股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

弘前は、もう春ですか?

2006-04-29 23:05:39 | Weblog
今日はいい天気でした。
今日は下の娘の定期演奏会でした。
チェロを弾いています。上の娘はテナーサックスを吹いていました。
芸は身を助ける・・・私は何も楽器ができません・・・トホホ。

今日もそうでしたが、だいぶ暖かくなって来ましたね。

弘前は、もう春ですか?

弘前には、一度行ったことがあります。
理学療法士の元同僚で、両側共に自骨の手術(RAO)をされた女性の結婚式に出席しました。
夜中に車を飛ばして、結婚式が終わったらすぐ車で帰ったので、実は弘前のことはあまり覚えてないんですが・・・

彼女は大学病院勤務中に、その病院で両側の手術を受けました。
結婚・出産前に股関節の臼蓋の状態を正常に近い状態にしたのです。
その後、ゴルフも一緒に行ったりして、比較的順調な経過でした。

私の印象では、2度目の手術の経過が少し悪かったようでしたが、比較的順調に経過したようです。

私が彼女から学んだことは、“手術の後遺症”でした。
手術後に、殿部を触らせてもらったときに、びっくりするほど硬かったのです。
明らかに筋の硬さでした。

手術後にこんなにも筋肉が硬くなるものなのかと驚きました。
それは、2度目の手術のあとでした。

その後、ほとんど会えませんが、去年久しぶりに会った時には良い歩き方をしていました。
少しお尻を押しときました。

現在は理学療法士を続けながら、二人のお子さんの母です。
一生、自骨で生活できるように、遠くから応援したいと思っています。

弘前は、もう春ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね、うぷぷぅ・・






天職②

2006-04-27 12:34:01 | Weblog
ここからのつづき。


・・・そんなある日のことです。
お姉さんに車椅子を押され、一人の股関節患者さんが整骨院に来られました。
この方が“伝説の人”になる患者さんでした。

この患者さんの劇的変化は、私に決意の卵を与えてくれました。

そんなある日、この患者さんが「私のことをのぞみ会の会報に載せていい?」と言いました。
私は一度は断りましたが、「どうせ多くの患者さんが押しかけてくるわけでもないから、どうぞ」と言いました。

全国から股関節患者さんが押し寄せました。困りました。
整骨院は保険扱いの為、施術時間を短くして患者数を多くしないと経営が成り立たないからです。
多くの患者さんが押し寄せるのはいいのですが、股関節の施術は股関節だけ施術すればよいと言うものではなく、大阪や鹿児島から来られた患者さんを10分の施術で帰すわけにもいかず・・・・ストレスが溜まりました。

この時に、“伝説の人”からいただいた決意の卵は決意に変わりました。
整骨院を整体院に変え、自由診療で1人1時間の施術を開始しました。平成13年の春でした。
この決意は悩みました。股関節患者さんを専門的に診るには、患者さんを一生診ていかないといけないと考えたからです。
“一生診ていく”と決意した時「この仕事は天職だ」と思いました。
患者さんが良い方向に変化していく姿には快感を覚えるようになりました。

この時は埼玉だったのですが、東京原宿のラフォーレ原宿の常務と友達になり、一緒に原宿で仕事をしないか?と言われ、患者さんの便利の良さも考え原宿に店を構えました。

一年後、ラフォーレ原宿の5階にST.GREGORY SPA というシンガポールのSPAができ、常務の紹介でそのSPAでスタッフの教育を担当させていただくようになりました。

原宿の私の店では、心の治療と体の治療を行っていましたが、SPAの考え方も同様でしたので、徐々にSPAの魅力にも興味を惹かれました。
通常、日本のSPAでは男性はセラピストとして働きませんので、教育に関連してSPAセラピストの学校を行うことになりました。
シンガポールの会社と提携し、シンガポール政府の後押しも頂き、昨年の8月に東京都中央区(東京駅に近い)に学校ができました。
それが現在の学校です。

ただ、学校の先生は私の天職ではありません。
学校で人材を多く育て、いずれは西洋医学とSPAを合体させた統合医療施設を作りたいと言う私個人の目標のために学校長を引き受けました。

現在は、学校長室にベッドを置き股関節治療を行いながら授業も教えています。


つまらない、私の転職物語、いや「天職物語」でした。
私の人生の節目節目に、いろいろな方が現れ、導いてくれました。
「お前は変形性股関節症の方々だけを診るのだ」という方向に導いてくれたように思えてなりません。

この仕事は天職です。後継者を育てながら、一生続けます。

後継者募集中で~す
優しくて、人のお役に立つことが好きな方がいたらどんどん紹介してくださ~い。育てます。学校の授業の一部に参加していただくという、経営的な一面も関係してたりして・・・・・


変形性股関節症を怖がらないでね






股関節を動かす筋肉を知ってるかい? 特別編

2006-04-26 22:28:29 | 股関節の基礎


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈筋群 →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸筋群 →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転筋群→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転筋群→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋筋群→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋筋群→小殿筋、大腿筋膜張筋

以上の運動の筋力トレーニング法について説明しましたが、
私は、トレーニングの指導は大嫌いです。(実際に診たことのない人に対しての)
危険だからです。

皆さんには、大きな個人差があります。
すべての人に有効なトレーニングなんてないからです。
筋肉がつって、痛みが出る場合があるからです。
私が説明したトレーニング法は一般的ではありません。
出来る限り多くの方が可能な、簡単な方法を書きました。
しかし、個人差は、本当に大きいのです!

ですから、あくまでも参考程度としてください。

いきなり、一生懸命やらないでください。
まじめに、一生懸命やる人ほど、痛みを抱えています。
また、トレーニングできなかった時に不安を感じています。

皆さんは、日常生活自体がすばらしい筋力トレーニングになっていることを理解するべきです。

トレーニング恐怖症もいいですが、筋肉に病気があるということを忘れないでください。

股関節周囲に痛みがあるということは、筋肉の病気の確率が高いです。

『股関節が痛いから、トレーニングしなきゃ・・・』おかしいですよね?
なぜ、病気なのにトレーニングするのですか?

風邪をひいたときに、トレーニングしますか?
病気を悪化させるだけですよ。
股関節痛と、うまく付き合ってください。

『トレーニングしないと、どんどん筋力が弱くなるから・・・』うそです。
確かに、寝たきり状態ではどんどん弱くなります。
しかし、皆さんのほとんどは日常生活で筋肉は使っています。

あまり頑張りすぎないでくださいね


変形性股関節症を怖がらないでね



股関節を動かす筋肉を知ってるかい?⑤

2006-04-25 01:06:08 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

今回は内外旋筋のトレーニング方法です。
外転筋群や内転筋群のように関節を動かさない方法(等尺性収縮)でも説明してみましょう。

⑤内・外旋筋群

1、関節を動かさない方法
 足を肩幅に開きます。
背すじと膝は常に伸ばします。
足の裏を全面しっかり床についていることを確認し、足裏が常に床についていることを意識してください。
踵を軸にして、足先を外へ回すように力を入れてください。(外旋の等尺性収縮)
しかし、足は一切動かしません。ここが重要です。
もっと、もっとと5秒努力しましょう。
お尻の奥にしまる感じを感じてください。
足が動かないように、裸足で行うとよいでしょう。
力を抜いて一休み。
つぎに、踵を軸にして足先を内側に回しましょう。
もっと、もっとと5秒努力しましょう。(内旋の等尺性収縮)

内外旋の等尺性収縮を交互に各5回ほど行いましょう。


2、関節を動かす方法
 足を肩幅に開いて立ちます。
背すじと膝は常に伸ばしていてください。
踵を軸にして足を逆ハの字に回します。(外旋)
もっと、もっと大きく逆ハの字になるように5秒ほど努力してください。
元に戻して、一休み。
次に踵を軸にして、足先を内側に回します。足はハの字になります。(内旋)
もっと、もっと、両足先がくっつく様に5秒くらい努力してください。
元に戻して一休み。

この運動を、内外旋ともに5回くらいやってみてください。
筋肉がつりやすいので、はじめのうちはあまり力を入れずにやってみましょう。


まずは、1番の関節を動かさない方法で慣らしてから、2番をやってみると良いかもしれません。

最初から力まずに、徐々に力を入れてくださいね。

皆さんの内旋筋群と外旋筋群はお元気ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね



股関節を動かす筋肉を知ってるかい?④

2006-04-24 01:53:10 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

今回は、皆さんの内またにある内転筋群の話です。

④内転筋群
 股関節内転筋群は、その数も多く大きな筋群であることから、人間の股関節にとっては重要な働きがあるように思います。
『脚を開くトレーニングをしなさい。』よりも『脚を閉じるトレーニングをしなさい』の方が重要な気がします。
 最近では股の間にボールを挟んで、締め付けている人の話を良く聞きます。
これは良い傾向のように思います。

内転筋群のトレーニング法

皆さん、脚を閉じて立ってください。
そして、膝を伸ばしたまま、左右の膝が強くくっつく様に内またを締め付けてください。一緒にお尻も締め付けましょうか。

5~7秒ほど締め付けて力を抜いて、また5~7秒ほど締め付けて力を抜く・・・・・5~10回位繰り返せますか?

これは内転筋群の等尺性収縮です。
結構きついかもしれませんが、股関節は動きませんので痛みは少なくできると思います。
ボールが無くてもできます。気がついた時にどこでもできます。
 
私は電車に乗っている時に、つり革につかまりながら良くやっています。
以前にも書きましたが、私の目的はO脚(オオキャク)予防の為です。

皆さんの内転筋群はお元気ですか?


変形性股関節症を怖がらないでね



天職①

2006-04-22 10:53:41 | Weblog
股関節を動かす筋肉を知ってるかい?シリーズの途中ですが、一休みしましょう。


誰にも天職はあるのでしょうか?

私の兄は歯科医で、私も歯科医になろうと考えていました。
しかし、様々な理由であきらめました。(頭脳的、経済的・・・)

進路をどうしようかと迷っている時に・・・交通事故を起こして路上に倒れている青年を父が助けたことがありました。
その時父と一緒に青年を助けてくれた方がいました。
この方が事故現場近くの整骨院の先生(柔道整復師)で、私に柔道整復師の道を開いてくださいました。

柔道整復師の学校は夜学でしたが、昼間どこかで働きたいなと思っているときに、母の仕事上のお客様が、ある整形外科病院を紹介してくれました。
今考えると、この病院の院長先生の診察力はずば抜けていて、私に素晴らしい診察法を普通に見せてくださいました。

そんなある日、柔道整復師の学校の同級生(年は二回り離れていましたが・・)が、突然、「松本君は、理学療法士の学校に行くべきだと!」と言い、
私を学校に連れて行ってくれました。

柔道整復師の学校を卒業して理学療法士の学校に通いました。
これも夜学で昼間は同じ整形外科病院に勤務していました。
整形外科では骨折の治療を勉強していたのですが、股関節の手術を多く見学できました。

整形外科に8年勤めた頃、妻の恩師から埼玉医科大学附属病に来ないかとお誘いを頂きました。
私は、内科の勉強もしたいなと思っていた頃だったので、埼玉医科大学でお世話になることになりました。
後で知ったのですが、埼玉医科大学の整形外科は、変形性股関節症患者さん治療で有名だったんですね。
結局、内科よりも股関節の患者さんを多く診ることになりました。

10年経って、そろそろ整骨院を開業したいなと考えていところ、不思議なことがおきました。
ある変形性股関節患者さんが、手術をして退院し、初めての来受診時に、「私は入院中は、〇〇先生というリハビリの先生が担当してくれましたが、
外来では松本先生でなきゃいやです。」と言ったようです。
外来の医師から「そういうわけなんで、特別な例だけど、担当してもらっていい?」と言われたので、引き受けました。

後で知ったのですが、その患者さんは、整骨院で受付の仕事をしていて、そこの院長が面白い治療をしていたのです。

これが現在の『深圧マイオセラピー』との出会いです。
その整骨院では『筋強圧療法』とか『筋圧療法』と呼んでいました。
理学療法士の行う『筋・筋膜伸張法』とは似てはいるのですが、実は異なります。(私はそう思います。また、両方の施術法を受けたことのある患者さんもそう言います。)

そこの院長と会ったその日に、その整骨院でお世話になることに決めました。
大学病院で遣り残したことがありましたので、1年間は夜整骨院で『筋圧療法』を学び、昼間は大学病院に勤務していました。

大学病院を退職と同時に、整骨院の院長になり筋肉を押し始めました。
そんなある日、近所の変形性股関節症のおばあさんが患者さんとして来られました。
その方は『治療に来る時は痛くて脚を引きずってきたのに、帰りはうそのように痛みが取れて楽になりました。』と言ってくれました。この時・・・・

“大学病院にいる時は、股関節痛は骨や軟骨の問題と思っていたのに、筋肉だけの治療でこんなに痛みが取れるとは・・・股関節痛は筋肉痛なのか?”と思いました。

そんな、そんな、そんなある日のことです!・・・・・・・・・つづく。

《股関節を動かす筋肉を知ってるかい?シリーズの後につづく》


シリーズも、この話の続きも中途半端のまま・・・良い週末を



変形性股関節症を怖がらないでね










股関節を動かす筋肉を知ってるかい?③

2006-04-20 08:15:59 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

本シリーズ3回目は外転筋群についてです。

③外転筋群

一般的に“横を向いて足挙げをする”運動は、外転筋(中殿筋)の強化法です。
中殿筋はお尻の横にある筋肉ですが、あまり大きな筋肉ではありません。
横向きで脚を挙げる時、脚の重さが結構負担になります。さらに足先に重りをつけるとなると・・・小さな中殿筋には大きな負担がかかります。
股関節患者さんの場合、中殿筋筋力が使えないことによって低下していたり、
股関節を守るために正常股関節の方以上に筋力を使うため、疲労しきって筋力が低下している場合が多いです。また、痛みがあって筋力が出ない場合もありますね。

私は、筋力の低下した小さな中殿筋に、脚自体の重さと足先の重りをつけての運動は負担が大きすぎると考えていますので、横向きで脚を挙げる運動は指導しません。


以前にも書きましたが、片脚立ちで方を水平に保てる人は、積極的に中殿筋をトレーニングしなくて良いと考えています。
片脚で立った時に方を水平に保つのが中殿筋の働きであり、それができるということは、そんなに筋力が弱くないということだし、歩行などの日常生活で結構中殿筋を使うことができるという証拠だからです。

患者さんなら全ての人に“横を向いて足を挙げましょう”という先生、個人差を無視し過ぎです。
中には、中殿筋に痛みが出る人がいるんですよ!


中殿筋の強化法

①片脚立ちで肩を水平に保てる人
 片脚立ちや、片方の脚に体重をかける訓練をしましょう。
 風呂上りにでも1~2分やってみてください。
結構きついですよ。片脚にほぼ全体重をかけたら、5秒ほど止めてみてください。もちろん、痛みがある人はやっちゃイヤ~ン。

②片脚立ちで肩を水平に保てない人
 片脚立ちで肩を水平に保てない方は、歩く時に肩が横に揺れます。
肩が横に揺れるのは中殿筋の筋力がかなり低下している証拠です・・・しかし、筋肉の病気による筋力低下かもしれません・・。

こういう方は、上向きに寝て、膝の上を縛って両足を外へ開く練習をしてみてはいかがですか?
膝の上を縛るのは伸びない紐でいいです。
股関節を開く必要はありません。関節を動かさなくても筋力は鍛えられるのです・・・しかも効果的に。
これを等尺性筋収縮による筋力トレーニングと言います。

上向きに寝て、股を閉じて両脚をくっ付けた状態で膝の上を縛ります。
両足部は外に倒れないようにしながら(まっすぐを保って)、両脚を外に開こうとしてください。(外に開きませんが)
お尻の横が収縮しているのを感じてください。

人間の筋肉が最も強く収縮できるのは、この等尺性収縮なのです。
一般的な関節を動かしながら行う運動は等張性収縮による筋力トレーニングと言います。

皆さんのように、関節を動かすと痛みが出やすい人には、等尺性収縮のほうが効果的ではないでしょうか?

関節を動かさなくても筋力は鍛えられると言うことを覚えておいてください。

皆さんの中殿筋はお元気ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね



股関節を動かす筋肉を知ってるかい?②

2006-04-19 01:29:24 | Weblog
先週の土曜日に、鹿児島からマリア様が来ました。マリア様といっても患者さんです。
その方が、帰り際に1冊の本を置いていってくださいました。
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」という五日市 剛氏の講演筆録でした。
薄い本で、埼玉の自宅に帰るまでに読みきりました。
心が楽になりました。
皆さんにもそのポイントをお伝えましょう。

①困った時やイライラした時には「ありがとうございます。」と言う。
②良い事があったら「感謝します」と言う。
③常に「私はツイている」と言う。
④常に「私は運がいい」と言う。
大雑把ですが、こんな内容でした。
これで素晴らしい人生になります・・・と私は信じます。

私は、えらそうなこと言っていますが、最近、仕事のことや、プライベートのことでいろいろ悩みもありました。
そんな時に、マリアさんが本をくれた・・・素直に受け入れ、心が楽になりました。
私は、周りの方々のご恩を素直に受け入れるようにしています。

上記の①は、皆さんの心を楽にするかもしれませんよ~
「今日は股関節が痛く、ありがとうございます。」
無理ですか?




股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋




今回は股関節伸筋群についてです。


②伸筋群

ハムストリングスという筋肉群は、ももの裏にあって膝を曲げる筋肉でもあります。
ももの裏が痛いと病院では触診もしないで“坐骨神経痛”と診断が下されますが、
ハムストリングスの痛みであることが多いです。ゴルフをやってる人に多いですね。
運動をしている人はももの裏が痛かったらハムストリングスをほぐしましょう!
また、ハムストリングスは膝の内側の痛みに関係します。
膝の内側が痛くて正座ができない人にはハムストリングスをほぐすことが特効薬です。
さらに、椅子に座っていて立ち上がった時に、しばらく動けない人もハムストリングスが悪さをしている場合があります。変形性股関節症の方に時々見られますね。

股関節の伸筋としては大殿筋について説明しましょう。
大殿筋はお尻のふくらみを作る大きな筋肉です。
作用は股関節の伸展ですが、人が脚を地面に付けている時は背すじを伸ばす働きもあります。

大殿筋のトレーニング

仰向けに寝て、両膝を曲げた状態から、お尻をできるだけ高く、高く、もっと高く~挙げる方法が簡単で有効的だと思います。
尻をできる限り高く、高く、もっと高く~挙げて5秒程度止めて、ゆっくりお尻をおろす。
お尻を下ろしたら、力を抜いて休む。
そして再びお尻を高く、高く、もっと高く~挙げて5秒ほど止める。
お尻をゆっくり下ろして、力を抜いて休む・・・・を5回くらい繰り返しましょう。
5回を1日1セットだけでも有効ですよ。回数やればいいってもんじゃないんですよ。

注意:片脚だけ悪い人で、悪いほうの大殿筋を鍛えるには、いい方の脚を少し伸ばして行うといいですよ。
両足をそろえると、どうしてもいい方の脚だけでお尻を挙げてしまうので、悪いほうを主に鍛えたければ、悪い方の脚だけでお尻を挙げる意識が必要なのです。
両膝を曲げてお尻を挙げるわけですが、床についている足(足裏)は、良い方の足をやや前にすると悪いほうの大殿筋を重点的でトレーニングできます。


うつ伏せで脚を挙げるとハムストリングスも鍛えることはできますが、うつ伏せで脚を挙げるよりこちらのほうがやりやすいですよ。
股関節を守ってくれているのは大殿筋ですよ~。

皆さんの大殿筋はお元気ですか?


ちょっと難しいですか?

変形性股関節症を怖がらないでね


 

股関節を動かす筋肉を知ってるかい?①

2006-04-17 12:30:27 | Weblog
股関節の動きを知ってるかい?シリーズの関連シリーズです。
前回のシリーズでは股関節の動く角度の話でしたが、今回は股関節を動かす筋肉の話です。
前回の関節運動も今回の筋力トレーニングも、一気にやると筋肉がつる可能性がありますので、ゆっくり、ゆっくり、ゆ~っくり、力まずに行って下さいね。違和感があったらすぐに止めてくださいね



股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

筋肉の名前をいっぱい書かれてもねぇ・・・。
覚えたくない人は、軽く読みすごしてくださいね。
自分の身体のことですので覚えて損はありません、むしろ不安が取れると思うのですが・・・・。
そう願います。



一発目は、股関節を曲げる筋肉(屈筋群)の話です。
前回のシリーズで股関節の正常屈曲角は125度と説明しましたが、腸腰筋が正常の場合、収縮(脳からの命令で縮む)することによって、骨盤方向に大腿骨を引き寄せて股関節を125度曲げているのです。
しかし、皆さんの中には、股関節が90度しか動かない方もいます。
この場合、腸腰筋は125度曲げる能力はあるかも知れませんが、関節自体が90度しか曲がらないために、腸腰筋は90度曲げる働きしかできなくなります。
そう考えると、関節自体の動きって重要ですよね。(関節可動域)

股関節の動く角度を制限してしまうのは、まず最初に痛みの出た筋肉です。
筋力トレーニングよりも筋肉のストレッチの重要性がここでも明確になりましたね。
もちろん、両方が揃っていることが重要なんですけどね。



①屈筋群

股関節を曲げるのは腸腰筋です。
腸骨筋と大腰筋は別々の筋肉ですが、同じ働きをしますので、一般的には2つの筋肉をまとめて腸腰筋と呼んでいます。
最近、テレビで「大腰筋を鍛えると痩せますよ・・・」と言う番組をよく目にします。
この大腰筋は、腸腰筋の一部なのです。混乱しないでくださいね。

腸腰筋は、皆さんの腿の上側真ん中あたりにある大腿骨小転子という部分にくっ付いています。
一方は、骨盤の裏と内臓の奥の腰の裏あたりにくっ付いています。
ですから、腸腰筋が縮むと腰の骨が前側に引っ張られます。
股関節は屈曲拘縮を起こしやすくなり、お尻はデッ尻で腰の骨は前側にそりやすくなります。

腸腰筋のストレッチ法は、すでにここに書きましたので、簡単なトレーニング方法を説明しましょう。

何度も繰り返しますが、痛みがある場合はトレーニングなんてしている場合ではないので、筋肉をほぐすことを考えてくださいね。
トレーニング中痛みがある場合と、トレーニング後に痛みが増す場合は、次のトレーニングは行わないでくださいね。

腸腰筋の簡単なトレーニング法

腸腰筋は股関節を曲げる筋肉です。股関節を曲げる運動=もも挙げの運動です。
手すりにつかまって左右交互にももを高く挙げてみましょう。

歩く時や階段を上る時にももも挙げは行っていますが、意識的にももを高く挙げることは、日常での動きよりも少しきつい運動になります。

回数は少なくても十分です。回数やればいいものではありません。
例えば、左右各10回くらいで十分です。
効果が出てくると、ちょっとした段差につまずかなくなったり、階段が楽に上がれるようになったりするかもしれませんね。
皆さんのももは高く挙がりますか?
股関節が硬いために挙がりにくい方もいると思いますが、できる限り高く挙げるようにするといいでしょう。

実は、もも挙げの運動をしている時、ももを挙げていない方の脚はしっかり支えるトレーニングになっています。
少しゆっくりにもも挙げをして、支える力も一緒に強化しましょう。

痛みがある方はやめましょうね、筋肉に疲労や病気があるわけですので、トレーニングは逆効果になりますからね。
脚の痛みと良く相談しながら行ってみてくださいね。

皆さんの腸腰筋はお元気ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね


 

股関節の動きを知ってるかい? 特別編

2006-04-16 13:55:32 | Weblog


股関節の動きと正常関節可動域

①股関節 屈曲 125度
②股関節 伸展  15度  
③股関節 外転  45度
④股関節 内転  20度
⑤股関節 外旋  45度
⑥股関節 内旋  45度

股関節の動きについて説明してきました。
実は、これらの角度は他動的な関節可動域を原則としています。
他動的関節可動域とは、他の人に動かされた時に動く関節の角度と言うことです。
これに対して、自動的な関節可動域と言うのが別にあるのです。
皆さんが自分の力で動かすことのできる関節可動域のことです。
これには、筋力が影響します。

つまり、人間の関節は他の人に動かされて動くだけでは役に立ちません。
自分の力で動かないといけないのです。

先日、次のような例がありました。
長期間股関節が屈曲拘縮していた患者さんがいました。
股関節が曲がったまま伸びないので、長期間大殿筋を使えない状態で生活してきた方でした。
腸腰筋の短縮が原因のことが多いので、必死こいて腸腰筋をほぐしました。
治療後は、ほぼ完全に股関節が伸びました。患者さんも「お尻がへっこんだみたい」と喜んでくれました。
うつ伏せも楽に寝れ、仰向きも腰痛が無く楽に寝れました。
しかし、2回目に来られた時には、また屈曲拘縮状態でした。

施術を何回か繰り返すと伸びるようになります。
しかし、ここで大切なことはただ関節の動きだけを良くすればいいというわけではないと言うことです。

この患者さんは、長い間股関節を曲げる腸腰筋は使いやすいので良く使ってきました。
しかし股関節が伸びないので腸腰筋は短縮していました。
その結果、股関節を伸展する大殿筋は使いたくても使えない状態だったので、
股関節を伸ばす筋肉、大殿筋の筋力が低下していたのです。
施術によって股関節が伸びても、それを維持する大殿筋の筋力が弱いと、腸腰筋に引っ張られてまた股関節に屈曲拘縮が出やすくなるのです。

この患者さんの場合、大殿筋も正常に近づきましたので、これからは腸腰筋をほぐしながら、大殿筋の筋力を強化していきます。
大殿筋に筋力が出てきたとき、この患者さんの股関節は何年かぶりに元のようにしっかりと伸びた股関節になるのです・・・ムフフ。
かっこいいヒップラインが返ってくるのです・・・頑張ります


このように、人間の能力の原点は“関節の動きと筋力が共に比較的正常に近いこと”なのです。
皆さんの中には「私は関節も硬いし、筋力は弱いから・・・無理!」と思っている方もいるでしょう。
確かに正常には戻らないとしても、努力をすることは進行を止めることにつながりますし、改善の可能性は誰にでもあります!

皆さん、最近脚を広げて立ったり、脚をクロスしたり、「ブラブラ、ブラブラ」と言いながら内外旋のブラブラ体操をして関節が少し緩んできたことでしょう。
この運動を続けながら、次回からは股関節を動かす筋肉について勉強してみませんか?
そうしましょう



変形性股関節症を怖がらないでね







人工関節なんて怖くない ふと考えた編

2006-04-15 00:23:00 | Weblog
忘れもしない2005年1月6日の朝のことでした。
「お前を、むなかたさんと言う人が助けてくれるから覚えておけよ。棟方志功の棟方さんだ。」夢の中で、私に誰かが話しかけてきました。
口調が3年に亡くなった父のようでした。
私は夢は見ますが、朝起きた時はうっすら覚えていても昼間には全て忘れてしまう体質なのに、この夢だけははっきり覚えています。
その後、初めて会う方の名刺を見るのを楽しみにしていますが、いまだにお会いできていません。
私を助けてくれるという棟方さんは、どこにいるのでしょうか・・・・・?





昨日の昼間、ボ~としながら考えた。

体の中に人工物を入れることを“インプラント”と言います。
インプラントと聞いてピーンと来た人も多いでしょう。
一般的には人工の歯をあごの骨に埋め込むことです。これにはもちろん金属が使われています。

実は、私は3本の歯がインプラントです。私の下あごには、金属が3本刺さっているのです。
また、人工の金属と言う意味では、虫歯の治療に使われている金属もありますね。

そう考えると、体の中に人工の金属が入っている人は結構多いのではないでしょうか?何千万人でしょうね?

確かに人工股関節とは違うかもしれません。
しかし、ある意味では同じです。
特に感染については・・・。

私は、インプラントの感染なんて考えたこともありませんでした。
バイ菌が溜まりやすい口内でさえ感染を起こしたことがありません。
私にはバイ菌を殺してしまう免疫力があるんだもん。
皆さんにもありますよね?
 
もちろん転んで歯が折れることも考えたこともありません・・・それは無いか

股関節と歯を一緒にしてすみません。
しかし、大切なのは考え方です。
考えるのは脳の中にある心です。
心の持ち方が変わると、体が楽になります。
皆さん、思い出してください“心の状態が免疫力を左右する”んですよ!

インプラントなんて怖がっていたら生きていけませんよ。
怖がって免疫力を低下させるほうが怖いと思います。
股関節の人工関節もインプラントです。

ビクビクしているのがバカバカしくなりませんか?

ちょっと無理があったかも知れませんが・・・・・ふと考えてしまいました。

来週は股関節を動かす筋肉のシリーズ・・・の予定であります。


matsumoto@spacare.co.jp

変形性股関節症を怖がらないでね


良い週末を


 


股関節の動きを知ってるかい?⑤

2006-04-14 00:08:20 | Weblog


股関節の動きと正常関節可動

①股関節 屈曲(くっきょく:前に曲げること):ももの骨が胸に近づく運動      正常可動域 125度
②股関節 伸展(しんてん:後ろに伸ばすこと):ももの骨が胸から遠のく運動     正常可動域 15度  
③股関節 外転(がいてん:外側へ開くこと):ももの骨を外側に開く運動       正常可動域 45度
④股関節 内転(ないてん:内側に閉じること):ももの骨を内側に閉じる運動     正常可動域 20度
⑤股関節 外旋(がいせん:脚を外側に回旋すること):ももの骨を外側へまわす運動  正常可動域 45度
⑥股関節 内旋(ないせん:脚を内側に回旋すること):ももの骨を内側へまわす運動  正常可動域 45度



今回は内旋と外旋です。


④内旋と外旋について

一般的に内旋は“うちまた”、外旋は“そとまた”と言ったほうがイメージがわくかもしれませんね。
変形性股関節症患者さんでは最も硬くなりやすい運動方向かもしれません。

皆さん脚を伸ばして仰向けに寝てみてください。
その状態で、膝を曲げないで踵は床に付けたままで動かさないように、足部を外側と内側に倒してみてください。
足を外側の倒した時、股関節は外旋します。
また、足を内側に倒した時、股関節は内旋します。

どちらかにまったく倒れない方もいるのではないでしょうか?
この運動は、股関節でもかなり深い部分の筋肉と靭帯の柔軟性を必要とします。
逆に考えると、股関節の動きを柔軟に保つには非常に重要な運動です。

皆さん、風呂上りにでも脚を伸ばして、足部を外側と内側にブランブラン動かすといいですよ。
筋肉のリラクゼーションが目的ですのでそれ程力を入れる必要はありません。
できる限り大きく内側と外側に倒してください。
脚を内側と外側に開くのではありませんよ、また、膝を曲げた状態で膝を倒すのでもありませんよ・・・・・わかりますか?踵を軸にして足部を外側とと内側に倒すのです。

私の場合、外側にはかなり倒れて、足部の外側が床に着きます。しかし、内側にはあまり倒れません・・・いつも内股で歩いているのに・・・うっそ~。

股関節の外旋を邪魔する筋肉は、股関節の内旋筋です。具体的には小殿筋です。
また、股関節の内旋を邪魔する筋肉は、股関節の外旋筋群、具体的には内外閉鎖筋、上下双子筋、大腿方形筋、梨状筋。
あまり聞いたことの無い筋肉かもしれません。
皆さんのお尻の奥深く(と言うことは股関節の近く)で、皆さんの股関節を守ってくれている筋肉群です。
お尻の大変奥深くにありますので、なかなかほぐせる人がいません。

皆さんは、先ほどのブラブラ体操をすると良いですよ。

ブラブラ体操をする時は、「ブラブラ、ブラブラ・・・」と言いながら体操すると効果的ですよ・・・うっそ~。



変形性股関節症を怖がらないでね



股関節の動きを知ってるかい?④

2006-04-13 02:21:07 | 股関節の基礎


股関節の動きと正常関節可動

①股関節 屈曲(くっきょく:前に曲げること):ももの骨が胸に近づく運動      正常可動域 125度
②股関節 伸展(しんてん:後ろに伸ばすこと):ももの骨が胸から遠のく運動     正常可動域 15度  
③股関節 外転(がいてん:外側へ開くこと):ももの骨を外側に開く運動       正常可動域 45度
④股関節 内転(ないてん:内側に閉じること):ももの骨を内側に閉じる運動     正常可動域 20度
⑤股関節 外旋(がいせん:脚を外側に回旋すること):ももの骨を外側へまわす運動  正常可動域 45度
⑥股関節 内旋(ないせん:脚を内側に回旋すること):ももの骨を内側へまわす運動  正常可動域 45度



今回は内転です。


④内転について

皆さんは脚をクロス(交差)できますか?
このクロスできる度合いが皆さんの股関節の内転の機能を表しています。
クロスできる人は、右足の外側と左脚の外側の距離はどのくらい開いていましたか?
ちなみに、私は30cmくらいでした。
もともとそれほどクロスできるものではありませんね。

通常、脚をクロスする運動を邪魔するのは外転筋です。
具体的には主に中殿筋です。
中殿筋は皆さんのももの外側の上の方にある骨の“グリグリ(大転子と言います)”の上にあります。
そのグリグリと腰骨(腸骨と言います)の間に中殿筋はあります。
中殿筋の奥には小殿筋があります。

私が患者さんの小殿筋と中殿筋をほぐす時は、患者さんに横向きに寝ていただいた状態で、肘を使って先ほどのグリグリと腰骨の間を押します。

この中殿筋が短縮していると、股関節は内転しません。

まれに、クロスどころではなく、両脚を閉じてくっつけることもできない方がいます。
骨が内転を邪魔することは非常にまれですので、中殿筋をほぐしてあげると、内転ができるようになる人がいます。

皆さんは脚をクロスできましたか?
脚がクロスできない方は、笑顔で元気良く、中殿筋をほぐしましょう!



変形性股関節症を怖がらないでね


 

股関節の動きを知ってるかい?③

2006-04-10 02:00:59 | 股関節の基礎


股関節の動きと正常関節可動

①股関節 屈曲(くっきょく:前に曲げること):ももの骨が胸に近づく運動      正常可動域 125度
②股関節 伸展(しんてん:後ろに伸ばすこと):ももの骨が胸から遠のく運動     正常可動域 15度  
③股関節 外転(がいてん:外側へ開くこと):ももの骨を外側に開く運動       正常可動域 45度
④股関節 内転(ないてん:内側に閉じること):ももの骨を内側に閉じる運動     正常可動域 20度
⑤股関節 外旋(がいせん:脚を外側に回旋すること):ももの骨を外側へまわす運動  正常可動域 45度
⑥股関節 内旋(ないせん:脚を内側に回旋すること):ももの骨を内側へまわす運動  正常可動域 45度


前回の結果、皆さん前後には何cm脚が開きましたか?
私は138cmでした。
私の値は参考になりません。
股関節は正常ですし、何よりも脚が長いものですから・・・うそ!

今回は外転です。


③外転について

皆さん、両脚を外側に広げて立ってみて下さい。無理しない範囲で開いて立ってみて下さい。

左右の足の内側での歩幅は何cmでしたか?
ちなみに私は128cmでした。
内股がピーンと張って痛かったです。

皆さんはこんなに開かないかも知れませんが、やはり内股がピーンと張る感じがあったと思います。

この幅が左右の股関節の外転の機能を表しています。
角度で示す方法より簡単に測れます。

以前、施術前に28cmしか開かない方がいました。
施術後には55cmまで広がりました。
外転を邪魔するのは、内股にある内転筋の伸長度です。
皆さんの中には内転筋が縮んでいる方が多いので、内股がピーンと張ってしまい股が開きにくい人が多いと思います。

幸せなことに、人間は蟹のように横に歩く動物ではありません。
したがって、日常生活上ではあまり支障にはならないのですが、バランスを保つこと等を考えると、やはり外側に脚が開いたほうがいいですね。

椅子に座った状態で、股にビール瓶をはさみ、股を筋力で閉めるのではなく、力を抜いて両手で股を閉じてあげると、ビール瓶に内転筋が押されて緩みます。
お風呂上りにこのような方法で、内股の筋肉をできる限り柔らかくほぐしたうえで、脚をできるだけ開いて立ちましょう。1分くらいでいいです。
このようなストレッチを繰り返すことによって、開きが柔らかくなり、股関節内側の痛みも軽くなる人がいます。

個人差がありますので、あまりにも痛みが強い方は、無理に広げないでくださいね。

今日50cmだった開きが、1ヵ月後には60cmになっているかもしれませんね。

内転筋の短縮が外転を邪魔するのです。内転筋のストレッチができるといいですね。


皆さんの股関節はどのくらい開き(外転)しますか?



変形性股関節症を怖がらないでね


 

股関節の動きを知ってるかい?②

2006-04-08 19:29:37 | 股関節の基礎


股関節の動きと正常関節可動

①股関節 屈曲(くっきょく:前に曲げること):ももの骨が胸に近づく運動      正常可動域 125度
②股関節 伸展(しんてん:後ろに伸ばすこと):ももの骨が胸から遠のく運動     正常可動域 15度  
③股関節 外転(がいてん:外側へ開くこと):ももの骨を外側に開く運動       正常可動域 45度
④股関節 内転(ないてん:内側に閉じること):ももの骨を内側に閉じる運動     正常可動域 20度
⑤股関節 外旋(がいせん:脚を外側に回旋すること):ももの骨を外側へまわす運動  正常可動域 45度
⑥股関節 内旋(ないせん:脚を内側に回旋すること):ももの骨を内側へまわす運動  正常可動域 45度


前回は屈曲について説明しました。今日は伸展です。


②伸展について

皆さん、右足を一歩大きく、できるだけ大きく前に踏み出してみてください。

この歩幅は、皆さんの股関節の屈曲と伸展の動きの程度を表しています。
右足を一歩前に踏み出した時、右股関節は屈曲し、左股関節は伸展しています。
逆に左足を一歩前に踏み出した時、右股関節は伸展し、左股関節は屈曲しています。

右足を一歩前に踏み出した時の右足の踵と左脚の踵の距離は何cmでしたか?
左足を一歩前に踏み出した時の左足の踵と右脚の踵の距離は何cmでしたか?
左右で差がありましたか?

皆さんに理解していただきたいことは、足を一歩前に踏み出した時には、反対の足の股関節は伸展していると言うことです。

もともと誰でも股関節の伸展はあまり動きませんが、変形性股関節症患者さんはさらに動きが悪くなりやすいのです。

ですから、どうしても歩幅が狭くなったり、膝を早く曲げてつま先を使った歩き方になったり、腰を反ってデッ尻になって歩く方がいるのです。

うつ伏せに寝て、股関節が床につき、お尻がデッ尻になっていなければ、股関節は比較的伸展はできそうです。
また、上向きに寝て、片方の足をできるだけ曲げた時に、反対側の足が床から浮かなければ、股関節は比較的伸展はできそうです。

もしも、うつ伏せが楽にできるようでしたら、さらに、膝のお皿の下に丸めたタオルでも入れて、股関節を伸展させたままストレッチしてみてください。

股関節患者さんは、屈曲拘縮(くっきょくこうしゅく)を起こすことが多いんですよね。

屈曲拘縮とは、股関節が伸展できないだけでなく、少し屈曲した位置で固まってしまっている状態です。
この状態では、常に股関節が曲がっていますので、仰向けに寝ると膝の下に隙間ができます。また、うつ伏せになると、股関節部分が床から離れて、お尻がデッ尻になります。
通常、原因は腸腰筋の短縮と言われています。数年の短縮であれば、筋肉をほぐしてあげれば改善することもあります。

腸腰筋のストレッチ方法

右の腸腰筋を伸ばすには、仰向けで左股関節をできるだけ曲げた状態(左ひざは曲げる)で、浮いてきた右のももを床に押し付けるとストレッチできます。一人ではなかなかやりにくい方法ですが、工夫次第では一人でも可能です。

皆さんの股関節は伸展しますか?



変形性股関節症を怖がらないでね

良い週末を