goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

みそ豆

2018-02-09 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

                


やっと味噌用の大豆を煮た

柔らかく煮えた大豆をすこし貰って「みそ豆」にする
豆の甘さがたって、とっても美味しい............

東京の懐かしい味




◆煮大豆(とても柔らかく煮た味噌用のもの)
◆うすくち醤油

 ・熱いうちに醤油をまぶす

◆きざみ葱(おこのみで辛子も)

 ・葱を混ぜて食べる



酒肴にしたけど、ご飯にのっけて食べるのもお薦め






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時豆

2018-01-18 | その他のやさい・豆・木の実・乾物
                

ひさしぶりに「金時豆」を煮る



◆金時豆(北海道産)

 ・かるく洗浄し、たっぷりの水に浸ける
 ・シワが完全に伸びるまで、もどす

 ・そのまま火にかけ、熱くなったら火を止める
 ・シンクに鍋ごと置き、流水を細く注ぐ
 ・半分くらい入れ替わったら、再び火にかける

 ・表面にガーゼを貼りつけ、火にかける
 ・沸騰しはじめたら弱火に..........
 ・茹で汁が少なくなったら「湯」をさす

 ・柔らかくなったら火を止め
 ・煮汁をヒタヒタに減らす

◆きび砂糖

 ・少なめの砂糖で煮はじめ(弱火)、20分程度で火を止める(冷めるまで)
 ・また砂糖を追加し弱火、熱くなったら火を止める

・・・2日かけ数回ほど繰り返す・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆白たまり・塩

 ・最後に塩分をすこし追加し、そのまま休ませる












  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の東煮

2017-09-22 | その他のやさい・豆・木の実・乾物
                    

野菜室のすみで枝豆を1ふくろ発見、目が点になる
あっちゃ~食べ忘れてたっ、1週間たっちゃってる

もう味落ちしてるから、塩ゆでは諦めて
かつぶしを利かせ、東煮にすることに

とても美味しく煮えた


ちなみに、もぎたて新鮮な枝豆だったら
水と、お砂糖お醤油だけで煮ても美味




この料理は、鞘に煮汁をたっぷりと煮ふくませ
それをチュ~ッと吸いながら食べる煮豆........

鞘には灰汁がけっこうあるので、今回は少し下処理を加えてみた
結果スッキリと煮え、とてもうまくいった.................



◆枝豆・塩

 ・さっと洗って、かるく塩をまぶし
 ・両手でこすり洗いして、産毛をかるくとる
 ・そのまま少し置く

 ・水洗いする
 ・両端を少し切り落とす

 ・サッと下茹でする(鞘を茹でるだけでいい)

 
鍋に.........................................

◆かつぶし(今回は厚めに削ったの)
◆水
◆こいくち醤油・うすくち醤油
◆きび砂糖
◆赤とん(お好み)

 ・水分量は枝豆のヒタヒタ
 ・はじめは薄味で整え、煮ながら調節

 ・コトコトと弱火で煮ふくめる





◆塩・醤油・砂糖

 ・最後に味を整え、火を止め休ませる




煮えたても美味しいけど、いったん冷ますほうが味がしみる
冷たくしてもとても美味しい................

味の加減は好みだけど、薄味より小甘く煮たほうが美味しいと思う

これを食べると、秋だな~って思う



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャチャッと作る、4分30秒

2017-08-21 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

ペペロンチーニ風に炒めた枝豆、とんねるずのタカさんレシピです

茹でたのを炒めるのはやっていたけど、これは生を炒めて「4分30秒」蒸し焼きにする
興味があったし、放送をみたおっとが「食べたがり」自分で材料を買ってきた..........

とっても美味しかった、おっとがとにかく絶賛してた、タカさん天才






◆枝豆・・・250g(1袋だった)

 ・下処理する

◆オリーブ油(控えめに)
◆大蒜(半分に切って芽をとる)

 ・ガーリック油をこしらえる

◆タカノツメ輪切り

 ・タカノツメを入れて軽く炒め

◆枝豆
◆タイム(乾燥をひとつまみ)

※番組では生のタイム、できれば生がベストだと思う
 乾燥を使う場合は、くれぐれも「使いすぎに」注意

 ・ザッと炒めて油がまわったら

◆水(少々)

 ・ジュッと注ぎいれ
 ・蓋をする(強火)
 ・4分30秒、蒸し焼きにする

※水分量は、蒸し終わったあとに残らない量で.......
※うちは無水鍋を使用、ぴっちり蓋が閉まる鍋をつかうこと

◆塩

 ・火を止め、塩をまぶす(意外と効くので慎重に)
 ・盛りつける


本当に「4分30秒」で、ちょうどよく蒸しあがっていた
茹でてないから豆の味が濃いし、なぜかオイルが甘かった

タイムはお好みだけど、軽く使うとグンと風味がよくなった、あう


炒め蒸し焼き......これから何度もリクエストされそう





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘伝豆と煮干しの醤油漬け

2017-04-06 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

                 

秘伝豆(ひたし豆)は、一晩もどしてから10~15分ほど煮たら食べられる
その「秘伝豆」と乾煎りした「たべる煮干し」を、ピリカラ醤油で和えてみた

オットの鉄分補給でこしらえてみたけど、香ばしくてすごく美味しい
ご飯のおとも、お酒のおとも、お茶うけなどで................


◆秘伝豆

◆うすくち醤油・白だし

 ・戻してから10分ほど煮て(※レシピは下に)
 ・熱いうちに調味料をかける(※好みの加減)
 ・ときどき混ぜる

※しょっぱくならないよう注意する

◆たべる小魚(ちいさい煮干し・塩分不使用)

 ・香ばしく乾煎りする
 ・熱いうちに、秘伝豆に混ぜる

◆七味とうがらし
◆オリーブ油(控えめに)

 ・混ぜる

※油分はお好みで.................



・・・秘伝豆の煮方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆秘伝豆(乾燥)

 ・水を取りかえながら、よく洗浄する
 ・水をきって鍋に入れる

◆水

 ・タップリと水を注ぎ、一晩ほど浸水させる(シワが伸びるまで)




 ・シワが伸び、ぷっくりしたら笊にあげ「もどし汁」と分ける





 ・もどし汁を鍋にいれて火にかけ、「塩」を少々いれる

 ・沸騰直前に秘伝豆を入れ、火を弱めて灰汁をとる



 ・ふつふつと煮ながら、ときどき一粒たべては煮え具合を確認する(灰汁はとる)

※硬さは好みだけど、あまり柔らかくならないうちに煮あげること(枝豆のように)

 ・うちは10分ほどで笊にあげ、「もどし汁」と分ける





・・・「ひたし豆」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

熱い「茹で汁」に、白だし・塩を適度に混ぜ、熱いうちの「秘伝豆」を浸し
そのまま冷水で冷ます、冷めたら冷蔵保存ししばらく浸す...............



使わなかった残りは、密封袋にいれて冷凍した



・・・後日追記・・・・・・・・・・・・・・・・・

冷蔵し、後で食べても十分に美味しかったけれど
炒りたての煮干しを和えた直後が、いちばん美味しかった

秘伝豆を醤油で和えて保存しておいて、煮干しは供す直前に
「食べるぶん」だけサッと乾煎りして、和えたほうがいいかも

それから油分を加える場合も、冷蔵するなら食べる直前に和えたほうがいいかも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピースと空豆のピュレ

2017-03-27 | その他のやさい・豆・木の実・乾物
                     

グリンピースと空豆と生クリームのピュレ



◆グリンピース・空豆

 ・固ゆでする

◆玉葱・大蒜のみじん切り
◆パセリのみじん切り
◆無塩バター

 ・茹でた豆類と炒め

◆水(少々)

 ・豆が柔らかくなるまで、炒め煮



◆生クリーム
◆塩・コショウ
◆ナツメグ

 ・沸いてきたら火を止め
 ・フープロでペーストにする


◆バケットなど




美味しかったんだけど、バケットをトーストしてるときに稀勢の里の優勝決定戦で~
号泣してたら焦げて~、なので焼いてないバケットに取りかえたら、そっちのほうが美味しかった

参考にしたオリジナルレシピは、タイムが入っていて、バターで焼いた薄切りパンだった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶり銀杏

2016-11-19 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

冷蔵庫がスッカラカン、の第二弾

                    


◆塩煎りぎんなん(※下記事)

 ・残ってたもの(冷蔵)

 ・アルミホイルにならべ
 ・魚グリルで炙る

熱々のうちに供す.................



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青豌豆のシロップ漬け

2016-07-23 | その他のやさい・豆・木の実・乾物
                 

涼しいから豆を煮た

熱いうちに熱いシロップに漬ける

シロップはさらりと薄甘で、豆の香ばしさが惹きたつかげん
つめた~くして、シロップごとすくって食べる...........

しみじみ美味しい



◆青えんどう(乾燥)

 ・洗浄して、ひとばん水に浸ける

 ・そのまま火にかけ、灰汁をとりながら茹でる(3~40分)






◆シロップ(水・グラニュー糖・メイプルシロップ)

 ・煮たてて、豆を煮汁からすくって漬ける(両方熱い)



 ・冷めたら、容器にうつし冷蔵庫へ................





残りの豆は、蓋をして蒸らす....................

青えんどうを初めて煮てみたけど、香ばしくて美味しいものだな
煮る時間もそんなに長くないし、難しくもないしな、もっと使おう


まだ今日も涼しいから、いんげんも煮ちゃおうかな







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





断食後、急には普通の食事に戻せないから、お粥とか雑炊とか食べている...........
今朝、体重を計ったら100g減っていた、微々たるもんだけど食べて減るんだから順調だ


ポケモン、オットがさっそくやってみたら、会社の机の前に居たそうだ(笑)
さっきも部屋んなかで、あ~郵便局にいる~とかって言ってた(行かないが)

面白そうだけどさ、考えたら「大の大人」が子供と一緒に夢中になってるって、なんかへんだな
昔は、子供と大人が楽しむもんなんて別々だったのに、なんかいつの間にか境目がなくなってる

それって、子供が進化したのか大人がバカんなったのか、どっちだ?

そういえば亡くなった父が昔、妹の婿さんが「漫画よんでる」って嘆いてた
ジャンプか何か読んでたんだと思うけど、今なら、父親のほうが読んでるもんな(笑)

余談だが

アニメを否定するつもりなんて毛頭ないけど、なんでもアニメ化するのは止めてほしい
天気予報のときもアニメでしょ、あれバカみたいで嫌だな、大人も見てるんですけど

あと、電子レンジとかの「イラスト表示」も止めてほしい





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこ豆のコロッケ

2016-03-17 | その他のやさい・豆・木の実・乾物
            

すごく美味しくできて、オットがとっても喜んでくれた


茹でて冷凍してあった「ひよこ豆」、食べそびれて時間が経ってしまってた

もう美味しくないだろうな~とは思ったけど、捨てるには忍びないので
「ファラフェル」を思い浮かべながら、ご飯にあうコロッケにしてみたら大当たり♪

美味しくなくなってる豆を美味しくしようとしたんだから、少し下拵えに手間がかかったけど
茹でたての豆ならもっと単純な拵え方でいいと思う、とにかく美味しいわ~豆のコロッケって


◆茹でたひよこ豆

 ・冷凍で悪くなってる「舌触り」を、少しでも良くしようと薄皮をむいた

※薄皮をむかないなら、フープロなどでペースト状にしたほうがいい

◆水・バター

 ・ヒタヒタの水とバターをひとかけ
 ・ヘラで潰しながら、煮こみなおす



※茹でたてなら不要な作業、けど缶詰なら煮なおしたほうが美味しいかも

◆ランチョンミート(みじん切り)

 ・豆が潰れ柔らかくなったら、たっぷり入れ
 ・味が出るように、混ぜながら軽く煮こむ



※味のでるものなら何でも良い、挽肉と玉葱の炒めたのとかハムとか、何も入らなくても美味しいと思う

 ・水分が飛ぶまで、焦がさないように炒る

◆塩・コショウ(控えめに)
◆カレー粉(控えめに)

◆白ねり胡麻



 ・軽く下味をつけ、ねり胡麻を加えよく混ぜる

※ねり胡麻は必須、コクが加わるし、シットリと舌触りも良くなる




 ・バットに広げ、荒熱をとる




 ・丸めて衣をつけ、高温でカラリと揚げる



◆ケチャップ・ウスターソース
◆スプラウト



他の豆でも拵えてみたいな~、美味しいもんめっけ♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパースプラウトのカリカリ揚げ

2016-03-03 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

ステーキ(※上記事)のトッピングにしてみようと、揚げてみた

カリカリしてて香ばしく、美味しい


◆スーパースプラウト(もしくはアルファルファーなど)

 ・すこしづつ素揚げする

 ・ペーパーに広げ、よく油をきる


※強火で、焦げるほど揚げると苦いので注意
※はやいかな?くらいで引き上げること


いろんなもののトッピングになるな

え~もんめっけ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆のひたし豆

2015-10-04 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

固ゆでした枝豆を「だし醤油」に浸したもの


本来「ひたし豆」は、乾燥豆をもどして煮てから浸すけど
これは枝豆だから簡単、最低でも1日は浸した方が美味しい


◆出汁(もしくは水と白だしなど)
◆薄口しょうゆ・塩

◆枝豆

 ・固ゆでして、熱いうちに鞘から取りだし
 ・浸し地に浸ける

 ・冷めたら冷蔵する




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ蜂蜜ナッツ・2

2015-05-23 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

前回は※クリームチーズを使ったけど
今回は「カマンベール」を使ってみた

ミックスナッツとミックスドライフルーツ
それに「ラムレーズン」を少し

あとは「野バラ」の蜂蜜たら~り

黒こしょうをガリガリ


美味しかったけど、うちは「クリームチーズ」のほうが好みだね

......と意見が一致した



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ蜂蜜ナッツ

2015-05-13 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

本当はカマンベールで拵えようとしたんだけど
知らぬまに食べられていて...................

仕方がないから「クリームチーズ」で拵えたら
たぶんこっちのほうが美味しいんじゃないか?

ってくらい、オットに大ウケした酒肴


硝子の器に................................

◆蜂蜜(野バラ)

 ・まず底にタップリたらして

◆ミックスナッツ(塩がまぶしてあるもの)

 ・パラパラと全体的に敷きつめ

◆ラムレーズン

 ・合間にレーズンをちらし

◆クリームチーズ

 ・ちぎってちらし
 ・その上に、もう一度ナッツとレーズンをちらし

◆蜂蜜
◆黒コショウ
◆パセリ

 ・蜂蜜を全体にたらし
 ・黒コショウを挽いてパセリをちらす


 ・スプーンですくいながら食べる



※ほか好きなドライフルーツの刻んだのを追加しても
※蜂蜜は、なるべくクセのない上等なものを(これによって味がかわる)


「ラムレーズン」がかなり味のアクセントになっているので、重要かも
なるべくお酒につけたドライフルーツを混ぜたほうが、美味しいと思う

即席の場合は、ピールやドライフルーツなどを、ラムやブランディーや
コアントローなどにしばらく浸けておいて、柔らかくなってから使うとか


アメリカだったか、カマンベールにナッツとドライフルーツをのっけて軽く焼き
蜂蜜をたらして食べる酒肴があるようだけど、アタシは加熱しないほうがいいなぁ~と
こんなふうに拵えてみたらビンゴだった、ほかブルーチーズを使っても美味しいかも








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブのフライ

2015-04-18 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

◆オリーブの塩水漬け・・・10粒
◆小麦粉・水・・・適量
◆パン粉・・・大匙2~3
◆揚げ油・・・適量

 1・・・パン粉は擦って細かくし、小麦粉は水で溶く
 2・・・オリーブに小麦粉をまぶし、小麦粉と水を溶いたものに潜らせ
 3・・・パン粉をまぶして、高温でカリッと揚げる

◆人数・・・2人分

◆調理時間・・・15分

◆ポイント・・・オリーブに小麦粉を塗してから衣をつけると、剥がれにくい


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらまめ甘煮

2015-04-08 | その他のやさい・豆・木の実・乾物

豆はスルリと溶けるように、皮は柔らかく歯が入るように

焦らずゆっくりと煮る、甘辛じゃなくうす甘、優しい味に


◆空豆

 ・鞘からだし、しっかりと下茹でする

※豆が柔らかくなり、皮の色がかわるまで.....................

◆水・白だし(微量)・・・(もしくは薄い出汁)
◆蔵の素
◆味の母・きび砂糖

 ・多めヒタヒタで煮る

◆醤油(ひとまわし程度)

 ・豆が溶けるように柔らかくなったら、醤油を垂らす
 ・しばらく煮含める

 ・煮えたら煮汁ごと休ませる







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする