マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

見瀬の綱掛け

2008年03月22日 09時45分39秒 | 橿原市へ
早朝から橿原市見瀬町の八幡神社に集まってくる氏子総代や自治会役員は総勢で40名ほど。

ワラを編んで太い注連縄を作る。

大蛇を模したといわれる太い綱は、出来あがると鳥居の両端にある二本の樫の木に取り付ける。

石畳参道から向かって右が蛇の頭だという。

大きな口を開けた蛇頭は今年の恵方の方角に向けて据えられる。

昔、田畑を荒らすネズミを大蛇が退治して、村の守り神となった蛇は綱に変化したと伝えられている綱掛け、尻尾は左の木の幹にぐるぐると巻き付けられる。

20年ほど前までは尻尾はなかった。

次世代を担う子どもらも参加させ、後継者養成の一環として子どもの尻尾作りを始めたという。

地域の行事への参画意識が徐々に薄れていった現代。

自治会役員らはこれじゃいかん、いろんな事をやっていかねばと今年は抽選会も催した。

来年はモチ搗きもしたいと構想を立てておられる。

大蛇といわれる綱の中央にはフングリと呼ばれる大きな房が取り付けられる。

酒菰樽のような形の房はフングリと呼ばれるもので陰物のシンボルを表しているという。

明日香の稲淵と栢森で行われる綱掛けには同じように、中央にはそれぞれシンボルとされる房下がりがみられる。

ほど遠くない見瀬の綱掛け、大きさ、形は違うが同じ意味をもっているのだろうか。

(H20. 2.11 Kiss Digtal N撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。