
除草剤も殺虫剤も殺菌剤も一切使用せず、
種かす・紙マルチ栽培の無農薬米「ハツシモ」。
炊いているときからとてもよい香りがします。
まずは、そのまま食べてみました。
甘くて、おかずは何もいらないくらい。
粒が大きい米なので、手巻き寿司にしました。



付け合わせのおかずは、
山県市(美山)特産「桑の木豆」。
地元ではてんぷらやおこわで食べるそうですが、
さやごとうす味で煮付けてみました。


柔らかいさやはほんのりインゲンの風味があり、
豆はホクホクもっちりして、とてもおいしい。
むかしは、養蚕のために植えた桑の木に
つるを巻き付けて育てていたそうです。
5/18付けの「桑の木豆」の記事
ついでに、
るなさんのムカゴの記事に触発されて、
畑でヤマイモのムカゴも採ってきました。



とってすぐのムカゴ 洗ったもの 塩味で蒸煮にしたもの
ムカゴは「ヤマイモのあかちゃん」です。
採って植えておくと、3年ほどで山芋になります。
たくさんついていたのですが、
ほとんど落ちてしまって少しになりました。




ムカゴはこんなふうにヤマイモのつるにできます。
上に伸びたつるにはつかなくて、
なぜか下にさがったつるにつきます。
木が枯れるころには、地面に落ちて、
春まで生き残ったものが芽を出します。
ハツシモの新米と桑の木豆とムカゴ、
とってもおいししかったよ!

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
みどりの一期一会!
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪
あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!
食味が伝わってきそうです。
桑豆って、さやの色が赤いのですね。
おもしろい模様。
そしてそして、むかご。
(ご紹介ありがとうございます。恥ずかし‥)
やっぱりぷっくらしてます。
料亭の味ですね。
秋ならではの組み合わせ。
たっぷり見せていただきました。
むかごは見たことありません!どんなお味でしょうか?るなさんのおっしゃるように、苦いのでしょうか
不思議なんですが、砂が多い場所と粘土質の場所ではかなり味がちがいます。
私はお米を作りませんから粘土質の田圃のお米を探して買います。
当方も美味しいのですが!
ふだんお米はあまり食べないのですが、さすがおいしくて食べ過ぎました。年に一度、あるかないかですが。
秋の味覚を入れてすぎて食傷気味です。
KYさん
ムカゴは火を入れると、ほくほくして美味しいですよ。生だと若いのはほろ苦いかもしれませんが、食べられないほどではありません。
るなさんのは、ムカゴしゃなかったのかも知れませんね。
自然を尋ねる人さん
こちらでもコシヒカリをつくる人が多いです。ハツシモは晩生種で背が高いので倒伏しやすく手間がかかります。試しにコシヒカリも1年だけつくったことがありますが、味はハツシモのほうがよいですね。
田んぼの土は、粘土でも砂じょう土でもなく、深い泥炭層です。トラクターが沈むので、やむを得ず、手植えしてます(笑)。
コメントありがとうございます。蔵王の状況を返信しました。遅くなり申し訳ありません。
私もTBさせてくださいね。
おやすみなさい!
ハツシモは成長に時間がかかるので、寒いところでは無理で、この辺りが北限です。ゆっくり育つので味がよいのでしょうか。
蔵王の紅葉、さっそくのお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
相互TBありがとう。
しかし、お急がしそうなのに色々となさっていていつ寝てるの~という感じでビックリしてます。
話がそれてしまいますが、この写真の入れ方は加工したものを載せているのですか。HI~方式で載せているのでしょうか。
私はまだ1枚入れるのがやっとで。
新米はおいしいですね。もともと有機農業が本業なので、花や野菜づくりは苦になりません。ストレス解消です。
体調が万全ではないので、寝る時間はたっぷりと心がけていますが、ブログは早起きして書くようにしています。
>この写真の入れ方は加工したものを載せているのですか。HI~方式で載せているのでしょうか。
私はまだ1枚入れるのがやっとで。
ご質問の意味がよく分かりません。
コメントにURLを入れていただくと、あなたの記事を見に行けるのですが・・・・。