goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

《市民派議員塾2013》さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!

2013-05-25 08:41:34 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きょうの午後から、第一回の《市民派議員塾2013》です。
第一回のテーマは「さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!」。

ということで、早朝から資料の印刷をしています。
一般質問編は、ジェンダー・女性政策で、模擬一般質問もします。
わたしはその答弁者なので、質問を読み込んで答弁を準備します。

おおむね準備も終わったので、スケジュールをアップしておきます。

 《市民派議員塾2013》 ◆第1回 (5/25~26) 
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!
                      
《内容およびスケジュール》
【セッションA】          
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」

1. 議会で働くために必要な各種の基本を知る
・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例
2.議会運営の基本と問題点
  ・議会の内と外の区別を明確にしよう
3.市民派議員に関係の深い「会議規則」「委員会条例」の条文解釈
4.市民派議員として働くために知っておきたいルール/
・除斥・再議・懲罰・通年議会etc
5.書くこと・話すことの基本的なルール/「著作権」/守秘義務

【セッションB】
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」

1.議員にできること・市民にできることを理解する
2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
実際に情報公開請求し慣れる/コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る

【セッションC】            
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」
        
1.自治体の基本政策
2.《政策》としての一般質問
3.ジェンダー・女性政策/「法令等」の解釈、適用
4.一般質問の組み立て方/一般質問をシミュレーションする
模擬一般質問~~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討

【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有


【オプション講座】(希望者) 議員として悩んでいること、解決したいことの個別問題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第2回 (8/3~4) 予告: ウィルあいち
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
【セッションA】よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?
【セッションB】法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる
1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
 2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
【セッションC】一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む
1.決算議会の「一般質問の組み立て」/6月議会の「一般質問の事後評価」
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる
議員が関与できる部分の認識。
決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


5月19日 に、中日新聞生活面「情報ボード」に掲載された
「市民派議員塾2013」の案内も再掲しておきます。

情報ボード◇市民派議員塾

2013年5月19日 中日新聞



応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。
明日は名古屋で、WANの総会とシンポジウム「NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!」
があるのですが、残念ですが、わたしは出られそうもありません。
お近くの方は是非聞きに行ってください。

  WANシンポジウム NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!5月26日  

WAN!シンポジウム
5月26日(日)13:30~16:30@名古屋市男女平等参画推進センター      
NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!


★上野千鶴子理事長からの映像メッセージ!
http://wan.or.jp/topic/?p=395

★WAN総会&シンポジウム実行委員会だより!
http://net.wan.or.jp/may/

★ライブ配信決定!
http://wan.or.jp/reading/?p=11095

社会的にNPOが認知されるかなり前から、女性たちは血縁、地縁、社縁を超えた「女縁」でつながり、男性とは異なるネットワークとマネジメントで、当事者性をもった市民活動を紡いできました。
1998年に施行されたNPO法に掲げられている分野では、すでに「女縁」を基にした活動が展開されていたのです。 NPO法施行前から続く「女縁」の活動は、現在も確実につづいています。
これからの10年に向け、「女縁」がつくるネットワークとマネジメントは、どのように展開され、実っていくのか。
一人ひとりの共感と信頼関係が紡ぐ「女縁」NPOは、社会の変化にどう対応していくのか。

WANのこれからについても、考えていきます。

■セッション1:それは「女縁」から、はじまった!
「女縁」ネットワークとマネジメント!男性社会とは、どうちがうのか?
「女縁」研究者、上野千鶴子さん(NPO法人WAN理事長)が分析します。

■セッション2:NPOを支える社会の変化は?
NPOを支える社会の変化!これまでとこれからを、どうみるか?
NPOマネジメント支援者、石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)が伝えます。

■セッション3:「女縁」NPOの可能性は?
「女縁」NPOは、仕事をつくっているのか、資金はあるのか、人材は?
NPO活動実践者、渋谷典子さん(NPO法人参画プラネット代表理事)が語ります。

■セッション4:10年+(プラス)プロジェクト!始動。
WANの活動紹介。参加者とともにディスカッション!
明日のNPO活動へ、NPOのチカラ―原動力をつくります。

日時:2013年5月26日(日)午後1時30分~4時30分
会場:名古屋市男女平等参画推進センター 交流ラウンジ
住所:名古屋市中区千代田5-18-24
アクセスURL:http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/access/
(名古屋駅からJR中央線「鶴舞駅」名大病院口下車・徒歩5分、地下鉄「鶴舞駅」1番出口下車・徒歩5分)

主催:名古屋市男女平等参画推進センター指定管理者NPO法人参画プラネット
共催:NPO法人ウイメンズアクションネットワーク 参加費:1,000円

申込み・問合せ:つながれっとNAGOYA インフォメーション
TEL:052-241-0311 FAX:052-241-0312
Email:receipt-tsunagalet@sweet.ocn.ne.jp
託児:あり(インフォメーションにお問い合わせください)
●電話、FAXまたはEメールにて受け付けます。
●FAX、Eメールの場合は、タイトル、氏名、住所、電話番号、年齢を記入してください。
 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール(寺町みどり&ともまさ)

2013-04-05 14:26:47 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今年も《市民派議員塾2013》を開催します。
3年連続講座の最終年にあたりますので、バージョンアップしていますが、
継続の人も初参加の人でも受講できるようにも工夫しました。

講師作成の《市民派議員塾2013》の内容とスケジュールを作成しましたので、
関心のある方はごらんください。

主催者作成の【市民派議員塾2013】開催のお知らせもありますので、
参加したい方は条件等を読んで、担当スタッフまでお問い合わせください。

 ★【市民派議員塾2013】開催のお知らせ/「む・しネット」

以下のプログラムは、現時点で予定しているもので、参加メンバーが確定してから、
メンバーにあわせて内容の変更があるかもしれません。

 《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール
                           2013.4.1 寺町みどり&ともまさ

《2013年度のねらい》
・さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になる
・選挙の争点になる政策つくり、市民への情報発信の手法を学び、次の選挙につなぐ

(各回共通の構成)《1日目:共通課題に取り組むことを基本にした参加型の講座》
【セッションA】 議会・議員編:ルールを使って仕事ができる市民派議員になる
【セッションB】 政策・法律編:政策のつくりかた、事業の点検、法的根拠等
【セッションC】 発言編:一般質問・質疑のスキルアップ~政策実現をめざす   
《2日目:決算・予算および問題発見/問題解決プログラム》
【セッションD】 行政・財政編:自治体の事業、税金の使いみちを深める
第2回は「決算議会に備えて」
第4回は「予算議会に備えて」
第1回および第3回は、
問題発見/問題解決プログラム:参加者が取り組んでいる個別課題について、講師よりアドバイスを受けて問題解決につなぐ
☆第3回《2日目 午後》は、高橋茂さんを招いて、
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」
  

(各回の構成・内容)
◆第1回 (5/25~26)
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!

【セッションA】
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」
1. 議会運営の基本と問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
2.議会で働くために必要な各種の基本を知る 
 ・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例  
・市民派議員として働くために知っておきたい/除斥・再議・懲罰・
【セッションB】 
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」
1.議員にできること・市民にできることを理解する
2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
実際に情報公開請求し慣れる。コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る
【セッションC】  
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」          
 1.問いを立てる:問題を整理し原因を分析
 2.問題発見~立論~問題解決までの基本的な手順
3.一般質問を組み立てる~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討、
【セッションD】 
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有

◆第2回 (8/3~4)
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!

【セッションA】 
「よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?」
1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?
【セッションB】 
「法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる」
1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
 2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
【セッションC】   
「一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む」
1.一般質問の組み立て
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】 
「決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる」
議員が関与できる部分の認識。決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。

◆第3回 (10/26~27)
 次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性

【セッションA】 
「自治体の情報公開度をたかめる」
1.非公開情報への異議申し立て=立論・議論の実践 
2.住民監査請求・住民訴訟
3.「私のまちの許せない支出」――実例を持ち寄り検討
【セッションB】
「次の選挙を念頭に政策・公約づくりも必要!」
1.新規政策をつくる/次の選挙に向けての争点づくり
2.政策を見える形にする~議員の政治活動として市民に発信するノウハウ
【セッションC】  
「論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方」
1.決算議会で取り組んだ一般質問の議案質疑の反省・事後評価 
2.一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策/答弁の引き出し方          
3.模擬議会「一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」 

日時:10/27 13:30~16:00
講師:高橋茂さん
《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。武蔵大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
パネリスト:寺町ともまさ、コーディネーター: 寺町みどり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

●第4回 (2013/2/1~2)
予算議会で深まりのある審議をしよう! 次の選挙にどうつなぐか

【セッションA】
「市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか」
1.市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか
2.望まない政策・事業に介入する~~市民派議員として政策の優先順位をかえさせる
【セッションB】
「予算議会での議案質疑のスキルをたかめる」
1.予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て
2.1年間の一般質問、質疑の反省とまとめ
【セッションC】  
「予算議会を前提にした一般質問の組み立てのコツ」
1.一般質問の組み立て
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】 
「3月議会にむけて=深めた予算審議をするための下準備も必要」
1.総論:自治体における「予算」とはなにか
2.予算編成過程の情報を公開させる。予算要求の基礎文書を取得する
3.予算書点検、着眼点や論点など。取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

以下は関連のブログ、ホームページなどです。
参考にしてください。

【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan)


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 


ところで、
先日、カラ渡船の住民訴訟のことで取材を受けたのですが(主につれあい)、
今日の毎日新聞夕刊の特集ワイドに載る、と記者さんから連絡がありました。
毎日の夕刊を購読している方は、ぜひご覧ください。


  


  



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「市民派議員塾2012」ウィルあいちで開催中です。

2013-01-27 07:26:59 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
昨日午後からの第4回「市民派議員塾」で
ウィルあいちに来ています。

一日目は、いつものように1時から8時まで
《予算議会で市民派議員の本領発揮》をテーマに集中的に3セッション。

  

   

あっという間に、夜になりました。

最終回なので、外に出て、
  
栄(錦)の『鳥開』というお店でお食事しながら、

わいわいがやがやおしゃべりしながら懇親会です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうは9時から後半。
《市民派議員のさらなるスキルアップのために》。

  第4回「市民派議員塾2012」
応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために


《内容およびスケジュール》 
1月26日
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《予算議会で市民派議員の本領発揮》 

   1.予算の基本/自治体予算の流れ
   2.法律的な観点「自治体予算の法的なルールと位置付け」       
財政的な観点「予算は税金の配分の優先順位を決める」
政策的な観点「予算は政策の事前評価」

【セッションD】 政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》 

1.予算編成過程の情報公開をひろげる              
2.予算案審議~「予算書」を開いて読む~決算を予算につなぐ
3.政策実現に向けて、市民派議員の力をフルに発揮しよう
事業シート(概要説明)的資料・データの基本、展開、利用
4.「予算の見方、市民派議員としての切り口」
・『予算の見方、作り方』の解説
・取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加      
 「質疑を組み立てる」~予算議会を前提にした質疑の着眼点と組み立て  
   
【セッションC】発言編:発言編:一般質問のスキル~「議会は言論の府」
テーマ《政策の優先順位をかえるのはあなた》 

1.「一般質問を組み立てる」~予算議会を前提にした一般質問を組み立てる
  一般質問を組み立てる~情報公開を使って、基礎資料・データを集める
   ☆模擬一般質問 

1月27日                     
【セッションA】議会・議員編:仕事が出来る議員になる~働いてこそ議員
テーマ《市民派議員のさらなるスキルアップのために》 

1.12月議会の一般質問の事後評価~反省を次の一般質問に生かす      
2.1年間の一般質問、質疑の反省~市民派議員としての手法とノウハウを見直す
     「一般質問、質疑でつまづいていること」     

【まとめ】「1年間の勉強会で獲得したもの」
  ・現在の課題、今後の展望/テ-マ、やりたいこと


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆第4回「市民派議員塾2012」 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために

2013-01-26 08:22:29 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
1月26日の午後から27日まで第4回「市民派議員塾」を開催します。
今回が2012年度の最終回です。

昨日は一日、分担しているセッションの資料作成等の準備に追われていました。
外は小雪がちらついていて、大雪にならないといいんだけど・・・・、
と思って、眠りにつきました。

朝起きてみると、
雪は降り続いていますが、大雪というほどではないです。

まだ薄暗いですが、モノクロの雪景色がきれいです。


  

   

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

いつもは当日の出がけまで印刷に追われるのですが、
今回は早めに準備をはじめたので、資料の印刷もめどが付きました。

《内容およびスケジュール》を以下にお知らせします。

  第4回「市民派議員塾2012」
応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために


《内容およびスケジュール》 
1月26日
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《予算議会で市民派議員の本領発揮》 

   1.予算の基本/自治体予算の流れ
   2.法律的な観点「自治体予算の法的なルールと位置付け」       
財政的な観点「予算は税金の配分の優先順位を決める」
政策的な観点「予算は政策の事前評価」

【セッションD】 政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》 

1.予算編成過程の情報公開をひろげる              
2.予算案審議~「予算書」を開いて読む~決算を予算につなぐ
3.政策実現に向けて、市民派議員の力をフルに発揮しよう
事業シート(概要説明)的資料・データの基本、展開、利用
4.「予算の見方、市民派議員としての切り口」
・『予算の見方、作り方』の解説
・取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加      
 「質疑を組み立てる」~予算議会を前提にした質疑の着眼点と組み立て  
   
【セッションC】発言編:発言編:一般質問のスキル~「議会は言論の府」
テーマ《政策の優先順位をかえるのはあなた》 

1.「一般質問を組み立てる」~予算議会を前提にした一般質問を組み立てる
  一般質問を組み立てる~情報公開を使って、基礎資料・データを集める
   ☆模擬一般質問 

1月27日                     
【セッションA】議会・議員編:仕事が出来る議員になる~働いてこそ議員
テーマ《市民派議員のさらなるスキルアップのために》 

1.12月議会の一般質問の事後評価~反省を次の一般質問に生かす      
2.1年間の一般質問、質疑の反省~市民派議員としての手法とノウハウを見直す
     「一般質問、質疑でつまづいていること」     

【まとめ】「1年間の勉強会で獲得したもの」
  ・現在の課題、今後の展望/テ-マ、やりたいこと


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《市民派議員塾2012》第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす

2012-10-27 06:44:59 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今日から始まる《市民派議員塾2012》の資料作りも大詰め。
昨日も缶詰め状態で、資料の準備におわれていました。

仕事がおおむね終わった夜は、気分転換に、テレビの「大奥」をみながら、
買ったばかりの『大奥』第8巻を読んでいました。

『ちはやふる』(末次由紀)&『大奥』(よしながふみ) 



『大奥』(よしながふみ)白泉社

   「大奥」はじめに  
2010年10月に公開された映画『大奥』の続編プロジェクトとして『大奥~誕生[有功・家光篇]』を10月期の金曜ドラマでお送りいたします。
漫画家よしながふみによる原作『大奥』は、手塚治虫文化賞マンガ大賞・講談社漫画大賞など各賞を総なめにし、累計発行部数300万部を突破して現在も大人気連載中の作品。
将軍・家光の時代、疫病のために男子の人口が激減し、「将軍は女、仕えるのは美男3000人」の“男女逆転大奥”が誕生する…という奇想天外で壮大なスケールの物語が始まります。

前作の映画は、すでに男女逆転の世の中が当たり前となっている八代将軍・吉宗の時代を描いたものでしたが、今回の連続ドラマはさらに時代を遡り、三代将軍・家光の時代を舞台とする、内容的には“エピソードゼロ”と言うべき物語。
「男女逆転大奥はどうやって誕生したのか?」という大きな謎を背景とし、江戸城にうずまく策略・嫉妬・純愛をドラマチックに描いていきます。

設定はSFともいえる架空の世界ですが、細部は敢えて歴史にこだわった作りで、日本史好きな方にも「なるほど!」と思っていただける時代劇を目指します。
主演を務めるのは、今、役者としてノリにノッている堺雅人。堺が演じるのは、家光の側室になるため還俗させられ、大奥に送り込まれる美しい僧侶、万里小路有功。
将軍・家光役には多部未華子、有功の弟子であり後に家光の側室となる玉栄役に、KAT-TUNの田中聖、春日局役に麻生祐未がそれぞれ決定。このほか平山浩行、南沢奈央、尾美としのり、段田安則、内藤剛志など豪華キャストが登場します!

さらにドラマ最終回放送の翌週からは、全国300館規模で「大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]」の公開も決定。連続ドラマ終了後、即、映画公開というのは、かつてない画期的な試みであり、2012年秋から2013年正月までの「大奥ブーム」を引き起こす、一大プロジェクトです。

「女性とは?」「男性とは?」「人間とは?」そして「日本とは?」と、あらためて考えさせられる“良質なジャパニーズエンターテインメント”、それがこの秋の金曜ドラマ『大奥~誕生』です! 


「大奥」ものがたり

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ということで、
今朝は遅めに起きたので、早朝ウォーキングはなし。、

名古屋で開催するので第3回「市民派議員塾」に出かけるので、
起きてすぐにブログをアップしています。

「市民派議員塾」は、今日の午後から夜まで、会場のホテルで一泊して明日まで。
今回は、模擬議会で「一般質問」の想定問答を予定していて、
わたしが答弁者役(執行者側です)。
出かける前に、参加者から届いたレジメをもう一度、読み込みます。

《内容およびスケジュール》を以下にお知らせします。

 
市民派議員塾2012
第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす


《内容およびスケジュール》 
10月27日(土)
【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になろう~働いてこそ議員   
テーマ《議会の「納得できない」を変える手法》

1.市民派議員として知っておきたい議会のルール               
 ・議員の品位、倫理/発言取り消し、懲罰/除斥/再議など
2.条例案の出し方、作り方/条例案審議は市民への影響も考えて/議員提案、市民提案 
 ・議会改革の取り組み/今回の地方自治法改正/議会基本条例のとらえかた

【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《もっと深く理解したい行政のしくみ》

1.「委託事業」「補助事業」の基本とその違い/委託料、補助金の問題
2.自治体の事業と指定管理者、出資法人などの現状と問題点/指定管理者の情報公開
3.違法・不当になりがちなもの~人件費・給与・その他(希望のあったテーマとして) 

【セッションC】発言編:発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」
テーマ《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》

1.質疑~決算議会での議案に対する質疑の反省とテーマの着眼点
  【課題1】質疑の事後評価(よかった質疑・わるかった質疑)        
2.9月議会で取り組んだ一般質問の事後評価              
  【課題2】9月議会の一般質問の事後評価                  
3.一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策/答弁の引き出し方       
  【課題3】12月議会の一般質問 (任期4年間で取り組みたい政策から)
     模擬議会「一般質問をじっさいに想定問答する」

10月28日(日)
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》
     
1.・現場で使える直接民主主義の手法/請願・陳情、直接請求など
・処分に関する異議申立・審査請求など
・情報公開制度を使いたおす/非公開理由の理解/【課題・異議申立】
2.住民監査請求のじっさい~住民監査請求/住民訴訟の基本          
  【課題-住民監査請求・案】実際に監査請求書をつくってみる
3.次回第4回に向けての課題-「予算編成過程の情報公開を広げる働きかけ」  
  
【まとめ】「第3回勉強会で獲得したもの」
  ・現在の課題、今後の展望/次回のテ-マ、やりたいこと

2日目午後【オプション】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【参考】講師運営のブログおよびホームページ

★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)

★ブログ「てらまち・ねっと」

★寺町ともまさのネットワーク

★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★市民と政治をつなぐ「P-WAN」


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「む・しネット」の記事が全国配信に/「つながる」(31)市民派議員塾~女性にノウハウを伝授

2012-09-15 14:46:39 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
共同通信の原真さんが記事を書いていらっしゃる今年の通年企画の「つながる」。
5月の連休ころから何度か取材を受けていて、第一回の市民派議員塾にも密着取材されました。

8月に記事の形になって全国に配信され、北から南まで共同加盟社の紙面に載りました。
記事が載ったことは、記事を読んだ友人や読者からのメールで知っていたのですが、
地元の岐阜新聞に載らなかったので、紙面は目にしていませんでした。

今日、掲載紙が10紙ほど原さんから届いたので、
いくつかの紙面とともに紹介します。
市民運動も含めて、わたしたちのことよく知っている原さんならではの
よくまとまった記事で、うれしいです。

同行されたカメラマンの有吉さんがたくさん写真を撮ってくださって、
記事も写真が大きく載りますよ、とお聞きしていました。
見たらホントびっくりするほど写真が大きくてちょっとはずかしいのですが、
でもやっぱりうれしいです(笑)。


  2012.8.4 デーリー東北


2012.8.4 デーリー東北(PDF版)


  2012.8.7 山形新聞

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


2012.8.4 東奥日報

 通年企画「つながる」(31)
「む・しネット」市民派議員塾
 女性にノウハウを伝授~議会を変え、まちを変える
 

 「3月の議会本会議で予算質疑をしなかった人がいる。怠慢としか言いようがない」「一般質問で取り上げても、実際に政策が変わらなければ、市民にとっては、議員としての仕事をしていないのと同じです」
 名古屋市内の会議室。集まった市議や町議ら10人に、講師の寺町(てらまち)みどり(60)と知正(ともまさ) (59)が厳しい言葉を投げ掛ける。「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」による市民派議員塾だ。
 市町村議会のルールから、一般質問の組み立て方、情報公開や住民監査の請求方法まで。各地の情報を交換しながら泊まりがけで年4回、集中的に勉強する。統一地方選の前には選挙運動の特別講座も。主な対象は社会的弱者である女性、特に政党に所属せず頼る組織がない市民派の議員だ。
 初めて塾に参加した北海道芽室町議の正村紀美子(まさむら・きみこ) (46)は「昨年当選して、何も分からないまま1年が過ぎた。塾のみなさんは自分の考えも、実現させる手法もちゃんと持っている。私もそうなりたいと思いました」。圧倒された様子で話す。

 納得いく生き方を
 知正は岡山大を卒業後、故郷の岐阜県高富町(現山県市)で有機農業を始めた。生産者が野菜などを作って戸別に配達し、消費者も作付け品目の選定や農作業に参加する「ぎふ・人と土の会」を設立。みどりと知り合い1982年に結婚する。
 「食べ物だけでなく、安全な環境をつくりたい」。2人は会の仲間らとともに核兵器廃絶などの市民運動にかかわった。さらに地域の在日韓国人が外国人登録の指紋押なつを拒否すると、支援運動を立ち上げる。近隣で松枯れ対策としてヘリコプターによる農薬散布が始まり、ゴルフ場建設計画が持ち上がれば、中止を訴え、全国的な反対運動の中心になっていく。
 「降りかかってきた火の粉は払うしかない。自分で納得のいく生き方がしたいから」と知正。
 県内の農薬空中散布が激減するなど運動は成果を挙げたが、限界を感じた。多数の署名を集めて請願をしても、議会で否決される。折から地元では汚職が相次いでいた。「選挙に出て行政を変えるしかない」。知正は91年、高富町長選に立候補し落選。しかし同年の町議選で、演説主体の選挙運動によってみどりが初当選し、4年後、知正にバトンタッチする形に。
 飛び込んだ議会は、みどりにとって異空間だった。先輩議員から「すべて慣例に従って」と言われたものの、理詰めで説得。図書館への司書採用などを実現した。
 知正は議会活動にとどまらず、情報公開や住民監査の制度を駆使し、請求が認められないと提訴する。弁護士を付けない本人訴訟で、最高裁まで争って何度も勝訴。県による環境影響評価の検討段階の文書開示や、ずさんな渡船事業費の返還などを勝ち取っている。

 問題提起し続ける
 こうしたノウハウを共有しようと2000年、む・しネットを結成。これまでに延べ約120人が塾に参加し、14人が現職の地方議員として活躍している。
 福井県敦賀市議の今大地晴美(こんだいじ・はるみ) (61)も、その一人だ。「先生と呼ばないで」と宣言、ジーンズで議場に通い、古参議員からの中傷には発言取り消しや処分を要求する。原発推進派が圧倒的多数を占める土地柄で、脱原発を訴える。「常に孤立してます」と笑う。
 「小さなまちの議員は勉強しようと思っても、どうすればいいか分からない。塾は頭も体もいっぱいいっぱいになるが、みんなから元気や勇気をもらえる」

 言い続ける 
三重県桑名市議の小川(おがわ)まみ(53)は当初、他の女性議員を応援しようと塾に通ううちに、「自分のまちを良くしたい」と立候補を決意した。
 当選後も塾で各地の状況を学び、議会の広報紙をはじめ「よそのまちにあることが、どうして桑名にはないのか」と問題提起している。同市議の一部が政務調査費で著名人の講演会を開いた際は「税金を使った選挙運動だ」と批判。独力で住民訴訟を起こし、約174万円を市に返させた。
 「多数派になれない市民派議員の限界を感じることもあります。でも、『おかしい』と言い続ける人間が絶対に必要だと思う」と小川。
 む・しネットの数少ない男性メンバーである知正は「男性議員はつい行政にすり寄ったりするが、女性議員はぶれない。自ら経験してきた差別に対する思いがあるからでしょう」と語る。
 みどりも「女性が政治に入ることで、マイノリティー(少数派)のニーズに応える政策ができていく。市民派なら、党の方針などに縛られず、1人で闘える。国政はともかく、身近な市町村の問題なら解決できます」と強調する。
 「ただの市民が議員になり、議会を変え、まちを変えていくのは面白い」。(敬称略、文・原真、写真・有吉叔裕)

「取材ノート」
◎人生を楽しむ
 駆け出し記者だった27年前、指紋押なつ拒否運動の取材で寺町さんたちに出会った。今でこそ地方政治や市民運動の専門家として鳴らす2人だが、当時はまだ手探りの日々。それでも、次々と新しい課題に挑戦しており、こちらも追い立てられるように記事を書いた。おかげで、在日外国人の人権問題などは記者のライフワークになった。
 2人のバイタリティーは現在も変わらない。「趣味は政治」と言い、さまざまな活動に走り回り、ブログを更新しながら、畑仕事や養蜂にいそしむ。あくまで前向きに、人生を楽しんでいる。こういう人たちが世の中を変えていくのだと、あらためて感じた。 


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《市民派議員塾2012》第2回、開催しました。

2012-08-05 22:35:14 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」

「《市民派議員塾2012》第2回理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本」の一日目、
情報公開のセッションです。
みなさん真剣に話しを聴いています。

  8/4,5《市民派議員塾2012》第2回理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本



   

   

夕食のお弁当。
薄味の玄米と野菜中心のヘルシーなお弁当です。

     


同じフロアーのウイルあいちの宿泊棟でお泊り、
夜は遅くまで交流会で盛り上がりました。

二日目は、政策と一般質問編野セッションと、午後は個別対応のオプション。

市民派議員塾が終わって、ほっと一息です。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、

裏山の蜜蜂の箱の近くの山土に植えたグリーントマト。
植えっぱなしで支柱も立てずにほっておいたのですが、
みどりの実をつけていました。

   

一つちぎって食べてみたら、とっても甘くてさわやか。

   

賀茂ナスとキュウリ。

      

まんまるチーズケーキ。
   
ふわふわでおいしいです。


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/4,5《市民派議員塾2012》第2回理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本

2012-08-04 09:25:16 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
朝のウォーキングから帰って、家のまわりを一回り。
下の道沿いに夏の花、カンナとトーチリリーが咲いています。

   

  

   

  

朝早いので、夕方から夜に咲いて昼間にはしぼんでしまう
オシロイバナもまだ開いています。

  

オーシャンブルーの花、朝は青です。
   
時間がたつと徐々に赤くなっていきます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

今日と明日、名古屋の「ウイルあいち」で第2回《市民派議員塾2012》。
今回のテーマは「理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本」。

一泊二日の長丁場です。
参加者限定の非公開の講座ですが、内容について一部紹介します。

 
《市民派議員塾2012》
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本

 8月4日(土)13時~5日(日)12時 @ウイルあいち

 《内容およびスケジュール》
【セッションB】 行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~議案質疑が議員本来の仕事》
1.総論「決算とはなにか」                    
2.議案質疑~議案審議のじっさい
3. 議会における決算審査のながれ
4.決算審査のじっさい~前年度決算書をつかって
・自治体の財政状況の読み取り方/決算審査の着眼点

【セッションB】+【セッションD】
テーマ《情報公開と決算審査》
1.決算審査を深めるための公開文書の読み取り方
2.公開文書の精査・分析~現状を変えるための議論に役立つ問題点を見いだす
3.共通課題の研究=「付属機関は条例で設置する」(法138条の4第3項)
  ⇔要綱で設置の「長の私的諮問機関は違法」の判決が相次ぐ

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《基本は「情報公開」~すべての情報は市民のもの》
1.情報公開制度を理解し駆使する/個人情報保護/意思形成過程/行政運営情報
2.制度の運用の実態=自治体ごとのバラツキ/判例から見る公開・非公開情報の今
3.取得した文書における「非公開部分」の理由及び内容の理解と対応

【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
《議会で市民派議員としてはたらく手法/議会の現状と問題点、対処方法》         
テーマ《市民派議員の危機管理~「こまった」ときにどう対処するのか》 
1.議会の内と外の区別を明確にする
2.市民派議員の基本と手法~地方自治法、会議規則、委員会条例を熟知する
3.議会の慣例、申し合わせの問題点~「議会改革」に取り組む
   「こまった」ときにどう対処するのか~多数派にどう対抗するか?

【セッションA】+【セッションC】
テーマ《「問題」を整理し、原因を分析し、解決にみちびく手法》          
  1.「問題」とは何か~あるべき姿と現実との差異
  2.問題を整理し原因を分析~問題解決までの基本的な手順
3.《6月議会の一般質問の事後評価》                    
       
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《実践 市民のための政策を実現する~政策をかえる、政策をつくる》
1.自治体の基本政策
・基礎自治体の政策、事業、サービスには、どのようなものがあるのか
・政策の法的根拠と裏付けのあるもの /独自政策、その他の政策
2.福祉政策とはなにか/福祉政策の組み立て方の基本
・「政策をかえる」基本、「政策をつくる」基本  
 
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
テーマ《一般質問のじっさい~法的根拠に基づく的確な発言が効果を生む》 
1.一般質問を組み立てる~問題の原因を分析し現状を変える道筋をみつける
            法的根拠とデータを使って立論する
  プレゼン 「問題の原因は? 事業の特定および根拠となる法は?」
2. 「4年間で取り組みたい政策」を一般質問の形にする
      
【まとめ】「第2回市民議員塾で獲得したもの」
  ・現在の問題と今後の課題   


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 

  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回【市民派議員塾2012】基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」

2012-05-19 08:09:22 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
いよいよ今日から、第一回【市民派議員塾2012】です。

「む・しネット」の勉強会は、毎年開催していて、今年で12年目。
課題(宿題)もあってけっこうハードな勉強会なので、
参加者は大変ですが、議員としての力はつきます。
わたしは講師役です。

今日は今年度の第一回。
資料の準備などはおおむね終わって、参加者のレジメを読み込んでいます。

ということで、以下に第一回【市民派議員塾2012】の
「内容とスケジュール」をお知らせしますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 
【市民派議員塾2012】 
第1回  2012年5月19日~20日
 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」


《内容およびスケジュール》 
【セッションA】議会編~仕事ができる議員になるために~働いてこそ議員
《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
 
1.議会とはなにか-議会のしくみと役割
・基本的な議会のルールとその流れ
・議会における議案とは何か/本会議と委員会
・議員とは何か~議員の仕事
2.「議会で働くために必要な各種の基本を知る          
  ・地方自治法・会議規則・委員会条例  
3.議会運営の原則          
  ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう

【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》

1.自治体とは何か/自治体の構成         
・国の法律と自治体の関係/条例は自治体の法律-条例とは何か        
2.予算とはなにか/予算の仕組みの基本
・予算の流れの理解と、議員活動に生かす契機
3.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」              
・役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
・支出の分類と定義/基本と原則 
・役所ではどんな文書が作られているか~文書の作られ方/文書は役所の仕事の記録
4.6月議会の準備~専決、報告、人事、条例(改正)案、補正予算、契約等   

【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》

1.議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
・質疑とは何か?/一般質問とは何か?
・質疑・質問の原則とその違い/その他の発言 
2.一般質問と議案質疑の基本                        
 ・獲得目標の設定が基本~質疑・一般質問
 ・一般質問と質疑の組み立て方
3.本会議質疑~質疑の組み立て方                      
 ・3月の予算議会での議案質疑の「事後評価」
4.一般質問~一般質問の組み立て方                     
 ・「一般質問を組み立てる」~問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる
 6月議会でやりたい一般質問

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》

1.自治体における政策とはなにか~事業、行政サービス、制度    
2.基礎調査の方法/基礎データの集め方
 ・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
3.基本は情報公開/事業の基本情報は役所のデータ、文書のなかにある
  ・情報公開制度を理解する /公文書の読み方
4.市民に情報発信するために、議会報告をつくろう
  「ニュースづくりの実際」

【まとめ】
「無党派・市民派議員として、勉強会で獲得したもの」 


今日は勉強会の準備があるので、ここまで。
勉強会の様子はまた報告しますね。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」

2012-03-23 20:35:14 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
次年度の「む・しネット」主催の「議員と市民の勉強会」あらため、
「市民派議員塾2012」の募集要項とテーマが決まりましたので、お知らせします。

この「市民派議員塾2012」、わたしは主催者側ではなく講師の役割です。
ということで、先日名古屋で裁判が終わってから、一年間の構成とテーマを決めるために、
長島まで走ってホテルにチェックインして、もう一人の講師のともまささんと内容を詰めました。

テーブルに資料を広げて相談をはじめたら4時間ほどかかって、
けっきょく、夜の部のイルミネーション見学もなしで、温泉も一回入っただけです。
でも、集中して詰めたおかげで、何とか一年間の構成の基本が決まりました。

この講座は、その年の参加者にあわせてオーダーメイドですすめるので、
詳細な内容は顔ぶれがそろってから、本番前にまたどこかに泊まって相談する予定。

前半は主催者側からの基本情報、後半部分が、わたし(講師)の文責です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
(2012年03月22日 「む・しネット」ブログ)


 「市民派議員塾2012」開催のお知らせ                                       

(以下、転送・転載可)
「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、既存政党とは一線を画する無党派・市民派の女性を政策決定の場におくることを目的として、勉強会、講演会など各種事業を実施してきました。
2012年度は、市民派議員として議会で働くための実践的な連続講座を開催します。
名づけて「市民派議員塾2012」!
 この勉強会は4年間市民派議員として自信を持って活動するために、議会のしくみや運営、政策実現のための手法等について年間を通して学びます。参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」をクリアすることを参加条件としています。
全国でも他にはない、参加者のニーズに合わせたオーダーメイドの勉強会です。新議員の方は「市民派議員として働くための手法を身につける」ために、現職の方はさらなるスキルアップのために、この市民塾で力をつけませんか?
「市民派議員としてスキルアップしたい!」という意欲のある方は、ぜひご参加ください。
                                         担当スタッフ 島村きよみ
                                                いけぶち佐知子 

市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
【講  師】寺町みどり
       『市民派議員になるための本』著者、『市民派政治を実現するための本』共編著
      寺町知正 
       「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」


【日  程】第1回  2012年5月19日(土)、20日(日)
      第2回  2012年8月 4日(土)、5日(日)
      第3回  2012年10月27日(土)、28日(日)
      第4回  2013年1月26日(土)、27日(日)
【時  間】いずれも1日目13時~20時、2日目9時~12時
【開催場所】ウィルあいち(愛知県名古屋市)       
【年 会 費】12万円
【参加条件】1)「無党派・市民派」の議員 ※政党系会派所属議員を除く
       2)4回通しでの参加を基本とする

【定 員】15名:先着順(「誓約書」提出のうえ条件審査あり) 
【主 催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【問合せ先】担当スタッフ
      島村きよみ TEL:0561-72-4880
              不在時は、090-9902-3218
      いけぶち佐知子 TEL:090-9044-2616

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市民派議員塾2012                      
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
 

 2012年度は、2001年から開催してきた「議員と市民の勉強会」をさらにバージョンアップして、議員が力をつけるための「市民派議員塾」として開催します。
 1年間の4回16セッションを通して、議会、行政、財政、一般質問、質疑などの発言、行政の事業・サービスの点検の仕方、新規政策のつくりかたなど、議員として働くために必要な要素を、「基本編」「理論編」「理論編」「応用編」とステップアップできるように構成しました。
市民派議員塾は参加者に合わせたオーダーメイドの講座です。毎回、事前に講師から「一般質問の組み立て」「情報公開請求」などの課題をリクエストし、それを確実にこなしていくことで、さらに現場で使える実践的な力がつきます。
はじめて参加される方は、申し込みの前に、まず寺町みどりまでお問い合わせください。 
                                    寺町みどり(tel0581-22-4989)
【基本構成】
(各回のテーマ)

第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
(各回共通の内容構成)
【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」    
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた

(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》 
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》 
 第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》
第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする