goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

認知症と人工関節

2017-01-13 02:06:00 | 人工関節のこと
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。

『股関節痛は怖くない!改訂版』が発売になって1ヶ月。
このところ出版社の方で広告を頑張ってくれているので、結構反響を頂いています。
ありがたいことです。
皆様に感謝です。

今年も皆さんの予想以上に頑張ります❗


膝関節にしろ股関節にしろ、人工関節手術を受けると生活に制限が出る場合と、生活に制限の無い場合があります。



私共が紹介している玉川病院やさいたま赤十字病院の人工股関節手術は、手術直後から『何をしても大丈夫です。』と指導されることもあると聞きます。
それだけの理由で紹介しているのではありませんが、手術後の生活に制限が無いことも紹介する大きな理由のひとつです。


つまり、『深くしゃがんじゃダメ』といった制限が全くないのです。


まだまだ少ないですが、膝関節の人工関節でも、正座ができる手術も行われるようになっています。
多くの病院では、正座は出来なくなる手術が行われています。


北海道苫小牧市の患者さんは、札幌市内の病院で人工膝関節手術を受けました。
現在、正座が可能です。

愛知県の大雄会病院人工関節センターの手術については2年程前患者さんから教わりました。



私は、人工関節後の生活には、制限がない方が良いと考えています。

最近、患者さんと話していて、認知症と人工股関節の話になりました。
その方の話では、老人ホームでは認知症の方で人工股関節の方が脱臼を起こすことが多いとのことでした。

なるほど。

自分で、禁忌姿勢(やってはいけない姿勢)をコントロールできるうちは問題は起きにくいのかもしれませんが、認知症が出た場合に問題にあることもあるんだなと感じました。


人工股関節手術を受けている方が認知症になる確率はそれほど高くないかもしれません。

しかし、手術を受けたいという方に病院を紹介させて頂く立場で考えると、手術後の生活に制限の無い手術の方が良いように感じています。





変形性股関節症を怖がらないでね


 





■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日グランドオープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、サポーターとしてご協力お願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろかもよ!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。





軟骨はなぜ減るのか? 5

2016-02-19 04:23:28 | 人工関節のこと
福岡店開院記念講演会『手術をしている人もしていない人も 股関節を長持ちさせる方法』(無料)
 4月3日(日曜) 午後1時~午後3時まで
 東洋ホテル会議室
 12時30分開場

  ◆お申し込みはこちらからどうぞ。

皆様お誘い合わせのうえお越しください。
九州のお友達に声をかけていただけると助かります。
宜しくお願いします。

●4月の福岡店の予約が始まりました。
ご希望の方は、こちらからお問合せください。

    ■福岡店予約お申し込み先




前回の記事で書きたいことがもれていましたので、追加の記事になります。



一般的に股関節には体重の3.5倍の衝撃が加わるといわれています。
これは机上の計算上の話で、本当の話です。
しかし、この計算には筋肉による衝撃吸収についての考察が抜けていますので、現実とは異なります。
このことは強く主張したいと思います。


この詳細については、赤本(『股関節はもっともっと長持ちする』)のP145~に書いています。


私は、力を抜いた時に筋肉が硬いと、股関節に加わる衝撃吸収力が極端に低下すると考えています。
このことは、握力が60kgあったある患者さんが、交通事故の後10kgまで低下していたのに、筋肉をほぐすとすぐに握力が55kgに改善した経験から確信できました。
では、筋肉が柔かいとどれだけの衝撃吸収力があるのかというと、生体での実験は不可能なんです。


生体の軟骨はそれほど頑強にできているわけではありませんが、高いところから飛び降りたくらいでも傷まないことから考えると、筋肉が正常に働けば実際に股関節に加わる衝撃は極々小さな衝撃だと考えています。

力を抜いた時に柔かい股関節周囲の筋肉群は、“正常な筋肉”と呼ばれ、皆さんが体重をかけたときに一斉に収縮して硬くなり皆さんの股関節の軟骨を守ってくれているのです。




ボディビルダーの選手を多く深圧したことがあります。
ボディビルダーの選手は、大会の時は常に力んで筋肉を硬くして、その肉体美を審判にアピールします。
ところが、深圧の時にベッドに寝て力を抜いていると、その筋肉はそれはそれは柔かくて赤ちゃんに触れているようで非常に押しにくい筋肉になっています。

皆さんの中には、筋肉は硬ければ硬いほうが良いと考えている方も多いと思いますが、力を抜いた時に硬い筋肉の方は力が出ないのです。

私が“柔かい筋肉”と書いているのは、『力を抜いた時に柔かい筋肉』という意味です。




では、なぜ手術後の方に筋肉が硬い方が多いのでしょうか?



その第一原因は、手術までの経過によります。
つまり、手術前に強い痛みを感じていて、反射的に筋肉が非常に硬くなったまま手術を受ける方が非常に多いのです。
中には、幼少期から数十年も硬かった方も多いはずです。
手術前に硬さは、一部増幅されて手術後の硬さとして残るのです。


上に“一部増幅されて”と書きましたが、これが手術後の筋肉を硬くする第二の原因です。
その第二の原因は、手術自体から受ける筋肉のダメージなんです。



先日も、自骨手術後の方をみさせていただく機会がありました。
手術前にも診させていただいていたので、手術前と手術後の関節の動きを比較することができました。

その方の手術後の関節可動域です。

手術前 股関節 屈曲100° 外転40°  外旋5°  内旋30° 開排20°
手術後 股関節 屈曲 90° 外転20°  外旋10° 内旋20° 開排30°


手術によって改善している動きもあったのですが、特に外転(横開き)の角度は、ももの内側にある内転筋が硬くなりすぎて、動きは半減(40°⇒20°)していました。


この方は、手術前にかなり筋肉を柔かくほぐしていました。
そして、手術後4ヶ月以上経過しているのに股関節の外転の動きが半減していたのです。

この時、内転筋の硬さを深圧で触診すると、手術前には無かった硬さがはっきりと見つけられました。


おそらく、手術をした先生は、このような硬い筋肉も時間と共に徐々に柔かくなっていくものと考えていることでしょう。
それ以前に、骨の経過だけをレントゲンで確認することだけで、筋肉についてほとんど考えていない先生も多いかもしれません。


このように手術前の硬さや、手術によってダメージを受けた筋肉は、手術後も硬いまま残ります。
もちろん、時間と共に柔かくなっていくレベルの硬さもあるのでしょうが、手術後半永久的に残る筋肉の硬さも存在します。


良く聞く言葉に『手術後は調子良かったけど、3~5年もすると痛みが出てきた。』という言葉があります。
手術前の硬さや、手術によってダメージを受けた硬さに、疲労が蓄積して痛みが出ているだけなのですが、いかにも人工股関節に異状が出たように感じる方が多いのです。


私は、この種の痛みは“手術の後遺症”と呼んでいます。
  

この“手術の後遺症”は筋肉が病気の状態です。
現状では、筋肉に病気を抱えたまま『筋トレ、筋トレ!何は無くとも筋トレ!』と頑張っている方が多いように感じます。
この状態は、かえって筋肉の状態を悪化させ、痛みを出しやすくしていると共に、皆さんの股関節の寿命を短くしていることも多いのです。


そうです、病気の筋肉は筋トレによって更に疲弊して股関節に加わる衝撃を吸収できなくなるのです。


更に、筋肉が硬いと別の問題も発生します。


筋肉は硬くなると縮みます。
股関節周りの筋肉が縮むと、ももにある大腿骨を骨盤側に引き上げてしまうのです。



その結果、股関節の軟骨に強い摩擦が発生してしまいます。
この強い摩擦は、硬くなった筋肉が緩まない限り半永久的に続きます。

摩擦が強いと、軟骨(人工軟骨)の減り具合が早くなってしまうのです。


私がここまで書いたことは、一切レントゲンには写らないから問題なのです。
筋肉の硬さを見つけるには、問診と触診しかないのです。



私達は、この触診を深部の筋肉までくまなく行っているのです。



じゃ、手術後の皆さんはどうすればいいの?


とりあえず、一旦筋トレをやめてみましょう。
生活上で結構動いている人は筋力は低下しません。
この病気は筋力が低下する病気ではないのですから。


そして、テニスボールなどを使って重さを感じたり硬さを感じる筋肉をほぐしましょう。
自力で結構ほぐせます!

特に上向きに寝てお尻の下にテニスボールを入れて自分の体重をかけてほぐしましょう。


実は、人工関節手術後に問題を起こしやすい筋肉があります。

ももの裏側にあるハムストリングスという筋肉と、ももの内側にある内転筋です。

ももの裏側は、椅子に座った状態で、ももの裏にテニスボールを入れてごりごりしてみると硬さがわかるでしょう。
ごりごりほぐしてください。

問題は内転筋です。
お風呂に入った時などに、ももの内側の付け根にある硬い筋肉をほぐしてみて下さい。
少し足を外開きすると、硬い部分を発見しやすいです。


横向きに寝て、ももの間に大きなソフトボールをはさんでほぐすのも良いと思うのです。


筋肉がほぐれると、長時間歩けるようになります。
実は長時間歩けることが筋トレになるのです。


人工股関節になったから筋トレどんどんやっても大丈夫と考えがちですが、筋肉をほぐすという基盤があってこその筋トレということを忘れないで欲しいのです。




人工股関節の長持ちを、筋トレだけに頼っていた時代は終わりました。
また、運が良ければ人工股関節が長持ちするという運に頼る時代も終わりました。

どれだけ長持ちするのだろうかという漠然とした不安を抱える時代ももう終わりにしましょう。


お尻まわりをほぐして、自信を持って人工股関節での生活を楽しんで欲しいです!











《 出版物 詳細は画像をクリックで!》   ↓   ↓   ↓
                                












変形性股関節症を怖がらないでね





  ■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日グランドオープン!
         九州の皆様、サポーターとしてご協力お願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        新しいスタッフを募集中です。


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        新しいスタッフを育成中です。
        次の段階に備えて、もう一部屋借り増ししました。1302号室です。
        また、新しく理学療法士か作業療法士の募集も始めます。


■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        その先生の動向に合わせて仙台店の店舗を準備します。


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士募集中です!
        福岡、仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています










なぜ軟骨は減るのか? 4

2016-02-13 20:05:52 | 人工関節のこと
●2月から銀座店に加わった齋藤先生の評判が凄く良いです。
もちろん1月までにスッタフ間、モニターとして協力頂いた患者さんにも評判が高かったですね。
非常に安心して皆さんを任せられる先生です。
只今、福岡店の中村先生を指導中ですが、必ず安心して任せられるように指導しますので、九州周辺の皆さんよろしくお願いします。

●1月末から2月まで九州に行ってました。
九州は寒かったです。
福岡では、現在銀座で研修中の中村先生も同行し、数名の患者さんにモニターとしてご協力いただきました。
ありがとうございました。
ところで、4月の福岡店の予約が始まりました。
ご希望の方は、こちらからお問合せください。
ご検討よろしくお願いいたします。

  ■松本深圧院福岡ホームページ
  ■福岡店予約お申し込み先


福岡店開院記念講演会(無料)
 4月3日(日曜) 午後1時~午後3時まで
 東洋ホテル会議室
 12時30分開場
まだ定員には達しておりません。

  ◆お申し込みはこちらからどうぞ。

皆様お誘い合わせのうえお越しください。
九州のお友達に声をかけていただけると助かります。
宜しくお願いします。


●田山先生が富山市に出張施術に行きます!
初めての試みです。
3月18日、19日にの両日です。

  ◆お問い合わせ先はこちらからどうぞ!





人工股関節術後の方で長持ちする方と長持ちしない方がいるのは不思議だと思いませんか?

人工股関節後、再置換術が必要かどうかを判断するのは人工軟骨の擦り減り具合で判断するのが一般的です。


人工軟骨を長持ちさせる秘訣は、力を抜いている時に股関節周りの筋肉がどれだけ柔かいかということに尽きます。
力を抜いている時に柔らかい股関節周囲の筋肉群は、足に体重をかけたときに一斉に強く収縮して硬くなります。
その時に、股関節に加わる衝撃を筋肉が吸収してくれるのです。


私はこの記事の2行目で『擦り減る』という言葉を使いました。
私がめったに使わない言葉です。
『擦り減る』という言葉は、軟骨と軟骨の摩擦で軟骨が減るようなイメージを患者さんに与えているでしょう。
多くの先生方もそのように考えているので「足をかばって下さい。」「体重を減らして下さい。」と指導しているのだと思います


正常軟骨の場合、正確には軟骨が擦り減るのではなく、『軟骨細胞が減る』です。

軟骨細胞が減る原因は2つでしたよね。


軟骨が減る原因も2つです。


1、軟骨軟化症(炎症が無いときにも起きる)
2、股関節関節包内の炎症




つまり、軟骨軟化症による軟骨内への栄養不足と、炎症メディエーターによる軟骨細胞の破壊でした。
しかし、前回の記事までの話は人がもともと持っている軟骨の場合の話でした。




人工股関節手術を行うと、軟骨軟化症が起きる軟骨は無くなり人工軟骨に置き換えられ、炎症を起こす股関節関節包は取り去られ股関節に炎症は起きなくなります。
また股関節痛を鋭く感じるのも股関節関節包なので、股関節自体は痛みを感じなくなります。

下の図は人工関節の構造になります。




大きく分けると以下の3つからできています。

1、ソケット 骨盤側に固定されます。
2、ライナー この部分が人工軟骨になります。
3、ボール&ステム 大腿骨側に挿入されます。

人工関節の軟骨は、もともとの軟骨とは全く異なります。
軟骨細胞自体が生きているわけではないので、実は人工軟骨に関しては“擦り減る”が正解なのです。





話は軟骨ではなく骨の話に変わりますが、『骨と骨が当たって痛い。』という説明をする先生は多いのですが、人工股関節手術になると“大腿骨を切断したり、人工関節のソケットが入るように骨盤側の骨に大きな穴を掘ったり、その骨盤の骨にソケットを固定する為に骨盤側の骨に数本のネジを打ち込みます。”

このように文章にすると痛そうですし、『骨が骨が当たって痛い』という理論からすると、人工股関節手術後は骨の痛みのためにしばらく激痛が続きそうですね。

しかし、安心してください。

骨には激痛を感じる神経は無いのです。
従って、人工股関節手術後にはすぐに足に体重をかけていますし、もともと『骨と骨が当たって痛い。』というのも嘘なんです。



前にも書いたように、自骨手術後や未手術の方の軟骨は“軟骨細胞が減ります”なのですが、人工股関節手術後の方の場合は軟骨が人工軟骨になりますので“軟骨は擦り減る”が正解なのです。


では、人工股関節に体重をかけると、人工軟骨は摩擦でどんどん減るのか?


ご安心ください。
人工軟骨も筋肉によって守られているのです。
つまり、股関節に加わる衝撃のほとんどは筋肉によって吸収されるのです。


ですので、私達は人工股関節後の患者さんの股関節周囲筋が正常に働けるように手術後も股関節周囲筋をほぐして筋肉を柔かくいるのです。
力を抜いた時に柔かい筋肉こそ“正常な筋肉”なのです。


人工股関節が何年もつかは、この衝撃吸収力にかかっているのです。


人工股関節手術後に筋肉をほぐして正常化していない方は、股関節への衝撃吸収力が低下するので人工股関節は長持ちしなくなります。
つまり、人工軟骨が擦り減りやすいのです。

一方、人工股関節手術後に筋肉をほぐして正常化を保っている方は、股関節への衝撃吸収力が高まりますので、確実に人工関節は長持ちします。



人工股関節手術後、数年で人工関節がだめになる方もいれば、30年間も長持ちする人がいます。
この違いは、筋肉が正常なのか、筋肉が疲労しているのか、筋肉が病気なのかで決まるのです。



私達は、人工股関節手術前の方には、手術後の経過を良くする目的で深圧を行います。
そして、人工股関節手術後の方には、人工関節を長持ちさせる目的で深圧を行っているのです。


人工股関節手術後には、まず筋肉を正常に戻すこと、そして、、その後正常な筋肉で筋トレを行うことが重要なのです。

人工股関節手術後の方でも、股関節周りの筋肉群が非常に硬い方もいますし、非常に柔かい方もいるのです。
この差が、人工股関節が長持ちするかしないかの差です。

人工股関節う手術後は、股関節自体に痛みを感じる部分が無くなるので、それだけで満足している方がいます。
それは、その方にとっては非常に良かったことです。

できれば、術後、更に筋肉を柔かくする意識を持っていただけると良いと思うのです。










《 出版物 詳細は画像をクリックで!》   ↓   ↓   ↓
                                












変形性股関節症を怖がらないでね





  ■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日グランドオープン!
         九州の皆様、サポーターとしてご協力お願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        新しいスタッフを募集中です。


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        新しいスタッフを育成中です。
        次の段階に備えて、もう一部屋借り増ししました。1302号室です。
        また、新しく理学療法士か作業療法士の募集も始めます。


■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        その先生の動向に合わせて仙台店の店舗を準備します。


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士募集中です!
        福岡、仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています





60度と120度 ― 人工股関節の選択

2014-06-13 13:44:41 | 人工関節のこと
皆さんは股関節が何度曲がり(屈曲)ますか?


60度とか120度・・・股関節の曲がる(屈曲)角度です。
教科書的には正常は120度と言われています。


人工股関節手術をすると、「深くしゃがんだら脱臼する可能性があるのでやめてください。」と注意を受ける病院がほとんどです。



これは、股関節の屈曲を90度以上曲げると脱臼の可能性が高まりますよ、という意味です。


病院によって異なります。
病院によって手術が異なるからです。


ここに手術前の屈曲角度が60度のAさんと、屈曲角度が120度のBさんがいるとします。



この二人が人工股関節手術を受けると、Aさんにとっては60度から90度くらいまでは広がりそうです。
ところが、Bさんはもともと120度動くのに、手術後は90度以上動かさないように注意しなければなりません。




結果的に、もともと120度屈曲していたBさんは動きが悪くなってしまうのです。



と言ってもBさんは手術前に楽にしゃがめるくらいの角度がありましたので、ついつい手術前のようにしゃがんでしまったら…。


股関節屈曲が120度動く方で手術を勧められている方にお会いすることは意外と多いです。
しかも、手術を勧められている病院の手術法は、深く曲げてはいけない手術法のことがほとんどです。



いまは、深くしゃがんでも脱臼しない手術を行う病院が増えてきました。


股関節の屈曲角度が柔らかい方は、手術をする病院を選んだほうが良いと思うのです。


私達は病院に関する情報を多く収集して、患者さんに合った手術方法の病院を紹介しています。










     

    ↑↑↑  クリックしてね!  ↑↑↑








変形性股関節症を怖がらないでね









宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!


6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡2014年か2015年に福岡店開店予定です。
福岡の理学療法士を育成中です。
その後は、柔道整復師を育成したいと考えています。

■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
2013年4月大阪店を開院しました。
次には理学療法士を育成したいと考えています。

■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ

■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!

2014年4月から浜田先生デビュー!

■仙台理学療法士を育成中です。
患者数は増えてきました。
育成中の理学療法士と一緒に仕事ができるかどうかはまだわかりませんが、深圧研修にも参加いただいています。

■札幌随分患者数が増えています。
理学療法士、柔道整復師募集中です!

※深圧に興味のあるプロの方は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。




人工股関節と痛み

2013-02-14 01:56:49 | 人工関節のこと
●最近、銀座店と仙台店(まだありませんが。)に理学療法士の先生から仲間になりたいとのメールをいただきました。
嬉しかった~。
今後、一緒に仕事ができるように双方で話し合いを進めて行く予定です。
福岡も先生が育ったし、第一ステップ、あと残りは札幌です。
札幌の患者さんは増えていますので、あとは先生が現れるのを待ってます!
必ず現れます。
募集案内

●今夜、大阪へ向かいます。
20日には和歌山へ寄ってから高松へ向かいます。
関西弁の準備をしておきます。




人工股関節手術を受けると痛みがなくなったり軽減する方がいます。

これは、“変形した骨を人工の骨に取り替えるから” 痛みが取れると考えている人が多いと思います。



「ということはやっぱり痛いのは骨じゃん!じゃんじゃんじゃん!」



人工股関節の手術では、一般的に傷ついたり炎症の起こっていた関節包の形を整えたり取り除いたりします。
関節包の大きな役割は、その袋の中に栄養を含んだ関節液を貯めて軟骨に栄養を与えることです。
しかし、人工股関節の場合は、もうその役割を必要としないため、神経の豊富な関節包は取り除かれるのです。
だから人工股関節の手術後に痛みが軽減するのです。




(2012.1,11の記事参照)


例えば、湘南鎌倉人工関節センターの平川先生は関節包をすべて切除しますが、日産厚生会玉川病院股関節センターの松原先生は前方の関節包だけ切除して後方の関節包は脱臼を防ぐために残します。

このように、先生方の考え方によって関節包の扱いは異なります。




人工股関節術後の痛みに最も関係するのは関節包だったのです。



来月、人工関節手術後に痛みが残っている患者さんをみさせていただく予定です。
その方の場合、おそらく手術自体は成功していて、関節包も取り除くか、綺麗に整形されていることと思われます。

しかし、痛みが残ることがあるのです。
その原因のほとんどは筋肉性の痛みである可能性が高いのです。


手術後の痛みでお悩みの方は、ぜひ深圧をお勧めします。
深圧では骨は押しませんので、人工股関節術後の方でも普通に施術をしています。




じゃぁ、深圧をいつ受けるか?


「今でしょ」












新大阪講演会の詳細





群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね






最近の人工股関節手術後の方々

2012-12-01 09:57:48 | 人工関節のこと
12月です。
しかっり気合入れて、風邪をひかないようにしてください。
私は、手洗いが重要なように感じます。
選挙日は高松にいる予定ですので、選挙前投票に行こうと思います。





一般的に、人工股関節手術後には、股関節を深く曲げることを禁止されます。
人工股関節が脱臼を起こす可能性が高まるからです。


しかし、最近はいくら曲げても、何をしても大丈夫です、といわれている患者さんも増えてきました。
自分の脚を抱きかかえて胸に引き寄せたり、靴下を楽々履いたり、股関節を深く曲げてしゃがむ姿をみせてくれます。


従来の人工股関節手術法に慣れてきた私にとっては、一瞬ドキッ!としましたが、最近は慣れてきました。



これは、中に入れる人工関節の部品が異なるのではなく、手術法が全く異なるのです。
このような手術法を行っている病院は、まだまだ少ないです。

その内のお二人の状況を見てみましょう。



お一人目。

この方は、千葉県の船橋整形外科病院で左人工股関節の手術を受けられています。
しゃがみ込む姿勢と脚を引き寄せる姿勢を見せてくれました。




この方の手術前・後の股関節可動域(左のみ)です。

手術前⇒ 屈曲 50度 、外転 20度 、外旋 10度 、内旋  5度 、開拝 20度

手術後⇒ 屈曲 110度、外転 30度 。外旋 30度 、内旋 20度 、開拝 60度



お二人目。

この方は、東京医科歯科大学医学部付属病院で左右の人工股関節手術を受けられています。
靴下を履く姿勢と両脚を引き寄せる姿勢を見せてくれました。





この方の手術前・後の股関節可動域(右のみ)です。

手術前      ⇒ 屈曲 100度 、外転 20度 、外旋 15度 、内旋  0度 、開拝 30度

手術後(2カ月後)⇒ 屈曲 110度、外転 30度 。外旋 40度 、内旋 10度 、開拝 40度



東京医科歯科大学医学部付属病院では、手術前に股関節造影を行い、股関節関節包内を麻痺させて、人工関節手術の適応があるかを見ることがあります。
つまり、人工股関節手術をすると痛みが取れやすいのか、取れにくいのかを判断しているのです。
しかし、この方はこの鑑別診断法は受けられていませんでした。



私が7月14日の記事で書いた“ある病院”とは、東京医科歯科大学出身の先生方がいらっしゃる東京都世田谷区の日産厚生会玉川病院です。

ここでは、人工股関節手術をすると痛みが取れやすいのか、取れにくいのかを必ず判断してから手術の可否を判断しています。

そして、手術後の姿勢に全く制限がないので、人工関節の手術を考えているが、まだ病院が決まっていない方には紹介をすることがあります。







先日の記事に、来年のオフ会は盛大にやりますと書きました。
この時に、皆さんにお聞きしたいことが1点あります。
悩んでいるので、参考にさせてください!
よろしくお願いいたします。











群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。









1年半で人工関節を入れ換えるらしいけど…

2012-04-25 00:12:58 | 人工関節のこと
これは私どもグループの新しいロゴマークです。
各店のロゴも変わりましたので、今後徐々にホームページにも新ロゴが登場します。

真ん中の木は“ベンジャミン”です。
ベンジャミンには“融通のきく仲間”という意味があります。
銀サロができた2006年頃、銀サロにはベンジャミンがありました。
このロゴの作成をある患者さんに依頼したのですが、その方がベンジャミンの事を覚えていてロゴに入れてくれました。
いろいろ試行錯誤してきましたが、グループの土台がやっと出来上がってきて、今後どのように進めていけばいいのかがやっと見えてきたように思います。
ゆっくりと直営形式で全国に広めます。

皆様のご協力をお願いいたします。
“ゆかいな仲間達”とゆっくりやっていきます。
ベンジャミンの花言葉は“ゆかいな仲間”ではなかったね!






ある患者さんから聞いた話なので詳細は分かりません。



その患者さんが人工関節手術を受けた病院に受診に行ったら、表情の暗い方がいらっしゃったので「これから手術ですか?」と声をかけたそうなんです。


そしたら、その方は「1年半前に人工関節にしたのですが、急に歩けなくなり、人工関節再置換手術を受ける予定なのです。」
さらに「急に歩けなくなった原因がレントゲンでもわからないので、今回の手術は最初の手術より心配なんです。」とおっしゃったそうです。



レントゲンで原因がわからないから、再置換手術をしながら原因を探るのでしょうか?



レントゲンで原因がわからない場合、レントゲンには写らない骨以外に原因を探すのが一般的診察方法ではないでしょうか?



レントゲンには写らない筋肉がつると、急に歩けなくなることはあります。
もしも骨以外に原因がある状態で人工関節再置換手術をしても、また急に歩けなくなる可能性はあると思います。


そうならないように祈りたいです。


この病院は股関節ではかなり有名な病院ですし、この話をしてくれた患者さんの手術前にはこの病院をすすめました。


・・・複雑な気持ちです。


もしも皆さんの周りにこういう方がいらっしゃいましたら、私が担当しますので1度ご相談ください。







群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね









“超”に注意を!

2012-04-12 20:50:33 | 人工関節のこと
TIU48の松本です。

今日はかなり暖かくて、ずいぶん春らしくなりました!
天気が晴れると、心も晴れます! 




“極超短波(ごくちょうたんぱ)療法”と“超音波(ちょうおんぱ)療法”。
どちらも“超”が付きますね。


電気を使った治療法があります。
広い意味では物理療法と呼ばれています。


病院や整骨院で多く取り入れられています。



電気には波があります。
1秒間に何回の波があるかを示す単位がヘルツ(Hz)です。

●人体にヘルツが少ない電気を流すと、筋肉が収縮します。
これを低周波治療と言います。
腹筋を収縮させて、お腹をすっきりさせます!・・・といわれる、あのEMSも同様です。 

●人体にヘルツの多い電気を流すと、筋肉は温められます。
これを高周波治療と言います。
“極超短波療法”は高周波療法の1つです。
“マイクロウェーブ療法”や“マイクロ”などと呼ばれることが多いです。
これです→

●更にヘルツの多い電気は音(人には聞こえません)が発生し、筋肉は温められます。
これを“超短波療法”と言います。
これです→
肌にジェルを塗ってからクルクルする機械です。


これらの電気療法の中で、人体の深部を温める事が出来るのが「超」の付く“極超短波療法”と“超音波療法”です。

一方、同じ温める機械でも、赤外線やホットパックなどは熱が深くまで入りません。



熱が深くに入ると言う事は、未手術や自骨手術の皆さんの股関節には効果的です。
逆に、熱が深くまで入ると言う事は、人工関節の皆さんの股関節には危険性があるので禁止されています。










関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね





TIU48
日曜の夜、「平清盛」が終わって「イ・サン」が始まるまでの2時間ちょっとの間に、必ず「うたた寝」をしてしまう48歳松本でした。

1年後に、なぜ?

2012-03-26 01:34:05 | 人工関節のこと
今日は福岡施術最終日です。
福岡にも松本深圧院があるといいなと思っています。
明日は福岡市内を歩いてみます。
関係ないけど、時間があればN800系新幹線に乗ってみたいと思う。






患者さんからよく聞く話があります。

「友達の友達の話なんだけど、人工関節手術をして1年間はすごく調子よかったんだって、でも最近調子悪くて歩けないみたいなんです。」


この話は、私が診させていただいている患者さんのことではなく、必ずと言っていいほど“友達の友達”の話なのです。

ですから、私が患者さんから「人工関節直後は調子よかったけど、最近は調子悪いんです。」と直接聞いたわけではありません。


私が診させていただいている患者さんで人工関節の手術を受けられている方は、手術前から診させていただいている方が多く、比較的手術後は順調です。


人工関節手術後10年以上、20年以上経過されている方もいらっしゃいます。


なぜでしょう?
なぜ、人工関節直後は調子よくても、1年後、3年後、5年後に調子悪くなる方がいるのでしょう?


この答えはレントゲン写真の中には無い確率が高いでしょう。



患者さんの歴史を考えると簡単に答えが出てくるかもしれません。



人工関節手術前には、痛みが強かったために手術に踏み切る方が多いでしょう。
長い間、痛みと戦ってきて、筋肉がかなり硬く疲労がたまり、やせ細った状態の方が多いでしょう。
病院では筋肉をほぐしてくれないし、「脚をかばいなさい。」って言われてますからね。


このような方が人工関節手術を受けると、関節包内の痛みが取れますので、急に動きやすくなります。
今まで十分に体重をかけてこなかった脚に、急に体重をかけるようになるのです。



確かに、痛みを感じる元の関節包を取り除いたりして関節包の痛みがなくなるから手術直後は調子よく動けます。
しかし、レントゲンには写らない筋肉にはたまったもんではありません。


手術前に、長期にわたり硬く、疲労困憊となったままの筋肉にさらに疲労がたまっていくことでしょう。
それも急激に。

そんなことはレントゲンに写りませんので、病院では「レントゲン上は順調ですね。」と言われるのですが、なんだか徐々に違和感が出やすくなるでしょう。


この筋肉内の疲労が限界に達するとき、急に痛みが出て、歩くのに支障が出始めることがあるのです。



もちろん、人工股関節が入ると、関節包の痛みがかなり少なくなりますので、筋肉も徐々に柔らかくなっていく方もいます。


患者さん一人ひとりで、筋肉の状態の歴史が異なりますのでまったく痛みが出てこない方もいると思います。

しかし、確実にいらっしゃるのです。
1年後、3年後や5年後に筋肉の痛みが出てくる方が。


この場合、痛みを取ろうとして筋トレを行うと、さらに痛みが悪化する方がいます。


さらに筋肉を疲れさせて、筋肉の硬さを悪化させる可能性があるからです。




人工関節手術後で、最近何となく不調を感じる方は、次のことを試みてください。

1、筋トレを一切やめて、筋肉を休ませ疲労を取る。
2、脚を温めてあげる。
3、筋肉をほぐして、筋肉を柔らかくする。


温泉にでも出かけて、あちこちめぐるのではく、温泉宿でゆっくりくつろぐのも良いですね。
そしてマッサージを受ける。
マッサージが怖い場合は、時間のある時に自分で筋肉をほぐしてあげる。
らっこちゃん(楽股ちゃん)を旅のお供に出きれば最高!



1~3によって、血流を改善させて自然治癒力を向上させようではありませんか!



人工関節手術を受けたのに最近不調だと感じている方にも改善の方法はあります!
元気を出して1~3をトライしてみてください!





やりたいんだよな~、温泉地での集中治療。







群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね









THRのHAM

2012-03-10 14:38:59 | 人工関節のこと
南紀白浜の円月島。
島の真ん中の円の中に夕日が沈む事があるのです。
いつかその写真を撮ってみたいと思う。
私は海に浮かんでいるように見えるかもしれませんが、海沿いの道路に立っています。
円月島から数分車を走らせると前々回の記事に出ていたイタリアンのお店がありました。
私の故郷は、ここから車で90分くらいです。








人工股関節置換術(otal ip eplacement、THA(Total Hip Arthroplasty)とも言います。)の術後に問題となりやすいのは、意外にもももの裏にあるハムストリングス(HAMSTRINGS)と呼ばれている筋肉群です。





以前、手術前に十分ハムストリングスがほぐれていたのを確認していた患者さんがいました。
THR手術後3ヶ月目にお会いしたら、両方の松葉つえを使用していました。
この松葉つえをはずすと歩けない状態でした。

手術前には、走る事も出来るくらいの能力はありましたので、手術後の経過が悪い状態でした。

施術と共に触診をしてみると、ももの裏のハムストリングスが異常に硬いのがわかりました。
銀座からは遠方の方でしたので、2カ月に1度の施術となりましたが、杖がはずれて小走りできるまで1年かかりました。


手術によって、ハムストリングスを切開しているわけではないのですが、明らかに手術の影響があるのだと思います。


THR(THA)術後の経過が悪いと感じている方は、ハムストリングスをほぐしてみてはいかがでしょうか?
この問題は、筋トレでは解決しないことが多いと思います。




前回のTFLにしても、今回のHAMにしても、らっこちゃん2号は効果的です。
TFLのほぐし方(うつ伏せでももの上外側にらっこちゃん2号)


HAMのほぐし方(座ってももの下にらっこちゃん2号)








  <ここをクリックしてね!↑>
  手術前後の考え方 P138~
  ハムストリングス P95







群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!






変形性股関節症を怖がらないでね




Aさん

2011-11-18 00:35:34 | 人工関節のこと
札幌です。
5年前の冬は道路横断時に2回転びそうになりました。
今は転ぶことなく凍った道路を見事に歩けるようになりました。
私も大人になりました・・・エヘッ。

皆さんも転倒には気をつけて下さいね!





Aさんは65歳です。

2007年に左人工関節の手術を受けられました。
手術前から股関節周りを中心に筋肉をほぐしていたのもあり、術後の経過は順調でした。

非常に慎重な方で、転倒には気をつけていました。

ところが、2011年2月、40cm高の縁側で洗濯物を干していて左足を踏み外し、左側に落下転倒しました。
地面には左側から転倒して大転子を強打されました。


大転子とは、ももの外側上方にある出っ張った骨です。
そこには筋肉がいっぱいくっつくために、しっかりとした骨となっています。

下図の赤丸部が大転子です。



転倒時は、下図の矢印方向からの強い力が加わったものと思われます。





本人は、確実に人工股関節が損傷されたと思ったようでした。




結果的には、左人工股関節の損傷はなく、大転子部の骨折が判明しました。
特に手術の必要はなく、3ヶ月後に無事退院されました。

現在は、痛み無く転倒時前より綺麗に歩けるようになっています。



大転子は石のようなイメージがあります。
その骨が折れる(私のイメージは“割れる”です)くらいの強い外力が加わったにもかかわらず、人工股関節は全く損傷がありませんでした。



人工股関節手術後に、転倒する方を多く見てきました。
以前書きました“関節覚”の影響もあるのかもしれません。(私はその影響はほとんどないと思っています。)

しかし、転倒によって人工股関節が損傷された方を見たことはありません。




人工股関節は、皆さんが思っている以上に強固だと思うのです。

自信を持っていただきたいと思うのです。




札幌は寒いなぁと思うのです。





関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ




変形性股関節症を怖がらないでね







  




Mさん

2011-11-11 02:22:52 | 人工関節のこと
●私どもの会社では、大阪のスタッフ(正社員)を募集しています
今月13日から一部面接を開始しますが、並行してしばらく募集を続けています。
奮ってご応募ください!






私は、食事をゆっくり食べるために、夕食のときは新聞を読みながら食事するようにしています。
昨夜は誕生日でしたが、向かいの久留米ラーメンで夕刊フジを読みながらラーメンキャベツ増しを食べました。
育ちが良すぎる私には抵抗感はあるのですが、食事をゆっくりとることを優先させています。


今年8月18日も同じように夕刊フジを読んでいました。
そこには、Mさん、前川清さんの記事が出ていました。







前川さんは3年前の夏に人工股関節手術を受けられました。

記事にはこう書かれていました。


『小学校低学年の頃ですね。3年生の時、変形性股関節症になって1年間も入院しました。
それまで駆けっこがメチャクチャ速くて、2年生の時に6年生に負けなかったほど。
痛みは(2008年に)人工股関節を埋め込むまで続きました。
今は痛みはないのですが、手術で右足が2cm伸びたので平衡感覚がおかしい。
ゴルフは全く当たらない、水泳はバランスが崩れて息継ぎができない。
暗い道はフラついてまともに歩けない・・・。
体内の器具を守るため正座はダメ、和式トイレもダメ。不自由ですよ。
でも四分六で手術した方が「良かった」と思わないことにはねぇ。
だから手術してから、なおさら思うようになりました。
あの時に戻って、思いっきり駆け回ってみたいな、と。』(夕刊フジ 2011.8.18)

前川さんは、男の子に起きやすいペルテス病だったのでしょうか?


あまり聞かない話ですが、“平衡感覚がおかしい”と言う感覚はなんとなくわかるように思います。
前川さんの場合、脚長差が出てから手術までに期間が長かったようですからね。
今後徐々に平衡感覚は修正されてくるものと思われます。
意識的に修正する方法を指導されれば、その時間は短縮できると思います。


しかし、気になるのは、“暗い道はフラついてまともに歩けない・・・”ですね。


この文を読むと、「関節覚に問題があるのか?」と感じてしまいます。




人の関節、具体的には関節包と靭帯には感覚があります。(軟骨や骨には感覚はありません。)
関節が動いているという感覚です。
この感覚を“関節覚:かんせつかく”といいます。

それは目を閉じていても関節がどのくらい動いているのかが分かる感覚です。
ですから、この関節覚が正常に働いているのなら、暗い道でもフラつかないはずなのです。

暗い道では、視覚からの情報が少なくなるので、関節覚が頼りになるのですが、どうも前川さんの場合、関節覚が低下しているように感じました。



もう、8年前の話です。

玉川病院で両側同時人工股関節手術を受けられた2人のお見舞いに行ったときに、患者さんにご協力いただき、人工股関節手術直後の関節覚を調べたことがあります。

2人の両足ともに、関節覚は正常でした。



人の股関節の関節包には“ルフィニ小体”、靭帯には“ゴルジ腱器官”というセンサーがあり、股関節の動きを逐一感知しているのです。



人工股関節の手術を受けることにより、関節包はなくなるかもしれません。
しかし、その場合でも靭帯のセンサーが残り、暗闇でもふらつきにくくしてくれるのです。


ただ、関節包のサンサーがない分、若干のふらつき感はあるのかもしれません。



人工関節手術を受けられている皆さんは暗闇でふらつきやすいですか?

ぜひ、教えてください。



前川さんなら、子供の頃と同じとはいかないかもしれませんが、筋肉を正常化させてから筋力強化ができれば走れるようになれますよね。

「100%手術して良かった。」と言える日が来てほしいですね。





変形性股関節症を怖がらないでね







関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

























坐骨神経麻痺、なんじゃ?

2011-05-15 01:14:25 | 人工関節のこと
◆深圧研修会◆ 
●第8回 深圧実技研修会(名古屋 定員4名)・・・深圧実技のみに特化した研修会です。

平成23年7月2日(土)、3日(日)
開催場所 松本深圧院名古屋  指導者:早川、松本
よろしくお願い致します。

詳細はホームページよりどうぞ。





前の記事“知っておいてほしい!”に出てきた坐骨神経麻痺。


具体的に説明すると、坐骨神経がその柔軟性の限界を越えて引き伸ばされた時に起こる知覚神経と運動神経の麻痺のことです。


さらに具体的に説明すると、足の先を触ったら鈍く、痛み刺激をあたえても鈍くなる知覚神経麻痺が起こり、同時に足の指と足首が上に動かなくなる運動麻痺が起きます。


歩くとき、足首が上がらないので、足が垂れてしまいます(下垂足:かすいそく)。

下垂足になると、段差に引っ掛かりやすくなるので、ももを高く挙げてあるくか、専用の装具を作るのが一般的です。


脚長差が3cm前後、またはそれ以上の方の人工関節手術では、最も防ぎたい後遺症です。

坐骨神経麻痺は、手術後すぐに出る症状でして、しばらくして徐々に出てくる症状ではありません。


すでに人工関節手術を受けていて、坐骨神経麻痺の出なかった方々には出てきませんのでご安心下さい。




防げる可能性の高い後遺症です。

知っておいてほしいです。








変形性股関節症を怖がらないでね





高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

全店まとめてポポポポ~ン!
私達グループのホームページです!





知っておいてほしい! 2

2011-05-13 02:29:59 | 人工関節のこと
◆深圧研修会のお知らせです◆  これも知っておいてほしい!

  ●第8回 深圧実技研修会(名古屋 定員4名)・・・深圧実技のみに特化した研修会です。
   平成23年7月2日(土)、3日(日)  開催場所 松本深圧院名古屋  指導者:早川、松本

  ●第9回 深圧実技研修と独立開業支援セミナー(東京 定員6名)
   平成23年10月29日(土)、30日  開催場所 銀座 LE SALON GINZA 指導者:松本、宮川、田山、早川、大原、加藤

 詳細はホームページよりどうぞ。

7月の研修会は、名古屋店主催となり、初めて名古屋で行います。
関西、中部の先生方、宜しくお願いいたします。









手術前には、筋肉では特にももの裏のハムストリングスと内股の内転筋群の柔軟性を出させるように気をつけました。
坐骨神経は、ハムストリングスの奥にあるので、ハムストリングスの奥を意識的にほぐしました。
血管は位置的になかなか難しい面はあるのですが、血管の走行を意識して柔軟性を出させるように気をつけました。


一番重点を置いたのは坐骨神経の柔軟性を出す事でした。


下の図で、筋肉は赤色、坐骨神経は青色、血管はオレンジ色です。



手術後に、一番確認したかったのは、足の先の感覚と足の指が動くかどうかでした。
足の神経麻痺の特徴は、足の先端に麻痺が出るからです。



結果的に坐骨神経麻痺は出ませんでした。
血管は十分な柔軟性がなかったのか、足がかなりむくみました。
筋肉も内転筋の1本はかなり突っ張り感が強かったのか、1本切離したようです。
今後の経過を良くするためにやむなく切離されたようですが、セラピストとしては悔しかったです。

内転筋は、手術中に突っ張り感を確認して、あまりにも突っ張り感が強い様だったら切離するようです。
その理由は、術後に痛みが出るのを防ぐためと、そのツッパリ感の為に人工関節の関節面の圧迫が強くなり人工関節の摩擦が増えるのを防ぐためです。



4cm伸ばす手術は、私にもそれほどの経験数はありませんでしたが、坐骨神経麻痺が出なかった事は非常にうれしかったです。
その後、この患者さんは非常に元気に過ごされています。
詳しくはこちらをどうぞ。


この記事の「知っておいてほしい!」という言葉は、私の言葉の様で実はこの患者さんから聞いた言葉だったので、本人の承諾を得て書かせて頂きました。



この手術結果は、手術前に筋肉、神経、血管の柔軟性(ストレッチ効果)を出させる施術を行った結果かどうかはわかりません。



しかし、脚長差がある手術に臨むにあたって、“先生まかせ”“運まかせ”だけよりは良い結果が出るのではないかと考えています。




この患者さんの場合、手術前に左の骨はほぼ正常でしたので、右側の手術によって脚の長さは揃いました。
もしも、両側に骨の修復(変形)があり両脚が短くなり脚長差がなかった場合、片方だけ手術をすると、手術後に片方の脚だけ長くなりかえって脚長差が出てしまう事があるという事も知っていてほしいです。



ところで、自骨手術の場合、ほとんどのケースで脚の長さは短くなります。
従って、“骨を伸ばされる”ことよるリスクはありません。
手術前に脚長差があり、その短い方の脚を自骨で手術する場合は、その脚が更に短くなり脚長差が大きくなる事も知っておいてほしいです。




どのような場合にしろ、手術を選択された方々には『手術して良かった。』と言ってほしい。
これが私達の願いであり、私達の役割です。








変形性股関節症を怖がらないでね








高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

全店まとめてポポポポ~ン!
私達グループのホームページです!





































知っておいてほしい!

2011-05-11 00:32:05 | 人工関節のこと
ついに半袖の時期になりました。
節電の中、汗かき一生懸命です。



人工関節手術前に知っておいてほしい!



骨の修復(変形ともいわれる)が進むと、結構痛みが無くなります。
無理もしやすくなります。
一方で修復の犠牲になる症状もあります。


確実に出る症状が脚長差です。


下のレントゲンを見て下さい。
この方は、修復のおかげでほとんど痛み無く過ごされていました。
歩き過ぎた後に腰の“おもさ”は感じていたようです。

右の大腿骨頭(皆さんからは向かって左側の脚が右です)が修復して扁平化する事で安定した股関節になっていました。
関節面は綺麗に修復されています。(その様に診ない先生が多いですが。)
しかし、修復の犠牲としての脚長差(左の脚との長さの差)が約4cmありました。


痛みはほとんど無かったのですが、約4cmの脚長差改善の為に右股関節人工関節手術を受けました。



手術前に、私が意識したのは、股関節まわりの筋肉、坐骨神経、血管の柔軟性を出させる施術を行うことでした。



一般的に、3cm以上の脚長差がある方が、人工関節手術を行う時には“坐骨神経麻痺”と言うリスクが発生します。
また、同時に人工関節手術後の“筋肉の引っ張られる痛み”と言うリスクも発生します。
どうしても防がなければならないのは、坐骨神経麻痺です。
筋肉の引っ張られた痛みは、手術後でもどうにか改善できます。
しかし、坐骨神経麻痺は手術後の改善はできないのです。


では、なぜ坐骨神経麻痺や筋肉の突っ張った痛みが出やすいのでしょうか?


このメカニズムを手術前に知っていてほしいのです。


手術前のレントゲンで、大腿骨頭の長さを青い線で示しています。
骨の修復による大腿骨頭の扁平化によって、大腿骨頭の長さはもともとの長さからは短くなっています。
この短さが脚長差になっています。


手術をした後のレントゲンで、大腿骨頭の長さを同じ青い線で示しました。
手術前よりも大腿骨の長さが長くなっているのがわかると思います。


同じく、変化が分かりやすいように、骨盤の下側と大転子の上側に赤い点を示しておきました。




上のレントゲンでは骨しか写っていないので、“骨が4cm伸びることのリスク”がわかりにくいかもしれません。
そこで、手術前のレントゲンに血管(オレンジ色)、筋肉(赤色)、坐骨神経(青色)を描いてみました。



この患者さんは、人工関節手術を行う事によって、右脚の骨はこのレントゲンの状態から約4cm伸び(この方のもともとの脚の長さに戻っただけ)、左の脚と同じ長さに揃いました。
従って、血管(股関節の前を通る)も、筋肉(実際には22本です)も、坐骨神経(股関節の後を通る)も4cm伸びてしまうのです。



さて、この方の手術前後の筋肉に、坐骨神経に、血管に4cm伸びるだけの柔軟性はあったのでしょうか?



つづく









変形性股関節症を怖がらないでね








高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

全店まとめて!
私達グループのホームページです!