股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

骨盤のズレを治す方法

2006-03-30 19:54:48 | 痛みのこと
前回“脚長差”について説明した時に、骨盤のずれについて少しふれましたね。
今回はその骨盤のずれを元に戻す方法をお教えしましょう。
簡単ですから、毎日一回やってみてくださいね。


“3D(スリーディー)”という言葉がありますね。
3次元的なものの捉え方。
骨盤も3つの方向にずれる(正確には“傾く”)んですね。
原因は骨盤にくっ付く筋肉が縮んで骨盤を引っ張ることです。
脚長差を起こす骨盤の傾きの犯人は、主に『腰方形筋(ようほうけいきん)』という筋肉です。
腰の背筋の下にある筋肉です。
この筋肉を緩め、引き上げられていた骨盤を下げる方法を説明しますね。





骨盤の傾きを正す方法(正面から見た時の骨盤の上下の傾きを治す方法)


①上向きに寝て、脚をまっすぐ伸ばす。
②右脚の踵を自分の力で下に押して脚を伸ばすようにする。(右の骨盤が下がります)
③左脚の踵を自分の力で下に押して脚を伸ばすようにする。(左の骨盤が下がります)
④右と左を比べ、楽にできたほうだけを5回行う。


これだけでOK!
上に傾いてしまった骨盤は、自分の力で下げることができるのだ!

とにかく左右の骨盤の“下げ易さ”を比較して、楽にできるほうだけを5回行うと、人間の骨盤は水平に戻るようにできているのです。

簡単でしょ!
結構、腰痛や足の痛みも楽になる人もいますよ。

ためしてガッテンテン。
骨盤が水平になっても左右の脚の長さが違う時、それを“脚長差”と呼ぶのです。
人間の体の偏った使い方が骨盤を傾けるのです。
上記の体操を1日1回やって、その日の偏り(疲れ)はその日のうちに取る様にしましょう。
偏りを溜めると、筋肉の病気になるからです。
骨盤のズレの話は、“脚長差”ということから始まりましたが、骨盤を正しい位置にしておくことは、皆さんの痛みを少なくすることでもあったのです。

痛みの少ない人生にしましょう!


変形性股関節症を怖がらないでね





脚長差とは・・・?

2006-03-29 21:30:22 | 股関節の基礎
パソコンに向かう時間がなく、チョコッとサボってしまった・・・。
今回は“脚長差”についての勉強です。
皆さんの中には、左右の脚の長さが異なる方が多いと思います。
左右の脚の長さの差を脚長差(きゃくちょうさ)と言います。
ちなみに、私は両脚が長いです!・・・速水もこみちの様だと言われて・・いません。

最近、患者さんから聞いた話ですが、その患者さんが通っているプールに片脚だけ人工関節に手術をした方がいるそうです。
その方は「手術したら、片足が長くなったしまったんですよね・・・。」と言っているそうです。
日本でも有名な主治医の先生がいて、その先生が手術してくれると思っていたら、違う先生が手術をしたようです。
「その先生に手術されたから、左右の脚の長さが違ったのよ・・・」みたいな感じで話していたようです。

実は、誰が手術しようがそのような結果は当然な結果だと思います。
担当の先生が手術前に十分なインフォームドコンセントを行っていないことが原因ですね。
十分なインフォームドコンセントができていれば、患者さんが前述のような気持ちにならなくても済んだことは間違いありません。

ということは、もしかすると同じようなことで怒りや不満を抱えている方がいるのではないでしょうか?

皆さん、以下のことを覚えてください。




脚長差について


①“脚が短くなる”とは骨の長さが短くなることです。
②骨が“変形”すると、骨が短くなります。
③人工関節の手術をすると骨が長くなります(変形によって短くなっていた骨が元に戻るだけなんですけど・・)
④自骨の手術をすると、骨が短くなることがあります。


以上の様な理由で脚長差は出るのです。

片足が悪い方の場合は、片足だけが短くなります。
短くなっている方を人工関節にすると、その脚の長さは伸びて、両方の脚の長さは揃います。

両方の足が悪く両方の股関節に変形があると、両方の脚が短くなった状態で脚の長さに左右差が無くなっていることがあります。
このような状態の方が、片方を人工関節にすると片方だけが長くなるのです。
先に紹介した患者さんの場合、まさにこのような経過で当然な結果として脚長差が出たと思います。


脚長差は、自分の努力だけでは直りませんが、“見せかけの脚長差”というのもありますので、だまされないようにすることが前提となります。
“見せかけの脚長差”とは、実際には脚の長さは等しいのに、骨盤がゆがんでいる為に片脚が短く見える状態を言います。
骨盤の高さに差が無いかどうかを調べることも重要ですね。
骨盤矯正については、別の機会に説明しましょう。簡単です。

脚長差がある場合は、短い方の靴を工夫して、できるだけ左右の脚長差をなくしたほうが良いです。
短い方の靴を工夫するとは、踵を高くするとか、靴に厚い中敷を入れることです。
きっちり長さをそろえると、かえって歩きづらいこともありますので、歩きやすいことが原則になります。
また、3cmの脚長差がある場合、いきなり靴の高さを3cm高くするのではなく、1cm高くして2~3ヶ月慣らしてから、さらに1cm高くして2~3ヶ月慣らして・・・・
と言う方法が良いと思います。

脚長差があると、脚のアンバランスのために長いほうの脚に痛みが出たり、腰や肩に痛みが出やすくなります。
逆に、長期間脚長差があった状態で、いきなり脚長差をなくすとかえって痛みが出ることもあるのです。(人工関節手術後の後遺症など)
脚長差をなくした時の痛みは、“良い痛み”と考えることもできるのですが、いきなり痛みが出るとつらいですからね。
徐々に慣らすことも重要ですよね。

“脚長差”という言葉を理解しましょう。


変形性股関節症を怖がらないでね






人工関節なんて怖くない 特別編

2006-03-26 00:20:11 | 人工関節のこと
早いものでもうすぐ4月ですね。
皆さんが待ち望んでいた春が来ましたね。
私の学校も定員数の学生が集まり、4月6日にシンガポール大使を迎えて開校です。
その前に、シンガポールに出かけて記者会見に臨んできます。
しばらく、このブログも飛び飛びになるかもしれません。

このシリーズ最後は、施術者向けのコメントを含んでいます。

皆さんの筋肉を施術してくれる先生の中には、「手術前は診ますが、手術をしたらうちでは診れません。」
と言う先生がいます。
患者さんの話を聞いていると、結構そのような話を聞きます。

別に人工関節をいじろうとしているわけではありませんので、何の問題もないはずなんですが・・・・。
そのような先生は、まず自骨や人工骨の手術について勉強をされると良いでしょう。
手術について勉強不足だと、患者さんに触れるのが怖くなります。
施術者が患者さんに触れる怖さを持つことはプロとしては問題ではないでしょうか?
皆さんも、このような先生がいたら、勉強不足だと考えて間違いありません。
それでも信頼できる先生であれば、勉強を依頼して筋肉のみの施術をお願いしてください。
私はこのような先生方を非難しているのではなく、手術をしていてもしっかり筋肉の施術のできる先生を増やしたいと思っているのです。

全国の変形性股関節症患者数は30万人とも50万人とも言われています。
まだ、症状が出ていない方を含めるともっと多いのかもしれません。
こんなに大勢の患者さんの筋肉の状態を診れる先生が多くならないといけません。
病院にお勤めの理学療法士の先生方も、そろそろ独立してはいかがでしょうか?
法律的な開業権だけを考えるのではなく、保険外の商売として自分の得意とする分野で独立してもいいのです。

横浜に足底板だけで開業されている理学療法士の先生もいます。
やり方はいっぱいあります。
もっともっと患者さんに近づいていただきたいと思います。
最近は、現代の医療に疑問を唱える医師も少しずつですが現れてきています。
西洋医学の問題点を代替医療でカバーしようと考えています。
今後の医療の質の向上を実現する為には、今が非常に重要な時期だと感じています

どうか、西洋医学だけではなく、いわゆる“代替医療”にも興味を持たれ、患者さんにとって有効な施術法を追求していただきたいと思います。

私は患者さんのお尻を、平気で肘を使って押します。
押す力は50kgほどの力です。
人工関節を押しているわけではありませんので、ぜんぜん怖くありません。
患者さんの中には、最初怖がる人はいましたが、今ではほとんどいません。
私はコマーシャルをまったく行っていません。
患者さんが患者さんを紹介してくれるからです。
ある患者さんが別の患者さんを紹介してくれるに当たり、私の治療内容を説明してくれるので助かっています。

「楽になるけど・・・痛いよ!」と“痛い”ことだけが先行して、ビクビクしながら来る患者さんもいますが・・・。
最初のコンサルテーションで恐怖心を取るようにしています。

施術者にとっても人工関節は怖くありません。
ちょっと押したくらいで壊れるような人工関節なら歩行なんてできませんよ!
皆さん人工関節にもかかわらず結構歩いてますよね。
皆さんも筋肉の施術を受ける際には、余計な恐怖心を持たないでくださいね。


人工関節なんて怖くありません!


変形性股関節症を怖がらないでね



人工関節なんて怖くない!④

2006-03-25 12:04:52 | 人工関節のこと
東京では桜の開花宣言がなされました。
本当に咲いているのかな・・・。
ほとんど外に出れない状態なので、実感わかないけど。
皆さんの住んでいる場所はいかがですか?


術後恐怖解消シリーズ・・・名前変わり過ぎ。


第4弾 感染症が怖くないわけ


人工関節の手術を受けられている人は、「人工関節にすると、感染症を起こしやすいので、風邪をひかないように気をつけています。」と言います。
「歯医者に行ったときも、人工関節の手術を受けていることを話すようにしています。」と言いますね。
感染症とは、細菌やウイルスが体内に入り炎症を起こす症状です。
人工関節は基本的に“異物”ですので感染症を起こしやすくなると言われています。(科学的根拠について、私にはわかりません。)

自慢ですが、私の身体には毎日いっぱいの細菌やウイルスが進入しています。
しかし、私には大変強い免疫力(めんえきりょく)があります。
ですから、風邪を含めた感染症にはならないのです。
ただ、かなり体が疲労している時などは、股関節の感染症を起こす可能性はあります。
免疫力が低下している時は、誰にでも股関節の完成症を起こす可能性はあるのです。確率はひっっっっじょ~うに低いでしょうが。

細菌やウイルスが体内に入ることは絶対に防げません。
一番重要なことは、細菌やウイルスが体内に入った時に、細菌やウイルスを殺す免疫力が高いか低いかです。
第1弾~第4弾まで書いてきました、磨り減り、脱臼、転倒、感染症に対して、怖さや不安を抱えていることが一番感染症を起こしやすくなるのです。
その理由は、恐怖、不安、怒りは交感神経を興奮させ、白血球の中のリンパ球を減少させてしまうのです。
『リンパ球の多さ=免疫力の強さ』と考えて間違いありません。

人には個人差があります。遺伝的に免疫力の低い人もいます。
生活習慣が乱れていて免疫力の低い人もいるでしょう。
風邪を引きやすいかどうかで判断してもいいと思います。
免疫力の高い人は、感染症が起きないでしょう。
逆に、免疫力の低い人は注意をしたほうが良いでしょう。

免疫力が低いと感じている人は、免疫力を低下させないことを考えながら、免疫力を高めることを考えましょうね。
方法はいっぱいありますよぉ。




免疫力を高める方法

①免疫力を低下させない方法

生活習慣を改善する
 食事・睡眠・細かく言うと呼吸なんか気にしたことがありますか?
 偏った食事や睡眠過不足、浅い呼吸(胸式呼吸)・・・してませんか。
 これらのことが免疫を低下させるのです。
 できる範囲で改善しましょう。
恐怖、不安、怒りからの脱出
 長い間、恐怖、不安、怒りを持ってきませんでしたか?
 変形性股関節症に対する漠然とした恐怖、不安、『私をこんな病気に生んだお母さん』に怒りを持っていませんか?
 このブログで改善しましょう。
病気を理解
 変形性股関節症には、誤った情報がいっぱいあります。しかし、それらの情報が“常識”と考えられているのです。
 そんな“常識”の情報を集めることはある意味重要ですが、参考にしても鵜呑みしないでくださいね。
 迷った時は、このブログ。

②免疫を高める方法
 
腹式呼吸
 鼻から息を吸って下腹を膨らませる。下腹を膨らませて止める。ゆっくり鼻から息を吐く。鼻呼吸の腹式呼吸をしてください。
食事
 温かい食べ物をとること、つまり冷たい物はできる限り避けましょう。
 よく噛んで腹八分。
 免疫力を高める料理を研究しましょう。

睡眠
 個人差があると思いますが、あまりにも短い睡眠時間は避けたいものです。
 不眠症の人は、背中をほぐしましょうね。

疲れをためない
 肉体疲労をためないこと。
 筋肉トレーニングもせいぜい週2~3回に抑えて、体を休めることも重要です。
 “休むこともトレーニングの一環”なんですよ。

ストレス発散
 ストレスの元を言葉に出してしゃべりまくる。お得意ですよね?
 ご主人のいない時間に、気の合う女性ばかり集まって、高級料理を食べながらしゃべるだけで良いのです。

簡単。

趣味を持つのも良いでしょうね。
〇〇〇をしている時はウキウキする・・・そんなウキウキを探しませんか?

体温を上げる
 適度に筋肉を動かすこと、家事仕事でもいいんですよ。
 ショウガ紅茶なんかも良さそうですね・・・。
 体温も重要ですよね。
 私は常に36.5℃あります。この体温では細胞もウイルスもガン細胞も活動できないだろ・・・・ハハハハハハ・・・参ったか・。 入浴も良いですね。

ハーブティ
 大昔の人はハーブなんかで免疫力を高めていたんですよね。
 私も冬は免疫力を高めるハーブティなんか飲んでいます。
 エキナセアなんかどうでしょう?

サプリメント
 サプリメントにもいろいろな意見がありますが、私は結構好きです。
 最近にお気に入りは、『ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル』です。
 あと、老化予防で『アスタキサンチン』に注目しています・・・・ちょっと話がずれましたね。

私も勉強不足です。
免疫力を高める方法をいろいろ調べてみてください。「免疫力を高めるための〇〇〇」なんてよく雑誌に出ていますよね。
個人差がありますので、皆さんに合った方法はバラバラかもしれません。
しかし、皆さんがに合った方法はあるはずです。
『なんか調子良いみたい』と感じる方法を探してみてください。
また、免疫力が向上すると信じて続けてください。
あっ、そうそう、私は感染症で股関節に炎症が起きている人にも会ったことがありません。
予防をすることはもちろん大事ですが、大切なことは免疫力なんですよ。
・・・意外と感染症は起きにくいものなんですね。



変形性股関節症を怖がらないでね

良い週末を


人工関節なんて怖くない!③

2006-03-24 17:32:56 | 人工関節のこと
怖くないシリーズ・・・・名前短くし過ぎ。

第3弾 手術後の転倒が怖くないわけ

人工骨の手術をすると『転倒』の恐怖が大きくなります。

私は変形性股関節症の方々と接するようになってなんだかんだ28年になります。
この間に、転倒をした方は結構多くいましたが、転倒して人工骨に問題が生じた人は見たことがありません。 偶然かもしれませんが、事実です。
不思議なもので、転倒時股関節を無意識にかばうのかもしれませんし、人工骨は転倒ぐらいではびくともしないのかもしれませんね。
階段を踏み外して転ぶことなんてことは私でも有ります。
先週1週間の間でも、私は段差を1度踏み外しました。患者さんも2人転んだと言っていました。2人の患者さんは特に異常がありませんでした。

転びやすいのは、ちょっとした段差が多いですね。
思ったよりも脚が上がっていないのですね。

思ったよりも脚が上がらない理由は主に2点 
①股関節屈曲の関節可動域が悪い。                     
②股関節を曲げる筋力が出ていない。

関節の可動域が原因で転んだ場合、それが自分の股関節の限界であるならば、環境を変えるしかないでしょう。
それは、バリアフリーであったり、段差を避けて歩くことです。

筋力が原因であれば、筋肉を正常に戻し、筋力強化を行うことでしょうね。
もも挙げ、もも挙げ・・・。

それとも、転んだ理由は他にありましたか?
③目が悪くて、段差が見えにくい。
④不注意。
⑤床が滑った。
⑥履物の踵が高かった。滑りやすい靴底だった。

などなど・・・・。

転倒よって人工関節が傷むことはほとんどありませんが、やはり転倒は避けたいものです。
他のケガにつながりますからね。
もしも、転倒したらしっかり原因を考えてください。
その原因が解決できるものなら、できる限り解決しましょう。
自分の体の問題で、改善できるなら改善しましょう。
改善できない問題なら、環境を変えましょう。
環境を変えるとは、靴を安全な靴に変えたり、段差をなくしたり、手すりを付けたり、眼鏡をかけたりと言うことです。
一つハッキリ言える事は、転倒で人工関節が傷む確率はひっっっっっじょ~に少ないということです。
こんな確率の低いことを怖がることは、怖がり損だと思います。
反対の意見もあるでしょう。
しかし、私はこのように考えています。




変形性股関節症を怖がらないでね




人工関節なんて怖くない!②

2006-03-23 10:36:10 | 人工関節のこと
人工関節手術後の恐怖ベスト4は怖くないシリーズ・・・・名前が短くなりました。

第2弾 人工関節脱臼が怖くないわけ

入院中は脱臼しやすいです。ところが退院すると脱臼しにくくなるのです。
ご主人の愛に包まれるから・・・?  ブッブ~。
答えの前に、人工関節はどのように脱臼するのでしょうか?
人工関節は通常骨盤側の凹と大腿骨側の凸と間の軟骨にあたる部分、大腿骨にはめ込まれる部分からできています。

単純に凹部分から凸部分がはずれてしまうのでしょうか?
そんなに簡単にはずれるように設計されているでしょうか?
簡単にはずれると仮定したとしても、人間の身体には、股関節がはずれないように押さえ込む働きがあります。
股関節周辺の靭帯や筋肉群です。レントゲンには写っていませんよ。
股関節周辺の靭帯や筋肉は手術中に部分的に切られます。そうしないと股関節の内部を手術できないからです。
人工骨が入れられた後は、股関節がはずれない様に靭帯や筋肉は丁寧に縫い合わされるでしょう。
縫い合わされた靭帯や筋肉は5~6週関してしっかりくっ付きます。
この5~6週間という期間に股関節がはずれようとすると、縫い合わせた部分が開いてしまうかもしれませんし、この期間は筋肉だって脱臼を抑える力を出しにくいのです。

もうお分かりですね?入院中に脱臼しやすいわけが・・・。
手術したばかりは、靭帯や筋肉の脱臼を抑える働きが弱いので脱臼しやすいのです。退院する頃には、脱臼の確率もかなり減るでしょう。
一方、病院側からすると、入院中に脱臼しやすいわけですから「脚を内側に持っていかないでね、脱臼しますよ!」と口うるさく言うと思います。
しかし、その言葉の中に「入院中ははずれやすいから・・・」と言う前置きはありません。

ところが、そう言われた患者さんは、一生ビクビクするんですよ!!!

私は股関節患者さんで人工骨の手術をしている方には、「普通の股関節と思ってください。はずれません。」と言います。
これから人工関節の手術を受ける患者さんには、「手術後5週間は頑張らないでください。大切なのは早く歩こうとすることではなく、その先人工関節を長持ちさせることです。」
股関節内部の手術創がくっ付くまでには5~6週間かかります。
これはいくら医療技術が進もうとも変わらない人間の治癒力の問題です。
人間自体が進化すれば別の話ですが・・・。
しかし、現代の医療事情は入院期間や手術後に歩きだす期間をどんどん短期にしています。
その理由はなんでしょうか?
手術創が小さくなっているから?医療技術が進んだから?・・・人間の身体は変わらないのに・・?

まさか、医療保険制度が変わったからではないですよね・・?
長期入院にすると儲かりませんからね・・・??
そう考えられえも仕方ないですよね。

ですから、私は患者さんに「入院中は頑張らないでください。」と言っているのです。
頑張り過ぎて内出血をした人の話を聞いたことがあります。
繰り返しますが、重要なことは、手術後早く歩けることではなく、手術創をしっかり治して長持ちする股関節にすることです。
退院後にも脱臼をする人はいます。入院中に何かのトラブルがあった人に多いと思います。
そういう人はまれです。
そういう話は聞いたことがありますが、私自身は実際にお会いしたことはありません。

きれいに手術創がくっ付いていれば脱臼する理由がありません。
人工関節脱臼なんかでビビらないでくださいね。



変形性股関節症を怖がらないでね










人工関節なんて怖くない!①

2006-03-22 10:13:47 | 人工関節のこと
人工関節手術後の恐怖ベスト4(磨り減り、脱臼、感染症、転倒)、この4つが怖くないということについて説明しましょうシリーズ・・・・名前長過ぎ。

第1弾 人工関節のすり減りが怖くないわけ


人工関節にも正常関節の軟骨にあたる部分があります。
もちろんこの部分には再生能力はありませんので、磨り減ったらそのまんまです。
何歩歩くと磨り減ってしまう・・とか。何年で磨り減ってしまう・・とか言われ、
人工関節の手術を受けられた人の心に不安や恐怖心が植えつけられていますね。

「人工関節にすると何でもできるようになりますよ。」と説明されて、大変な決心をされて手術をしたのに・・・・。
確かに痛みは楽になったかもしれません。痛みを取る目的で手術をしたのであれば大成功です。
ですから、比較的満足度は高いのです。
手術をしたことを後悔してはいけません。
また、よけいな不安や恐怖心を持つこともいけません。

皆さん、基本的なことをもう一度考えてみてください。
人工関節が長持ちするかどうかの鍵を握っているのは何ですか・・・?

骨を守るのは自骨や人工に限らず筋肉の力でしたよね。
つまり、人工関節の磨り減りを決めるのは皆さんの筋肉の状態なんです。
歩数や年月ではないのです。
その証拠に、人工関節の手術を受けてから2~3年で磨り減ってしまう人もいれば、
20年以上すり減りが少なく長持ちしている人もいます。
この差は歩数ですか? 年月ですか?
いくら筋肉の手入れを十分に行っても限界はあるかもしれません。
しかし、それは30年かもしれないし40年かもしれないのです。

一般的には人工関節は10年~20年持つと言われています。
しかし、このデータは筋肉の手入れをした場合のことはまったく考慮していないデータです。
何歩で磨り減るなんて、単なる裸の人工関節を機械を使ってこすり合わせた結果の数値です。
人間には、人工関節であろうが骨を守ってくれる筋肉があるのです。
機械的に裸の人工関節をこすり合わせたデータなんかまったく関係ありません。
人間の身体をバカにするのもいい加減にしてほしいものです。

バカやろう!

私はある貴重な経験をしたことがあります

今から7年前の話です。
当時整骨院で仕事をしていたのですが、そこに1人の患者さんSさんが来ました。
Sさんは、「人工関節の手術をして7年になります。ここ2年くらいで痛みが出だしたかと思うと、
その頃から人工関節の磨り減りが始まったと言われました。」
と言いました。
私はSさんの股関節を守っているお尻の筋肉群を触診した時にびっくりしました。
力を抜いた状態でもお尻がカチカチでした。
こんなにお尻の硬い人を診たのは初めてでした。
もちろん、表面の脂肪は柔らかいんですよ、その下(深部)にある大殿筋という大きな筋肉がカチカチだったのです。
通常は大殿筋はそれほど硬くならないので、その深部にある深層六筋と呼ばれる筋肉群の硬さを触診する事が多いのですが、
大殿筋があまりにも硬すぎて、深部の筋肉の状態まで触診できない状態でした。

Sさんの人工関節が磨り減り始めた理由が明確に理解できました。
その後数回の施術にて、殿部の筋肉は柔らかくなりましたが、時間がかかりました。
このことは、Sさんの殿筋の硬さが最近のものではないと言うことを物語っていました。
もしかすると、人工関節の手術前からすでに硬かったのか、手術時の後遺症が残ったままだったのではないでしょうか?
もちろん、手術前、手術直後の筋肉を触診していませんので証拠はありませんが、筋肉は正直者ですからねぇ。
その後のSさんですが、手術後14年になりますがその後のレントゲン検査では変化が見られていません。 良かった・・良かった。

筋肉を常に柔らかくしていくこと・・・これが自骨や人工に限らず、股関節を長持ちさせる方法なのです。

まずは筋肉を柔らかく(正常に)すること、正常になればトレーニングで鍛えることが重要なんですよね。
これが人工関節を長持ちさせるおケツです・・・いや、秘訣です。


変形性股関節症を怖がらないでね



自律神経のお話

2006-03-20 15:14:44 | 心のこと
最近風が強いです。花粉症の方は大丈夫ですか?
もうすぐ4月です。あと少し頑張ってくださいね。
花粉症の方は、スーパーライザーという医療器械を使った星状神経節ブロックを行っている整骨院を探してみてはいかがですか?
私も使っていますが効果ありますよ。無痛・安全です。


皆さんの心は脳の中にあるといわれています。
心と身体の間には自律神経という神経があります。
心の感じたことを自律神経が無意識に判断して身体をコントロールしているのです。
この過程は人間が生きていく為には必要な過程なのですが、ストレスを強く感じてしまう場合は、心身症を起こしてしまうのです。

以下は某有名医科大学卒の先生のコメントです。

『筋肉は第二の感覚器官です。普通、感覚器官というと目や耳、鼻、舌、皮膚など、外部からの刺激(情報)を受け止める感覚器官を意味します。
感覚器官で受け取られた刺激(情報)は、感覚器官―知覚神経―中枢神経系(脳・脊髄)-運動神経-筋肉と伝わります。(脳中枢神経系の場合)
しかし、神経系には脳中枢神経系の他にもう一種類の神経系が存在します。
それは自律神経系です。
自律神経系は、中途半端な神経系だと考えられてきました。
それは、脳中枢神経系における知覚神経の役割を果たす神経が自律神経系には見当たらないため、いったい何を基準に働くのかわからないからです。
そのため、現代医学は、自律神経系が関わる病気や不調をきわめて苦手としてきました。

では、自律神経系はどこから情報をとっているのか。それは第二の感覚器官としての筋肉です。自律神経系は、筋肉、特に脊柱周囲の筋群をモニターすることによって人間のからだの現状を知り、知ることで血圧を上げたり下げたり、内臓の働きを活性化するといった指令を出しているのです。(自律神経のうち交感神経は胸髄と腰髄から出る脊髄神経とちょうどハシゴ状につながり、副交感神経はそのハシゴの下にあたる仙髄骨盤神経幹が出ており、それが、頭蓋下の延髄から出ている迷走神経と連なって構成されています)
脊柱周囲の筋群に慢性疲労が起こり、その骨格筋が緊張し続けていると、モニターしている交感神経節と副交感神経節は誤判断を起こし、興奮を持続するための誤作動を起こしてしまいます。
その誤作動がさまざまな内臓の異常を引き起こし、何らかの内臓疾患を招きます。
胃腸を例に取ると、自律神経が慢性筋肉疲労をモニターして、「筋肉が緊張しているのだから、これは交感神経を高めておく必要のあるときなのだな」と判断すると、胃や腸に十分な血液を送らなくなります。血液が少ないと胃も腸も働きません。
現在人は、慢性的にストレス過剰となる「交感神経が過剰に働く時代」に生きているといえます。自律神経は、脳中枢神経とも連動して、ストレス過剰になると人間のからだは、休みが必要にもかかわらず常に戦闘状態を強制されます。
その結果、筋肉が一時的な疲労の状態ではなく、慢性的に疲労している状態になってしまいます。また、最近の報告によると自律神経のアンバランスが白血球の構成要素(リンパ球と顆粒球)のバランスに変化をもたらし、免疫力の低下を起こすと言われています。その意味では、自律神経系の働きの狂いがもたらす体の狂いは、いわば万病の元です。』

ちょっと難しすぎましたか?
つまり、ストレスによる交感神経の過敏と背筋の硬さは関係があるのです!と言っているのです。(これは簡単すぎましたね)
私も同感です。

皆さんは、脚のアンバランスによる背中のアンバランスという肉体的な背筋へのストレスと、
恐怖や不安と言う精神的な背筋へのストレスの両方を持っている可能性があるのです。
肉体的なストレスとは筋肉の疲労や病気を意味し、精神的なストレスとは不安や恐怖心のことです。
この際どっちも取りましょうよ。

股関節周囲の筋肉の異常を取ることも大事ですが、背中はもっと大事なのかもしれません。
後は、余計な不安や恐怖を抱えないことでしたよね。
この2点が理解できればもう心身症やストレス過剰からさよならです。

お互いに頑張りましょうね。



変形性股関節症を怖がらないでね








心身症のお話

2006-03-19 17:58:28 | 心のこと
今日は日曜ですが、珍しく予約が集中して出勤。
東京メトロ丸の内線に乗っていると、車掌のごとくいろいろと説明をしている青年が乗っていました。
楽しそうに大きな声でいろいろしゃべっていました。まわりは迷惑そうだったけど・・。
いろいろな人がいるもんですが、とにかく楽しそうだったなぁ・・・。
心身症なんて無いんだろうな・・・あの青年。


心の病が体の症状として現れる状態を心身症と呼びます。
日本は心身症に関する考え方が進んだ国ですが、治療現場では心身症の認識と言う面で遅れている国だと思います。

皆さん、だまされたと思って一度ここを見て下さい。
そこには心身症の病名リストがいっぱい載っています。
私が持っているリストには180の病名が挙げられています。しかし、最後には『・・・など』と書かれていますので、まだまだあるのかもしれません。
心が原因の心身症であって、表には身体の症状しか出ていない場合、身体のみの治療を考えられるでしょう。
それである程度良くなるかもしれませんが、原因が心ですから完治はできませんね。
心身症には筋痛や関節痛も挙げられています。
ですから皆さんには、余計な不安や恐怖、怒りを持っていただきたくないのです。

昨日、変形性股関節症患者さんの紹介で1人の患者さんがみえました。
症状はストレスのように感じました。脳や脊髄をはじめとする神経系の検査をしましたが、大きな異常はありませんでした。
私は施術中に背中を触った瞬間「長い間大変でしたね。つらかったでしょう。よく頑張ってこられましたね。」と言っていました。少し涙も出ました。
その患者さんの背中の筋肉の硬さがあまりのも異常だったのです。
肩から背中には心の状態が出ます(理由は次回説明します)。
そして、その異常は無意識に徐々に内臓や血管に悪影響を及ぼしていきます。
それが身体の症状として異常をきたしていくのです。
その患者さんの訴えは「トランポリンの上を歩いている感じがするんです。」でした。
症状としては複雑な症状です。
背中の硬さは自律神経の異常を物語っています。
私は施術後「交感神経の異常な過敏が考えられます。長い間ストレスがあったんですね。
背中がほぐれると自律神経の働きは正常に近づくでしょう。その時に現在の訴えも改善されると思います。」と答えました。
患者さんは泣きながら、現在までのつらかったことを話してくれました。
やっとわかってもらえたと話してくれました。

「トランポリンの上を・・・・」という症状がまったく無くなるかどうかはわかりませんが、身体に異常があったことは事実です。そして、身体に異常をきたす心の原因があったことも事実でした。
患者さんには、「背中がほぐれた後が楽しみですね」と説明して終わりましたが、今後は心も一緒にほぐしていく予定です。
繰り返しになりますが、現代の日本は変形性股関節症患者さんに余計な不安や恐怖心が植え付けられやすい医療環境です。
そんな中でも、自分の心をうまくコントロールしていただきたいんです。

その為にこのブログが少しでもお役に立てればと思います。

変形性股関節症を怖がらないでね






筋肉の病気②

2006-03-17 13:52:38 | 痛みのこと
誰からのご要望もありませんが、今週のロト6結果を報告しましょう・・・無理矢理 !
今週の抽選数字は・・・1.9.17.31.41.43でした。

今週も無意識に買っていたロト6ナンバーは・・・

     ① 1. 4.17.21.24.31
     ② 7.10.16.21.28.40
     ③ 2. 4. 5. 7.20.32
     ④ 4. 8.30.31.35.43
     ⑤18.19.22.41.42.43 でした。

①で3つの数字が一致していましたので1000円当たりです。
今回は1等が2億円でしたね。1等の当選人数が少なかったみたいですね。
2億あれば股関節専門クリニックくらいは造れるかなぁ・・・。



筋肉の病気で痛みが出るのは、筋肉の中央と言うこともあるのですが、ほとんどは筋肉の両端なんです。
これは、筋肉が病気になると筋肉が縮むので筋肉の両端が引っ張られることによる痛みです。

股関節に関係する筋肉の両端はどこにあるのかというと、股関節周辺と膝関節周辺です。一部は腰まで達しています。
ですから、股関節周辺の筋肉が病気になると、股関節痛、膝関節痛、腰痛が出やすくなるのです。
ところが真実は、股関節周辺の筋肉痛、膝関節周辺の筋肉痛、腰周りの筋肉痛なのです。関節が痛みを出しているのはマレマレ~なんです。

筋肉が両端の骨にくっ付く部分を“腱(けん)”と言います。
ですから、本当は腱の痛みなんですね。
しかし、筋肉をマッサージして緩ませてあげると腱の引っ張られる力が緩み痛みが取れるのです。

皆さんが良くご存知の、アキレス腱の炎症や指の腱鞘炎(けんしょうえん)も同じメカニズムで起こります。

杖を着き過ぎて、手に腱鞘炎が起きている方は、肘の下の表側をほぐすと治ります。
アキレス腱が痛い人は、ふくらはぎの筋肉をほぐせば治ります。

以上のことを考えると・・・皆さんがマッサージをする時のポイントが見えてくると思います。


個人差がありますので、具体的には指導できませんが、股関節痛のベスト3について説明しましょう。




股関節痛ベスト3

第1位 上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)の下

 難しい名前ですね。医学英語の略語ではASISといいますので、ASISと覚えてください。
ASISの場所は、皆さんのへその高さよりちょっと下の腰骨です。
チョコッと出っ張っている骨があるでしょう?
ASISは骨盤の一部で、股関節より外側の上になります。当然左右にありますが、ここは股関節ではありません。
皆さんここを押さえて「股関節が痛いんです」って言いますけど・・・。
ここは、皆さん手が届く場所ですので、ももの上の外側をグーで叩いてあげると良いですね。

ASIS付近には多くの筋肉がくっ付いているのです。
ASISから外側へ(大腿筋膜張筋)、内側へ(縫工筋)、やや下から真ん中へ(大腿直筋)と筋肉が出て、全ては膝関節にくっ付きます。
痛みはASIS下からももの外側、ももの前~膝のお皿の下、膝の内側に広がります。


第2位 お尻の痛み

 お尻といっても横のお尻と後ろのお尻があります。
 専門的には“横ケツ”と“後ケツ”と言います・・・うそですけど・・・。
 お尻の痛みのほとんどは横のお尻です。体の真横の腰骨の下です。
股関節の外側のかなり上部になります。
ここには中殿筋という筋肉があります。
この筋肉の下には小殿筋という筋肉もあります。
お尻の横の痛みは中殿筋と小殿筋の痛みです。
この場合、仙骨やお尻の後ろ側も痛みますが、痛みがももの外側から膝下の外側に広がります。
結構、ももの外側が痛がる人も多いですよ。
腰が痛い人が、ここを無意識に叩いています。
腰痛とも関連が深い場所です。
グーでお尻の横を叩いてください。場所はももの上にあるグリグリ(大転子)と腰骨(腸骨)の間の10cmほどの隙間です。ここを叩きましょう・・ポンポコポン


第3位 ももの上の内側の痛み

 内股の上の付け根部分の痛みです。股関節の位置よりも内側になります。
ここには内転筋群がくっついています。
内転筋群はあまり痛みを出しにくい筋肉ですが、結構悪さをする筋肉かもしれません。
ももの内側の付け根の痛みは、膝関節内側に広がっていきます。
横向きになって下側になったももの内側を手のひらで押してもらえば良いでしょう・・・ご主人か彼氏に・・・やさしく。 
自分でも、ももの内側を叩きましょう。

このように説明してみると、骨や筋肉の勉強が必要だと感じるでしょう。
自分の身体のことです。骨と筋肉は最低理解しておきましょう。
勉強をするとよけいな不安や恐怖が少なくなります。







自己マッサージのポイント

①まず、痛みの部位を観察し、場所を明確にすること。
②ここにある筋肉を調べること。
③痛い部分を押したり叩いたりも重要ですが、筋肉のおおもと(中央あたり)を強めに押したり叩いたりすること。
④押したり叩く時の極意は“優しく強く”です。


その時に、以前説明した快癒器やゴルフポール、ビール瓶などを利用しても良いでしょうし、両手で持って押し付ける電動マッサージ器等を使っても良いと思います。

どこかで施術を受ける場合は、「右の小殿筋をほぐしてください!」「左の大腿直筋をほぐしてください!」なんて言えるとカッコいいですねぇ。
ただ、このような治療をしたことのない先生は
「そんなことしたら股関節が壊れますよ」
「そんなことしたら、指が壊れますからできません。」
「そんなことしたら筋肉に炎症を起こして逆に痛くなりますよ」
などと言います。そんな時は・・「先生やったことがあるの?」と、“優しく強く”言ってあげてください。


筋肉は幾重にも重なっています。奥が痛むほど強めに押します。

自分で押したり叩いたりしたくらいでは股関節は壊れません。
股関節が壊れるほど自分で押したり叩いたりできませんから。

筋肉がうまくほぐれると、痛みは軽減します。



変形性股関節症を怖がらないでね




筋肉の病気①

2006-03-16 09:40:34 | 痛みのこと
今日、ズボンに手を突っ込んだら紙切れが1枚入っていたんですよね。
何かな・・・??と思って見たら、ロト6だった・・・びっくり。
またやってしまったようだ・・・とほほ。



筋肉に病気があること、その病気がレントゲンに写らないし、血液検査でも異常が出ないので病院では
見落とされていること等についてはすでに説明してきました。

今回は筋肉の病気について詳しく説明しましょう。

筋肉の病気は筋・筋膜症候群といいます。
筋筋膜性疼痛症候群とか緊張性筋炎症候群などと呼ぶ人もいます。

この病気については、1939年にKellgrenという人が症例報告をしています。
1986年、Fishbainの研究では、痛みを訴えている人の85%が筋・筋膜症候群であったという報告もあります。
骨とか軟骨は痛みを出さないんですよ。
股関節に炎症があるときに、骨や軟骨が痛みを出しているように感じるだけです。
筋・筋膜症候群は炎症ではありませんので、Fishbainの報告に従うなら、股関節の炎症も確率的には非常に低いのです。

レントゲンで軟骨が減っていようが、骨と骨が当たっていようがそんなことにビビらないでくださいね。ビビり損ですよ。

筋・筋膜症候群の原因は疲労の積み重ねであったり、炎症やケガの後遺症であったりします。
正常な筋肉では、筋肉は力を入れると縮んで(収縮)力を抜くと伸びます(弛緩)。
このような筋肉は、強く押しても痛みを感じませんし、動作上も痛みがありません。

筋肉の病気になると、力を入れてても力を抜いてても筋肉は縮んだままとなり、
結果血液やリンパの循環が悪化して筋肉内に疲労物質が溜まってしまうのです。

疲労物質を“乳酸”と言いますが、上記のような原因があると、乳酸がどんどん蓄積してセロトニンと言う
痛みを出す物質(発痛物質)に変化してしまうのです。

ですから、筋肉が病気になると筋力が出なくなるだけではなく、強く押されると痛いし、動作時も痛みを感じるのです。

問題は、この病気がレントゲンに写らないし、血液検査上も異常が出ないということです。
さらに問題なのは、日本ではこの筋肉の病気に対する認識がまったくないということです。

皆さんの身体に異常(筋・筋膜症候群)が存在するのに、見落とされていると言うことです。
見落とされるだけならまだしも、そんな病気の筋肉に対し「運動をしてください。」と指示しているのです。

この現実を、まず整形の先生方が理解すること、そして患者さんも理解することが必要なんです!




皆さんの股関節痛のほとんどは筋肉の痛みなんですね
変形性股関節症を怖がらないでね


『手術すれば良いのに・・』・・・の巻

2006-03-14 10:02:12 | 手術のこと
去年は2ヶ月に1回鹿児島に出張したのですが、このところごご無沙汰しています。
ついに4月に行くことにしましたが、スカイマークエアラインが飛ばなくなるみたいですね。
安い航空料金で助かっていたのですが・・・飛んで~チョウダイ!




自骨か人工骨に限らず、手術をしたことに満足している人は、手術をしていない人に『手術すれば良いのに、何でしないの?』と言う場合が多いですね。

逆に、手術をしたことを後悔していたり、後悔している人を知っている方は『手術は絶対するものではない!』と言う場合が多いですよね。

手術する、しないは個人の判断ですが、その結果がどうであろうと他の人に意見しないほうが良いように思います。
これは、全ての事について言えるのですが、いくら同じ病気であっても個人差があるので、ある人には有効な事でも、別の人には逆効果ということがあるのです。

サプリメントや筋力トレーニングについて勧めるのは、まだリスクは少ないのでしょうが、手術となると取り返しがつかないことがあるのです。

実際にあった話です。
ある方が自骨の手術をしました。東京からは遠方の方ですが、神奈川の病院まで来て手術を受けました。
結果は非常に良好で、大の親友にも自骨の手術をしつこいくらい勧めたようでした。
結局その友達も同じ病院の同じ先生の手術を受けました。
しかし、残念ながら自骨の手術の経過が悪く、病院を再受診した時にその先生が「やっぱりダメだったか・・・人工の手術をしましょう。」と言ったようです。

この先生もこの先生なのですが、残念に終わった患者さんは、手術を勧めてくれた友達を恨み、自宅に引きこもり状態になりました。

手術は自分の判断で決めたのですから、あくまで“自己責任”ですが、恨みたい気持ちもわかります・・・。


「このトレーニング法が良いわよ。」「あのサプリメントが良いわよ。」「あの先生が良いわよ。」
とうことはよくある話です。
このくらいのことなら、とりあえず試してみて判断することも重要なんですが、手術については、いくら他の方から勧められようとも、
自分で情報を集めて勉強してから判断したほうが良いように思います。

今までも何回も書いてきましたが、全てには“個人差”あるということを頭においてほしいと思います。
そして、手術の判断はあくまでも“自己責任”で行うものだと言うことを頭においてほしいと思います。

私は、手術をして後悔している人を知っていますので、原則的に手術は勧めません。
手術をしようかどうか迷っている人には、手術に反対します。
自分の手術の内容も知らずに手術日を決めている人には、手術日を延期させます。
しかし、手術のことをよく理解していて手術を決意されている人の場合は、背中を押してあげて、手術後の考え方を指導するようにしています。

手術だけが治療法ではないことは事実です。


変形性股関節症を怖がらないでね







膝関節痛のお話

2006-03-13 09:48:44 | 痛みのこと
カナディアンカヌーをご存知ですか?
もちろん、ロナウジーニョとは関係ありません。
私はカナディアンカヌーが大好きです。
今まで機会があり何回かカヌーを行ったことがあります。
気が小さいもので、静かな湖面や川や海でしかカヌーに乗れないのですが、
カヌーをこぎながら静かな水面近くを見ているのは意外と気持ちの良いものです。
静水ではあまり体力を必要としませんので、今後機会があれば技術を習得したいと思っています。
私はあまり趣味がありません。他にはゴルフくらいでしょうか?
趣味を持つことは気分転換には最高ですね。
皆さんも何か1つでも好きなことがあると良いですね?
何もかも忘れて没頭できる何かが・・・・。
借金のことも、借金のことも、借金のことも・・全て忘れられる何かがあると良いですね・・・・・私のことですね?!


私はもともと膝関節の専門家を自負していました。
理学療法士の学生の頃、某大学病院でのインターン中に徹底的に膝関節について勉強していたからです。
膝関節は動きがシンプルで筋肉も少ないので、膝関節痛の原因筋を絞り込む作業は比較的簡単です。
ところが、私の意思とは異なりだんだん股関節痛の患者さんが増え、今では股関節の専門家のようになっています。
話せば長いのでここでは触れませんが、18歳の冬から現在までの半生を振り返ると、ポイント-ポイントである人物が現れ、
私を股関節専門にする方向に徐々に導いてくれたように思います。
いろんな不思議なことがありました。
私はある時、そんな人生の流れに素直に従おうと考えました。

股関節患者さんの喜ぶ顔を見るのが、私の天職だと思っています。
股関節はいろんな方向に動くだけに、筋肉も多く複雑な関節です。
先天性の異常が多いのも特徴的です。
難しい股関節の施術や指導を誰かが行わなければなりません。
私は喜んで一生股関節患者さんと共に前に進んで行こうと考えています。

本日、変形性股関節症の患者さんの紹介で膝関節痛のみの患者さんを久しぶりに施術しました。

まだ20歳代で、特に膝関節のケガをした覚えは無いとのことでした。
8年前に膝に水が溜まり、3年前から正座もできなくなったとのことでした。
いろんな先生に診てもらったようですが、「靭帯が・・」とか「半月板が・・・」
とかの診断を受けて、注射や服薬を行っていました。

膝を触ると炎症はありませんでした。
しかし、消炎剤を5年間飲んでいると言うので、薬は止めさせました。
膝関節は曲がりも悪かったのですが、伸ばすこともできませんでした。
左膝が悪いので、左脚をかばい左のももが3cm細くなっていました。
骨盤の傾きも見られました。
筋肉を触診すると、ももの裏のハムストリングスに筋のコリ(筋硬結)がみられ、膝の内側を痛がっていました。膝内側の筋肉には強い圧痛がありました。
施術後、膝の伸びはかなり改善し、曲がりも良くなりました。
左脚片脚で立っても痛みがなくなったので、早く歩くこともできるようになりました。
ただ、経過が長かったので、正座までは時間がかかりそうでした。
1週間おきに3回施術して様子をみましょうと説明して終わりました。

毎朝起きると気分がすぐれず、憂鬱な毎日が続いていたようです。
これで気分が良くなりそうです・・と言い残し彼女は去って行った。
絶対治してやる!痛みが取れて、左脚をかばわなくなると、3ヶ月で脚の太さは等しくなります。両脚の太さが等しくなれば完治といっていいでしょう。

股関節患者さんで膝関節を痛がる方も多いですね。
レントゲン上は膝関節に異常が少ないので、例によって痛いと言っているのに・・・「異常ありませんので大丈夫ですよ。」というわけのわからない説明をされることが多いですね・・・。

膝関節を動かす筋肉は、股関節より上から出て膝関節付近にくっついている筋肉があります。
つまり、筋肉の両端の一方は股関節、他方は膝関節という筋肉が結構多いのです。
膝関節の動きと股関節の動きの両方に関係している筋肉もあります。
例えば、大腿直筋という筋肉は、股関節を曲げる働きと膝関節を伸ばす働きがあります。
ですから、股関節周囲に異常があると、その異常は股関節周囲から膝関節周囲へと広がりやすいのです。
膝関節で一番痛みを出しやすいのが、膝関節の内側です。
ここには多くの筋肉がくっついているのですが、すべての筋肉が股関節周囲に一方の端のある筋肉なんですよ。
この多くの筋肉がくっついている形がガチョウ(鵞鳥)の脚に似ていることから、鵞足(がそく)という場所があります。
ここにくっ付く筋肉のおおもとをほぐしてあげると、膝の痛みがうそのように消える方が多いです。
正座できなかった人が、その場でできるようになることなんてざらです。
鵞鳥の足・・鵞足・・よく覚えておいてくださいね。次の試験に出ますよ。

皆さん膝周辺が痛い時は、ももの筋肉をほぐしてくださいね。
股関節に続いて膝まで悪くなったのか・・・と落ち込まないでくださいね


変形性股関節症を怖がらないでね



股関節内転筋群のお話

2006-03-11 00:40:53 | 股関節の基礎
ロト6が止まらない!
なんだかんだと、ほぼ毎週買ってしまう僕。
木曜夜のワクワク感、中毒だね。 ロト中毒。

今週のロト6抽選数字は・・・03、09、10、11、19、35。ボーナス数字は30だって。
今週もやはり知らないうちに買ってた。無意識・・・うそだけど。

    ① 03、09、10、14、26、35
    ② 02,09,11,19,24,34
    ③ 04,05,11,19,28,35
    ④ 11,15,31,33,40,41
    ⑤ 11,13,17,25,32,36

・・・1000円分を無意識に買ってた。
今週は珍しく良く当たってた。
①が7900円、②が1000円 ③が1000円・・・しめて9900円の当たりでした。
儲けた8900円は・・・またロト6に姿を変えるのであった!
ロト中毒・・・。






股関節を開くことを外転(がいてん)、閉じることを内転(ないてん)と言います。
股関節を外転する筋肉群を外転筋群、内転する筋肉群を内転筋群と言います。
主な外転筋と内転筋の名前を紹介します。


 股関節外転筋群と内転筋群
 
    外転筋群:中殿筋、大腿筋膜張筋
    内転筋群:長内転筋、大内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋

外転は2つの筋肉、内転は5つの筋肉が主に働くのです。
この他に、補助的に働く筋肉はありますが、主に働く筋肉は上記のとおりです。
一般的に変形性股関節症患者さんには、「脚を外側へ開くトレーニングをしてください」と指導されますね。
つまり、「股関節の外転筋(主に中殿筋と大腿筋膜張筋)を鍛えてください。」と言うことです。

中殿筋は歩行時の骨盤の傾きをなくし、肩が左右に揺れなくする働きがあります。また、股関節を守る筋肉ですので重要です。
しかし、このように言われている“一般常識”を捨てて、純粋に人間の脚を観察してみると・・・・3つの疑問がわいてきます。




股関節外転筋訓練重視の疑問

①内転筋群と外転筋群を比較すると、内転筋の方が大きいし(大きな筋肉ほど筋力が出る)本数も多い、外転筋は小さく本数も少ない。
人間ってもともと内転筋の方が重要だからそうなっているのではないでしょうか?
なのになぜ「外転筋を強化しろ」とは言うけど、内転筋には言わないのだろうか?

②変形性股関節症患者さんの左右の脚を比較していて、片方の脚が細い方の場合、内転筋の萎縮(内股が細くなっている)が目立つのです。
また、外側に負担がかかったときに疲労が溜まる筋肉を痛がる人が多いのです。
なぜ内転筋が極端に萎縮するのでしょうか?なぜ、外側に痛みを訴える人が多いのでしょうか?

③股関節の屋根が浅い(臼蓋形成不全症)場合、大腿骨には外側にはずれようとする力が働きます。(屋根が浅いのは、外側の屋根が浅いと言うことです)
普通は、外側にはずれようとする力に抵抗することを考えないと、大腿骨はどんどん外側へずれる可能性があります。(亜脱臼もしくは脱臼と言います)
大腿骨が外側にずれないように(内側に引き戻す)する筋肉が内転筋群です。
なぜ、大腿骨を外側に引っ張る外転筋ばかり訓練しなくてはいけないのでしょうか?

もしかしたら、変形性股関節症の患者さんの脚を安定させる為には
股関節内転筋群が重要な働きをしているのではないでしょうか?
もっと内転筋群のトレーニングを指導したほうが良いのではないか?

安定性を求めるスポーツでは、“股を閉める”ことが要求されます。
ゴルフなんかその代表選手です。
私はゴルフが好きですが、ゴルフがうまくなれないのは内転筋が弱いからではないかと考えています・・・他の原因は無視。
また、私の父がO脚(おおきゃく)だったので、O脚にならない為にも内転筋の強化が必要だと考えています。
ですから、O脚矯正用の中敷を靴の中に入れていますし、電車で立っている時も股を閉めて両膝をしっかり着けた状態で立っている時があります。
私の内転筋強化の目的は、ゴルフがうまくなりたい、O脚を予防したいというチンケなものです。
皆さんは、股関節を安定させて股関節痛の出にくい脚にしたいという目的で内転筋も強化する必要があるかもしれませんね。
もちろん、内転筋も正常な状態で筋力トレーニングしなければなりませんよ。
ただ股にボールを挟んで、締め付ければよいというものではありませんので、よく内股をほぐしてからトレーニングを行ってはいかがでしょうか?
現在、内股に痛みを感じない方は試してみてはいかがでしょうか。
筋力をつけるポイントは、負荷の強い運動を回数少なく行うことです。
1回1回股を強く閉めるけど、回数は少なめ(15回以下)に抑えて行うと良いかもしれませんね。
内転筋の状態は一人ひとり異なりますので、痛みや疲労を目安に行ってくださいね。

皆さん、来週は一緒にロト6。

良い週末を。


変形性股関節症を怖がらないでね





積極的筋力トレーニングのお話

2006-03-10 10:57:24 | トレーニングのこと
ロナウジーニョと言うプロサッカー選手がいます。
私は、世界で一番サッカーのうまい人だと思っています。
ブラジル代表選手で、現在はスペインでサッカーをしています。
ロナウジーニョがドナルドダックに似ていると思っているのは私だけでしょうか



私はある条件を満たしている患者さんには、積極的な筋力トレーニングを勧めています。

その条件とは・・・


①筋肉がほぼ正常であること。
②股関節の動きがほぼ正常であること。
③東京都世田谷区周辺にお住まいであること。

はっ? なぜ世田谷区周辺??・・・と思われるでしょうね?
私が安心して勧められるクリニックが世田谷区にあるからです。
私が指導してもいいのですが、マンツーマンで指導できる時間と環境がないから、私は指導していません。
もっと専門的な環境で、専門的な先生方にじっくり時間をかけて指導いただきたいと考えているからです。
そのクリニックはジムを併設していまして、専属のトレーナーや理学療法士が常勤しています。

私の患者さんで日曜日しか来ない患者さんがいます。
その患者さんがこのクリニックを教えてくれました。
その患者さんの経過を見ていて、しっかりとした指導やトレーニングの適量を判断してくれているのがわかりました。
その患者さんのトレーニングを私が真似てみましたが、私にはきつ過ぎるほどのトレーニングをしています。
もちろん、最初は軽いトレーニングから始めていました。
今では階段も駆け上がれるようになり、股関節痛はほとんどありません。
この患者さんは、初期の状態ですからトレーニングが合っていたのかもしれません。
皆さんの中にも、階段が駆け上れるようになる可能性のある方がいるのでしょうね。

ただ、ここまで行うトレーニングは、リスクもありますので、今までに勧めたのは3人だけです。

トレーニングについても、専門知識を持って、病気も理解して適正な指導と経過観察のできる指導者が増えると良いと思います。

安心して任せられるトレーナーを探して、紹介できるトレーナー数を増やしたいと考えています。


変形性股関節症を怖がらないでね