美術館は戦争と、どのように係っていたのだろうか?
その一端の話。
以下、高梁川70号「15年戦争下の大原美術館」より転記する
戦時下の美術館
昭和16年8月17日、軍用機が本館のすぐ脇、新渓園に墜落する事件が起きる。
9月13日には、金属類保有状況申告書作成準備の為本館および有隣荘における使用ヶ所の調査が行われた。
昭和17年2月手すりを撤去したのに続き、館内各所から金属類部品が撤去されていく。リストには鹿の置物、手すり、溝蓋、棚と並ぶが、それでも足りなかったのであろう。市役所員が本館前に立つ2体のロダン作品(ヨハネ・カレーの市民)の重量等調査の為に来館する。
美術館側では、これらまで金属塊として回収されてはたまらない。除外申請書を文部省に提出するなど、なんとかそれを逃れるが、岡山県内にあった銅像で供出を免除されたのはごくわずかと伝えられる。
空襲警報発令の頻度がたかまるにつれ、美術館でも敷地内に防空壕を掘ったり、職員が宿直するようになった。空襲危惧は現実となり6月22日は水島、6月29日には岡山空襲が起きた。
水島空襲を受けてのことであろう、主要作品を安全な場所に移送・保管する、いわば作品の疎開が実行に移される。
6月25日から28日に荷造りが行われ、30日に移送が実行される。
収納先は現在の岡山市日近(足守と日応寺の間)の旧家の蔵、預かる方の気苦労も大きかったろう。その存在は秘されて、しばらくの時を経ることとなる。
疎開をさせなかった作品を展示して、客を美術館に迎えている。終戦の8月においても入館者として普通1名、学生8名、団体30名が記録されている。
終戦後
9月11日疎開させていた作品を元の位置に展示し直す。
12月1日再開館し、一般34名、学生4人が入館している。
その一端の話。
以下、高梁川70号「15年戦争下の大原美術館」より転記する
戦時下の美術館
昭和16年8月17日、軍用機が本館のすぐ脇、新渓園に墜落する事件が起きる。
9月13日には、金属類保有状況申告書作成準備の為本館および有隣荘における使用ヶ所の調査が行われた。
昭和17年2月手すりを撤去したのに続き、館内各所から金属類部品が撤去されていく。リストには鹿の置物、手すり、溝蓋、棚と並ぶが、それでも足りなかったのであろう。市役所員が本館前に立つ2体のロダン作品(ヨハネ・カレーの市民)の重量等調査の為に来館する。
美術館側では、これらまで金属塊として回収されてはたまらない。除外申請書を文部省に提出するなど、なんとかそれを逃れるが、岡山県内にあった銅像で供出を免除されたのはごくわずかと伝えられる。
空襲警報発令の頻度がたかまるにつれ、美術館でも敷地内に防空壕を掘ったり、職員が宿直するようになった。空襲危惧は現実となり6月22日は水島、6月29日には岡山空襲が起きた。
水島空襲を受けてのことであろう、主要作品を安全な場所に移送・保管する、いわば作品の疎開が実行に移される。
6月25日から28日に荷造りが行われ、30日に移送が実行される。
収納先は現在の岡山市日近(足守と日応寺の間)の旧家の蔵、預かる方の気苦労も大きかったろう。その存在は秘されて、しばらくの時を経ることとなる。
疎開をさせなかった作品を展示して、客を美術館に迎えている。終戦の8月においても入館者として普通1名、学生8名、団体30名が記録されている。
終戦後
9月11日疎開させていた作品を元の位置に展示し直す。
12月1日再開館し、一般34名、学生4人が入館している。