しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

龍馬と慎太郎

2021年06月26日 | 銅像の人
場所・京都府京都市東山区円山町 円山公園
製造・1962年(昭和37年)


この銅像は、龍馬と中岡慎太郎の雰囲気がよくでている。強い意志で新時代を見つめているようだ。



円山公園の坂本龍馬と中岡慎太郎像(写真は戦後再建された2代目の像)


亀山社中は危機に陥っていた。
「船を一隻も持たない」海運会社になってしまっていた。
薩摩藩の仲介で、
オランダ商人から汽船を買った大洲藩が、その操船のための人員提供を社中に求めてきた。
これを機に、龍馬は「いろは丸」と名付けた。

後藤象二郎と連携した龍馬は、亀山社中を土佐藩の下部組織に組み入れることに合意し、
これを海援隊と名付けた。
土佐藩所属の軍隊となった。
盟友の中岡慎太郎は陸援隊長になった。


「英傑の日本史」 井沢元彦  角川学芸出版 平成22年発行





中岡慎太郎


龍馬より3歳年下になる。
土佐国安芸郡郡の大庄屋の子に生まれ、長じて武市半平太の弟子となり、土佐勤皇党に加盟する。
しかし、8月18日の政変で攘夷派への弾圧が始まると、さっさと土佐藩を脱藩した。
彼は長州の久坂玄瑞と親しく、その縁で長州に亡命したのである。
この長州三田尻の血で、都落ちしていた七卿の代表三条実美に抜擢され、その衛士つまり直臣になった。

翌年の禁門の変には、久坂玄瑞に同行し浪士仲間のまとめ役(これがのちに陸援隊につながる)として戦い負傷したが
無事生還した。
各藩の士と交流し、薩長を連合させ幕府と戦うべきという気運が盛り上がってきた。

「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行









33年の短い生涯

慶応3年(1867)11月15日、
龍馬は当時河原町通りの近江屋を宿舎にしていた。
近江屋は土佐藩邸のすぐそばだ。
龍馬は中岡慎太郎と話し込んでいた。
そこへ刺客がやってきた。
刺客は「こなくそ」と叫んで中岡を斬り倒した。
龍馬は床の間の刀に手を伸ばそうとして後ろを向いたところ、さらに頭から背中にかけて斬られた。
それでも刀をつかみ鞘のまま防戦したが、今度は腰を斬られて動けなくなった。
ピストルもあったのだが不意をつかれて使うひまがなかった。
龍馬はその場で絶命し、中岡は二日後に没した。

天はこの若者に「薩長同盟」「大政奉還」という大仕事を実行させるために地上へ下し、
用が済んだらすぐに召したということだろう。

それが坂本龍馬という英雄の最も大事な特徴である。

「英傑の日本史」 井沢元彦  角川学芸出版 平成22年発行







撮影日・2006年11月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬とお龍、愛の旅路 像 (伏見)

2021年06月26日 | 銅像の人
場所・京都府京都市伏見区


「歴史と人生と」 綱淵謙錠  中公文庫 昭和55年発行


伏見・寺田屋の養女お竜(おりょう)といえば、伏見奉行の手の者に襲われた坂本龍馬と三吉慎蔵の危機を、
機転をもって助けたことで有名である。

慶応2年(1866)1月23日の深夜、龍馬らが二階の座敷で寝に就こうとしていたとき、
裏階段から息せききって入ってきたお竜に、急を知らされた。
そこで龍馬はピストル、三吉は槍で、警吏との修羅場が展開されるわけだが、このときのお竜が素っ裸だったといわれている。
お竜の後日談によると、濡れた肌に袷(あわせ)を一枚ひっかけたことになっているが、
おそらく湯殿の窓から外を眺めて捕吏の存在に驚き、素肌に手拭ももたずに階段を駆け上ったものと思われる。
 

当時の女性としては想像することすらできない姿だったので、
その突拍子のなさがかえって龍馬に気に入り、九州に新婚旅行としゃれこむことになったのであろう。








龍馬の家になった寺田屋

寺田屋事件は、急進倒幕派の薩摩藩士が、同じ薩摩藩ながら守旧派の御老公(島津久光)の命令を受けた人々に斬られたという同士討ちの事件だ。
これによって薩摩の勤皇派は一時粛清された。
西郷隆盛が久光に批判的だったのはこのためで、逆に久光は西郷を憎んで何度も島流しにした。


慶応2年正月、龍馬は高杉晋作から上海みやげのピストルをもらった。
アメリカ製のアーミー銃で32口径6連発。
寺田屋は淀川につながら堀川に面していた舟宿だから、すぐ近くまで舟で行けた。
薩摩藩邸は、ここから数キロのところにある。

そうした中、薩摩藩と寺田屋の関係は良好であった。
血で汚した補償金も払った。
龍馬は一時薩摩藩の保護下にあったから、その縁で寺田屋を定宿にしていた。

1月24日、寺田屋を幕府の伏見奉行捕り方が取り囲み、龍馬を捕縛しようとした。
お涼は裸のまま風呂を飛び出し、龍馬に急を告げたという。
後年お涼は「着物を着ている暇はありませんでした」と答えている。

ピストルで捕り方を撃ち殺した龍馬は、これ以後、
「重大犯人」として幕府に追われることになる。

「英傑の日本史」 井沢元彦  角川学芸出版 平成22年発行






(寺田屋)


撮影日・2015年2月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬とお龍

2021年06月26日 | 銅像の人
場所・鹿児島県鹿児島市天文館






龍馬は傷の手当てのためお竜と、霧島温泉と日当山温泉に湯治に来たが、
これが日本人初の新婚旅行と、いつからか言われるようになった。




(2013.8.11韓国岳登山道から望む高千穂峰)



「英傑の日本史」 井沢元彦  角川学芸出版 平成22年発行


新婚旅行で高千穂山へ

薩長同盟を成立させるという大仕事を成し遂げた龍馬は、
傷の療養も兼ねて、お涼と共に汽船で薩摩に向かった。

これが日本最初の新婚旅行と言われるものだ。
しばらく鹿児島に滞在した後、霧島方面の温泉に向かった。

この慶応2年3月は、龍馬のあわただしい人生の中で最ものんびり暮らせた時期だった。
(この時から1年半後に暗殺された)
お涼は、神話で有名な高千穂山に登りたいと言い出した。
ちょうどキリシマツツジが満開で見ごろだった。

人生最良の日々を過ごした龍馬夫婦は鹿児島へ戻った。
下界は風雲急を告げていた。











撮影日・2013年8月8日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする