
菜花をクッタクタに炒め倒し、甘味と旨みをひきだす
これは本当に美味しいっ!
パン以外にパスタに和えても美味しいし、ご飯にも合う
仕上げにお醤油を、ほんの少々隠し味に使っても美味
◆菜花
・水に放ち生きかえらせ
・切り口を少しだけ切り落とす(ほとんど全部たべる)
・鍋に入れる(点火してない)
◆オリーブ油・塩
・オリーブ油をまわしかけ
・塩はほんの少し
◆水
・1束だとコップ1杯くらい
・強火で点火する
・蓋をして蒸し煮する(強火)



・ときどきかき混ぜ様子をみる(蓋についた水分は中へ)
・水分がなくなったら水を足し、さらに蒸し煮
※ヘラで潰せるくらいまで「蒸し煮」する
・柔らかくなったら蓋をとり、火をおとす
・繊維をほぐすように、ヘラで潰しながら炒める
・ペースト状になるまで、炒め倒す

◆オリーブ油
・火をとめ、オリーブ油をまわしかけ混ぜる
※ここで塩気が足りないようなら足すが、薄味のほうが美味しい

◆カンパーニュ・ハイジの白パン・大蒜
・薄切りして、カリッと焼き
・白パンにだけ、大蒜を擦りつける
・菜花ペーストをのっける

なるべく野菜中心にしたくて.....................
◆生ハム
◆下仁田ネギ(白髪)
◆胡瓜(繊切り)
◆マヨネーズ
◆生わさび
◆彩りピクルス(※下記事)
ほか......................

いそべ巻きも食べたかな

ピクルスは美味しくて「おかわり」してしまった
※12月30日に漬けた「彩りピクルス」

そろそろ美味しく漬かってるな~と食卓へ
薄味だけどしっかりと沁み、野菜はカリカリと歯切れよく
冷たくて美味しい、漬け汁もコクコクのんで平らげてしまった
ちょっとだけ残ってるけど、1回で1瓶の殆どを食べてしまった
野菜の硬さはお好みでいいけど、うちは生に近い感じ
ほんのり甘酸っぱい味、これは本当に美味しいな
カボチャは、年末に甘辛に煮たけど食べそびれていたもの
レンチン♪熱々にして、美味しい無塩バター、黒胡椒をガリガリ
こっちもとっても美味しかった
胃がホッとする味だった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さんがにち経過、そろそろ内外ともに疲れてきた
呆れ果ててとうに見限った人から、今頃になって
親しげな文句いりで年賀状がきた、ビックリ
連絡してくるとかなんとか、どういう神経してんのかな
よく考えたら怖いよな、世のなか自分中心で回ってるんだこのひと
自分が行動すれば、相手はまちがいなく笑顔で反応すると思ってるんだ
なんかお気楽でいいなぁ、それで無視したらこっちが悪者になるのかな?
無礼なやつって
もうぅ、おみくじがドンピシャで恐ろしい
とにかく慎重に、守りと警戒で1年を過ごそう
2014年は、必死のダイエットで辛く灰色の1年だったけど
2017年も、ダイエットと、身体のメンテナンスに集中しようと思う
自分自身に集中したほうが、余計なことに振り回されないような気がするし
いつものことだけど、あっというまに「年末年始」は通りすぎ.............
確実に「ふつうの日」に移行している、明日までの「謹賀新年」を楽しもう
おわったら地獄がスタートだ

えのき茸を「カリカリ」に揚げてみたく、工夫してみた
カリカリと香ばしく旨みも濃くって、とっても美味しいのができた
えのき茸って味が濃いんだなぁ
◆えのき茸
・根本をカットし(バラバラにならない程度に)
・適度に裂いて、笊に並べて干す
※干すのは室外室内または冷蔵庫内など、臨機応変に.....
※干し加減は「生干し」くらい、完全に干すのではない
・サッと洗って(ホコリが気になるので)
・よく水気を拭きとる
◆醤油・ガーリックP
・かるくまぶす
◆片栗粉
・全体的に、まんべんなく塗し
・余分な粉はおとす
◆サラダ油
・多めの油を熱し、重ならないように置き揚げ焼き
・頃合いでヒックリ返し、揚がったら油をきる
※焦がすと苦いので注意、油をきってるうちにカリカリと
乾いてくるので、すこしシンナリ加減で引き上げること
◆すだち

※味をつけず粉だけで揚げ、塩をふっても良いと思う
ほか..................................
◆人参スティック
◆こがし醤油のクリームチーズ(※下記事・残りもん)
◆胡瓜の塩こんぶ漬け(常備菜)
◆ひらきホッケのオムレツ

食べ残しをバター醬油で炒め、葱と一緒にオムレツにしたんだけど、う~んイマイチだった
◆北海道 ミルクカステーラ
簡単だけど、できたて熱々がミソ
・・・茹でたてのカリフラワーとインゲン・・・

◆鍋に、洗ったカリフラワーと縦に裂いた隠元を入れ
◆蓋して蒸し煮・・・
◆マヨネーズ・チャンジャ
・・・ポップコーン・・・

◆ポップコーン用のコーン
◆無塩バター・塩・ガーリックP・テーブルコショウ
◆炒めて、蓋して加熱・・・

明日は休みだしカラオケバトルがあるしで、晩酌の日
まず最初のおつまみ
◆おいしい胡瓜(有機)
◆おいしいチャンジャ
◆炙ったあたりめを「醤油・酒」に漬けてあったもの
・いつぞやの残りを、裂いて漬け込んであった
数週間は経っているから、柔らかくて美味しい


キャベツは冷蔵庫でパリッパリにしてから、塩だれに和える...........
◆キャベツ
・ちぎって氷水に浸し
・パリッとしたら水をきり
・水切り器に入れて、冷蔵庫へ
・和える直前に水をシッカリときる
◆塩だれ
・おろし大蒜・おろし生姜
・白だし
・塩
・ごま油
・きび砂糖

・供す直前に和える
※和えるのは手でサックリと、素早く数回だけ・・・・・
◆白ごま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この夜の献立.......................
◆塩キャベツ
◆海老と茄子のチリソース(※下記事)
◆湯豆腐(昆布だし・絹ごし豆腐・葱・麺つゆ・醤油)

◆塩水りんご(小粒の早生ふじ)

この林檎、パリッと硬くて甘さと酸味が丁度よく、すごく美味しい
◆ヱビスビール
◆霧島(黒)・炭酸水
※レシピブログ・くらしのアンテナ・・・「おくら豆腐の酢味噌マヨネーズ」を掲載中♪
時々、過去記事のアクセス数がビョンと上がって、何処かに載ったなって気づく
レシピブログさんのはすぐ解るけど、それ以外のは何処に載ったんだか皆目わからない
たまに「まとめ」みたいなとこで見つけることあるけど.............
香ばしく油焼きした蓮根の、お好み焼き味...........
旬の蓮根の甘さと、サクッとネッチリの歯ごたえが大ごちそう♪
◆れんこん
◆サラダ油
・たっぷりの油で焼く(動かさない)
・狐色になったらヒックリ返し
・サッと焼いて盛りつける
◆ウスターソース
◆青海苔
◆かつぶし
・・・あさひる兼用・・・

◆新米(水郷コシヒカリ)◆あさげ(若芽をプラス)◆すじこ(自家製・醤油)
◆なんばん醤油(自家製)◆梅干し(今年の)◆たまご納豆(醤油)
◆野菜炒め(白菜・ねぶか葱・魚肉ソーセージ・塩コショウ・醤油)
前夜「やきにく飯」で極道したから、「お粥」にしよ~ぜ~って言ったんだけど
「休みくらい食おうぜ~」とオットが言うもんで、また新米を炊いてしまった
たいしたもんは無いんだけど、とにかく御飯が美味しいもんで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また雨の休日、今年の秋はとにかく雨雨、暑いから梅雨のよう
きのうの渋谷も暑かった、新橋も赤坂見附も東京駅も........
それに臭くてゲンナリ
15年住んでても匂うんだから、たまに来る人は凄いんだろうな
そういえば上京した春でも臭かったな~、家の中も街の中も
これが街の匂い、仕方がない
臭いの空気わるいのと言いながら、案外とアタシはすぐに同化して
自分でもビックリするくらい馴染んでしまった、まいにち楽しい
つ~か、アタシは何処でも慣れれば楽しい
どんなとこでもどんな状況でも、楽しく暮らせる「自信だけ」はある
武器は「好奇心」と「不変の自己主張」とでも言いますか.........
だからこのブログも続いてるわけで
発作的に開設した「あの晩」から、かれこれ8年と9ヶ月くらいかな?
いろんなことがありました、書いてること書いてないこと、書けないこと
でも馬鹿みたいに、毎日ごはんを拵えて「おんなじ」暮らしをしています
「気持ちの基本」は小学生のころと変わりません
年齢や環境や心境の変化で多少ブレることもあるけれど、ま~概ね同じような感じ
自然にそうなる部分もあるんだけど、これでもかなりの努力で持続させています
そうすることが気持ちいいし、幸せだから
とりあえず、オットと一緒に暮らしてる限りこんな感じが続きます
なにがなんでも死守します
このブログ、このペースでいくと死ぬまで使える容量がある(有料だけど)
潰れないでほしい

先週、道の駅でちいさなじゃが芋を買ってきた
インド料理の本を読んでるうち、こ~やったら美味しいのではなかろうかと
思いついたとおりに調理してみたら、とっても美味しいのがでけた............
◆じゃが芋(今回はメークインの小じゃが)
・皮をむき、適当な大きさに切って水に晒す
・水をきり
◆カレー粉(赤缶)
◆ガーリックP
◆レモン汁
・じゃが芋に手でまぶし、しばしおく(時々かきませる)

◆太白ごま油
・鍋に油を熱し、水気をきったじゃが芋を炒める
・油がまわったら、少しの水とボールの中の汁を入れる
◆塩・カレー粉
・塩を控えめに加え、カレー粉をふって
・蓋をして弱火、蒸らし煮する
※焦げつきそうになったら、少量の水を足す
・竹串がスッと入ったら、蓋をとり
◆無塩バター
・絡めて火を止める
・バットに移し、魚グリルで焼く(強火)

・軽く焦げめがついたら塩をふり
・器に移してパセリをふる
茹でてないし最後にグリルしてるから、じゃが芋の味が濃くて美味しい
こ~いうとき、やっぱ魚グリルの両面焼きは便利だ~新調してよかった~♪

道の駅で買った「おばけ胡瓜」、種をとって太めの雷干しにし
薄塩でドカンと重石をかけて、パリパリ漬けにした..........
甘みがあって凄く美味しい胡瓜だった

これで「90円」だった
はじめ細身の白瓜かと思ったけど、よくみたら「おばけ胡瓜」で
でも白瓜と同じ下拵えをしてみたら、とっても美味しく漬かった
パリパリばりばり、おかわりして食べた
焼酎のおつまみで.....................
◆ピーマン(繊切り)
◆牡蠣油
◆醤油
◆紹興酒
・もみもみする
◆メンマ(繊切り)
・和えて
◆コショウ(4種)
・ガリガリとたっぷり挽く