goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

林檎の保存食

2014-11-03 | 甘いもの

皮ごと使う「紅玉」は、高いけど無農薬か低農薬のを買う

味も香りもいいから、なにを拵えても風味が全然ちがうし
赤い皮ごと食べても、パリッと硬くてジューシィーで凄く美味しい

◆※アップルジェリー
◆※林檎のゼリー菓子

こ~いうのは皮ごと使わないと、美しくできない

◆※干し林檎

だけどコレだと皮はいらない、手間はかかるけど美味しい


さて~ジェリー、数年前からの、年ごとに数瓶づつ残っているんだけど
昨年は拵えなかったから、少しだけでも煮こみたいなぁ~どうしようかな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫林檎のコンフィ

2014-10-31 | 甘いもの

これはちょっとお遊び

姫りんごを根気よく砂糖煮してから、オーブンで焼いた

煮汁は「アップルジェリー」になっているので、瓶づめ保存する


美味しいんだけど、姫りんごは皮が硬いな

ま~それでも、この時期しかみられない物だから
アイスクリームの横なんかに、ちんまり添えると可愛らしいか


◆姫りんご
◆ビート糖

 ・同量

◆水
◆レモン汁

 ・ヒタヒタより多めの水

 ・ガーゼを貼りつかせ、毎日1~2回15分ほど火入れ

 ・最後は低めの温度でオーブン焼きする


※煮あがったら、「煮汁」は熱いうちに瓶づめ保存する
※煮こみ日数は気がすむまで(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎と無花果のコンポート

2014-10-30 | 甘いもの

レモンをたっぷり絞って、紅玉と無花果をコンポートにする

コンポートなのでジャムのようには甘くない、かわりに酸味はしっかりと効いている
無花果はすぐにトロンと煮溶けてしまうので、林檎にからんでとても美味しい

オットのヨーグルト用に拵えたんだけど、「おでぶのおやつ」でも楽しむ

◆ヨーグルト
◆フルーツグラノーラ
◆林檎と無花果のコンポート


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆紅玉(2個)

 ・皮をむいて芯をとり、小さく切る(皮は捨てない)

◆無花果(6個)

 ・皮をむいて半分に切る

◆青レモン(国産・ほぼ1個)

 ・紅玉と林檎にたっぷり絞る

◆ビート糖(粉末・てんさい糖)

 ・ふりかけて軽く混ぜ、しばし置いておく(林檎の皮も入れる)

 ・水分が出たら、灰汁をとりつつ煮る
 ・赤くクッタリと無花果が煮溶けたら、出来上がり(皮は取り除く)

 ・冷ましてひと晩、冷蔵庫で寝かせる

※お好みでシナモンを入れたり、洋酒やリキュールを追加しても
※赤ワインで煮ても美味しい(※無花果と林檎の赤ワイン煮
※残ったらガシガシ崩して、市販のアイスクリームに混ぜちゃっても美味しい(※無花果のアイスクリーム


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸水の酢橘コンポート

2014-10-18 | 甘いもの

食べそびれてボケかかったのが1個あったので、コンポートにした

◆幸水

◆グラニュー糖

◆酢橘

◆水(少々)

 ・梨が透きとおるまで煮る(10~15分)
 ・そのまま汁ごと冷ます


酢橘をいっぱい絞って甘酸っぱくしたら、美味しくできた

今朝、オットが早速ヨーグルトに添えて食べていた








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇ソーダ

2014-10-07 | 甘いもの

初夏に仕込んであった「※赤紫蘇ジュース」、炭酸でわって楽しむ

冷凍するつもりだったけど、今回は濃度があるので冷蔵で保存してみた
今んとこ味の劣化はないけど、やっぱり、香りはちょっと飛んじゃうな

でも美味しい


台風一過

朝は肌寒く、台風が近づいてきたら窓が曇るほどモワリとし
すぐに冷たい空気にかわって、大荒れのときは寒くて寒くて

エアコンつけて毛布かぶって怯えてた、オカメ達と(笑)

でもすぐに通過しちゃって、みるまに晴れてきた
そうしたらまた蒸し暑くなってきて..............

とにかく温度変化の激しい1日だった

台風のあと、窓を全開にして掃除をしてたら汗かいて
この赤いソーダを立って飲んだ

うんまかった

よしっもうひとしごとじゃ

大空が大掃除されてきれいなのに

じぶんちが汚部屋じゃ哀しいから




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうジェリー

2014-10-04 | 甘いもの

ピオーネを一房だけ


◆ピオーネ

 ・よく洗って粒をはなし
 ・真ん中に包丁めを入れ
 ・鍋に入れる

◆グラニュー糖
◆水

 ・軽く蓋をかけて、フツフツと3~40分ほど煮る
 ・実と皮を取りだして

◆グラニュー糖

 ・煮汁に砂糖を追加して、煮つめる
 ・このみの硬さになったら、瓶づめする
 ・冷凍する(うちの場合)

 ・鍋底に残ったジェリーに、先の葡萄の実を戻しいれ
 ・軽く煮つめ、冷めたら冷蔵保存する


冷凍するツモリだったので、砂糖の分量は適当
だけどジャムよりは「うんと」甘い

煮つめ加減も軽く、冷凍保存してトロンとする感じ(トップ画像)



初めに砂糖を入れて実を煮たのは、残った実も美味しく食べたいから
葡萄いろに染まった実は、オットのヨーグルト用や冷菓子に展開する

・・・ぶどう寒天のクりームがけ・・・


これ、ちょ~美味しかったっ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のふくめ煮

2014-10-01 | 甘いもの

今年も栗を煮た

つや艶と美しくできる

しっとり柔らかく、芳醇な香り

蜜も黄金色ですばらしい


本当はもっと拵えたいんだけど、なんせ「皮むき」がぁ~
鬼皮はもちろん、渋皮も丁寧に剥かないとならないからなぁ

◆熱湯につけて鬼皮をむく(先のとがったハサミで)
◆渋皮を丁寧にむく(むいた側から水に浸ける)
◆そのまま1日、水に晒す(何回か取りかえた)
◆たっぷりの水で下煮する(2回)
◆蜜煮する(4~5日かけて)

 ・むき栗(300g)
 ・グラニュー糖(400g)
 ・水
 ・ガーゼ(表面に貼りつける)

砂糖を加えたら「煮たてない」ってところがポイント
硬くしまるし割れる、ゆっくり極弱火で熱くしていって
ふつふつ少し煮たら火を止める....を気長を繰り返す

砂糖はいっぺんではなく、まず半分の200g、次に100g
3~4回目は50gづつ、火入れは1日に1回か2回で........





なにかの雑誌の片隅に、むいた渋皮を衣にして揚げものをするって書いてあった
それを思い出して、試しに皮屑を揚げて食べてみたら「苦くて」不味かった

う~んなんかコツがあるのかな、ふくめ煮の場合けっこ~剥いちゃうから
もったいないんだよねぇ、栗の実もいっぱい付いてるし................

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラノーラクッキー

2014-09-09 | 甘いもの

先日「桃とモッツァレラのサラダ」を教えていただいた方から
またまた美味しそうな、クッキーのレシピを教わりました

※こちらのレシピを参考にしました、有難うございました♪

好きなグラノーラに、少しの粉と砂糖などを混ぜて焼くだけ
カリカリッと香ばしく、バターが入らないから意外と軽い

とっても美味しいクッキーが焼けた



※オーブンは140℃で余熱する

◆お好きなグラノーラ(100g)
◆きび砂糖(20g)
◆小麦粉(30g)
◆太白ごま油(大匙2)
◆メイプルシロップ(大匙2)
◆水(大匙2)
◆アーモンド(50g・1袋・荒く砕いて)

 ・よ~く混ぜて
 ・間隔をあけ、スプーンで落とし
 ・少しつぶして平らにならす
 ・140℃で40分ほど焼く
 ・冷ます



奥の2つ、大豆と果実のは常食してるお気に入り

手前のは「小倉のーら」、あんこ好きが飛びついて買ったものなんだけど
残念ながら美味しくなかった、小豆つぶは良いんだけどシリアルがいけない
グラノーラっていうより、ほとんどコーンフレークでしかも不味かった

それを使ってクッキーを焼いてみたんだけど、みごと美味しく復活いたしました♪

このクッキーは、使うグラノーラによって味や食感が変化するだろうな、面白いな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メレンゲのオレンジカステラ

2014-08-23 | 甘いもの

卵黄もバターもなしの、メレンゲのカステラ

コクがないぶん、自家製の八朔マーマレ―ドとコアントローで風味をつけた
強力粉を使ってるからか、意外とムッチリと食べごたえのあるケーキ

美味しく焼けたっ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※オーブンを180℃に余熱
※型にシートを敷いて、底にグラニュー糖を均一に敷きつめておく


◆※マーマレード(大匙やまもり5~7杯くらい、けっこうタップリ使った)
◆グラニュー糖(100g)
◆コアントロー(ジャバジャバ入れた)

 ・ゴムベラでよく混ぜておく

◆卵白(たぶん6個ぶん・冷凍してあったのを解凍して)
◆グラニュー糖(50g)

 ・硬く泡立てる

※まだすこし凍ってた冷たいうちに、泡立てはじめた

 ・3分の1ほど「マーマレードと砂糖」のほうによく混ぜる

◆強力粉(150g) 

※もっと少なくていいかも(110~120gくらい)
※軽くしたかったら薄力粉がいいかも

 ・ザルでふるいながら、よく混ぜ込む

◆みりん(大匙1) 
◆サラダ油(大匙1)
◆牛乳(大匙2)

 ・よく混ぜ
 ・残った「3分の2」のメレンゲを、さっくりと、でも均一に混ぜこむ

※アタシは、残ったメレンゲのほうに「マーマレード生地」を入れて混ぜた

 ・下準備した型に流し入れ、とんとんと落として生地を平らにし

 ・【180℃で10分】、【160℃で30分】ほど焼く

 ・荒熱がとれたら、かるくラップなどをして休ませる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ほんとは明日っからのほうが美味しいんだろうけど、なまあったかいうちから2人で味見

う~ん美味し~、バターの入ってない「カステラ」が美味しくて何度か焼いたけど(栗原レシピ)
さらに卵白だけっていうのもいいなぁ~、オレンジの風味が生きてるって感じがする


都合で卵白がたくさん残ってしまい、どうしていいか解んなくて検索してみたら
「冷凍保存」できるって遅まきながら知った、へぇ~っと思って凍らせておいた

それをおそるおそる泡立ててみたら、わ~っほんとに大丈夫なんだな~と感激する

これからはムリに食べようとしないで、冷凍しておいておこう
あとでゆっくり、使い道を考えればいいんだもんな


   ◇


ところでこのケーキ、大雑把にだけどカロリー計算してみた..............
それによると、8分割した1切れが「200キロカロリー」ちょっとくらいだと判明

げっ、意外とあるんだな、だとするとバターや卵黄が入ったケーキなんてどんだけ~?
ぎゃ~っ、少なくても倍、いやもっとか、ひぃぃ~、おそろしや~

マーマレードを抜いて、コアントローやグランマルニエ、ブランディーやラム酒
リキュール類なんかで香りづけして、粉も少なくしたらもっとカロリーオフできるか

お菓子ってきっちり計量して拵えるから、簡単にカロリーが解って便利は便利だな
だけどすごい数値でおもいっきり「どんびき」するけど.................

いや「どんびき」していいんだな、手が、口が、止まるもんな(笑)

お菓子づくりが趣味な人って、毎日のように拵えた「あまいもん」をどうしてるんだろう?
自分や家族で食べちゃってるんだろうか、それとも御近所や親戚にくばってるとか?

う~ん謎だ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善哉のこおりみず

2014-08-23 | 甘いもの
冷たい「ぜんざい」を器に注いで、その上から氷を削る

いつぞやのアタシの「おひる」

ちゃんと食事しなきゃと解っちゃいるけど、この日はなんせ暑くて暑くて.................
「煮あづき」や「小倉あん」を使うより、もっとサッパリしてて凄く美味しかった




かき氷、アタシが子供のときは「こおりみず」って言ってた
これって、うちの実家だけだったんだろうか..............

最近、子供のころ使ってた言葉ばかり思い出す

煮物は「お煮つけ」だったなとか、漬物は「おここ」だったとか
「すじこ」は「すずこ」、スプーンは「おさじ」、シャケは「あきあじ」

食べもの系を思い出すことが多いけど(笑)

「じょっぴんかける」「ゴミをなげる」「物をちょうす」「めんこい」
「今朝はじばれる」「おばんです」「~べさぁ」「~んでないかい?」

そうそう、「はんかくさい」っていうのもあった、間抜けって意味

そういえば「したっけ」って言葉もあったな
たぶん「でも・だけど」みたいな意味だったと思う(たぶんです)

だけど高校生(女子)のとき、なぜか変な使い方が流行ってて
「バイバイ・さよなら」って意味で使ってたっけ~、変なの~

別れるとき、「じゃあ、したっけ~」「うん、したっけ~」と挨拶していた
他にも造語が一杯あったと思うけど、思い出すのはヤバイ言葉だから書けないや(笑)

だから今の「バイブス」とかって聞いても、いつの時代もやること同じだなと


北海道弁は、いろんなとこのが混じってるみたいだけど......................
うちは両親ともに、祖先が「四国は徳島」からの移住組なので、そのへんの言葉はどうだろう

いちど行ってみたいな、徳島..............



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶの甘いもん

2014-08-16 | 甘いもの

今朝の2人のおしょくじ

昨夜は「焼肉」したので、豆かんてんと船橋の梨(笑)



残念ながらコレの黒蜜は美味しくないので、メイプルシロップをかけて食べた

※ふなっしーの梨箱

今、船橋ではこういう図柄の「梨箱」が売り出されています
可愛いので親たちにも送ってあげました.....................

梨はさすがに美味しい、ほんとに産地なんだな(笑)


おでぶの甘いもん、最近の様子.......................





おばあちゃんが食べるようなもんばっか(笑)

おはぎと大福は会津の、今、西武1Fのエントランスで売り出されているもの
けっこ~美味しい、たけど食べきれないから大福は冷凍予定...............

あんこ玉とはっか飴も美味しい、ともに新潟のお菓子

このほか、ところてんもあるし、アイスキャンディーも常備
そうそう、カンロ飴と純露も籠にたっぷり入っている

正真正銘の「甘党」になってしまった

糖分の摂りすぎには注意しよう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブジェリー

2014-07-06 | 甘いもの

おおむね拵え方は「アップルジェリー」とおんなじ
それよかもっと簡単で気づかい要らずかな.........

大好きなオレンジ色の「ジェリー」ができた



アップルだけは、時間をかけて慎重に作業をしているけれど

そのほかの「花梨ジェリー・さくらんぼジェリー・いちご蜜・みかん蜜」などは
かなりイイカゲンな拵え方、だけど今んとこ失敗したことはない

ジャムではなく「蜜」なので、砂糖は大量に使う、そのぶん保存性も高く
独特の旨さがあるけれど、糖度を低くする場合は冷凍保存するといい




硬い蕗みたいなルバーブ、齧ってみるととっても酢っぱい
真っ赤な品種もあるらしいけど、それで拵えると赤くなるのかな



うちは20分ほど煮て「煮溶けたころ」、保温鍋に移して一晩放置したけど
たぶん、30~40分ほどホトホトと煮こんだら、蓋をして冷めるまで放置でいいと思う

晒し袋などに入れて、したみ汁をとる(うちは絞らない)

2~30分くらい、灰汁をとりつつグラグラと煮つめ(うちは半量まで)
グラニュー糖を入れて、灰汁をとりつつ更に煮つめる(好きな硬さまで)

※砂糖はルバーブ量の8割が目安



すぐに、焼酎で消毒した瓶に熱いジェリーを満杯に注ぎ
蓋を閉めて逆さまに置き冷ます、冷めたら冷蔵する


これは炭酸水や氷水に溶かして飲みたかったので、かなりゆるめで火を止めた
ジェリーというより、「ルバーブ蜜」って感じかな..................

   ◇

昨年ちょっとだけ拵えて、氷水で割って飲んでみたら
甘酸っぱくてすごく美味しかった................

引っ越し疲れと夏バテの五臓六腑に、しみまくる(笑)
それに味をしめて、今年はちょっと多めに拵えてみた

さっそく味見、う~んやっぱり美味しい

元気のでる味だ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナブレッド

2014-06-26 | 甘いもの

バナナが2本、熟熟になっちゃったんで焼いてみる

材料も配合も適当のテキト~なんだけど..................
シットリしてて香りよく、とびっきり美味しいのが焼けた


◆バナナ(完熟・2本か3本)
◆卵(2個)
◆きび砂糖(80g)
◆メープルシロップ(大匙3~4)
◆塩(小匙4分の1くらい)

 ・ハンドミキサーなどで、もったりするまで撹拌する

◆強力粉(150g)
◆ベーキングパウダー(小匙2)

 ・粉とBPは混ぜあわせ
 ・ザルに入れ、フルイにかけながらバナナのほうへ入れる
 ・よく混ぜる

◆溶かしバター(100g)

 ・最後に混ぜ合せる

※バターはもっと少なくしてもいい


 ・バターをぬってシートを敷いた型に流し
 ・「余熱」してあったオーブンに入れ
 ・170℃で45分くらい焼く

 ・荒熱がとれたら、ラップをフワッとかけておく





強力粉を使い、甘さもしっかりバターもしっかりと使ったせいか
しっとりフワフワで弾力もあり、表面はツヤツヤと美味しそうに焼けた

バナナとメープルかな、洋酒が入ってるような風味がする

アタシ天才かも(嘘)

食べるとは焼きたてじゃなく、半日後~1日後からがベスト

朝食には薄く切ってトーストし..................
メープルを混ぜたサワークリームをのっけると美味しい

.......ってどっかに書いてあったので試したいけど、今はガマンする(忍)


オットは食後に2切れ食べた、こらこらと言いながら嬉しかった


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのおやつ

2014-06-21 | 甘いもの

「おでぶのおしょくじ」に続きまして~「おやつ編」

トップ画像は、シリアルが入ってるけど「おやつ」です
シリアルは少なくして、果物の砂糖漬けとヨーグルトがメイン

◆果物の砂糖漬け

 ・オレンジ・ニューサマーオレンジ・リンゴ・グラニュー糖
 ・ぜんぶ混ぜて、ひとばん冷蔵庫で寝かせる

◆フルーツグラノーラ・ヨーグルト



・・・最近のおやつ群・・・


オット土産あり、頂きものあり、自分で買ってきたものあり

自分で買うのは、和風の駄菓子っぽいのが多い
きなこ大豆・きなこ落雁、うん十年ぶりかで「きびだんご」にも手をだしたし
チョコいりのミントキャンディー・カンロ飴・純露、小岩井牧場のクッキーなど

オットには、ひたすら「あんこ物」を買ってこいと言ってある
頂きものは、白い恋人と六花亭のキャラメル................



前に「とらや」にも「ひとくち羊羹」がないかな~と書いたけど、ちゃんとあった
これは空港で買ってきてくれた、「空の旅」っていうのが空港限定らしい

おいしゅうございました

生きるヨスガでございます



すっかり甘党になってしまった

禁酒を解いたら見向きもしなくなりそうだけど
今はとりあえず「ヤバイくらい」に美味しい

しかしもちろんとうぜんながら、チビチビとしか食べてない
宝石のようにだいじにだいじに、口のなかに入れている

そしてアタシは、なんとか9キロ減にまで漕ぎつけた

運動なしの更年期まっさかり、50歳のおばはんがっ
3ヵ月半でマイナス9キロは、かなり頑張ったほうだと思う


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  ・・・・・・・・・。

はらたったことを書き殴ったが、書いたら気がすんだので何時ものように即効消す(笑)
あ~ブログがあって良かった、お陰でどれだけのストレスが減ったことか、計りしれないぜ

ストレスといえば階下の「オヒス娘」、あれから1年たって少しは治まったかと思いきや
ますます悪化しているようで、とうとう母君のヒステリックな怒鳴り声まで響きだした

まだエアコンを使うほど暑くはなく、お互い「窓が開いている」状態だから聞えてしまうのだ

子供の事はよくわからないけど、反抗期って何年も続くんだろうか
漏れ聞えてくるだけでも、ひどい癇癪持ちのようだし暴れてるみたいだし
とにかく朝から晩まで泣き叫んでいる、あれ?幼稚園はどうしたんだろう?

ま~とにかく頑張れや、と階下の親子にエールを贈っている


     ◇


先日ある「ママタレント」が、「大人のおつり」の出し方が解らないと言っていた
あ~わかる~アタシも~、オットが横にいるときはいっつも注意される~

たとえば、お会計が7831円だったとする、んで大きいのは1万円札しかないとき
アタシはまず「831円」がないか、もしくは「31円」か「1円」がないかを探す

で、1万円札と831円か31円か1円をだす、何もないときは1万円札のみを出す
その場合は「2169円」のオツリ........となるわけだけど......................

オットは、なるべく相手の「釣銭」が少なくなるよう考えろっていう
だけどアタシは、レジ前でそういうことを考えること自体、ちょ~メンドクサイ

ばかだから?

アタシもそのタレントと同じく、お財布を開けて「好きなの取って」と言いたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺シロップ・2

2014-06-21 | 甘いもの

※この苺シロップ

2ヶ月前に拵えた「苺シロップ」、冷蔵庫内で全く劣化せず

まだまだ持ちそうだったけど、ソーダ割りにして飲みきってしまった

非加熱のシロップなので、保存期間を調べていたけれど

このぶんなら、3ヶ月は大丈夫そうだな

来年は、もっといっぱい拵えとこっと




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする