goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

見ちゃったのはこれでした。

2017-11-18 21:49:25 | ちょっとしたこと
仙台で見ちゃったんです。




それはこれ『杖のスリッパ』でした。



正式な商品名は『カインドウェア ステッキ用肉球スリッパ CH241017Z01 16mm』でした。


肉球スリッパ、かわいい〜!

家に入る時、いちいち拭かなくてもサッと肉球スリッパを履かせるだけ!


くぅわうぃ〜うぃ!





私、見ちゃったんです!

2017-11-18 21:25:41 | ちょっとしたこと
私、仙台で見ちゃったんです。

これ、何だと思います?

私は初めて見ました。







「かわいい杖先ゴムですね。」と私は言いました。

ところが違ったんです!


これなんですか?



仙台4日目が終わりました。
今回もいっぱいの方に来ていただきました。
5日間で40人以上。
何人かの方は、日時が合わずにお受けできずにすみませんでした。

来年からは毎月の営業になりますので、東北の皆さん、どしどしお申し込みください。

多くの方が良くなっていて大変楽しい仙台です。
ちょっとぎっくり腰気味ですが、明日まで頑張ります!


そんな仙台市宮城野区榴岡から気まぐれに。
松本でした。


答えは無いんかい!

お〜い!








↓↓Click!↓↓










変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2017年7月1日に店舗移転         
         博多駅筑紫口から博多口に変わりました!
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院。
2017年12月1日 御堂筋線『中津』駅前に移転

関西の皆様、よろしくお願いいたします!
        
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ

早川先生大人気です。
北陸、東海の皆様、よろしくお願いいたします!


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビュー!
スタッフ5名でお待ちしています。
全国の皆様mよろしくお願いいたします!

                
■仙台 
        2017年11月15日 仙台店を開院(出張深圧のみ)

東北の皆様、よろしくお願いいたします!
        

■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台が安定すれば、本格的にスタッフを探し始めます。

北海道の皆様、よろしくお願いいたします!
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。



床に落ちた物を拾う!  2

2013-11-29 01:28:08 | ちょっとしたこと
明後日から12月です。
年末年始の休みを楽しみにあと1ヶ月間突っ走りますよ!
いつも書くように、私は風邪をひきません!
皆さんも風邪をひかないと決めてみてください。



外出先で床に物を落とし困ったことのある方に、折りたたみ式リーチャーの紹介第2弾です。


チャーリーじゃないよ。


この商品は折りたたむと28cmでした。


商品名はポケットリーチャー(定価7800円ですが、探せば安いのもありました。)です。




上部の蓋を開けると粘着ゴムが付いています。
(蓋はもっと開きます。)


ポケットリーチャーを伸ばすと最大60cmまで伸びます。
床に落ちた物を拾う時は、蓋を開けて粘着ゴムをむき出しにして、粘着ゴムに物をくっつけて拾うという商品です。




蓋を閉めた状態ではこのような使い方があるようですが、ここでは詳細は書きません。


クレジットカード類は拾えます。

私のスマホも拾えました。

杖も拾えます。



勿論、100円玉もお札も拾えます。


でもね、先端の粘着ゴムにほこりがいっぱい付着したらくっつかなくなるんじゃない?

そのとおりです。

しかし、水できれいに洗い乾燥させると、粘着力は100%復活しました。
この事は重要な事なのに説明書には書かれていませんでしたが、試してみたらこのような結果でした。



コンパクトであり、だいたいの物は拾えるので、私としてはこれがお勧めです。

前回の記事の製品が伸ばした時80cm以上ありましたが、この製品は60cmと若干短いのが問題ですが、多くの方に支障はないと思いました。


値段がちょっと高いのですが、高性能の粘着ゴムが高そうですし、製品も細かいところまで行き届いています。
(ロック機構や指つめ防止機能など)


外出先でお困りの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?



以上、チャーリー松本のリーチャー報告でした。




変形性股関節症を怖がらないでね






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡来年、福岡店開店予定です。
福岡の理学療法士を育成中です。
その後は、柔道整復師を育成したいと考えています。

■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
今年大阪店を開院しました。
次には理学療法士を募集したいと考えています。

■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ
院長の早川先生をサポートしてくれる理学療法士を募集中です

■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長松本正彦 TEL/FAX050-7371-1737
ル・サロン銀座のホームページです!
只今、経験豊富な柔道整復師を育成中です。
来年にはデビューできる見込みです。
その後、理学療法士を募集予定です。

■仙台理学療法士を育成中です。
患者数は増えてきました。
育成中の理学療法士と一緒に仕事ができるかどうかはまだわかりませんが、深圧研修にも参加いただいています。

■札幌随分患者数が増えています。
理学療法士を募集中です。

※深圧に興味のあるプロの方は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。











床に落ちた物を拾う!

2013-11-26 13:39:21 | ちょっとしたこと
あと1ヶ月、元気に過ごしておいしいクリスマスケーキを食べましょう!
今日の銀座は快晴です!



床に物を落とした時に簡単に拾える方もいますが、股関節の曲がる範囲(角度)が狭い方には非常に困難な動作になり危険を伴うこともあります。


そのような方の場合、一般的にはリーチャーと呼ばれている補助具を用いると便利です。
生活では“安全”が最優先ですので、このような補助具を利用することも考えた方が良い方もいます。

これがリーチャーの一種です。
つかむことを優先したリーチャーです。

チャーリーじゃないよ。



マジックハンドと言えばわかりやすいかもしれませんね。



今回の記事は『外に出かけている時に物を落とした場合に使えるリーチャー』の紹介です。

ポイントは拾いやすく、さらに折りたたみができて持ち運びが難なくできることです。

まずは下の商品2点を購入して試してみました。

左ーマジックハンド(吸盤タイプ) 721円
右ーホールドリーチャー 2940円





折りたたみ時の大きさは共に長さ42センチ×幅15センチです。



どちらが使いやすいかというと、ズバリ左側の安い方でした。
意外と精密です。


100円玉も拾えます。
杖も拾えます。
らっこちゃん2号も拾えます。(外で落とすことないでしょうが!)

紙幣は拾えますが、クレジットカードは拾えませんでした。










ホールドリーチャーも吸盤式にもなりましたが100円玉は拾えませんでした。





価格が安くて使いやすいんだけど、長さが42センチとはちょっとデカ過ぎるかなぁ?




そう思っていたら、全く発想のことなる商品が見つかりました。
折りたたみ時の長さは28センチです。

早速購入して使ってみています。


この商品は意外と‥‥‥。という感じです。


次回紹介します。
お楽しみに!


6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡
来年、福岡店開店予定です。
福岡の理学療法士を育成中です。
その後は、柔道整復師を育成したいと考えています。

■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
今年大阪店を開院しました。
次には理学療法士を募集したいと考えています。

■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ
院長の早川先生をサポートしてくれる理学療法士を募集中です

■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長松本正彦 TEL/FAX050-7371-1737
ル・サロン銀座のホームページです!
只今、経験豊富な柔道整復師を育成中です。
来年にはデビューできる見込みです。
その後、理学療法士を募集予定です。

■仙台
理学療法士を育成中です。
患者数は増えてきました。
育成中の理学療法士と一緒に仕事ができるかどうかはまだわかりませんが、深圧研修にも参加いただいています。

■札幌
随分患者数が増えています。
理学療法士を募集中です。

※深圧に興味のあるプロの方は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。







変形性股関節症を怖がらないでね





「花より男子」

2008-08-25 02:55:21 | ちょっとしたこと
「道明寺!」「つくし!」「ありえないっつ~の!」・・・ついつい見てしまう「花より男子(だんご)」。
アニメ化もされていたし、台湾でもドラマ化していました・・・なぜか見ている。

井上真央ちゃんと嵐のマツジュン、最近夜中に特集されているが、なぜか見ている。(最近は松田翔太が意外とカッコイイと思いつつ)

映画は見ていない・・・まだ見ていない。

井上真央ちゃんは、お昼のドラマ「キッズウォー」(なぜか見てた)に、元気な子供役で出ていたが、最近きれいになったなぁと思う。


その真央ちゃんが言っていた。
「最近学校で、授業中に膝の間にペットボトルを挟むのが流行っているの、エヘッ。」

早速試してみた。

不思議なことに、すぐにももの内側がぶるぶるした。
効きそうだ!
ゴルフがうまくなりそうだ!


東京メトロ有楽町線に乗りながら、自分の膝を研究した。


“人は、力を抜いて座っていると膝と膝が離れるもんだ。”(研究結果)


膝と膝をくっつけるだけで、内転筋は結構収縮するもんですね。


膝と膝をくっつけるようにして、ペットボトルが落ちないように軽く挟むだけでいい。
ペットボトルをつぶさなくていい。

それだけでも、人間の動作を安定させてくれる内転筋は鍛えられると感じた。
有楽町線の中で試してみて・・・感じた。

有楽町線でペットボトルを膝に挟んで、眉間にしわをよせているおじさんを見つけたら・・・笑わないでね、エヘッ。



変形性股関節症を怖がらないでね







骨盤バンドの効果は・・・こうか?

2007-11-23 21:40:09 | ちょっとしたこと
骨盤バンドを締めること。
朝、首に骨盤バンドを締めて、キリリと出社・・・そりゃぁネクタイ。

骨盤バンドは骨盤のゆがみをなくす目的・・・これについては良くわかりません。

人間は歩くときに、やや外側に重心がかかりやすいようです。
そうならないように、膝関節がややX脚(エックス脚)になっています。(約10度くらい、専門的には大腿脛骨角170度と言います。)
しかし、常時外側に体重がかかりやすいので、年齢を重ねるとO脚になる方が多いのです。

重心が外側にかかると、股関節では大腿骨が外側に逃げるような力がかかります。
特に骨盤の屋根(臼蓋)が浅い方は、このような外側への力が多くなります。
それを防ごうとして、小殿筋や中殿筋が多く働かなくてはならず、外側に痛みが出やすいのでしょう。

骨盤バンドを大転子に当たるように巻くと、大腿骨が外側に逃げるような力を抑えることができます。
したがって、小殿筋や中殿筋といった外側の筋肉の余分な疲労をおさえることが期待できるでしょう。

大転子に当たるように巻いた場合、お尻の膨らみである大殿筋をおさえることにもなります。
筋肉は圧迫されると筋力が発揮しやすくなりますので、大殿筋を圧迫すると股関節の安定と共に腰が非常に楽になります。
人が足を地面に着いている時に、大殿筋には背筋を伸ばす働きがあるからです。

ただ、むれやすいこともあるので、夏などは注意が必要かもしれません。
暑さ寒さに合った素材選びが必要でしょうね。

最近はトリンプとかワコールとか・・・圧迫系の商品が出ていますので、大転子と殿部の筋肉を圧迫できるかどうかを選択基準にして、いろいろ試してみるのも良いでしょう。

私もマイバンドを持っていますが、最近は腰の調子も良いのでご無沙汰しています。調子が良いときにこそ使えのも一法でしょうね。


今日は勤労に感謝しながら勤労しました。
東京駅周辺、有楽町駅周辺、銀座周辺はかなりの人が出ていました・・・らしい。


変形性股関節症を怖がらないでね




“リハビリ”って

2006-12-26 01:34:07 | ちょっとしたこと
“リハビリ”=“トレーニング”と考えている方が多いのではないでしょうか

トレーニングは“リハビリ”のほんのほんの一部のことなんです。

リハビリテーションとは、『障害を負った人を、身体的・精神的・経済的・職業的・社会的に回復させること』なんです。
トレーニングは“身体的”の一部に過ぎません。
しかし、一般的にはリハビリ=トレーニングのように使われていますね。

私が大学病院に勤務していたほんの10年前には、本当のリハビリが行えていました。
必要によっては、家族との面談、患者さんの職場の上司との面談、電車に乗る練習(通勤訓練)、毛呂駅~高麗川駅まで電車に乗って、高麗川駅前の喫茶店でコーヒーを飲む訓練?もしましたね。(八高線というローカルな話)
その過程でバランスが悪かったとしたら、次の日のトレーニングのメニューが変わるのです。
患者さんの自宅に訪問して、トイレやお風呂のサイズを測ったり、便器の高さを測ったりもしました。
そして手すりの高さや家屋改造について家族や大工さんと打ち合わせするのです。
身障手帳が必要なら申請もしました。

全ては患者さんが自宅に自信を持って帰り、そこで生活ができる為の準備でした。

最近は入院期間が短かくなり過ぎて、本当のリハビリテーションが行えていません。
医療保険制度の改悪かもしれません。
非常に残念なことで、現場の理学療法士さんはじめリハビリテーションチームの方々も悔しいことでしょう。
何よりも患者さんは中途半端なリハビリにより不安を抱えて自宅に帰ることになるのではないでしょうか?

精神的に自信が無いと、外に出にくいし生活しにくいでしょうね・・・怖いですもん。
外来の訓練を受けても期限が決められましたね。
本来は、その問題点を地域リハビリテーションでカバーするのですが・・・どうなんでしょうか???

それが現状ですね。

ですから、理学療法士の皆さん!
理学療法士の皆さん!・・・・つづく!



変形性股関節症を怖がらないでね





転ばぬ先の杖先ゴム

2006-09-02 15:07:07 | ちょっとしたこと
昨日某雑誌から取材の依頼がありました。どこの書店にもある有名な雑誌です。
私は返事を保留しています。
以前にも書きましたが、雑誌やテレビからの情報によって、症状が悪化する人を多くみてきているからです。
今回の取材内容が、筋力トレーニングではないので基本的には取材を受けようと考えていますが、私の考え方を整理してみて、多くの方が行っても問題が無いと判断できたら取材を受けようと考えています。
週末に考え方を整理して返事したいと思います。
一番考えないといけないことは個人差です。
ところで、なぜ取材が来たかと言うこと、このブログを担当者の方が目にしたようです。素晴らしい担当者です。
実にありがたいことですし、皆さんが多く寄せていただいたコメントや意見を読まれたようです。
皆さんのおかげです。ありがとうございました。



皆さんの杖の先にはゴムがついています。
このゴムは地面との摩擦を高めて杖が滑りにくくする為のゴムです。
このゴムはいつ交換しましたか?

このゴムは毎日地面にこすり付けられて磨り減る消耗品です。
杖先ゴムの溝がなくなると、雨の日などは逆に滑りやすくなります。
転ばない為についている杖で転んでしまってはもともこもありませんね。

そういう意味で杖先ゴムの底面のチェックは非常に重要です。
ぜひ今日チェックしてみてください。
磨り減っていませんか?

杖先ゴムと言ってもいろいろな形があります。
私も勧めたい杖先ゴムと勧めたくない杖先ゴムがあります。
ありとあらゆる杖先ゴムを調べて一番勧められるゴムを仕入れていこうと思います。
ある患者さんからもその様な助言をいただきました。
歩いて探して仕入れておきますね。
杖先ゴムの交換や杖の長さを調整することは、大学病院勤務時にかなりの数をこなしてきました。
杖先ゴム選手権にも出れるくらいです。そんな選手権無いけどね。

ああっ、杖先の魔術師と呼ばれたい。



変形性股関節症を怖がらないでね




ラテラルウェッジ

2006-08-21 14:42:53 | ちょっとしたこと
変形性股関節症患者さんを診てきて、最近感じることは、外側を痛がり内側の筋肉が痩せている方が多いということです。
これは、外側に重心がかかり内側の筋肉はあまり使われていませんよということではないでしょうか?
そう考えると重心を内側に持っていくことの重要性が浮かび上がります。
わかりやすく言うと、外側にある外転筋は使われる量が多く疲れている可能性があるので、外転筋を鍛えるよりも内転筋を鍛えるほうが重要ではないかということです。
皆さんがしきりに行う、横向いて寝て脚を上に挙げる運動は外転筋(中殿筋)のトレーニングです。
確かに中殿筋は股関節には必要な筋肉です。
中殿筋の働きは、脚に体重をかけたときに骨盤を水平に保ち体の横揺れを防ぐことです。
したがって、横揺れの激しくない人はある程度十分な中殿筋力はあります。
別の言い方をすると、横揺れの激しくない人は、中殿筋のトレーニングは必要ではないんじゃない?・・・ということです。
外側を痛がって、内転筋が痩せていれば内転筋の方が重要なんじゃない?・・です。

重心を内側に寄せる簡単な方法があります。
靴の中敷にラテラルウェッジを入れればいいのです。
それで歩くだけでいいのです。
以前から説明しています“O脚矯正用の中敷”のことです。
ラテラルとは外側の意味、ウェッジとは楔(くさび)という意味です。
靴の外側が高くなった中敷のことです。
この中敷を入れると重心が内側にかかり、内転筋が働きやすく、外側に負担がかかりにくいのです。

私はいつも履いている靴にラテラルウェッジを入れています。
O脚予防が目的なんですよ。
人間は年を増すにしたがいO脚になりやすい動物です。
皆さんも、O脚予防もかねていかがですか?
結構楽になる人がいるかも知れませんよ?



変形性股関節症を怖がらないでね