股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

踵から地面に着いていますか?

2017-01-20 01:33:48 | 歩行のこと
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。
この1週間大変なことが起きて、和歌山県龍神村に日帰りしてきました。
ちょうど、雪の中京都で女子駅伝があった日ですね。
和歌山も雪がちらついていました。
今年は雪が多いですね。
もう少しの辛抱ですが、皆さん、すってんころりんしないように万全なすべり止め対策でお過ごしください!



雪の上を歩く時は、踵から着くとすってんころりんしてしまうので、踵からの着地は危険です。
しかし、通常人の身体は踵から地面に着くようにできています。
ご本人は踵から着地しているつもりでも、私達から見るとつま先から着地している方もいます。

もしも、踵から着地して痛みが無いようでしたら、改めてヒールコンタクトを意識してみて下さい。
ヒールコンタクトを行ったとき、痛みを感じるようでしたら、その部分をしっかり覚えて、その付近をほぐすように試みて下さい。

2006年5月にヒールコンタクトに関する記事を書いていましたので、その記事を振り返ってみます。




2006年5月2日の記事『ヒールコンタクトの重要性』より





人間は歩く時に踵から地面につきます。
踵から地面に着くことを、ヒール・コンタクト(ヒール・ストライクとも言う)と言います。

昨日、左人工関節手術後の患者さんがみえました。
手術をして5ヶ月経つのに、なかなか手術したほうの脚が太くならない、むしろ、だんだん細くなっていくような気がする・・・との訴えでした。

歩き方を見ると、一見左右平等に体重がかかっているように見えたのですが、歩く時に膝が曲がっているのが気になりました。

手術したほうの脚で片脚立ちをしてみると、膝を曲げると立てるが、膝を伸ばして立つとももの上に力が入ってしまいうまく立てないようでした。

触診と深圧では、確かに何箇所かに手術前からであろう筋肉の硬さを認めました。
手術で骨が4~5cm伸びたようでしたので、筋肉もそれだけ伸ばされているから、手術による後遺症もありそうでした。

深圧が終わって、左脚に体重をかける感覚を取り戻す為のトレーニング(患側荷重法)と、左側だけの大殿筋トレーニング法を指導して、正常歩行の指導をしました。

その時に、ヒール・コンタクトの話をしました。
その途端、患者さんは何かに気づいたようでした。
患者さんの話では、「私は爪先で歩いていました。」

私はこれで全ての疑問が解決しましたが、患者さんも踵を着くことを意識すると、膝が伸びることに気づき、正常な筋肉の使い方に気づいたようです。

実は、深圧の前に脚の太さを測っていたのですが、ももの太さに4cmの差があるにもかかわらず、ふくらはぎは差がありませんでした。
この患者さんは、ももの筋肉を使わず、ふくらはぎの筋肉を使って歩いてるのではないかと言う予測がたちました。
その答えが、つま先で歩いていたと言うことだったのです。つま先で歩くと、膝が曲がり、ももの筋肉が正常に使えないのです。

ですから、手術後5ヶ月経ってもももの筋肉がつかなかったんですね。

この患者さんは、踵から地面に着くことの重要性を理解できたようでした。
また、怖がらずに手術したほうの脚に体重をかけることも理解できたようでした。
これから、この患者さんの脚は変わりますよぉ!

手術の前に、歩くと股関節が痛いのでつま先で歩いてみたら、股関節痛が軽くなることに気づき、つま先で歩いていたようですね。
脚が短かったようことも関係していたでしょう。

その時の癖が、手術後も残っていたのですねぇ・・・。
手術をした病院の術後リハビリで、ヒール・コンタクトが十分指導されなかったようですね・・・。

残念なことに・・・その病院は、私が理学療法士の学生の頃、インターンとして2ヶ月間お世話になった病院でした・・・。

皆さん、一度ヒール・コンタクトを意識してみてはいかがでしょうか?
歩き方がよくなるかもよ~・・・ムフフフフ・・・。



変形性股関節症を怖がらないでね





■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。



















もも上げと脚の振り出しと

2015-10-30 11:42:53 | 歩行のこと



大阪店にいます。
今回は来週和歌山の龍神に2泊してから高松へ向かいます。
大阪店、山中院長頑張ってます可愛がってね❤




ももを上げたり、脚を振り出そうとする時は一般的には主に身体の前の方にある腸腰筋や大腿直筋が働きます。

従って、私達も腸腰筋や直筋の働きを正常化させようとして腸腰筋や大腿直筋を深圧します。



もも上げや脚を振り出すという動作時には必ず膝が曲がります。
従って膝を曲げやすくしてあげることも意外と効果があると感じています。


では具体的にはどの筋肉をほぐしてあげれば良いのか?
それはももの裏にあるハムストリングスという筋肉です。


皆さんはどのような対応をすればいいのでしょうか?

その方法です。

椅子に座れる方は、椅子に腰掛けた状態でももの裏にテニスボールやソフトボールを置いてももの重さでももの裏をほぐすとよいでしょう。

椅子に座れない方は、寝た状態でももの裏にテニスボールを置いて(タオルなのでボールの高さを少し高くしてあげたほうがよいと思います)ももの裏をほぐしてあげればよいと思います。


ももの裏といっても上のほうもあれば下のほうもある。


膝を曲げやすくすることが目的ですので膝関節に近いももの裏の下のほうが効果的です。
もちろん、上のほうもほぐすと更に効果的だと思います。



ももが上がりにくい、脚が振り出しにくいという原因はもっといっぱいあるのですが、ももの裏の下のほうもほぐしてみてはいかがでしょうか?


ももの裏の下の方とはどこなのか?
もっと具体的に書くと、ももの裏の最も下は膝の裏になります。
そこから10cm上の部分です。
ここには外側と内側にハムストリングスが2本通っています。
外側を通るのが外側(がいそく)ハムストリングス、内側を通るのが内側(ないそく)ハムストリングス。

ももの裏をほぐすときは、内側から外側にかけて時々ボールの位置を動かしながらほぐすと良いと思います。



実はこの方法は膝の痛い方に効果的なんです。









変形性股関節症を怖がらないでね





  ■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 新しいスタッフが決まりました。
         博多店店舗準備できました!
         九州の皆様、サポーターとしてご協力お願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        新しいスタッフを募集中です。


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        新しいスタッフ候補者がいます。
        次の段階に備えて、もう一部屋借り増しすることも考えています。


■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        素晴らしい先生なのでそろそろ最終的な指導を始めます。
        その先生の動向に合わせて仙台店の店舗を準備します。


■札幌 随分患者さんが増えています。
        柔道整復師、理学療法士募集中です!
        福岡、仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています







足のび~る?

2011-05-17 07:40:52 | 歩行のこと
◆出張予定◆

●鹿児島県霧島市
5月20日~24日

●北海道札幌市
6月17日~20日


◆深圧研修会のお知らせです◆  

●第8回 深圧実技研修会(名古屋 定員4名)・・・深圧実技のみに特化した研修会です。
平成23年7月2日(土)、3日(日) 開催場所 松本深圧院名古屋 指導者:早川、松本




練馬の患者さんが強く推薦しています!

私は現物は見ていません。

脚長差克服の救世主となるのか?

屋内でも屋外でも使えるとのふれこみです。

その名は“足のびーる”ではなく、“足ピタ・ガード”


足ピタ・ガード




要、チェックや!




変形性股関節症を怖がらないでね








高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

全店まとめてポポポポ~ン!
私達グループのホームページです!

タンデム・ゲイト

2010-11-13 13:07:53 | 歩行のこと
●11月18日の夜に高松に飛びます。
羽田午後7時過ぎの飛行機です。
高松空港から高松駅に向かいます。
高松駅前から四国・岡山の皆さんにメールをいたします。
高松空港から高松駅までは、どうやっていくのだろうか?
まだ調べていません!




床にガムテープが真っ直ぐに貼られています。

そのテープを踏みながら、右脚・左脚・右脚・・・と歩くこと。
わかりやすく言えば、“一直線歩行”のことをタンデム・ゲイト(Tandem Gait)と呼びます。



一本の綱の上を歩く“綱渡り”の歩き方を想像するとわかりやすいかもしれません。



このような歩き方は、非常に高度なバランスを要求されます。



その為、小脳に障害があった時などに、バランス反応を検査する目的で、患者さんにタンデムゲイトを行ってもらうことがあります。


この歩き方は、非常に高度なバランスを必要とするのですから、できればこの歩き方を避けた方が楽に歩けます。



もしも直せるなら、床に貼られたガムテープを踏まない位、やや股関節を開いて歩けると、歩行が安定します。





・・・そう言うのは簡単です。


しかし、その様にしか歩けない方もいます。

股関節の外転の関節可動域が狭い方。
けいたい角(頚体角)が小さすぎる方。


原因の検討の為には、関節可動域を測ったり、レントゲン写真を確認する必要があります。


股関節が外転しない原因は何か?
骨と骨が当たるのか?
内転筋が短縮しているのか?
外転すると外転筋が痛くて外転できないのか?

レントゲンだけではわからないこともあります。


根本的な原因は見つけて改善したいですね。


けいたい角の問題であれば、手術の検討も必要かもしれません。
この手術は、主に股関節にメスを入れる手術ではないので、股関節にとってはリスクの小さな手術となります。


けいたい角については、次回詳しく説明してみます。



皆さんは、ガムテープを踏まないで歩いていますか?







・・・セコム、してますか?(長嶋茂雄)






変形性股関節症を怖がらないでね





吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

4月4日の講演会  左右バランス計測

2010-04-13 11:22:36 | 歩行のこと
●名古屋にいます。
3月に新しい押し方の発見をして、銀サロで宮川先生と実践中です。
これから名古屋の早川先生と会って、押し方を指導します。
今まで押していた筋肉なんです。
しかし、押す角度を変えたら、効果がかなり出るのです。
股関節まわりの痛み~腰痛~膝痛。
なぜそういう結果が出るのか?・・・だいたいわかってきました。
4月の大阪でも実践しますよ。
しかし、深圧はもう14年も行っているのにまだ新しい発見があります。
奥が深いのう。



先日のきらら主催の講演会では、話の前に参加者皆さんの左右バランスを計測しました。
計測には、銀サロが誇るPMSシステムを用いました。


皆さんがまっすぐ立った時に、左右の脚にどれだけの体重がかかっているのかを知ってもらい、立ったり歩いたりする時の荷重の参考としてもらうのが目的でした。


31名の計測を行いました。

参加された方は、1~31番のうち自分が何番かをご存知ですので、再確認してみてください。


表1 1~10番までの方





表2 11~20番までの方





表3 21番から31番までの方





左右均等に体重がかかっている方から、左右差10kg くらいある方まで様々でした。

講演の後には、この結果を意識して、患側荷重を行いました。


皆さんも、同じ形のヘルスメーターがあれば、それを二つ並べて片脚ずつ乗せて計ってみてはいかがでしょうか?

自分の左右バランスの“感覚”のトレーニングになると思います。
筋トレよりも重要です。




講演の後は、私、宮川、大原の3人で31人の方の股関節周囲を押しました。



次回は、私が押した1人の方についてお話します。






変形性股関節症を怖がらないでね





吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ
関西方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ










歩行の準備

2010-04-08 14:58:12 | 歩行のこと
●4月14日に患者さん達とゴルフに行きます。
患者さん達は、ちょくちょくゴルフに行っているようです。
私は5年ぶりですね。
その患者さん達の許可が出ましたら、レントゲンも公開できればと考えています。



実は、この方もできればゴルフができるようになりたいとのことでお見えになりました。

私は、ゴルフはできるだろうと考えています。


最初は荷重時と、方向転換時の膝の痛みがありました。
股関節の屈曲拘縮もありました。
最初に膝関節の施術を行いましたが、効果が無いので、膝関節の問題ではないと分かりました。

次に、股関節内転筋群を主として施術をすると、膝関節の痛みはなくなりました。

そうすると、次にそけい部に痛みが出るようになりました。

ハムストリングスと、内転筋群の施術で、そけい部痛も徐々に改善しました。


そしたら、次は殿部から腰の痛みが出て、ここ3回は腰の施術のみを行っています。


腰の背筋群が異常に硬かったのですが、かなり柔らかさが出ると、股関節の屈曲拘縮も改善しました。

このところは“ゴルフができるのではないか?”と感じる日が増えてきたそうです。


歩行のためには、関節可動域と筋力が必要ですが、痛みを伴った筋肉の短縮があると、関節可動域にも筋力にも問題が残ります。


この方の筋肉と骨には長い歴史があったので、時間はかかりましたが、だいぶ歩行の準備が整いました。


次回から患側荷重を開始しようと思います。





名古屋ではOBを出さないように頑張ってみます。


フォア~





変形性股関節症を怖がらないでね





吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ
関西方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ


長い方の膝痛

2009-03-25 02:49:34 | 歩行のこと
同級生の原君がやってくれました。
侍ジャパンの勢いで景気も良くなりますよ!

きっとね。



左右の脚の長さに差がある方で、長い方の脚の膝を痛がる方が実に多いです。

先日も痛くて歩けないので、自宅からタクシーで来られた方がいました。
その方は1回で激痛は取れ、2回目からは電車で来られました。


なぜ長い方の脚の膝が痛くなるのだろうか?


脚長差がある方が、立っている時の姿勢には2通りあります。
1、長い方の膝を伸ばして、短い方の脚はつま先で立つ方。
2、短い方の踵を床に着いて、長い方の膝を曲げて立つ方。


歩くときは踵をつく方が理想なので、理想に近いのは2、の立ち方だと思います。

しかし、この立ち方と歩き方をする方は、歩く時に長い方の膝に屈伸運動が生じます。

つまり、歩きながら長い方の脚の膝で屈伸運動をしているのと同じ状態なのです。


屈伸運動を続けながら歩くと、当然膝関節を守る筋肉の疲労が強くなります。
具体的には膝を伸ばす大腿四頭筋と膝を曲げるハムストリングスです。


膝の痛みはお皿(膝蓋骨)の下か、膝関節の内側に出やすい。


お皿の下の場合は大腿四頭筋を、膝の内側が痛い場合はももの裏のハムストリングスをほぐすと問題は解決するでしょう。

大腿四頭筋はももの前面をたたいたりストレッチ。
ハムストリングスは、ももの裏をストレッチするか、うつぶせで誰かに踵で踏んで揉みほぐしてもらう。


膝の筋力トレーニングは痛みを強める可能性が高い!


もちろん、短い方の脚の靴に補高したり、短い方の脚だけスリッパをはいたりして長さを揃えることが、膝の痛みを予防する最善の方法です。


脚の長さに差が無い方々にも膝の痛みは出ることがあります。

私は膝の痛みやスネの痛みは全然問題ないと考えています。
股関節周囲の痛みじゃないんですから。
もちろん簡単には痛みが取れない場合もありますよ。
経過がひとり一人違いますからね。


膝が痛い時は、痛みの場所を冷静にチェックして、原因筋を考え対処法を考えて下さい。

病院では「変形性膝関節症」と診断されることがほとんどですが、私がみている患者さんで膝関節に明らかな変形がある方は1人だけです。
その方も、今は膝関節に変形はありますが痛みはありません。

「股関節からの放散痛でしょう。」とも言われるかも知れませんね。
こちらの方がまだ可能性はありますが、そうだとしても股関節に強い炎症でもない限り膝の痛みは取れます。


よほどの膝のケガでもない限り、悩むことではないと思います。




変形性股関節症を怖がらないでね




東京に帰ると“花粉”を感じます。
鼻の穴に入れる“鼻マスク”が手に入りました。
数に限りはありますが、花粉症にお困りの方にプレゼントいたしますので銀サロに来られた時に声をかけて下さい。





ヒールコンタクト 2

2008-12-26 00:23:19 | 歩行のこと
宮川先生の患者さん。

「歩くときは踵から着くんですよ。」と9ヶ月間指導してきました。
患側荷重法を繰り返し指導してきました。


その患者さんが11月にこう言ったそうです。


「先生、私気づいたんです。私、踵から地面に着いて歩くと痛くないんです!」と。


この9か月指導し続けてきたのに・・・ね。

でも、患者さんが気づいてくれて良かった。
気づいてくれてありがとう。


頭では理解できていても、身体で理解するのは意外と難しいのかもしれませんね。

人は踵から地面に着いて歩くように身体の仕組みができているのです。



良かった良かった。





変形性股関節症を怖がらないでね






脚長差の常識の非常識

2008-05-19 13:10:42 | 歩行のこと
《脚長差が3cm以内なら歩行への影響は少ない》

多くの教科書にも載っている一般的常識です。

エビデンス(証拠、根拠)と言ってもいいですね。
多くの研究で実証されて“一般的”となっている考え方ともいえます。
研究上は確かにそうかもしれない。


しかし、3cmのアンバランスは何処で調整されるのだろうか?


骨盤?・・・ということは骨盤を挙げる働きのある腰方形筋?
腰方形筋は腰にあるから・・・・脚長差があると腰痛が起きるんじゃないの?

脚長差があるとき、長い脚の膝関節は歩くたびに屈伸運動をすることになる・・・だから長いほうの脚の膝が痛くなるんじゃないの?

腰にアンバランスが出ると、肩もアンバランスになるんじゃないの?


『歩行への影響が少ない』=『体への影響が無い』ではない。


基本的には左右の脚のアンバランスはできるだけ少ないほうが良いはず。
できる限り補高を検討したほうが良いのではないだろうか?
たとえ脚長差が1cmくらいでも。
私は以前『補高をして痛みが出たら補高をやめたほうが良い』と書きましたが、本来はその場合も続けたほうが良いと思っています。
しかし、痛みをすぐにとって補高を継続できるように状態を見てくれる人がいればの話。
そういう人がいないときは、痛みが強くなり苦しむだけということもありえるので
『補高をして痛みが出たら補高をやめたほうが良い』と書きました。
補高をしたほうが日常生活で痛みの出る確率は低下するでしょうね。


徐々に補高に慣れていただきたいと考えています。

全身のアンバランスを少なくするために。
体が楽になるために。
心が楽になるために。




変形性股関節症を怖がらないでね















踏み返し

2006-11-24 21:51:55 | 歩行のこと
昨日電車で足を踏まれたので踏み返した。
その『踏み返し』のことではない。

今日は靴の話です。
皆さんの裸足の足を見てください。
歩くときに、足が全て地面から離れる少し前に足の指が床についていて、踵が床から離れている瞬間があります。
この動きを『踏み返し』と言います。
正常歩行には必要な動きです。
皆さんが靴を選ぶとき、または、短い方の脚の靴底を厚くするときに、この『踏み返し』ができる靴かどうかを判定してください。
靴底を厚くしたために、踏み返しができなくなっている靴を履いている方が時々います。
これでは正常歩行ができません。
したがって、そのことによる痛みが出る可能性もあります。

人間の正常歩行にとって重要な踏み返し。
靴を選ぶときの重要な条件です。
皆さんの靴は大丈夫ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね




【INFORMATION】

もうお気づきの方もいると思います。
ホームページが仮開設しました。
今後まだまだ書き足していきますので、温かく育ててください。
よろしくお願い致します。

大阪出張について
予約された方には近日中に最終確認メールを送らせていただきますね。
よろしくお願い致します。

正常歩行のポイントとメリット

2006-09-14 18:00:13 | 歩行のこと
歩行を正常に近づけること、このことにはメリットがあります。
一つは、正常に近い筋肉の使い方ができるということ、もう一つはエネルギー効率がよくなり(無駄なエネルギーを使わなくてもよくなる)、長距離歩けるようになることでしょうか。
もちろん“見栄え”も良くなりますね。
つまり正常歩行に近づけることは、筋力と筋持久力にとっていいことなんですね。
トレーニングではつきにくい筋力も見る見るうちについてくることも多いですね。

正常歩行のポイントは、肩を左右に揺らさないこと、背すじをまっすぐ伸ばすこと、踵から地面について膝をしっかり伸ばして歩くこと、左右の脚のリズムを均等にすることではないでしょうか?

いきなりはできないかもしれませんが、意識することは重要だと思いますよ。
もちろん、脚長差がある場合は、できるだけ差をなくしましょう。
痛みがある人はできるだけ痛みをなくす様に努力しましょう。

意外と・・・意外とですね、意識するだけで歩容が改善する方が多いんですよね。
変な癖が無意識に出ている人が多いんですね。

さぁ、鏡に映る自分の歩き方はいかがですか?


変形性股関節症を怖がらないでね







脚を地面に着くということ

2006-09-07 10:05:01 | 歩行のこと
皆さんは方向転換するときの軸足がどうなっているかご存知でしょうか?
体が左回りの方向転換時は左脚が軸になります。
このとき左脚が地面に着いたまま体が左に回転しますので、結果的に軸足となる(脚が地面についている)左股関節は内旋します。
上向きに寝て、足先を内側にまわすことを内旋と言いますが、当然脚が地面に着いたままで体を回した時も股関節は内旋します。
ですから、股関節の内旋が硬い人は方向転換が困難になるのです。
したがって、生活に多少不便を感じてしまうのです。

関節の動きが硬くなる原因は、靭帯と筋肉が主な原因です。
理学療法士の学生でも知っている基本です。
他には、骨の変形が原因になることもありますが、ごく稀です。
また、関節の遊び(関節の骨と骨の間の正常な緩み具合)も原因になりますが、はっきりした原因のあるケガでない限り関節の遊びが悪くなるのは、筋肉が原因であることが多いです。

このように、“脚が地面についているとき”という考え方は難しいのですが、世の中にはあまりにも脚が地面についていないときのことがクローズアップされすぎています。人間は脚を地面につけて動く動物です。

例えば、中殿筋。横になって脚を上に挙げる・・・これだけが中殿筋の強化法というか動きだと考えている人が多いです。
では、中殿筋は脚が地面についているときはどのような働きをしているのですか?
その働きを出してあげることが、中殿筋のもう一つの筋力強化法です。
脚が地面についているときに、中殿筋には骨盤をまっすぐさせる働きがあります。
中殿筋が弱い場合は、片脚で立つと骨盤が傾いてしまうので、結果的に肩が横に揺れてしまいます。
ですから、片脚で立って、肩が水平に保てる人は十分な中殿筋の筋力はあるのです。
片脚で立って肩が水平に保てる人は、横向きに寝てシャカリキになって脚を上に挙げなくてもいいのです。
片脚立ちで、肩が横に揺れる場合、中殿筋はかなり筋力が弱いと考えます。
これは筋肉の病気による筋力低下かもしれませんし、筋肉が痩せて筋力が弱いのかもしれません。
皆さんの場合は、筋肉の病気であるケースが多いのです。
仮に筋肉の病気が無い場合、横向きに寝て脚を挙げる運動はきつ過ぎます。
上を向いて寝て、足を外に広げる方法の方が向いているかもしれません。

筋力によってトレーニングの姿勢は変わります。
横向きでやってはいけない筋力の時もあるのです。

筋力トレーニングの基本中の基本です。
筋力の状態も知らないで、ただ『横に寝て脚を挙げて・・・』ということには危険性が潜んでいます。

自分にあったトレーニング方法を指導していただけるといいのですが。

少し話が難しいかもしれませんが、基本中の基本の話です。


変形性股関節症を怖がらないでね








正常の感覚とは・・・

2006-09-05 17:26:38 | 歩行のこと
先日の患者さんの一言「私としては、かなり脚を内側に出して歩いているつもりでいたけど、鏡でみるとまっすぐ脚が出ている。このことを今日発見しました。」

人工関節の手術を受けて1年。
手術前からの異常な歩き方の“感覚”が、脳の中では“正常”と認識されているのでしょうね。癖と言ってよいと思います。
正常な立位や歩き方を教えてあげると、驚く方は少なくありません。
“正常”と言われても、自分の感覚ではどう考えても異常な姿勢や歩き方と感じてしまうのでしょうね。

私は、片方の脚が細い方に対して、細い方の脚を前に出させて、その脚に体重をかけるという“正常な感覚”を繰り返させて、脳に覚えさせるトレーニングをさせることが多いです。患者さんは正常な感覚を忘れていることが多いのです。もちろん恐怖心もあったのでしょうが、異常な動作を繰り返すことによって異常を正常と認識するようです。
ですから、患者さんには正常な感覚を、“繰り返し”によって再教育していただきたいのです。
これができるようになると、細い脚は見る見る太くなります。
使わないから細くなっていたのですから、使うだけで太くなります。
特別なトレーニングより重要なことです。
プールで一生懸命トレーニングしているけど、片足が細い・・・という方は多いですね。
そういう方は、正常な感覚を取り戻すことが必要だと自覚してください。
もちろん、体重をかけてもよい脚にしてからの話ですが。(強い痛みが無ければOK! )

皆さんは、鏡に向かって立ったり歩いたりしながら、横揺れは無いか、体はまっすぐか、脚はまっすぐ出ているか・・・などを確認していただきたいと思います。
機能的に無理な方もいますが、できる限り正常に近づけることによって、変な癖が“正常”だと脳に覚えられないように気をつけていただきたいと思います。

理学療法士は、体の異常を見つけることができます。
その様なトレーニングを積んでいるからです。
理学療法士に見てもらうのも一つの手段ですよ。


※最近、「私の症状は軽いのですが見てもらえますか?」というメールが多いように思います。
軽いときからのお手入れが重要です。
遠慮なく、また、「見てくれ、宜しく。」くらいの気持ちでいいのです。
お客様のほうが偉いんですよ、言っときますが、私は偉くはありません。
私を利用してください。
宜しくお願いいたします。


変形性股関節症を怖がらないでね










歩行スピード

2006-08-17 15:52:52 | 歩行のこと
7月に埼玉県春日部市で講演会をしたのですが、その時に患者さんから「先生の予約状況をブログに載せてよ。」と言われました。そうすると予約が取りやすいのでしょうね。
今後は、ブログで予約状況を見て、私の携帯メールと予約のやり取りをする形をメインにしたいと考えています。
ブログへの載せ方を研究中です・・・PC音痴。


床にテープを貼ります。
10m離れた場所に別のテープを貼ります。
10mがとれなければ、5mでもいいですよ。
次にストッブウォッチを持って、歩きやすいスピードで歩きます。
10mを歩く時間を計ってみてください。

こうして計った時間を10m歩行スピードと言います。(5mで計ったら2倍した時間)
私は比較的ゆっくり歩きますので10m歩行スピードは12秒です。
皆さんは何秒くらいかかりますか?

正常がどの範囲かという事はどうでもいいのですが、10mを40秒かかったとしますと横断歩道を渡るのに支障が出るかもしれませんね。
実際には生活上に支障が出なければ、正常範囲と考えていいのではないでしょうか。

ここで言いたい事は、歩行スピードと言うのは人間の機能の総合力だという事です。
関節の動き+筋力+バランス能力+痛みの状況+・・・・=10m歩行スピードと考えていいと思います。

『歩くのが早くなりましたね!』最高のほめ言葉かもしれません。
歩行スピードが速くなると、1歩1歩にかけるエネルギーが少なくなるので、長距離歩けるようになります。
しかし、歩くスピードが早ければ良いわけではありません。
原則的に安全であるという事を忘れてはいけません。
杖を使ってもいいです。
安全で自分が楽な歩行方法で10mを何秒で歩けますか?
新しい治療の前後で計っておくと治療効果の判定になるかもしれません。
新しいトレーニングの前後で計っておくとトレーニング効果の判定になるかもしれません。

皆さんは安全に歩けていますか?
皆さんは10mを何秒で歩いていますか?

私は治療の前後で患者さんの歩行状態を見ます。
もしかしたら、こっそりストップウォッチを持っているかもしれません。


変形性股関節症を怖がらないでね





踵もしゃべる

2006-07-22 15:41:08 | 歩行のこと
しかし、いろんなところがしゃべるものです。
しゃべっている声は、聞こえる人には聞こえるのですが・・・聞こえない人にはまったく聞こえないんですよね・・・。
よく耳を澄まさないといけませんね。
治療者の最低条件ですね・・・。

踵がしゃべるわけないじゃん。
そうかもしれません。
しかし、踵の皮の厚さはうそをつきません。
しっかり体重のかかっている踵の皮は厚いんです。
逆に、体重がかかっているように見えても、脚をかばっている方の踵の皮は薄いんです。
うつ伏せで、両方の踵の皮を触ると一瞬にてどちらの脚をよく使っているか分かります。
両方の踵の皮が厚いのが理想です。
「あなたの踵、皮が厚くて素敵ね~」と言われたら胸を張ってください。

しかし、皆さんはなかなか踵の皮を触ることができませんね。
心配要りません、“男”という新兵器を使えばいいのです・・・うそ。

踵の皮の厚さに比例するものがあります。
そう、ももの太さです。
膝のお皿の上縁から15cm上のももに印をつけ、その印の周りを測ればいいのです。
左右差がなければ、踵の皮も等しいはずです。
細い方の脚があれば、そちらの踵の皮は薄いのです。

皆さんご存知ですか?
寝たきり状態の方の踵の皮がすっごく薄いのを・・・。

さあ、みんなで元気に踵の皮を厚くしましょう!
ついでに面の皮もね



変形性股関節症を怖がらないでね