マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

登弥神社筒粥祭

2006年02月05日 19時16分55秒 | 奈良市へ
奈良市の西の端の富雄川沿いにある石木町の登弥(とみ)神社では2月1日の早朝に氏子さんたちによる「筒粥祭」の神事が行われます。

まだ暗い朝4時頃から石木、大和田、城の3カ字の氏子さんたちが集まり、細い竹筒と小豆粥を大釜で炊きます。

炊き上がるまで1時間半。

6時前に竹筒を取り出し神饌に供えます。

7時頃に始まる神前神事を経て、竹筒の中に米や小豆の粒がいくら入ったかを見て、収穫する作物の豊凶を予測します。

いわゆる粥占いです。神事は300年以上の昔から続けられているが起源は明らかではありません。奈良市指定の無形民俗文化財です。

(H18.2.1 Kiss Digtal N撮影)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あったかそ~! (レオ)
2006-02-06 22:05:24
あったかそ~!

この発言は場違いですかね~^^

ごめんなさい!

でも正直な感想なんです~!
暖。 (マネジャー)
2006-02-07 18:02:22
コメントありがとうございます。

決して場違いではありませんょ。

素直なコメントって暖かいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。