goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

長内転筋

2021-12-24 23:53:02 | 股関節の基礎

皆さんお元気ですか!

まっちゃんも元気にしています。

2022年には20歳代の先生を2人育てます。

私の経験を全て教えます。

これは、深圧院を長く継続させるための作戦です。

皆さんのお近くにお勧めの先生はいませんか?

例えば、名古屋の早川先生は、名古屋の患者さんのお勧めでした。

銀座店の宮川先生、田山先生、斎藤先生は私のお勧めでした。

銀座店の澁谷先生は患者さんのお勧めでした。

小林先生は、厳しい面接で選ばれたスタッフ全員のお勧めでした。

未来の銀座店を背負う、若い次世代の先生を募集します。

面接がありますし、その後の指導は有料です。

それでも、未来の銀座店を背負いたい人材を探しています。

そして、再度、総合股関節センターの設立を目指します。

 

 

 

 

 

🍓長内転筋は、皆さんの内またにある5本の内転筋群のひとつです。

正面から見るとこんな感じです。

 

 

皆さんはご存知ですか?

 

人工股関節手術中に、人工股関節を入れたあと股関節を外に開く可動域を確認した時、あまりにも開かないのである筋肉を切って(筋解離術:きんかいりじゅつ)外に開きやすくすることがあることを。

 

この時切られる筋肉が長内転筋です。

 

長内転筋は、麻酔がかかった状態でも強く短縮し硬くなりやすい筋肉です。

 

このことから考えられることは、長内転筋が変形性股関節症による股関節の炎症の影響を最も強く受けていると考えられます。

 

そして、皆さんの股関節痛の原因となる筋肉として、最も多いのが長内転筋だとも考えられます。

 

最近、ある患者さんの長内転筋をガッツリ深圧したら、その後の経過が非常に良かったので、しばらくは長内転筋をメインに深圧するようにしており手ごたえを感じています。

 

皆さんが寝た状態で膝を立てて、股関節を開いた状態でももの内側を触ると一段と硬いスジ(筋=筋肉)に触れることができます。

 

 

写真の青いスジ、それが長内転筋です。

結構見つけやすいと思います。

 

この筋肉は非常に硬くなりやすいので、両ひざにボールを挟んでももを締める様な筋トレをするとさらに硬くなります。

この筋トレは非常に危険なんですね。

 

どうにかして、この長内転筋をほぐして、股関節痛を改善したいものです。

皆さんなら、どうやってほぐします?

 

私もいろいろ方法を考えています。

実は私も右長内転筋が硬いです。

おそらく、スポーツ時に痛めたのだと思います。

 

私は上の図で長内転筋をつまんで弾いてみたり、痛い方の右を下にして横向きに寝た状態でフォームローラーで股の間にはさみ、左脚の重さで右長内転筋をほぐしています。

 

ゴルフでケガをしたくないですからね。

 

さて、2021年ももうすぐ終わります。

ぜひ、年末年始には長内転筋を集中してほぐしてみて下さい。

 

明るい2022年が待っているかもしれません。

2022年を素晴らしい1年にしましょうね。

 

お元気にお過ごしください。

 

 

■松本深圧院 ホームページ 私達は全国に出張しています。

 https://www.shin-atsu.com/

 

■松本深圧院オンラインサロン 新しい形の患者会です!

 https://www.shin-atsu-salon.fants.jp/

 

■松本正彦 Youtube版『股関節痛は怖くない!』

https://www.youtube.com/channel/UCSeyqf6AhTPBwR7eRo9Yzig

 

■松本正彦 ブログ『変形性股関節症は治る病気です!』

https://blog.goo.ne.jp/kokansetsu2021

 

■松本正彦 ブログ『股関節痛は怖くない!2』

https://www.shin-atsu.com/director-blog/

 

■松本深圧院 銀座店院長 田山陽平 Youtube

https://www.youtube.com/channel/UCfv6zBW8rWk11L9B9TTK8_A

 

 

🐸 変形性股関節症を怖がらないでね!🐸

 

 

 

■松本深圧院 ホームページ 私達は全国に出張しています。

 https://www.shin-atsu.com/

 

■松本深圧院オンラインサロン 新しい形の患者会です!

 https://www.shin-atsu-salon.fants.jp/

 

■松本正彦 Youtube版『股関節痛は怖くない!』

https://www.youtube.com/channel/UCSeyqf6AhTPBwR7eRo9Yzig

 

■松本正彦 ブログ『変形性股関節症は治る病気です!』

https://blog.goo.ne.jp/kokansetsu2021

 

■松本正彦 ブログ『股関節痛は怖くない!2』

https://www.shin-atsu.com/director-blog/

 

■松本深圧院 銀座店院長 田山陽平 Youtube

https://www.youtube.com/channel/UCfv6zBW8rWk11L9B9TTK8_A

 

 

🐸 変形性股関節症を怖がらないでね!🐸

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (無名)
2022-02-27 22:34:21
初めまして。去年、人工股関節の手術を受けたのですが正に記事の通りの事があったので気になってコメントさせて頂きました。
術後、主治医から可動域の確認の時に外に開かなくなっていたので筋を切りましたと言われたんです。不思議な事に、あれだけ固く開かなかった足が開く様になっていて驚いたものです。
もしかしたら、この筋を切れば人工股関節の手術は必要なかったのでは?と思ったほどです。なので長内転筋のほぐし方が分かれば有難いです。
返信する
初めまして、松本です。 (MARK)
2022-03-05 12:36:09
コメントありがとうございます。

人工股関節の手術中に、人工股関節を入れた後関節を動かして可動域を確認します。

その時にあまりにも可動域が狭いと筋肉を切る筋解離術を行う事があります。
目的は、術後の痛みを避けることと人工股関節を長持ちさせることでしょう。

これは、長内転筋の短縮が原因ですので、長内転筋を切ったと思います。

私達は、この筋解離を避けるために手術前の患者さんの長内転筋を緩めるように心がけています。

内転筋群は5本あるので一本切っても生活に支障が無いという考えだと思います。

フォームローラーを股にはさんで横向きに寝ると内転筋がほぐれます。

残りの内転筋群をほぐして、4本の内転筋は元気に保ってほしいと思います。

この筋解離術は、かつては単独に行われていた時代がありました。

確かに、筋解離術だけで生活が楽になった可能性はあります。

その場合、関節包内に炎症が無いという事が前提となると思います。

例えば、関節包内に麻酔薬を打てば(股関節ブロック)、関節包内の炎症の有無が確認できます。

股関節ブロックで、股関節痛が解消するようなら関節包内に炎症があるという事になります。

股関節ブロックで、股関節痛が解消しない場合は長内転筋に筋解離術で股関節痛が軽減して生活が楽になる可能性が高くなります。

そのような選択肢があっても良いと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。