goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

乳頭温泉・鳴子峡・吾妻の紅葉/紅葉・温泉ふらり旅~南東北

2005-11-13 20:25:47 | たび/紀行/温泉
「紅葉・温泉ふらり旅」の紅葉シリーズの第2弾。
南東北(岩手~福島)の
紅葉の名所を紹介します。

まずは、秋田駒ヶ岳山麓
乳頭温泉(岩手)の紅葉。
今回の旅でも、最高にきれいな紅葉でした。
鶴の湯に泊まりました(10/28)

  
鶴の湯の入り口付近
  
本陣(宿)と温泉
  
散策道の紅葉
    
乳頭温泉の周辺の山々

鳴子峡(宮城)
紅葉には少し早かったのですが、
朝日がのぼるにつれて色が変わる
木々がとてもきれいでした。

  
  
  

鳴子峡とうまいもん(10/30)

磐梯吾妻スカイライン(福島)
あいにくの小雨でかすんでいましたが、
晴れたらきっと最高の景色でしょう。
  
つばくろ谷
  
葉を落したナナカマドの実が真っ赤に色づき、
黄色と緑の3色のコントラストが素敵です。

全山紅葉の奥鬼怒と新そば(10/31)

また来年も行きたい、東北の旅でした。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦おりなす東北の紅葉/紅葉・温泉ふらり旅~青森・秋田編。

2005-11-12 20:46:41 | たび/紀行/温泉
「紅葉・温泉ふらり旅」の紅葉シリーズ。
旅の前半の、北東北(青森・秋田)の
雄大でうつくしい紅葉を紹介します。

「ノートパソコン+無線RANでバッチリ」
のはずだったのですが、道中はいつも山の中。
無線も携帯もつながりません。
国道へでた時に、記事を送信するのが精一杯。
やっと、撮りためた画像の整理をしました。

記事とあわせてご覧ください。

白神山地の紅葉
白神・ブナ原生林を歩きました(10/26)

  
釣瓶落峠方面
  
世界遺産の白神ブナ原生林

十和田湖・奥入瀬渓谷
十和田・奥入瀬・八甲田へ(10/27)

  
十和田湖畔のナナカマド
  
奥入瀬近くのモミジ
  
八甲田山登山口

八甲田山ろくの紅葉
  
八甲田山に向かう道の紅葉
  
中腹につづくブナ原生林

八幡平・中腹の紅葉

  
赤や黄色に色づく木々
  
新玉川温泉付近
  

明日は、秋田駒ヶ岳山ろくにある
乳頭温泉(岩手)の紅葉をお届けしますね。
お楽しみに!


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北のそばづくし/紅葉・温泉ふらり旅の番外編

2005-11-06 08:02:37 | たび/紀行/温泉
「紅葉・温泉ふらり旅」の番外編。
東北で食べたおいしいそばの紹介です。

まずは、秋田杉の産地・上小阿内村の「和風レストラン杉」。
私は、きのことおろしの温かいそばを食べました。
ともちゃんは、いつものように「ざるそば大」。
  
とびこみで入ったのですが、10割の手打ちそばは美味でした。

秋田県・鹿角市の南部手打ちそばの「切田屋」。
10割を頼んだら「新そばが出るまで打たない」とのこと。
老舗のこだわりに、好感が持てました。
シンプルだけど、洗練された味わいの細いそば、です。
  

つづいて、山形のそば。
大石田町・次年子の「七兵衛そば」は、
前回の旅で食べられなかったので、
念願のお店でした。
準備中の店に早めについて、一番札を取りました。
  
待っている間の付け合わせや漬け物せもおいしい。
  
メニューは、食べ放題1000円の1種類のみ。
辛い大根汁で食べるらしいのですが、
わたしは最初、そばだけ食べてみて、
薬味をいれずに、つゆだけ少しそばに
かけていただきました。
このほうがそばの味がよくわかります。
最初の1杯がけっこう多いのですが、
食べ終わらないうちに、次が配られて、
2杯目は、ともちゃんに半分食べてもらいました。
評判のお店で、遠くからそばを食べるだけで、
はるばる来店する客がおおいもの納得のおいしさ。
かくいう、わたしたちも・・・・です。

村山市の、山形そば街道14番の、
有名な「あらきそば」は2回目です。

   

昼前に着たからか、比較的空いていました。
10割の太くて歯ごたえと甘みのある板そばに
驚くと同時に感動したのは、前回と同じ。
つゆをつけてすする、というより、
かむほとに味があるというそば。
何度たべてもおいしいそばです。

この板そば、「うすもり(ふつう)」です。
板が透けて見えて、一見少ないのですが、
普通のざるそばの2杯分は軽くあります。
新そばは、11月から打ち始めるということでしたが、
これでも満足できるおいしさ。
また来たいね、と言いながら、店をでました。

「おいしいそばを食べる」も、この旅の目的のひとつ。
夕食以外はほとんど「そばづくし」の旅でした。

PS:北関東のそばは以下の記事をごらんください。
「軽井沢のおいしい新そば」
「奥鬼怒の新そば」


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のおいしい新そば/紅葉・温泉ふらり旅の8

2005-11-05 07:33:49 | たび/紀行/温泉
「紅葉・温泉ふらり旅」もそろそろ終わりに近づいてきました。

最終日は軽井沢の街を歩きました。
  

  

紅葉をたんのうした後は、旧軽井沢でショッピング。
朝から何も食べていないので、ちょっと寒かったのですが、
ミカドコーヒーのモカソフトを食べました。
  
このモカソフト、おいしいんですよ。

軽井沢に来たらいつも立ち寄る「マライカ」で、
お値打ち品を見て歩き、ベッドカバーとアクセサリーを、
閉店掘り出し市の「SATO SHOES」で靴を、買いました。
  
ともちゃんは、限定品のおいしい酒を買いました。
(ワインはわたし用です・笑)
  

手打ち10割 蕎遊子(そゆうし)
お土産も買って、歩き回っておなかもペコペコ、
着いたときに「準備中」だったお店、
「手打ち10割 蕎遊子」へ。
  
ふたりで、「白糸(さらしな)」と「ひきぐるみ」と
「深山(田舎そば)」の3種を食べました。
  
白糸        ひきぐるみ        深山

きこり
少し軽井沢をドライブしたあとの帰り道、
小諸インターへ向かう途中で新そばのはしご。
旧道と浅間ロードとの交差点にある「きこり」。
前に来たときは、お休みだった
そばがおいしいことで有名なお店です。
  
ここでも、3種のそばをふたりでなかよく食べました。
  
更科(御膳粉)        二八      田舎(ひきぐるみ)

おなかも一杯になったし、あとは中央道で帰るだけ。


雄大な浅間山が青空に映えていました。

おわり。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の紅葉づくし/紅葉・温泉ふらり旅の8

2005-11-02 19:52:03 | たび/紀行/温泉
渋川のホテルに泊まって、
翌日は、旧軽井沢の街を歩きました。

軽井沢を歩くのが大好きで、
毎年、旅のおわりに立ち寄ります。
紅葉にはまだ早いかと思ったのですが、
もうすっかり色づいています。
  

早くついたので、紅葉のまちを一回り。
赤や黄色の木々を楽しみました。
  
ニシキギとアカメの生け垣。
    
通り沿いのモミジ(カエデ)の大木
   
街のあちこちに大木が紅葉しています。
  
別荘地の紅葉。
  

紅葉を楽しんだ後は、旧軽井沢でショッピング。
歩き疲れておなかもペコペコ、
見つけておいた新そばのお店へ。
つづく。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全山紅葉の奥鬼怒と新そば/紅葉・温泉ふらり旅の7

2005-10-31 23:55:34 | たび/紀行/温泉
みなさーん、昨夜6泊7日、
走行距離2400キロの旅から帰ってきました。
IT接続環境が悪くて、二日遅れの記事を書いています。
その上、あそんだツケの仕事もしっかり山積してて、
午前は『老いる準備』読書会、午後は「渡船」の行政訴訟。
週末の勉強会参加者のレジメの調整もあるし、
今日中に記事を送らなきゃと焦ってます。
みどり


で、「紅葉・温泉ふらり旅の6」の続きです。

磐梯・吾妻(ばんだい・あづま)スカイライン
おいしいそばを食べる予定なので、福島市を朝食抜きで発ち、
磐梯朝日国立公園の「磐梯・吾妻スカイライン」へ。
紅葉はまっ盛りなのですが、はじめての雨模様で、
残念なことに、写真がきれいに撮れません。
  
スカイラインを登るにつれて目の前にひろがる、
墨絵のような山々が幻想的でした。
  
山頂は荒涼とした火山帯。「火山性ガス危険」で、
「駐停車しないでください」の甲板があちこちに。
  

真っ赤な紅葉を横目に、
「来年は磐梯にこよう」と話しながら、
二本松側に降りて、東北道を西那須インターへ。

日塩もみじライン
那須・塩原温泉から「日塩もみじライン」に入りました。
モミジやカエデが22キロの有料道路を彩っています。
例年は紅葉には早いのですが、今年が今までで最高です。
  

奥鬼怒から金精峠へ
奥鬼怒の最奥の奥鬼怒林道を、
戦場ヶ原へ抜けるコースの紅葉は穴場です。

そばの里・栗山村の民宿「まごころ」で新そばの遅い昼食。
味と香りは、この旅でも最高クラス。
もちろん、地元産そば粉100パーセント。
いつもは近くの有名な「北の路」で食べるのですが、
勝るとも劣らない「まごころ」自慢の味です。
  

川俣温泉から山越えの奥鬼怒林道に差しかかるころには、
うす暗くなりかけて、とっつきで写真をとるのがやっと。
  
ここは毎年通るのですが、今年は時期も紅葉も最高。
日光国立公園内の原生林が、見渡す限り全山紅葉。
まっ赤に燃える山をしっかりと心に焼きつけました。
通る車も少なく(すれ違いも怖い絶壁ですが)
おススメのいちおしコースです。
   

7時ころに沼田側に下りて、インターちかくの
「そば陣」で、10割そばを食べました。
できて1年くらいのお店ですが、おいしいそばでした。
 
  
ざるそば大盛    天然きのこそば・手作りおでん

今晩の泊まりは、渋川駅近くの真新しいホテル。
旅の最後の思い出の夜は、な、なんと、、、、
「シングル・禁煙・IT高速通信付っ」!

隣の部屋へ行こうとして、オートロックで締め出され、
ゆかた姿のままフロントの助けを待ちました(泣笑)。

つづく。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子峡と美味いもん/紅葉・温泉ふらり旅の6

2005-10-30 19:35:18 | たび/紀行/温泉
鳴子峡で美しい景色を見ました。
温湯温泉の宿を朝食抜きで朝早く発ち、
まずは、宮城の紅葉の名所「鳴子峡」に行きました。
紅葉には少し早かったのですが、陽が当たると、
赤と黄と緑のコントラストがあざやかで、
さすが人気スポットだと、再認識。



  

  

美味いもんを食べました。
つぎは、大石田~次年子~村山と
山形「蕎麦街道」を南下して、山形蕎麦の食べ歩き。
(美味しい蕎麦の店は改めて紹介します)

山形自動車道から東北自動車道に入り、
「サンルートプラザ福島」にチェックイン。


フロントでお勧めの店を教えてもらって、
海鮮とお酒の美味しい「七つ森」へ。

ふだんは飲めないお酒が揃っています。
まずは、念願の「久保田・万寿」と
「出羽桜・桜花吟醸」を注文。
  
期待にたがわず、
まろやかで飲みやすく、バツグンに美味しい!
中トロとお刺身盛り合わせも新鮮です。

福島の珍しいお酒も揃っていたので、
おススメを飲み比べてみました。


  
「14代・備前雄町中取り純米吟醸」は、
濃厚で芳醇な味わいです。
「飛露喜・特別純米」を一口飲んで、
フルーティな香りに驚きました。
どちらも初めて飲むお酒ですが、
「東北は酒どころ」も実感。

  
赤いのはコノワタとホヤで「ばくらい」という珍味。
手作り朧豆腐とタコワサも絶品。

美味しい一日でした。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖~稲庭~温湯温泉へ/紅葉・温泉ふらり旅の5

2005-10-29 06:52:30 | たび/紀行/温泉
乳頭温泉をのんびり散策して、
いつもより遅い出発。
山を下って、田沢湖へ。

田沢湖から見た秋田駒ケ岳

コバルトブルーの田沢湖を見ました。

田沢湖は日本で一番深い湖です。
神秘的な紺青色の水を湛えています。
岸の砂も真っ白で、サラサラ光っていました。
 

 

角館を散策したかったのですが、
時間がないのでショートカット。
昼食には、横手市名物の焼きそばを食べ、
国道沿いの空き地で、ブログの記事を送信。
温湯(ぬるゆ)温泉の「秘湯の湯・加藤旅館」
が取れたので、先を急ぐことに。

稲川町に差し掛かると「稲庭」の地名が。
有名な「稲庭うどん」のふるさとでした。
お腹一杯だったのですが、食べてみたい。
ふたりで「味比べ」を食べました。
シコシコつるつるの稲庭うどんは、
とてもおいしくて、自家用の乾麺を買いました。

  

全山紅葉の栗駒山麓

子安峡に差し掛かると紅葉が濃くなってきました。
あちこちに地面から噴煙があがっています。

 
地熱利用ハウス    周辺の紅葉の山
 
湯浜峠から栗駒山を望む

山を登っていくと、赤を基調にした全山紅葉。
日が落ちてかけているので、
写真が撮れないのが残念です。

峠を下って、温湯温泉に到着。
  
「秘湯の宿・加藤旅館」は、はたご風の古い宿。
泉質は食塩泉でとても良かったのですが、
廊下との仕切りが障子で、プライバシーないのはチョットね(笑)。

まだまだ旅は続きます。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉・鶴の湯に泊りました/紅葉・温泉ふらり旅の4

2005-10-28 16:02:43 | たび/紀行/温泉
八幡平から乳頭温泉へ。

紅葉と温泉めあての旅ですから、秘湯の宿にも泊りたい。
ダメもとで「乳頭温泉・鶴の湯」に電話をすると、
たまたま空きが出たということで、部屋を予約できました。
八甲田を後にして、奥入瀬・十和田湖と登ってきた道を戻ります。
平日なのに道は観光バスとマイカーであふれています。

八幡平の紅葉は、上のほうは終了ということでしたが、
中腹は、いまがまっさかり。
  
あまり美しさに感激して、
新玉川温泉の橋に車を止めて、
がけから下を撮りました(怖っ)。
  
名湯・玉川温泉には前に入ったことがありますが、
酸性泉でお肌がボロボロ、ヒリヒリに。
横目で眺めて通り過ぎました。

「乳頭温泉・鶴の湯」

秋田駒ケ岳の中腹にある乳頭温泉郷は、
源泉かけ流しの秘湯の宿ぞろい。
中でも「鶴の湯」は、知る人ぞ知る人気の宿。
マイカーが全国から来ています。

到着したのは、もう日も暮れかかったころ。
  
旅の疲れを流すべく、
さっそく温泉に入りに行きました。
  
「白湯」「黒湯「「中の湯」「内湯」と4種類の温泉があり、
どの温泉の湯も白濁して,硫黄の匂いがします。
事前に泉質を確かめてきたのですが、
『皮膚粘膜の過敏な人。特に光線過敏症は禁忌』。
ということは、わたしは入れないということですが、
せっかくここまで来たんだもの。
いちばん安全そうな「内湯」に5分ほど浸かり、
白湯でなんども温泉を洗い流しました。

部屋は、入り口すぐの「本陣1」。
二つ空いてたので、高いほうを頼んだのですが、
なんと一番人気で、なかなか予約が取れない部屋とか。
翌朝、外へ出てみたら
部屋が紅葉につつまれています。
  

  

というより、
「鶴の湯」全体が、紅葉ピークの山の中。
  
鶴の湯・別館
  
いいときに泊れて、ほんとラッキーでした。

泉質は少々合わなくても、
食事もおいしくて、ロケーションも最高。
何度でも来たい温泉でした。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田・奥入瀬・八甲田へ/温泉・紅葉ふらり旅の3

2005-10-27 13:49:09 | たび/紀行/温泉
念願の「秋の十和田・奥入瀬」にやってきました。

快晴の十和田湖は、空より青い水をたたえています。
  
夏に立ち寄ったことはあるのですが、
紅葉の時期に来るのは、はじめて。

念願の奥入瀬渓流の紅葉は、
期待したほどでもありませんでした。
前の日に白神を見てしまったからかも。
とはいえ、
川岸にはブナの大木が続き、渓流が目の前を
音を立てて流れるさまは壮観でした。


渓流を撮っていた写真家の話では、
今年の紅葉は赤が少ないとのこと。

「奥入瀬を抜けて八甲田方面に行くといい。
頂上は散ったけど中腹はいまがきれいですよ」
と教えてもらい、
きゅうきょ、八甲田山に向かうことに。


途中の紅葉が見事で、
こちらに来たのは、正解でした。


八甲田山の遠景です。

つづく。

ps:電波の状況が悪いので、
たくさんの画像は重くて送れません。
紅葉の絵は改めてアップします。
コメントのお返事も書けなくてごめんなさい。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする