しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

南樺太--「最強師団の宿命」(南樺太)

2018年03月20日 | 占守島の戦い
南樺太のことを
著名な史家、保阪正康氏はどのように記述しているのだろう?

同書に限らないが、
8月9日未明・ソ連軍の参戦による満州の詳細な状況・情報は方面軍や樺太や千島の師団に届かなかったのだろうか。
満州の状況を知れば対策が違うが、どうもそこが気になる。



「最強師団の宿命」保阪正康著2008年毎日新聞発行より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

南樺太

昭和20年8月9日にソ連軍は満州、そして南樺太に侵攻を開始した。
戦闘は8月15日以降もつづき、ソ連軍による民間人虐殺事件をも引き起こした。
そして第7師団は屯田兵以来の歴史に幕をおろした。


南樺太の守備にあたっている第88師団は、ソ連軍はこの地にも攻撃をしてくるだろうと、防備を固めている。
兵員は15.000余。この師団の上部は札幌に司令部を置く第五方面軍であった。
第88師団は樺太の防備であったが、司令部を豊原に移し、米軍上陸に備えて陣地をつくっていた。

ところが8月9日の早朝からソ連軍は、空軍機を飛ばし偵察を始めるとともに砲撃を加えてきた。
同時に南樺太と北樺太の国境線で激しい戦闘も起こった。
15日まで、双方の戦闘がつづいたが、日本軍は玉音放送のあとに武装解除することになった。

8月15日以後も、ソ連軍は戦闘を止めた日本軍部隊や民間人に激しい攻撃を行っている。
16日には恵須取への上陸を行い、正規の部隊でない義勇戦闘隊などが応戦しても、ソ連の攻撃に対峙することはできなかった。

『陸軍師団総覧』には、
「20日早朝、南部西海岸の真岡に突然ソ連軍が上陸を開始した。
すでに兵隊たちの召集解除を行った部隊もあり、あまりに一方的な戦闘であった。
ソ連軍は樺太全土を制圧するまで決して手をゆるめず、停戦交渉に訪れた日本軍軍使をも次々と射殺した。
そして22日になってようやく停戦交渉が成立するが、この間、真岡の戦闘で将兵105名、邦人は少なく見積もっても509名が犠牲になった」と書かれてある。

22日夕、第25連隊の連隊長がソ連軍に赴き、この地での停戦は成立している。
一方で、師団長とソ連との樺太全域の停戦交渉も22日から23日かけて、交渉は実った。
しかし、それでもなおソ連軍の攻撃はつづいたというのだ。

『旭川第7師団』の引用になるが、
「この成立時以降も、真岡での攻撃をゆるめず、さらに豊原駅に群がる集う避難民に銃爆撃を加えて、500名に及ぶ同胞を虐殺した。
樺太の戦いに於いてなくなった将兵は約700、
邦人の戦災死1.800
留萌沖で撃沈された引揚船の死者・不明者合わせて1.700
合計4.200が尊い命を散らした」

8月15日当時、南樺太には民間人が40.000~50.000人いたといわれる。
ソ連軍の攻撃に脅えた人たちは南樺太の各地から真岡や大泊などの港にむけて逃避行をつづけている。
しかし爆撃で死亡したり、
ソ連軍兵士の攻撃を前に自決する者も続出している。
真岡、大泊に上陸したソ連兵は略奪、暴行も行っている。

こうしたソ連の不法ともいうべき攻撃は未だに日本側の戦史には正確に記録されていない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占守島の闘い--「最強師団の宿命」(北千島)

2018年03月19日 | 占守島の戦い
占守島のことを
著名な史家、保阪正康氏はどのように記述しているのだろう?


「最強師団の宿命」保阪正康著2008年毎日新聞発行より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

北海道分割を阻止した昭和20年8月18日、占守島の戦い

スターリンは北海道分割占領を狙い、日本のポツダム宣言受諾後も戦闘を継続し、千島北端の占守島に上陸した。
しかし日本軍守備隊の予想外の頑強な抵抗の為、作戦は遅れ、北海道上陸は断念せざるを得なくなった。


玉音放送は、
国際法上は正式に戦争は終わったわけでないとの論もある。
しかし日本は、受諾の意思を明確にするため各地で戦闘を中止し、降伏の姿勢を示していった。

8月15日以後にも、ソ連と銃火を交えた師団がある。
8月15日以後の北海道の運命は、スターリンとトルーマン大統領との政治的駆け引きで決まったことがわかっているが、政治や軍の動きがわずかにずれただけで、北海道は分割されていたと理解している。

8月18日、午前2時15分に占守島への上陸を始めている。
「自衛戦闘」を命じられていた日本の守備隊も応戦している。
8月21日、第5方面軍は師団に停戦を命じ、正当な防衛以外は戦闘は禁止することを命じてもいる。
ソ連軍の兵力は8.000人で、日本の守備隊のほうが多く、戦闘をつづければ日本が勝つのも見えてもいた。
二日間の戦闘で、ソ連側の史料は日本側死者1.018人、ソ連は1.567人と見ている。

占守島で戦った日本兵は、二日間の戦闘のあとにに、23日に武装解除に応じ、極東ソ連軍の捕虜となっている。そしてシベリア収容所へ送られた。


占守島の戦いは、つまりは二日間だったが、
極東ソ連軍は全クリール諸島を軍事的に占領し、北海道に上陸するのは無理と悟ったことを認めた。
スターリンの計画を狂わせたのは、確かにこの二日間である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ行ってきた②陸軍東京第一病院

2018年03月15日 | 平成元年~平成31年
昭和15年、
父は岡山の連隊の陸軍病院から、東京の陸軍第一病院へ搬送された。
その後も二度の出征を経たが、無事95才で人生を終えた。

いつか、その地へ行ってみたいと思っていた。
行っての帰り、ほっとした気持ちになった。

昭和15年東京・戸山 陸軍第一病院



以下柏書房「戦争遺跡の辞典」より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxx



陸軍軍医学校跡地

皇居の北西部に軍事施設が集中している区域がある。

「戸山ヶ原」で、陸軍軍医学校や軍楽学校などの教育施設や傷病将兵の病院、近衛騎兵連隊や蒲鉾型の陸軍射撃練習場、そして山手戦の外側には陸軍技術本部・陸軍科学研究所等があった。


現在、当時の建物や遺構が残っているのは次の通りである。

学習院女子短期大学構内に旧近衛騎兵連隊の赤煉瓦建物が二棟現存している。

戸山教会の土台は、戸山学校の集会所の土台をそのまま利用して造られたものである。

軍楽隊の屋外ステージ跡が戸山公園内に残っている。

陸軍病院内に通じていたという地下道の出入り口は、石垣の補修に寄り注意して見ないとわからいないようにしてしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ行ってきた①東京湾海堡

2018年03月15日 | 平成元年~平成31年
竹芝桟橋から伊豆大島へ高速ジェット船で行った。
雨の天気だったが、波間に浮かぶ東京湾第二海堡は迫力があった。



できれば、二階席から見たかった。


以下は転記。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


「戦争遺跡の辞典」柏書房

東京湾要塞は、東京湾に侵入しようとする敵戦艦の通行を阻止し、かつ海上からの敵の攻撃に対し、帝都東京および横須賀軍港を護る目的で建設された。
海堡は、海上に築島して、その上に砲台を築いたものである。



「旧軍史跡」現代に遺された戦争遺産より

海堡とは砲台のために海に造った人口島のことである。
2.5キロ間隔で第一・第二・第三海堡が、当時の最先端の技術で造られた。
第二海堡は明治22年から25年の歳月をかけて完成した。
世界的にも最大級の海上要塞。
戦後米軍の爆砕による割れや、
地盤崩壊や浸食などで倒壊が進み、原形を留めない個所もある。
現在入口のほとんどが塞がれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占守島 「8月17日、ソ連軍上陸す」① 

2018年03月01日 | 占守島の戦い
8月17日、ソ連軍上陸す 大野芳著・新潮社・平成20年発刊 より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

8月9日払暁、ソ連軍は、国境を越えて北満州、朝鮮北部、南樺太へ攻めてきた。
そして同日、大本営は、第5方面軍司令官・樋口中将に対して、国境方面所在の兵力をもって対ソ作戦の発動を準備するよう命じる。
第5方面軍は第91師団に戦闘準備を発令する。師団から旅団へ、旅団から大隊へという連携をみれば、北千島にソ連軍が絶対に来ないと断言できる保証は、どこにもなかったといえる。


8月14日夕刻、師団司令部は,隷下の大隊長に命令した。
「明日正午、重大な放送があるからもれなく聴くように」


終戦の聖断という大きな衝撃の中で、堤師団長がとくに考慮したことは次の二点である。
「第一は北千島の将来はどうなるかという問題である。これまでのいきさつから考えて、北千島は疑いもなく、一応米軍の領有するところとなろう。
したがって、遠からず米軍接収員がやってくると思われる。その際は世界に還たる精強なる大陸軍の最後を飾るにふさわしい堂々たる態度に出よう」


17日午前10時、
堤師団長以下40数名の部隊長は、師団作戦室に集まった。室内は異様な雰囲気につつまれた。
師団長は、終戦の将兵の心がまえ、終戦処理全般、一切の築城作業の中止を命令した。
「万一、ソ連が上陸する可能性がないでもないが、その場合は戦闘を行わず、以後の命令指示にしたがって行動せよ」と指示した。
席上、「対岸から砲撃を受けた」という報告もあったが、威嚇または演習とみなされた。
堤は言葉をつぎ、
「国端地域の村上大隊は、武装解除の軍使が来る可能性が高い。ごたごたが起こらないよう注意せよ。軍使が到着したならば即刻、連絡するよう配下に徹底させておけ」命じた。
この時、
「自衛のための戦闘を妨げず」と方面軍からの指示が伝えられた。

8月17日夕刻、
戦車第二中隊のの駐屯地は平穏、静謐に包まれていた。
ひさしぶりに飛行機の音がした。
「・・・?」
やがて、消えた。
歩兵第282大隊本部では、この機影を見ていた。
爆弾を一発落として行った。
「終戦だというのに何だろう。それにしても米軍機とは音が違うな」と話していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする