股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

膝と腰の痛み ⑤

2006-05-31 00:06:16 | 痛みのこと


腰痛ベスト3

①背中から腰の背骨の両側が痛む。
②腰の下の方で横腹に近いほうが痛む。
③お尻の少し上にある仙骨が痛む。

今回は②と③について説明しましょう。

腰の下の方で横腹に近いほうが痛む。
ここには腰方形筋(ようほうけいきん)という筋肉があります。
この筋肉の作用は、片側の骨盤を引き上げることです。
『骨盤がゆがんでますね』・・と言われたことのある方は、この筋肉が縮んでいる可能性がありますね。
この筋肉は左右にありますので、筋肉の病気になるとどちらかが縮むことがあるのです。
レントゲンをお持ちの方は、レントゲンを見ると大体わかると思います。
レントゲンを撮る時は、だいたい骨盤がまっすぐになる様に撮ります。
しかし、骨盤がゆがんでいる(筋肉に引っ張られて傾いている)と、レントゲン位で骨盤が傾いていることがあります。
脚長差があったり、左右の筋肉の使い方に差があるとそうなりやすいのです。
骨盤が傾いていると、上に挙がっている方の腰方形筋に痛みが出ることがあります。
ですから、腰の下のほうの横腹の方が痛く感じるのです。
この筋肉を緩めるのは、骨盤体操をすると良いでしょう。
頑固なこりの場合は、専門の先生にほぐしてもらってください。
「先生、腰方形筋を横からガッツリほぐしてやっておくんなせぇ。」
と言ってみてください。


お尻の少し上、仙骨の上が痛む。
一見仙骨という骨が痛いように見えるのですが、仙骨の上にも筋肉はあります。
また、股関節に関連する筋肉の一方の端が仙骨にくっついているという筋肉もあります。
仙骨の上としては、脊柱起立筋、多裂筋(たれつきん)があります。
この痛みは、①背中から腰の背骨の両側が痛む。と関連があります。

股関節の関連筋で仙骨にくっつく筋肉には、大殿筋、梨状筋(りじょうきん)があります。
この筋肉が病気になると、筋肉の痛みが広がって(筋肉の痛みは筋膜や骨膜を伝わって広がる)仙骨に痛みを感じることがあります。

ですから、このような時は専門の先生に「先生、仙骨の上の脊柱起立筋、多裂筋、ついでに大殿筋、その奥にある梨状筋をほぐほぐして!」と言ってください。

これで皆さんの腰痛はどっかに行ってしまいます。

膝痛、腰痛なんて怖くありません。
筋肉のお手入れ、お手入れです。
「股関節が悪化したから、痛みが広がったのかなぁ・・・」なんて、勝手に悪い想像を膨らまさないでくださいね。
腰痛や膝痛の原因の中に・・・④あなたの悪い癖・・・なんて書かれますよ。
膨らむのは財布と夢だけにしましょう。


変形性股関節症を怖がらないでね





膝と腰の痛み ④

2006-05-30 19:06:15 | 痛みのこと
股関節と腰痛との関係について説明します。

腰痛と言っても、これまたいろいろなんです。



腰痛ベスト3

①背中から腰の背骨の両側が痛む。
②腰の下の方で横腹に近いほうが痛む。
③お尻の少し上、仙骨の上が痛む。


背中から腰の背骨の両側が痛む。
ほとんどの腰痛はこの痛みです。
もちろん股関節が正常な方でも、これまたこの腰痛は何百人といるでしょうね。

腰痛の原因は様々ですが、股関節患者さんに起きやすい腰痛について説明しましょう。

■大殿筋の疲労
背骨の両側にある筋肉を、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)といいます。
一般的には1本の筋肉のように言われていますが、実は3本の筋肉からできています。
この筋肉は、背すじを伸ばすという働きがあります。
実は人体には、背すじを伸ばす筋肉が他にもあります。
それは大殿筋です。
大殿筋はお尻のふくらみを作る筋肉で、股関節を守ってくれている(股関節にかかる衝撃を吸収している)筋肉です。
股関節の形状が正常と異なる場合、股関節を守るために股関節周囲の筋肉は、正常の方以上に働かないといけません。
そんなわけで大殿筋も疲れるのです。
大殿筋が疲れると背すじを伸ばす力が低下し、身体が前に倒れてきます。
しかし、人間は背すじを伸ばして歩く動物ですので、脊柱起立筋がかなり頑張って背すじを伸ばすようになります。
その結果、脊柱起立筋が疲れ果て腰痛となるのです。

■腸腰筋の短縮
腸腰筋の両端の一方は、股関節の内側の下で、もう一方は腰の奥、つまり前から見ると内臓の奥になります。
腸腰筋が疲れて縮むと、腰の骨が前に引っ張られます。腸腰筋が引っ張られっぱなしになると、徐々に腰痛が出てくるのです。
腸腰筋が腰の裏にくっついているからです。
腰の“腱鞘炎”と考えるとわかりやすいかもしれませんね。

■不安と恐怖心
変形性股関節症に対する不安や恐怖心は自律神経の交感神経を興奮させます。
交感神経は脊柱起立筋の奥に、脊柱起立筋と平行して存在します。
交感神経の過剰な興奮は血管を縮め循環障害を起こします。
また交感神経と脊柱起立筋の位置関係から、腰や背中の筋肉がこりやすくなるのです。
ニューヨーク大学医学部のサーノ博士は、心の抑圧された怒りを取り除くことによって、90%を超える腰痛が取れると報告しているほどです。

このように考えると、股関節周囲筋の疲れすぎを予防すること、心の疲れすぎを予防することは、股関節痛だけではなく腰痛の予防につながるということがわかりますね。
背骨の両側が痛む場合、施術の先生にかかる時は『先生、脊柱起立筋だけではなく、大殿筋と腸腰筋、そして、心もほぐしてね、うぷぷ~。』と言ってください。
最後の“うぷぷ~”が意外と重要です!・・・かも。
膝関節の傷みも同様なんですけどね


変形性股関節症を怖がらないでね






膝と腰の痛み ③

2006-05-29 11:00:36 | 痛みのこと
NEWS    7月16日と17日に札幌で施術を行う予定です。 あと2人くらいは入れそうです。札幌方面の方でご希望される方がいらっしゃいましたらお知らせください。
             matsumoto@spacare.co.jp (定員に達しましたらこのnewsを削除いたします。)
        



膝の痛みベスト3

第1位 膝関節の内側の痛み
第2位 膝のお皿の下の痛み
第3位 膝の外側の痛み

今回は、第2位と、第3位の説明です。


膝のお皿の下の痛み

ももの前には、大腿四頭筋という筋肉があります。
股関節の外側や、ももの上部に端を持つ4本の筋肉が、お皿を包んでお皿の下にくっつきます。このもう一方の端を膝蓋靭帯(しつがいじんたい)と言います。
この膝蓋靭帯が痛むのです。
この痛みは、大腿四頭筋が筋肉の病気になり縮んで、その結果膝蓋靭帯がひっぱられっぱなしになり、痛みを出しているのです。

『重りをつけて、膝を伸ばす訓練をしてください。』これは大腿四頭筋のトレーニング方法です。
たしかに、大腿四頭筋は膝関節を守っている重要な筋肉ですので、トレーニングの重要性は理解できます。
しかし、大腿四頭筋が筋肉の病気なのに、筋力トレーニングをしてもいいのですか?
風邪を引いているときに、マラソンのトレーニングをするようなものです。

ここが痛む人は、筋肉の施術をしてくれる先生に「大腿四頭筋をほぐして緩めてください。膝蓋靭帯も緩めてね」と言ってください。
筋力トレーニングはそれからでも遅くありませんし、痛みが取れるとその脚にしっかり体重がかけられますので、生活の中で筋力はつきますよ。


膝の外側の痛み

この痛みは珍しい方です。腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)の引っ張られる痛みです。
この靭帯を緩めることと、この靭帯のおおもとで、股関節の外側にある大腿筋膜張筋の施術が必要です。
また、ももから膝下の外側が痛む場合は、お尻の横にある中殿筋の奥にある小殿筋の施術も必要となります。
膝の外側が痛む人は、施術の先生に「小殿筋、大腿筋膜張筋から腸脛靭帯までをほぐしておくれ!」と言ってくださいね。

繰り返しますが、重りを使って、膝を伸ばす訓練なんていっぺんとうな説明をするようでは、高齢化社会が心配でなりません・・・。



変形性膝関節症も怖がらないでね




膝と腰の痛み ②

2006-05-27 10:27:12 | 痛みのこと
「先生膝が痛いんです!」
「あ、そうですか、椅子に腰掛け足に重りをつけて、膝を伸ばすトレーニングをしてください。」・・・20年前のやり方です。

一言で膝と言っても、膝にもいろいろあるのです。



膝の痛みベスト3

第1位 膝関節の内側の痛み
第2位 膝のお皿の下の痛み
第3位 膝の外側の痛み

もしも膝関節に痛みのある方は、自分の痛みがどこにあるのかを、自分の膝に聞いてみてください。

膝の内側の痛み
 一番多い痛みです。
膝の内側には鵞足(がそく)と言って、3本の筋肉が鵞鳥(がちょう)の足の形で同じ場所にくっついているところがあります。
この3本の筋肉の、もう一方の端は、股関節の後ろ、股関節の内側、股関節の外側から出ています。

もちろん、股関節が正常な方でも、膝の内側が痛い人は何百万人もいます。
もしかしたら、股関節とまったく関係の無い痛みと言うことも十分考えられます。

この場所が痛む人は、「内側ハムストリングスをほぐして下され。」と先生に言ってみてください。
もちろん整形外科ではなく、筋肉をほぐしてくれる先生に。

3年前、山梨の方で膝の痛みを抱えた患者さんが見えました。
股関節は正常でした。
「もう2年半ビッコをひいてるんです。」と言うことでした。
私は、思い切って優しく膝の裏内側のハムストリングスを中心にほぐしてみました。

痛みは1回の施術で取れて、その後二度と出ていません。
その方からは、定期的に自分で作った果物が送られてきています。

痛みがあると、すぐに電話をかけてこられる方ですが、このところ全然ありません。
膝関節は単純な関節ですので、比較的急激に症状は良くなりますよ。

『変形性膝関節症』この病名もあまりあてにならない病名です。

重りを使って、膝を伸ばす訓練なんていっぺんとうな説明をするようでは、高齢化社会が心配でなりませんね・・・。



変形性膝関節症も怖がらないでね

 Have a nice weekend!




膝と腰の痛み ①

2006-05-26 08:50:51 | 痛みのこと
ジーコジャパン予測・・しておきましょう。

①日本 2-1 オーストラリア
②日本 1-0 クロアチア
③日本 1-3 ブラジル

決勝リーグ進出
ベスト16でもう一度勝ち、ベスト8止まり。
決勝は ドイツ - ブラジル  ドイツ2-1ブラジル ドイツ優勝!
と言うのはどうでしょうか?
記録として残しておきましょう。



皆さんの中には、膝か腰が痛い人は多いと思います。

股関節が悪いから膝や腰が痛むのでしょうか?
そうかもしれませんが、直接の原因では無いでしょうね。
筋肉には両端があります。
一方の端が股関節周辺にある筋肉のもう一方はどこに着くのでしょうか?

①腸腰筋  → 腰の中
②大殿筋  → 腰の下
③中殿筋  → 腰骨の下
④内転筋群 → 膝の内側上
⑤縫工筋  → 膝の内側
⑥大腿直筋 → 膝のお皿の下
⑦ハムストリングス → 膝の内側と外側

筋肉は筋肉の中央部辺りが痛む事もありますが、筋肉の両端は縮んだ筋肉のせいで、引っ張られて痛むことが多いものです。一方の端が痛むと股関節痛、もう一方の端が痛むと膝関節痛か腰痛になるのです。

レントゲン結果は、まったくと言って良いほど関係ありません。

股関節の変形が、腰や膝に直接関係無いことは、筋肉の治療をした人の腰痛や膝痛が取れることを考えると明らかです。
股関節に限らず、筋肉は一見関節痛のような痛みを出しやすいのです。
これは全身にいえることなんです。
膝や腰は動作を著しく妨害しますので、早めに筋肉をほぐすことが必要かもしれません。

次回は膝関節痛について細かく説明しましょうね。



変形性股関節症を怖がらないでね




 

悩んでいます。

2006-05-25 05:29:11 | Weblog
変形性股関節症の会のぞみ会が設立20周年を迎えるそうです。おめでとうございます。

来たる6月25日(日)に東京渋谷で20周年記念シンポジウムが開かれると聞いていますが、参加しようかどうか迷っています。
その前の週に鹿児島に行き、25日前後がかなり忙しくなりそうだからです。ロト6も買わなきゃいけないし・・・?

皆さんの中でも、出席される方は多いのでしょうね?

私はのぞみ会とは地区会レベルの付き合いでは10年近いお付き合いがあります。
一番最初は、東京の国立(くにたち)か世田谷での講演会だったように思います。
その後、鹿児島や埼玉所沢、東京都内の数箇所で講演会を行いました。
多いところでは100人超、少ないところでは10人前後の小さな集まりでした。

『股関節を長持ちさせる方法』と言う題で話をさせていただきましたが、最近は縁がなくなっています。
ある面私を育ててくれた会ですので、こっそり派手なシャツでも着て目立たないように出席するかもしれません。

もしも、当日、への字眉毛の男性を見かけたら私かもしれませんので、石でもぶつけてください。その時は、できる限り小さな石でお願いします。

しばらく悩むでしょうね。

もし参加するようでしたら、会場でお会いしましょう。


この会は、皆さんに参考となる情報を持っています。
入会するしないではなく、ある情報を得たい時には連絡してみてはいかがでしょうか?

会員はすでに7000人を超えたようです。
皆さんの仲間はいっぱいいるのです。
一人で悩まないでくださいね!!!


私が一人で悩んでいるのでした・・・・うぷぷぅ~。


変形性股関節症を怖がらないでね





ついでに、イメージ療法

2006-05-24 03:31:13 | Weblog
先週末、私のパソコンの先生が来られました。
・・・と言っても患者さんなのですが、月に1回土曜日の午後に来られますので、終わってから色々と講義を受けています。
今回は“mixi”について教わりました。
少し研究してから、mixiにもトライしてみたいです。
私も少しずつ成長しているんですよ・・・これでもね。



私の中のイメージ療法は、「与論島の海を思い浮かべて、そこで元気にカヌーをやったり、シュノーケリングをしている自分を思い浮かべる。」ことです。矢田亜希子が出てきたりして・・・ヤダよ~

自分が今まで行ったことのある場所で、一番気持ちよかった場所を思い浮かべ、そこで、何の痛みも無く、元気に動いている自分をイメージするのです。
私は、明るいところでも目を閉じるだけで行っています。

心地よいイメージを潜在意識に焼き付けることで、潜在意識はそのイメージを実現させようと働き始めるのです。
潜在意識を“魂”という人もいます。
そういう意味では、これも自己催眠療法ですね。
スポーツ選手もよくやっていますよね。
心と体の緊張がほぐれます。

イメージ療法には凄い力があり、ある研究では免疫力も向上し、脳腫瘍の患者の腫瘍の影がすっかり消えていたという報告もあります。

皆さんは、このイメージ療法を、股関節痛に応用してみてはいかがでしょうか?
先のミラー催眠等と併用してみても面白いかもしれませんね。

「皆さんが今までに行ったことのある“心地よい場所”に、股関節痛のある自分がいるのですが、そこに速水もこみちが現れ手をつないで「ハハハハハハ・・・・」っと
浜辺を走っているうちに、股関節痛がまったく無くなり、速水もこみちを置き去りにして、岬の先まで走ってしまう自分」をイメージするとか・・・・

このイメージ療法は、長期間繰り返すことによって、どえらい効果が現れる方がいるようです。

静かな場所で、少し暗くして行うと良さそうですね。

お金はかかりません、時間もそれほどかかりません・・・ためす価値はありそうです。


ストレスは、本来皆さんの身体を守るためにあるのは事実です。
ストレスタマリンがダメなだけ。
ストレスは味方です、可愛いいんです!

変形性股関節症なんてち~っとも怖くないも~んだ


受容すると言うこと

2006-05-23 00:15:37 | Weblog
日曜日にダビンチ・コードを観ました。
ダビンチ情報は以前から本で読んでいましたので居眠りする暇がありませんでした。
私はカトリック幼稚園を出ていますが、クリスチャンではありません。
クリスチャンの方々はどのような印象を得るのか想像もつきませんが、
この映画は、実に面白かったです。
もう一度見ると思います。



『受容(じゅよう)』って何だ? 簡単な漢字だけど難しそう・・・?


『障害受容』と言う言葉があります。簡単に言うと、自分が持った障害を理解して、自分がその障害を受け入れる・・・と言う意味でしょうか。
皆さんの場合、脳障害などのようなに重度な障害ではないので、当てはまるかどうか疑問もありますが、何か参考になればと思い取り上げてみました。

障害受容は非常に重要ですので、病気がわかってから受容がされるまでの段階を説明してみます。
少し難しい言葉も出てきますが、現在の自分がどの段階にいるのかを理解することに役立つかもしれません。




障害受容の5段階


第1段階【ショック】
 初めて病気のことを知ったころの反応です。
病気に対して無関心で、比較的平穏で不安なく過ごします。
医師に頼っていれば、いつか元の身体に戻れると言う意識を持っている。
感情が麻痺している状態です。
このような反応によって、ショックによる心身へのダメージを防ごうとするようです。

第2段階【回復への期待】
病気が簡単には治らないことに気づく。
健常者に対する羨望・嫉妬が強くなる時期。
回復への期待が強く、すこしの改善でも過大評価する。
期待と現実の間で強い不安や焦りを感じる。
病気や障害を認めようとしない。
奇跡や迷信にすがり、トレーニングなどに拒否的となる時期。


第3段階【悲嘆】
病気や障害を否認しきれないことに気づく。
障害が一生続くことを知り、悲痛のどん底に落とされる。
以前から持っていた目標や欲求を捨てなければならないこともあることを知り、無気力となりやすい。
悲嘆による混乱が自分に向くと、うつ傾向となる。
混乱が他に向くと怒り、恨みなどで他の人に強く当たる。
身体に障害を持つことと同時に、ファイト、プライド、適応力なども失ったと考えしまい、希望を失う。
対人関係は消極的となり、安易な慰めや励ましをくれる人に敵意を感じる。

第4段階の【最適応への努力】
攻撃では問題が解決しないことに気づく。
苦悩の末、新しい生活目標やプライドを持つことができ、これらの達成には身体だけが必要ではないことに気づく。
健全な身体を求めなくなり、障害を持ちながら普通の生活に近づく努力を始める。
健常者には劣等感を持つが、同じ障害を持つ人に親近感を感じ交流を持つようになる。一進一退しながら、改善していく。

第5段階【受容期】
社会・家族の中で新しい役割・仕事を考えて活動をはじめ、その生活に生きがいを感じるようになる。
障害を個性の一部として受け入れるようになる。
対人関係は、健常者、障害者の区別なく交流し、
周囲の人からも特別扱いされることなく、対等に交流ができる。


病気になった年齢や、その人の育ってきた環境などによっては、あまり参考にはならないと言う意見もありますが、
参考にはなりそうです。

あくまでも、身体ではなく心の回復段階です。

皆さん早く受容期を迎えられると良いですね。
もう受容期を迎えている方も多く見受けられますが・・・
他の人の体の事を気づかえるようになることなどは、受容の一つの証拠ではないかと考えています。


変形性股関節症を怖がらないでね




心の自立

2006-05-22 19:10:05 | Weblog
5月9日の『自律神経って何なのよ①』から続いた一連の“心”シリーズも残すところあと2回となりました。
体のことを知りたい方には、『まだぁ?』と思われていることでしょうか?
あと2回の辛抱です。
よろぴくお願いします。あ~ぴくぴくぅ。


私は20歳から6年間『車椅子と共に歩く会』という会を作って、様々な障害をお持ちの方々といろんな活動をしていました。
この会の考え方は、障害者とボランティアと分けるのではなく、人間としての会員同士が友達同士としていろんな活動をするということでした。
その活動の中で、不自由が出る人がいれば、人間として当たり前に助け合っていました。
この会に参加しているときには、多くのことを学びました。
そのときにある方から教えられてことに、『心の自立』ということがありました。

これは、学術的に言われていることかどうかは詳しくわかりませんが、私の中で納得のできた言葉でした。

簡単に言うと、他の人の身体や心の状態を心配ができて、手をさしのべることができる人は、自分の心が自立した人である、ということです。
まだ、自分の体と心のことだけの心配がせいぜいで、他の人のことなど考えられない状態は心が自立していないということです。

「彼女は身体は自立できないけど、心は自立しているんですよ。」と、車椅子に乗った女性から教わりました。

その後、股関節患者さん達の集まりに出てみると、自分のことで精一杯の方と、他の人の世話をできている人がいることに気づきました。

心が自立するには、様々な心の変化過程を経て、徐々に変化していくんでしょうね。
時間のかかる人もいるでしょう。これも個人差ですね。
受容とも関連性がありそうですね。

早く心を自立させなさい!と言っているのではなく、このような考え方もあるんだなと言うことをご理解いただければと思います。
これまた私の勝手な印象ですが、心が自立している方は、治りが早いように感じています。
ストレスのたまり具合が違うのでしょうか????
あくまでも印象です。

このブログを見ていただいている方の中に、自分のブログやホームページを持ち、
他の人の参考になればという目的で、自分の股関節の経過を綴っている方がいます。
また、コメントにしても、私の体調の事まで心配してくれる方もいます。
この様な方を見ると、心が自立されている方なのかぁ・・・なんて勝手に思っています。

人間として考えても、他の人を思いやる優しさがあると言うことは大切なことだと思います。

他の人を思いやれるようになると、何かが変わるように思えて仕方がありません。
皆さん、身体につらいところがあると思いますが、心だけでも余裕が出てこられると良いですね。



変形性股関節症を怖がらないでね





Quality of life

2006-05-20 10:43:38 | Weblog
今日の東京は蒸し暑いです。
このところ天気と言うか気圧が低いせいか、体調を崩している人が多いですね。
私は絶好調、校長です。
夜中にブログのコメントに返信することが多いですが、実はその前に寝ているんです。
仕事は一生懸命にしていますが、力を抜くことも一生懸命しているので大丈夫でしょう。
基本的に水曜、木曜、日曜は休みと授業が入っているので治療はしていませんので、今は身体もそんなにきつくないですね。

皆さんも体調にお気をつけください。


Quality of life:クオリティ オブ ライフ(命の質、生活の質、人生の質)

皆さんQOLと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?
訳には3つの訳があるのですが、私は人生の質と使うことが多いと思います。
私が初めてこの言葉と出会ったのは、医療短期大学で授業を教えている頃、文献を読んでいる時でしたから・・・215年ほど前でしょうか、
200年多かったですね。15年から20年ほど前から使われるようになった言葉だと思います。
最近では、一般の雑誌にも良く出ていますね。

皆さんは股関節に先天的な障害をお持ちですが、同じように聴覚障害、視覚障害、言語障害、脳障害、糖尿病、心臓病・・・など
先天的および後天的な障害を持っている方が数百万人くらいはいるのではないでしょうか?

皆さんは信じられないかもしれませんが、私の知人に安楽死を希望しながらも、社会に積極的に参加し、
一つ間違えば命を落とす状況の生活をしている人がいます。
もう26年の付き合いになりますので30年以上この生活を本人の強い意思で続けています。
それはそれはすごい人だと思います。教えられることが多いです。

最近自宅に訪問したら、『最近、六本木にジャズを聴きに行っているの、先生も行かない?』と誘われました・・・すごい人だ。
その方は、一人暮らしですが、起き上がることも座ることができません、もちろん立つ事も歩くこともできません。
ベッドから首が落ちたら、首を元に戻すことができないので、次に誰かが自宅に訪問してくれるまで、
そのままの格好で待ち続けなければならないのです。

その代わり社会制度をフルに活用し、毎日誰かが自宅を訪問してくれるようなシステムを自分の力で構築しています。
いつも楽しそうに近況報告をしてくれます。すごい人です。


障害は様々です。また、同じ障害でも個人差の為ひとり一人考え方が異なります。

股関節に障害があっても、後悔しない為にテニスやバレーボールを楽しんでいる人もいます。
その人に対して、応援する人もいれば、反対する人もいるでしょう。

しかし、一番大切なのは、その人がどのような人生を送りたいのかと言う意思です。
これが、その人その人の“人生の質”だと思います。

その人の人生は、その人のものです。
周りに多大な迷惑をかけない限り、自分の望みどおりの人生をおくれれば幸せなんだと思います。
幸せは、他の人が決めるものではなく、自分が感じるものですからね。

今、この時を楽しみたいと言う考えも正解だし、今この時に股関節を大切にして、できる限り長持ちさせようとするのも正解だと思います。

正解は、その人が正解と思えれば、それが正解なのです。
正解はいっぱいあるのです。

いずれにしろ、自分の身心のケア方法をしっかり持っていることが、大切なように思います。

自分の人生の質を低下させない為に。




変形性股関節症を怖がらないでね

良い週末を、See you








心をきれいにする方法。

2006-05-19 00:38:00 | Weblog
心をきれいにする方法・・・こんな生意気なことまで書いて良いのでしょうか・・・?

良いのです!

心をきれいにする方法には2つの方法があります。




心をきれいにする方法

①感情の起伏をなくすこと。
 急にいらいらしたり、急に怒ったり落ち込んだり、今笑ってたと思うとすぐ泣いたり・・・感情の起伏の激しい方はいませんか?
感情の起伏をなくして、常に平常心を保つことを心がけること。

②嫌いな人や嫌な出来事を許すこと。
 許すのです。嫌なこと、嫌いなこと、イライラの原因・・・など、自分が怒ったり、不安を持ったり、怖さを持った原因を許しましょう。
許してあげましょう。「絶対許せない!」はいけません!

この2つを実行できた時、魂のレベルの高い心のきれいなあなたが現れるでょう。

しかし、ここで大きな疑問が発生します。
「こんなことを書いている、お前は心がきれいなのかよ!」
ごもっともです。
私は心も顔もきれいです。顔は余計です。
よほどのことが無いとイライラしたり、頭にくることが無いんですよね・・・許すことも学びました・・・・怖いものもはありません、死ぬことすら怖くありません。
・・・そう思っているだけなのかなぁ・・・?


以前、“身体の上には心があって、心の上には魂がある”と、遠慮がちにチョコっと書いたことがありました。
変な宗教家や変な精神世界論者と思われたくなかったからです。
でも、皆さんそろそろ私が変な理学療法士だということに気づいているでしょうから、ここではっきり言いましょう!

「私は変です!」・・・そんなことじゃなく・・・

心がきれいになることは、魂がきれいになることです。
魂がきれいになると、まず心が、続いて身体が楽になるようにできているのです。
それが、魂と肉体からできた人間の本質なんです!

・・・・はっきり言っちゃった・・ハァ~ハァ~ハァ~息切れ。
そうするとストレス取れリンで、笑顔満ちリン

最近笑ってますか?



ストレスなんてち~とも怖くないのだ

変形性股関節症なんてへのカッパなのだ(意味不明)・・失礼!






ストレスと胃の関係

2006-05-18 01:54:13 | Weblog
ストレスと胃の関係。
これに関しては有名な実験結果があります。

旭川医科大学の並木先生が行った「浸水拘束」と言うストレステストです。

猿を縛って、首のところまで水につけた状態(猿にはかわいそうなストレス状態)にして、胃カメラで胃の中の様子を観察した実験です。

その結果、水につけて2時間もすると、胃粘膜に出血が始まり、6時間後には胃の中が血だらけになってしまったそうです。


人間にとっても強いストレス状態に長時間さらされるとこのような症状が出るかもしれません(胃炎や胃潰瘍)。

正常な人間の胃では、食事を取ると副交感神経が働いて、胃液(強い塩酸)の分泌や蠕動運動(胃の動き)が促進され胃壁の血管が拡張します。
正常な胃では、胃液の攻撃に耐えられるように胃粘膜から胃粘液が出され、胃の壁を守っています。

ところが、強いストレスにさらされると交感神経と副交感神経が同時に働くことがあります。
そうなると、交感神経の働きで胃の壁を守る胃粘液が急激に少なくなり、副交感神経の働きによって胃液(塩酸)が増え、胃の壁を攻撃します。
その結果、胃液による攻撃力が高まると共に、胃粘液による防御力が低下して胃炎や胃潰瘍を起こしてしまうようです。

このように、強いストレスは、交感神経と副交感神経を同時に働かしてしまうという自律神経失調症も起こしてしまうのです。


ストレス対応に自信の無い皆さんは、何か自分に合う方法を実行しましょう。

言葉として吐き出す方法、ミラー催眠、心地よくなることをする(趣味など)、スパに行く(営業!)・・・他にも調べるとあるかもしれませんね。


ちゃんとした対応ができた時、自律神経は正常化するでしょう。

ちゃんとした知識を勉強すると、自律神経なんてち~とも怖くないのだ

変形性股関節症なんてち~とも怖くないのだ



ミラー催眠

2006-05-17 22:58:57 | Weblog
先日高知から初めての患者さんが来られました。感謝
人工関節手術後3ヶ月でしたが、股関節には大きな問題はありませんでした・・・私的に見て。

一番硬かったのは、胃の裏の背筋でした。
予想どおり、胃酸過多という症状が出ていました。
ストレスと胃の関連については次回に説明しますが、この方はストレスに弱い特徴を持っていました。

私の経験では次のような方は、ストレスを抱えやすいようです。


ストレスを抱えやすい性格

①完ぺき主義者。
②潔癖症。
③いわゆる“びびり”症。
④負けず嫌い。
⑤マイナス思考癖のある方。

あることが許せい、あることにイライラしやすい、「絶対負けない」と言い負けることが許せない・・・このような傾向のある方がストレスが溜まりやすいようです。
ストレスタマリンちゃん

生まれ持った性格上、仕方ないとは思うのですが・・・・治せそうです。

先週、夜中のテレビをボーと見てたら“ミラー催眠”を取り上げていました。
自己催眠の一種でしょうが、抜群の効果を示していました。(やらせではないと思います。)

ミラー催眠の方法とポイントを紹介しましょう。



ミラー催眠によるストレス予防

①大きな鏡の前に立つ。
②自分の目を見ながら、自分を励まします。(自分に話しかける)
③“自分がなりたい姿”を繰り返し自分に語りかける。
 例えば、ひどい“びびり症”の人は「いつも平常心。何があってもびびらない。何があってもイライラしない。いつも平常心でいられる。何があってもびびら無い・・・・」等と、鏡を見ながらはっきり言葉に出して、びびら無い顔になるまで返すくりかえし自分に言い聞かせる。
④自分の瞳をしっかり見つめながら、表情に自信が出るまで繰り返す。

大体こんな感じでした。
“自分がなりたい姿”・・・表現はうまくないかもしれませんが・・・
例えば・・・
○変形性股関節症におびえない。
○股関節に痛みを感じない。
○きれいに歩ける。
○悪いほうの脚に体重がかけられる。
○ピーマンが食べられる。
○完ぺき主義ではない。
○潔癖症ではない。

・・・いろいろありそうですね。
同じことでも、言葉を変えながら、とにかく繰り返しましょう。
「私は・・・」と言っても良いかもしれません。

気がつくと、そこに変身した自分がいることに気づくかも知れません。
ぜひトライして結果を教えてください。

効果にも個人差はあるような気もしますが、私の人体実験では効果ありました。
毎日繰り返しています。
鏡の中の自分のつぶらな瞳をじっと見つめながら行うと効果が高いように感じます。
結構、即効性がある方もいると思いますよ。
信じてためしてみてください。

何だバカバカしい・・・と思う方には・・・効果が少ないかも知れません・・・?

ストレスなんてち~っとも怖く無いのだ


自律神経って何なのよ! ④

2006-05-16 02:16:10 | Weblog
お腹と、肩甲骨の内側が痛いんですよ。」
その患者さんは股関節症の患者さんの弟さんでした。
眉間に皺を寄せて来られました。

触診ではとにかく背筋が硬かったので、肩甲骨~腰にかけての背筋と肩周辺をガツンと押しました。
お腹は一切触りませんでした。

施術後に一番変化していた症状は、「お腹の痛みがとれました。」でした。
その後一切出ていません。

内科の病気ではないかと心配していたのですが、背中や腰のコリの症状がお腹のほうに症状が広がっていたようでした。
もちろん、胃や腸の動きも悪かったことと思います。

もう少し放っていたら、胃腸だけでなく心臓にも影響が出ていたかもしれません。

その症状を“突然死”とか“過労死”と言います。
これは極端な例ですが、ストレスによる背筋の筋硬結を放っておくと内臓が狂うんですよね。

皆さんの中にも内臓の不調や、腰、背中~肩がこっている人がいるでしょうね。
早く、背中をほぐしてくださいね。

ストレスを溜めない方法として、面白い方法をテレビで発見しました。
今後研究が必要でしょうが、次回のブログで紹介します。

この方法は試す価値ありと考えていますので、是非試してみて下さいね。

そんなわけで次回をお楽しみに


変形性股関節症を怖がらないでね







痛みに感謝!

2006-05-15 00:14:04 | Weblog
痛みに感謝を。
今日は私の場合です。

私は右腰~横腹の痛み、肩こり、首の痛み、右背筋、右股関節(中殿筋)、左脚のだるい痛み、立ち仕事の後の両ふくらはぎの痛み、腱鞘炎、肩関節の痛み、歯の痛み、頭痛、偏頭痛、左肩甲骨内側の痛み・・・を持っています。
ほとんど全身の痛みですね。
常時あるわけではありませんが、常にどこかが痛い状態ではあります。

このような痛みがあると、患者さんの痛みが理解できるので、まったくありがたいと思います。
ほとんど痛みを経験したことのない人は、他人の痛みを理解しづらく、良い施術者になれません。

以前、私には弟子がいました。まだ、整骨院の時代です。
その中に、腰痛や肩こりの経験のない先生がいました。
一見、施術はうまいように見えるのですが、患者さんには不評でした。
その先生は「肩こりの経験がないので、施術に自信が持てません。」と言いました。

ある意味かわいそうだと思いました。
私が実験台になって、ここ、そこ、とポイントを指導して、押し方も指導しても、最終的にはポイントが理解しづらいのです。

そういう意味で、私は恵まれていると思います。

皆さんも股関節痛があると、他の患者さんの痛みが理解できるんでしょうね。


痛みがあるということは、思いやりが出て優しくなるというメリットもあるのかもしれませんね・・・そういう考え方は有だと思います。


変形性股関節症を怖がらないでね