供のおやつように植えていたのだろう。
どこの家にもあることと、実の数が多く、食べても食べても減らないのが特徴だった。
味と見た目はゆすらんめの方が良かった。
実は赤く光り、口に入れると甘みがあった。
欠点は、木の枯葉に毛虫がいるのがいけなんだ。

・・・・・・・・

びーびー(ぐみ)を食べる
びーびーは、ゆすらんめ以上に木が多かった。
遠慮容赦なく食べたり、失敬して食べるのが可能な実だった。
家によっては特別大きな実のびーびーがあった。
山に行けば自生したびーびーがあった、これは許可なく自由に食べられるが、実が小さかった。
渋みがあって、食べたらサネを口から遠くへ飛ばして遊んでいた。


・・・・・・・・

棗(なつめ)を食べる
裏のいいさん方にナツメの大木があった。
秋になって実がなる頃、
その実の状況を毎日観察していた。そろそろ食えるなあ・・・・とか。
そうゆうときは、家からいいさんが出るのを待っていた。
そしてナツメの木のまわりで遊んでいた。
その目的は、いいさんがナツメを食べる時を待っていた。
いいさんが食べだすと、いっしょに木に登って実を採って食べた。
いいさんは7歳も年上だった。
きっと、私の目的がわかっていたのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の雨傘(唐笠)

2020年05月28日 | 城見小・他校
学校の雨傘(唐笠)

教室にはクラス全員の唐笠が備えてあった。
雨が降ると、その笠を差して学校から帰ることになっていた。
雨の時、その唐笠を開くと
ぱりぱりぱり・・・と大きな音がした。
油紙の上に落ちるので、雨音がはんぱでなかった。
雨が止むとたたむが、こんどは笠の重さがはんぱでなかった。
それに次の日に学校へ持ってゆくが、笠をもっていると邪魔になり途中遊べない。
それで生徒に人気がなかった。
しまいには、雨が降っていても濡れながら走って家に帰っていた。びしゃぬれだった。

・・・・・

ガリ版(謄写版)

職員室の一角にガリ版印刷の部屋というか場所があった。
先生がヤスリを使ってテスト用紙などを作っていた。
ときどき先生に補助を頼まれることがあった。
そこへ行くと、先生がロウ加工した原紙を謄写版にはさげ、次にローラーにインクをつけて原紙の上を滑らかに均等に滑らせた。
補助の生徒は、印刷が終わった紙(わら半紙)を抜く。その繰り返し。
ガリ版には独特のインクの匂いがしていた。

・・・・・

M先生のつけペン

M先生の机に、つけペンとインク瓶などがセットになった置物があった。
それは子供も似たようなものを持っていた。なぜなら、安から。
M先生は時折、そのつけペンを使った。
ペンを手にして、
まずインク瓶に浸ける。
その後、ゆっくりと瓶から抜いて紙に書いた。
ところが、つけペンは安物だけにペンからインクがどぼっと紙に落ちることがあった。
役場にも農協にも、机にはつけペンの立てが置いてあったが、
なぜ、あんな子供だましのようなものが重宝していたのだろう?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙を食べる

2020年05月28日 | 城見小・他校
雨蛙を食べる
アマガエルは捕るのが簡単。
片手の手のひらを膨らませるようにして、カエルの上から捕獲する。
逃げられることもあるが、たいていつかまえる。
そのカエルは、そのまま口に入れ、即喉をとおす。
熱い湯を呑むのと似て、いっきに飲み込むのがこつだった。


蜂の巣を落とす
蜂の巣を落とすのは共同作業だった。
男3人位で、長い竹の棒で軒下の蜂の巣ふきんに、ゆっくりと、静かに近ずく。
棒を構えると、早くも蜂が襲ってくる。
逃げる~~。
ここが面白い。
誰か一人刺される・・・ことが結構ある。その前提があるのでスリル満点。
刺された時は小便やヨモギで手当てをする。効果があるかは疑問だが。
目的の蜂の巣を落としたら、蜂があきらめるまで離れて待つ。
そして蜂の巣の幼虫は平等に配分し、
その場で食べた。
かむことはせず、飲み込んでいた。
栄養があると聞いていたが、ほんとうかどうかはわからない。


サルキンを食べる
野には自然はいっぱいあるが、そのまま取って食べることができるものは少ない。
いちばん簡単なのは、畑の柿やスイカだが、これは泥棒で、できることでも、することでもない。
秋にサルキンがあった。
これは美味しかった。
しかも少し腹の足しになっていた。
難点は、どこもかしこも有る訳でなかった。
熟れたサルキンは見た目も美しく、食べかたも簡単で、取って口にほおばるだけ。
秋の子供の人気だった。
サルキンは標準語では、「あけび」というのを中学生になって知った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占守島  1945.8.18~23

2020年05月27日 | 占守島の戦い
「一九四五占守島の真実」  相原秀起著 PHP新書 2017年発行  より転記する



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第五方面司令官樋口季一郎は、ソ連軍が千島列島を占領した後、北海道まで攻め込むに違いないと察し、
91師団に対して「断乎、反撃に転じ、上陸を粉砕せよ」と命じた。
8月18日早朝より戦が始まった。

大本営が指示した自衛戦闘終了の刻限は18日、午後4時。
戦闘の最中、午後1時、長島大尉が停戦交渉に出発。
午後4時を迎え、各部隊は積極的な戦闘を中止した。
午後6時50分、池田連隊長敵中に突入。

19日朝、長島とソ連大佐の停戦交渉始まる。
午後3時、竹田浜で始まる。
72旅団長・杉野巌と参謀長の柳岡武らを派遣した。
杉野が口火を切って、現在、両軍が対峙している現状ラインで停戦することを提案した。
ソ連軍は停戦と同時の即時武装解除、さらに日本軍戦車を後退させる要求をしてきた。
杉野らはソ連側の要求を受け入れることにして、堤師団長のもとに戻ってきた。
しかし、
堤は停戦については承知するが、即時武装解除は認めなかった。
満洲の関東軍が即時武装解除の結果の、居留民の悲劇を恐れた。
このため、
柳岡と長島は翌20日、再びソ連軍と再交渉することとなった。
ソ連側は日本の背信行為と受け取った。

20日、
再び竹田浜へ柳岡と長島が目指した。
ソ連軍に監禁された。
午後7時、
旅団や戦車隊に明21日午前6時総攻撃の命令をした。
大本営から「即時停戦と武装解除」が届いた。

21日、
堤はソ連軍将校に停戦と即時武装解除に応じることを伝え、
午前6時直前
「攻撃止め!攻撃止め!」。

22日正午、
堤は長島や通訳とともに占守島沖合に停泊するソ連警備艦「キーロフ」に赴き、降伏文書に調印した。
武装解除は
占守島の中央部の三好野飛行場で行われる事が決まった。

23日、
弾薬・兵器・トラック・小銃などが集められ山積みにされた。
正午前、占守島防衛の指揮を執っていた73旅団の杉野巌少将が現地に到着、
約1万3千人の将兵が並ぶ中、蒼白な面持ちで入場して、全将兵に最後の別れの閲兵を行った。
全将兵が南西の皇居を排して君が代を斉唱した。
続いてソ連軍指揮官のグネチコ少将らが入場、杉野旅団長と握手をして武装解除は終わった。
この日、
モスクワのスターリンは「日本人捕虜50万人をソ連に移送し強制労働に従事させよ」と指令を出した。

武装解除後、
占守島の戦車兵・小田は島に上陸してきたソ連軍重戦車を見て衝撃を受けた。
「あの日にこんなものが上陸してこなくてよかった」とほっとした。
主力の97式中戦車でもまったくかなわないことは一目みればわかった。
その砲身はまるで高射砲のようだ。
「こちらはせいぜい6トン軽戦車、相手は30トンくらい。これじゃあ相手にならない。早く戦争が終わって良かった」。
この戦車に日本軍戦車の砲弾が命中しても簡単に跳ね返されただろうと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校帰りの森陰で② オート三輪に乗って帰る

2020年05月27日 | 城見小・他校
学校帰りはオート三輪で

福山の青果市場から茂平の園芸所に農家の果物を集めに来ていた。
空荷のオート三輪できて、果物を積んで帰っていた。
学校帰りに、そのオート三輪に遭遇することがよくあった。
その時は三輪の後ろから4~5人で押してあげる。
そして用之江と茂平の境の峠のうえで、
運転手氏がお礼に乗せてくれる。
三輪は下りの道を荷台に小学生を乗せて茂平園芸所に着いた。そこで小学生はおりた。
その一連の行為のことは、良いこと・悪いこと、違反・違法、安全・保険とかまったく思ったこともなく、
ただ子供には面白かったし。三輪の荷台は気持ちがよかった。
しかし、
空荷で坂道がしんどかった三輪車は、荷物を積んでよく登るものだと不思議な気がしていたが、
今思いだしても不思議だ。

・・・・・

蒸気機関車の車輪

踏切は無人で、当時は事故をおこすと、怪我は自分持ちで相手(国鉄)には補償が必要だった。
そうゆう事情があるので、踏切は慎重に慎重にわたっていた。
遠くから汽車が見えたり音がすると、通り過ぎるのを待っていた。
国鉄さまさまだった。
いいことは汽車が間近で見えることだった。
特に蒸気機関車の、車輪と音と汽笛と蒸気と煙は迫力があった。
大きな車輪だった。
人間よりも大きかった。
働く人も汗が噴き出ていた。
スコップに石炭をすくって真っ赤に燃え上がる釜に投げ込んでいた。それを一心に繰り返していた。
車輪はいつも動いていたが、
静止した車輪を見れるのが大門駅だった。止まった車輪も大きかった。
その頃の学校の図画で描くのは、たいてい蒸気機関車だった。

・・・・・・

アメリカ屋前の踏切

踏切を渡らないと学校には行けなかった。帰りも同じ道を帰っていた。
茂平から用之江への踏切は三つあり、
橋本屋の前の踏切が学校が決めた踏切だった。
しかし、
学校の”親呼び”で親が通るのはアメリカ屋の前の踏切だった。
それは理由が二つあり、
近道であること、アメリカ屋で買い物をしてかえることだった。
アメリカ屋の踏切は低い場所にあり、左右の確認をすることが不十分になりやすかった。
子供には危ない踏切だった。
この踏切は今もあり、昔と違うのは遮断機があることだけ。
今でも、やはり、他の踏切以上に注意がいるように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐州大会戦  --毎日新聞・日本の戦史

2020年05月26日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
「一億人の昭和史・日本の戦史4」 昭和54年 毎日新聞発行  より転記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(♪行けど進めど麦また麦・・・の徐州。歌とまったく同じと父は話していた)

昭和13年(1938)は日中戦争が決定的に長期化・ドロ沼化への道に踏み込んだ年であった。

「国民政府を相手とせず」という近衛声明が発表され、
日中和平の最大のチャンスといわれたトラウトマン工作に、事実上終止符が打たれたのは1月16日。

軍中央によって「戦線不拡大」方針は、現地軍の強硬意見と早期和平への焦りで、
5月から徐州作戦、
秋の武漢・関東侵略作戦へと矢継ぎ早に戦火を拡大してゆく結果となる。
日本の思惑とは逆に、
「わが抗戦根拠は・・・広大深遠な奥地にある」(蒋介石10月31日)と戦意はますます高く、
点と線を確保しただけの日本軍の前途はまさに多難であった。
「漢口陥落して国民狂喜し 祝賀行列は宮城前より三宅坂に昼夜充満す。
---すでにこの年、9月30日
国際連盟によって制裁を決議され、軍事費は前年の2.4倍におよび
また”何処へ行くのか”危ぶまれたのである。

・・・・・・・・

華北平定作戦
北支那方面軍の占領地域は、昭和13年初めには河北・河南など6省におよんだ。
第1軍は京漢線方面、
第2軍は黄河以南の占領地内限定掃討作戦を命じられた。
第2軍は第10師団に対して占領戦を越え、中国軍を追撃するよう指示。
台児荘の激戦から徐州会戦への端緒を開いた。

徐州大会戦
第2軍(第5・10・16・114師団他)は5月7日、徐州作戦を発動しした。
大本営は5月29日、作戦地域を越えないよう統制したが北支那方面軍は統制線を越えて西進した。



徐州になだれ込む
5月25日、
寺内寿一北方面軍・畑俊六中支那派遣軍がそろって徐州入城式を挙行。
徐州は以後敗戦まで7年余り日本軍の占領下におかれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする