goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

第2回・M&T市民派議員になるための選挙講座『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』

2014-08-02 08:25:53 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
第2回「M&T選挙講座2014」の紹介です。

第2回は、きょう8月2日(土)から明日3日(日)です。

「M&T選挙講座2014」参加対象者は、
「無党派・市民派」の自治体選挙の立候補予定者に限定、
5回の連続講座のなかで、「市民型選挙で当選する」手法を身につけます。

以下、第2回の日程と内容を紹介です。
============================================================================================
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」(略称:M&T選挙講座2014)                    
講師:寺町みどり&ともまさ
第2回 8月2日(土)~3日(日) (ウィルあいち)
テーマ『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』

★内容およびスケジュール★   
8月2日(土)13:00~ 開会 
 ◎日程の説明                       
◎参加者プレゼンテーション           
テーマ:経験者「選挙に向けて現時点までにやってきたこと」 
新人「なぜ議員になりたいのか+議員になって何がしたいのか」
                          
《セッションA》        
《A1》「政治活動を準備する~政治活動をすすめるにあたって」

1)政治活動と選挙運動のちがい                  
   ◇政治団体届け~政治資金規正法、公職選挙法
2)8軸レーダーチャートを活用して当選する~タイプ別・傾向と対策       
 ■「選挙で当選するための8つの要素」
  《当選するための8つの要素から見えること》
  《「8軸レーダーチャート」の書き方の注意》 
 ■レーダーチャートの評価/見方
   【課題-2】 8軸レーダーチャートの記入   
3)「公選法」の基本とルール                     
 〇選挙関連の法律~地方自治法、政治資金規正法。公職選挙法等
 ◇公選上の留意点/違反になること、ならないこと

《セッションB》「メッセージをつくる~リーフレットのつくりかた」 
1)リーフレットの具体的なつくり方   
 ■ 読みやすいリーフレットはどうつくるのか        
 《リーフレットの基本》
 《法律やルールは厳守~具体的に注意が必要なこと》
 【リーフレットの内容/リーフレットのつくり方】
 【リーフレットのことばの配置~キャッチコピー、見出しなど】
 【リーフレットのデザイン/写真、イラスト/イメージカラー】
 《読んでもらえるリーフレットのポイント》
 ◇リーフレット・ニュースは何をどれだけつくるのか 
2)文書・図画に関する法律                                
 ■「著作権」とはなにか/引用とはなにか/リンクと著作権      
 ◇文書・図画の表現~よい例・わるい例/情報発信の基本       
  【課題-1】 「リーフレットの原案(ラフ)をつくる」 
  3)選挙用ハガキ(公選ハガキ)のつくりかた/使い方           
 【選挙用ハガキ(公選ハガキ)のつくりかた/ポイントと留意点】
 ■公選ハガキのあて名書きをひろげよう
 ■公選はがき → 印刷する枚数は?→ 使い方の制限は 
4)選挙用ポスターのつくり方                     
 【選挙用ポスターの文字・写真・デザイン】
 【選挙用ポスターのつくり方/ポイントと留意点】

《セッションC》
《C1》「メッセージを届ける/ネットワークを広げる
     
1)メッセージをどう届けるか/書きことばでメッセージを伝えるには
2)リーフ,ニュースを配る手法~メッセージをいつどこで誰にどう届けるのか
3)公選法上の許容範囲および制限
4)ネットワークをひろげる~だれとつながるか

 ■選挙を支える仲間をどうつくるか~信頼できる核はあるか
 ■活動の仲間~人から人へ、どうひろげるか
5)インターネットを使いこなす~ホームページ、ブログ、ツイッターなど
6)公務員・利害関係者にかかる制限、NPO法人、各種団体等とのキョリのとり方 
 
■市民との関係のルールづくり/口利き、利益誘導はしない

《A2》政治活動のスケジュール表をつくる/カレンダーに記入する
  【課題-3】 選挙本番までの工程表
      
・カレンダーの説明と必要性                          
                 
《C2》「話しことばでメッセージを伝える」
1)話しことばでメッセージを伝える」                  
2)候補者の演説の基本とコツ                      
3)話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル             
4)わたしの政策とスタンス~きく人に届く演説をする
           
  【課題-4】 わたしの政策とスタンスを入れた演説
8月3日(日) 9:00~                  
《セッションD》議会の内と外のルールを理解する
1)議会で発言することが議員の仕事(公務)
2)「質疑」と「一般質問」、その違い

  ◇質疑・質問の基本/議案審議の方法/議案審議での発言
  ◇発言の基本~発言とは何か~質疑とは、一般質問とは
3)あなたの公約は一般質問にできるか?~一般質問の組み立て方
4)市民派議員への議会内外のイヤガラセの対処の仕方
  
  ◇差別やセクハラに対抗する                    
  ◇侮辱に対する措置→ 発言取り消し、処分要求、懲罰        
5)直接民主主義の手法~アラカルト 
  ◇市民自治/市民とつながる方法
  ◇請願、陳情など
  ◇直接請求(条例制定、事務監査、リコールなど)
  ◇選挙を念頭においての市民的手法

《A3》候補者の現状認識および講師の評価
          
《第2回のまとめ》
                            
 ・次へのステップ。わたしの決意   
 ・第3回の内容予告と課題の説明           

【オプション】 8月3日午後1時~適宜 (希望者のみ)
 【課題-オプション】 わたしが選挙で抱える問題・課題
・個別の選挙の状況に対応したアドバイス
 ・参加者が提出したレジメに即しての質問とコメント
=====================================================================================


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

 ★ブログ「みどりの一期一会」 
☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)  

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17公開講座「議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう」/M&T選挙講座2014

2014-05-16 08:11:48 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
明日から「市民派議員になるための選挙講座2014」がはじまります。
5回連続講座の初回のオープニングは公開講座です。

今朝の中日新聞の生活面の情報ボードに案内を掲載していただきました。
まだ、中日新聞を見ての電話はないのですが、「要申し込み」なので、
参加したい方はお電話ください。


2014.5.16 中日新聞

新聞には書かれていなかったのですが、選挙講座に参加できるのは、
「無党派・市民派の議員および市民」に限定。
申し込み時に確認しますが、申し込みされずに当日みえると
お断りすることがありますのでご注意ください。

朝日新聞の3県版にも先週末に掲載されました。
こちらには「政党に関係のない議員と市民」と明示されていました。

以下に、公開講座と選挙講座の日程と内容をお知らせします。

   「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
公開講座 「議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう~」


  日時: 5月17日(土)13:30~15:30
会場: ウィルあいち(愛知県女性総合センター)1F視聴覚ルーム


◇対 象:無党派・市民派の議員及び市民
        保守系および政党関係者、政党系会派所属議員は除く
○参 加 費 :1,500円(M&T選挙講座参加者以外)
○要事前申し込み:寺町みどり(0581-22-4989)へ 


日程
13:00 開場
13:30 開会のあいさつ・説明 
 
13:35~13:55       
  ◆「わたしの市民型選挙」
島村紀代美(愛知県日進市議会議員・2期)

13:55~14:25      
◆「公選法の基本~ネット選挙は市民派のためにある」
寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)

14:25~14:55  
◆「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
寺町みどり(『市民派議員になるための本』著者「む・しネット」事務局)

14:55~15:25 
◇ディスカッション「選挙に当選する人、しない人」
    15:30 閉会



応援クリック人気ブログランキングへ してね 

  (ここからは、選M&T挙講座参加者に限定)
第1回 「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
テーマ 『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』


【内容およびスケジュール】    全体で全5回の総論+8月までにすることを話す
5月17日(土)
★セッション0 
テーマ:選挙経験者「わたしの選挙の勝因・敗因」
選挙未経験者「なぜ議員になりたいのか/議員になって何がしたいのか」
◎ わたしの選挙の傾向と対策/8軸レーダーチャートに記入
◎ ネット選挙解禁は市民派のチャンス/インターネットを使いこなす

《セッションA》            
「当選する選挙、落選する選挙=当選するために必要な要素」
・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い
・当選するために必要な要素/チャートの読み方

《セッションB》           
・公職選挙法の基本と概念 ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか
/カネがなくても選挙はできるか/今から本番までの日程を自覚する

《セッションC》             
・政策・公約をつくるのはあなた/あなたは何がしたいのか
・書き言葉のメッセージの基本
・政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・選挙はがき・ポスター・
  ★前の選挙のリーフレット、ニュース、公選ハガキを見る
・政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする

5月18日(日) 
《セッションD》                    
1.「議会」と「議員」を理解する
・市民自治・自治体の基本
・議会の基本~議会とは何か/議会の役割と「長」との関係/議会の権限、
・議員の基本~議員の仕事・議員の基本~議員の仕事とは何か
・会議の原則~議会のルールと流れを知ろう
・「議案」とはなにか~議案審議の順序と方法/本会議と委員会-守備範囲の理解
 ・市民派議員とはなにか/市民派議員の基本/市民の望む政策を実現する               
2.選挙の模擬演説
  テーマ「わたしはこんな議員をめざします!」
3.議員は法やルールで働く
・議員は法やルールで働く
・自治体の政策とお金の流れ/予算・決算とは
・議会を変えるための論理とタイミング
・情報公開制度を上手につかう

《第一回のまとめ》 
・第1回選挙講座で理解したこと
・第2回までにすること
  課題「リーフレットの原案作成」「選挙に向けての日程表の作成」

 【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
(略称:M&T選挙講座2014)
                      寺町みどり&ともまさ
                      Tel/Fax  0581-22-4989
Mail アドレス midori@ccy.ne.jp
◆企画の意義と趣旨
◇ 2015年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
・現職議員には、前回選挙の反省もふまえて、ネット選挙のノウハウを加味して、次期をクリアする実践的な選挙手法を伝える。
◇9月刊行予定のM&T共著の『新版 市民派議員になるための本』(上野千鶴子プロデュース)に収録したスキルや新情報も伝えて、参加者の当選をめざす。

◆講座の基本
◇ 5月、8月、10月、11月、1月の5回連続講座
◇ 会場:「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」(名古屋市東区)
http://www.will.pref.aichi.jp/
◇ 開催は、土曜日13時から日曜日の12時までの一泊二日
  いずれも翌日13時からは「オプション」として希望者に個別対応
◇ 講師は、寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対象は、無党派・市民派の立候補予定者=講座初参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◆ 参加費 7万円/年。通しでの参加が原則(途中からでも連続参加なら可)。
◆ 「M&T選挙講座2014」に参加を希望される方は、まず内容や条件等を、
寺町みどり(tel0581-22-4989) まで電話でお問合せください。
◆共催:「む・しネット」

    
●連続講座の日程 
〇第1回    5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)
〇第2回   8月 2日(土) 3日(日)(ウィルあいち)
〇第3回 10月 4日(土) 5日(日)(ウィルあいち)
〇第4回 11月22日(土)23日(日)(ウィルあいち)
〇第5回15年 1月10日(土)11日(日)(ウィルあいちの予定)

◆日程の基本  
◇ 1日目 (集合12時半) /A,B,C:3セッション   
(土曜日13:00~20:00 2時間×3セッション)  
◇ 2日目 /午前 D:1セッション (日曜日9:00~12:00)
◎ 2日目 /午後 (日曜日13:00~適宜)
       オプション(希望者のみ) /個別の選挙の状況に対応したアドバイス

◆講座の構成/内容
セッションA:選挙運動・政治活動の基本~総論・理論編
  ★勝てる選挙/市民型選挙の基本とノウハウ(『市民派議員になるための本』) 
/今までの選挙から見えてきたノウハウ・スキルをもとに
◎ 市民型選挙は政策が基本→ 政策をたてる =《わたしはまちをこうしたい》
  ◎ 政策・公約をつくる → ことば化する
    《問い》を立てる →ニーズ、わたしはこう考える → それをどう伝えるか
セッションB:政治活動、選挙運動に必要な法律、制度を熟知して使い倒す
 ★選挙に必要な法律・制度、基本的な知識
 ◎ 公職選挙法の基本と概念/公選法を使いたおす/選挙の準備から本番までの予習と点検 etc
◎ 選挙関連の法律~政治資金規正法、地方自治法、著作権法、道路交通法、道路運送法/選挙公営etc
セッションC:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために
 ★実践的な手法を体験し、選挙に必要なグッズなどを作るワークショップ形式
◎ メッセージをつくる/書きことばでの表現~リーフレット、ニュース、
選挙はがき、ポスター、
◎ メッセージを伝える手法 = いつ、どこで、だれが、どのよう方法で
 インターネットを使いこなす/ニュース/リーフ    
  ◎ 話しことばでのメッセージの伝え方 ⇒選挙カー  
◎ 政治活動、選挙運動の手法を身につけるためのワークショップ
◎ 選挙本番までのスケジュールにあわせて、実践的な手法でスキルをみがく
◎ 8軸レーダーチャート記入、課題レジメ提出、フィールドワークあり
セッションD:市民派議員としてはたらく/市民派議員の基本 
★市民派議員の仕事 → 市民の政治の実現のために
◎ 市民自治・自治体の基本/自治体のシステムと制度/自治体政策とお金の流れ
◎ 議会とは何か/議会の機能と役割/議員とは何か/市民派議員の基本
◎ 議員は法に基づいて仕事をする/議員の仕事 発言、質問・質疑
◎ 直接民主主義の手法/市民とつながるetc
◎ 政策とお金の関係/予算・決算/自治体のお金の流れ 市民の税金の流れ


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」のご案内

2014-04-11 15:10:36 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
みなさま

4年ごとの統一自治体選挙前年に開催する「M&T選挙講座2014」のご案内です。

第一回は5月17日(土)から18日(日)です。
正規セッションの前に、公開講座を入れています。
約2時間の公開講座は、選挙講座参加者以外の方も参加できます。

「M&T選挙講座2014」参加対象者は、立候補を予定している市民か議員ですが、
「無党派・市民派」であることの誓約書を書いていただきますので、
参加を希望される方は、まずみどりまで電話でお問い合わせください。

公開講座も、参加者は「市民派」と限定していますので、
参加を希望される方は、いちどみどりまでお電話ください。

公開講座の概要は以下です(詳しくはブログ後半をご覧ください)。

 ★ 「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
  公開講座 『議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう』

 
   日時:5月17日(土)13:30~15:30
   会場: 「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」

  〇対象:政党と関係のない「市民派」の議員・市民
○参 加 費 :1,500円(選挙講座参加者以外)
 ○要申し込み:0581-22-4989(寺町みどり)へ


 【内容】
 ◆「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
     寺町みどり(『市民派議員になるための本』「む・しネット」事務局)
 ◆「公選法の基本~ネット選挙は市民派のためにある」
     寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)
 ◆「わたしの市民型選挙」
     島村紀代美(愛知県日進市議会議員・2期)
 ◇ディスカッション「選挙に当選する人、しない人」


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

以下、「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」の
日程と内容です。
第一回の公開講座は、後半にあります。

(以下、転送・転載可)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」(略称:M&T選挙講座2014)                     寺町みどり&ともまさ
                      Tel/Fax  0581-22-4989
◆企画の意義と趣旨
◇ 2015年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
・現職議員には、前回選挙の反省もふまえて、ネット選挙のノウハウを加味して、次期をクリアする実践的な選挙手法を伝える。
◇9月刊行予定の『新版 市民派議員になるための本』(寺町みどり&寺町ともまさ共著
/上野千鶴子プロデュース)に収録したスキルや新情報も伝えて、参加者の当選をめざす。

◆講座の基本
◇ 5月、8月、10月、11月、1月の連続講座(5回)
◇ 会場: 「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」(名古屋市東区)   
◇ 開催は、土曜日13時~20時、日曜日9時~12時(宿泊はウィルあいちで可)
  いずれも翌日13時からは「オプション講座」として希望者に個別対応
◇ 講師は、寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
      寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対象は、無党派・市民派の立候補予定者=講座初参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◆ 会費 7万円/年。通しでの参加が原則(途中からでも連続参加なら可)。  
◆ 「M&T選挙講座2014」に参加を希望される方は、内容や条件等を、
寺町みどり(tel0581-22-4989) まで電話でお問合せください。

◆共催:「む・しネット」
    
●連続講座の日程 
〇第1回   5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)
〇第2回   8月 2日(土) 3日(日)(ウィルあいち)
〇第3回 10月 4日(土) 5日(日)(ウィルあいち)
〇第4回 11月22日(土)23日(日)(ウィルあいち)
〇第5回15年 1月10日(土)11日(日)(ウィルあいちの予定)


◆日程の基本  
◇ 1日目 13:00~20:00 2時間×3セッション)  
◇ 2日目 9:00~12:00 1セッション
◎ 2日目 午後 オプション(希望者のみ) /個別の選挙の状況に対応したアドバイス

◆講座の構成/内容
セッションA:選挙運動・政治活動の基本~総論・理論編
  ★勝てる選挙/市民型選挙の基本とノウハウ(『市民派議員になるための本』) 
/今までの選挙から見えてきたノウハウ・スキルをもとに
◎ 市民型選挙は政策が基本→ 政策をたてる =《わたしはまちをこうしたい》
◎ 政策・公約をつくる → ことば化する
    《問い》を立てる →ニーズ、わたしはこう考える → それをどう伝えるか

セッションB:政治活動、選挙運動に必要な法律、制度を熟知して使い倒す
 ★選挙に必要な法律・制度、基本的な知識
 ◎ 公職選挙法の基本と概念/公選法を使いたおす/選挙の準備から本番までの予習と点検 etc
◎ 選挙関連の法律~政治資金規正法、地方自治法、著作権法、道路交通法、道路運送法/選挙公営etc

セッションC:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために
 ★実践的な手法を体験し、選挙に必要なグッズなどを作るワークショップ形式
◎ メッセージをつくる/書きことばでの表現~リーフレット、ニュース、
選挙はがき、ポスター、
◎ メッセージを伝える手法 = いつ、どこで、だれが、どのよう方法で
 インターネットを使いこなす/ニュース/リーフ    
◎ 話しことばでのメッセージの伝え方 ⇒選挙カー  
◎ 政治活動、選挙運動の手法を身につけるためのワークショップ
◎ 選挙本番までのスケジュールにあわせて、実践的な手法でスキルをみがく
◎ 8軸レーダーチャート記入、課題レジメ提出、フィールドワークあり

セッションD:市民派議員としてはたらく/市民派議員の基本 
★市民派議員の仕事 → 市民の政治の実現のために
◎ 市民自治・自治体の基本/自治体のシステムと制度/自治体政策とお金の流れ
◎ 議会とは何か/議会の機能と役割/議員とは何か/市民派議員の基本
◎ 議員は法に基づいて仕事をする/議員の仕事 発言、質問・質疑
◎ 直接民主主義の手法/市民とつながるetc
◎ 政策とお金の関係/予算・決算/自治体のお金の流れ 市民の税金の流れ

========================================================
〇第1回 5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
公開講座 『議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう』
 

日時: 5月17日(土)13:30~15:30 
会場: 「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」
○参 加 費 :1,500円(選挙講座参加者以外)
○要申し込み:0581-22-4989(寺町みどり)へ  
〇対象:政党と関係のない「市民派」の議員・市民


◆「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
寺町みどり(『市民派議員になるための本』「む・しネット」事務局)
◆「公選法の基本~ネット選挙は市民派のためにある」
寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)
◆「わたしの市民型選挙」
島村紀代美(愛知県日進市議会議員・2期)
◇ディスカッション「選挙に当選する人、しない人」

(ここからは、2014年度M&T選挙講座の参加者に限定です)
-----------------------------------------------------------------
 
第1回 5月17日(土)~18日(日) (ウィルあいち)
テーマ 『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』
★セッションA
・「わたしの選挙の勝因・敗因」「議員になって何がしたいのか」
◎ わたしの選挙の傾向と対策/8軸レーダーチャートに記入
◎ ネット選挙解禁は市民派のチャンス/インターネットを使いこなす
「当選する選挙、落選する選挙=当選するために必要な要素」
・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い
★セッションB
・公職選挙法の基本と概念  ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか
★セッションC
○政策・公約をつくるのはあなた/あなたは何がしたいのか
○政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・ポスター・選挙はがき
○政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
★セッションD (翌日午前)
◎議会とは/議員とは/議会を変えるための論理とタイミング
○議員の基本/議員は法やルールで働く
○自治体の政策とお金の流れ/予算・決算とは/市民の望む政策を実現/情報公開制度を上手につかう

 【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス 
===================================================================================== 


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ  

☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「市民派議員塾2013」開催しました/都知事選:舛添氏が当選でがっかり。

2014-02-09 20:13:06 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
名古屋市のウイルあいちで、今年度最後の、「第4回《市民派議員塾2013》
予算議会で深まりのある審議をしよう~次の選挙にどうつなぐか」を開催しました。



一泊二日の合宿で、みなさん真剣に講師の話に聞き入っています。



◆第4回《市民派議員塾2013》予算議会で深まりのある審議をしよう
~次の選挙にどうつなぐか(2014年02月07日 )


夜は、新栄の「昭和食堂」でお食事をかねての交流会。
いつもの回はお弁当なのですが、
最終回は外に出るのが恒例です。



心配していた雪も多くなくて、何とかぶじ全セッションを終了しました。
参加者のみなさま、おつかれさまでした。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうはちょうど東京都知事選挙の投開票日。

午後8時の投票終了と同時に、NHKで「舛添氏当選確実」の速報が流れました。

🔵投開票速報 東京都選挙管理委員会HP

この時点では、選管の速報はまだ空白で、投票箱も開いていないです。

舛添氏にはぜったい当選してほしくなかったので、がっかり。
どっと疲れがてできました。

口内炎もできているし、きょうはブログをアップして、
そうそうに寝ることにします。


  都知事選:舛添氏が初当選 脱原発・細川氏ら破る
毎日新聞 2014年02月09日

 猪瀬直樹氏(67)の辞職に伴う東京都知事選は9日に投開票され、元厚生労働相の舛添要一氏(65)が、元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)▽前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏(67)▽元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏(65)らを破り、初当選した。舛添氏は公選制が始まってから8人目の都知事に就任する。閣僚経験者は運輸相などを務めた石原慎太郎氏(81)に次ぎ2人目。2020年開催が決まっている東京五輪の開催準備のかじ取り役になる。

 9日午後8時過ぎ、新宿区の選挙事務所で万歳をした舛添氏は勝因について「ひたすら政策を訴え、最も有権者と対話したことに尽きる。東京を世界一の街にしたい。何より五輪の成功を確実にやりたい。原発は依存体制を減らすのが重要だ」と述べた。

 今回の都知事選は、細川氏が「即時原発ゼロを訴える」として、小泉純一郎元首相(72)の全面支援を受け出馬。原発の再稼働に前向きな安倍政権のエネルギー政策への是非が争点のひとつになった。舛添氏の勝利により、政権の原発維持路線は当面継続される可能性が高くなった。

 医療法人「徳洲会」グループからの5000万円受領問題で猪瀬前知事が昨年12月19日に辞職を表明し、各党は年末年始を挟んだ短期間での候補者探しを迫られた。出馬が有力視されていた舛添氏には当初、野党時代に自民を離党した経緯などから都議会自民の間に抵抗感が強かったが、最終的に「勝てる候補」として自民都連と、協調関係にある公明都本部、さらに連合東京が推薦を決定。舛添氏は選挙公約も自民と協議した上で発表し、組織戦で終始優位を保った。

 一方、細川氏は小泉氏と二人三脚で原発問題を最大の争点に位置づけようとしたが、五輪の成功や社会保障政策を中心に訴える舛添氏との間で議論が深まらず、無党派層を十分に取り込めなかった。宇都宮氏も原発即ゼロを主張し、票が分散したこともマイナスになった。脱原発運動に取り組む有識者らは両候補の一本化を投票直前まで模索したが実現せず、今後の運動に影響が残る可能性もある。田母神氏は日本維新の会共同代表の石原氏が応援に入り、防災対策の強化などを掲げたが、支持は一部にとどまった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 都知事選は舛添氏が当選確実、細川氏らに大差(2014年 02月 9日 ロイター)


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆第4回《市民派議員塾2013》予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか

2014-02-07 16:40:42 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
朝起きたら、予想通り、河津桜が開いていました。


5弁の花びらは、上品で清楚な薄桃色です。

今のところ一輪だけですが、部屋がぱあっと明るくなりました。
夕方にはきっともっとたくさん咲くでしょう。

午前中、明日の市民派議員塾の資料作りなど追い込みで仕事をしていたら、
お昼前に、思いがけなく、親しい友人からランチのお誘いの電話がありました。

資料のめどもついたので、気分転換をかねてお昼をご一緒することにして、
近場のベビーガーデンカフェまで来てもらうことにしました。

baby-garden-cafe ベビーガーデンカフェ

2階の真ん中の半個室に案内されて、
注文したのは、二人ともパスタランチ。
前菜は、寺町畑の野菜と卵。
サツマイモのポタージュスープ。


トマトとハーブのパスタです。

今回から、トマトだけでなくパスタもオーガニックということで、
やさしい甘さで、からだと心が喜ぶ美味しさです。

デザートは抹茶アイスとコーヒー。

友人とは久しぶりに会ったので、2時間ほど話し込んでしまいました。

美味しいものを食べて、あと一ひと仕事です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

明日明後日と名古屋で、第4回《市民派議員塾2013》を開催します。
テーマは、「予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか」です。

市民派議員塾は、4年ごとの統一自治体選挙を区切りとして開催していて、
連続講座としては3年目のまとめの回で、今回が議員向け講座としては最終回となります。

明日の準備もだいたい終わったので、内容とスケジュールを紹介します。

◆第4回《市民派議員塾2013》 
テーマ:予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか


《内容とスケジュール》
【セッションA】            
 「3月議会にむけて=深めた予算審議をするための下準備も必要」

1.総論:自治体における「予算」とはなにか
2.予算編成過程の情報を公開させる。
予算要求の基礎文書を取得する
【課題1】あなたの自治体の予算編成過程の情報公開度を高める
     
【セッションB】
「予算議会での議案質疑のスキルをたかめる」

1.予算書点検、着眼点や論点など。
取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加 
2.予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て
3.予算議会での具体例でシミュレーション
 質疑の場合。ケースによっては一般質問に発展させることもある。

【セッションC】
「予算議会の一般質問」の組み立てをスキルアップする

1.一般質問/テーマに沿って情報公開する方法
2.予算議会の一般質問を組み立てる
  【課題2】「予算議会の一般質問」    
   
【セッションD】
「市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか」

1.一般質問の手法の問題と解決・アドバイス
【課題3】「一般質問の組み立て」でつまづいていること 

2.市民派議員には政策が不可欠~次の選挙にどうつなぐか

【第4回と一年のまとめ】
 獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
-----------------------------------------

【オプション講座】(希望者対象)
・あなたが抱えている問題やつまづいていることについて、解決にむけてアドバイス
します


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「市民派議員塾」&「公開講座」終了/1票の格差、年内に最高裁判断 「国会の怠慢」指摘へ

2013-10-27 22:26:00 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
一泊二日の第3回「市民派議員塾」と、高橋茂さんを招いての
「公開講座」が無事終了しました。

「市民派議員塾」の講師を終えての公開講座でしたが、
高橋さんのネット選挙の話がおもしろくて、あっという間の2時間半でした。

遠方からの参加や、久しぶりに会う人もいて
うれしくて疲れも吹っ飛びました。

高橋さん、参加されたみなさま、ありがとうございます。

いつもの講座は、ともまささんが話しているときに、
わたしが写真を撮るのですが、今回は前日のセッションで撮り忘れ、
きょうの午前中のセッションの様子を、ともまささんに写してもらいました。


会場はウイルあいちの視聴覚ルーム。
この会場で、午後の公開講座もしました。

わたしが写したのは、きのうの夕ご飯の、

お弁当「なごや美人」と、

公開講座終了後の、地下の喫茶店で飲んだコーヒーだけ。

ちょっとぜいたくな「アラビカ種のドリップコーヒー」480円を注文したら、
マスターとおぼしき男性と、フロアーの女性と、
2人がかりで、お盆に乗せてしずしずと運んでみえました。

どんだけ貴重なコーヒーなのか、
と思いきや・・・・。

全員が違うカップで、どれもちょっぴりお高そう。

なんと、わたしのカップはとなりのトトロ。

飲み終わって確認したら、「ノリタケ」でした。

長丁場の最後をしめくくる、おいしいごほうびに、
疲れもいやされました。

このカップ、欲しいでーす(笑)。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
というか、
ちょっとだけ講座の内容に関係する記事ですが、、

昨年12月の衆院選をめぐっての「1票の格差」裁判で、
最高裁大法廷で弁論がひらかれました。

最高裁が「違憲」判断を出す見方が強いとのこと。

今年中にも出るという判決に注目しましょう。

  クローズアップ2013:1票の格差、年内に最高裁判断 「国会の怠慢」指摘へ 
毎日新聞 2013年10月24日 東京朝刊

 昨年12月の衆院選の「1票の格差」を巡り、二つの弁護士グループが起こした16件の訴訟の上告審弁論が23日、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)であり、両グループはそれぞれ「選挙は違憲で無効」と主張した。最高裁は年内にも判決で統一判断を示す見通し。高裁段階では憲政史上初の無効判決も出ており、最高裁が国会に厳しい判断を示すとの見方が有力だが、抜本的な是正に向けた与野党の動きは鈍いままだ。

 ◇区割り、司法を軽視
 両グループは弁論終了後にそれぞれ記者会見し、選挙無効判決に期待した。「将棋でいえば『詰まった』。投了を待つだけ」。有識者でつくる「一人一票実現国民会議」を率いる升永(ますなが)英俊弁護士は、高裁段階で2件の無効判断が出たことを踏まえ、自信を見せた。

 最大の焦点は、2011年3月に最高裁が09年衆院選(最大格差2・30倍)を「違憲状態」と判断して以降の国会の取り組みをどう評価するかだ。

 09年選挙で問題視されたのは、47都道府県に1議席ずつ割り振り、残りを人口比で配分する「1人別枠方式」。中選挙区制から小選挙区比例代表並立制に移行した際の激変緩和策として設けられたが、最高裁は「10年が経過し、合理性は失われた」として速やかな見直しを求めていた。

 国会では昨年11月の衆院解散当日に、定数の「0増5減」や1人別枠方式の廃止を柱とする関連法が成立。しかし、選挙までに区割り作業が間に合わず、最大格差2・43倍のまま選挙戦に突入した。

 今年3月に集中した高裁判決では、国会に厳しい指摘が相次いだ。人口比で配分すれば鳥取県は議席が1となるのに、「0増5減」でも全都道府県の定数が2以上あり、札幌高裁は「1人別枠方式を維持した上で、必要最小限の改定をしたに過ぎない」と批判。広島高裁岡山支部も「国会の怠慢で、司法に対する軽視は甚だしい」と指弾した。

 国会不信をあらわにした各高裁判決は最高裁にも影響を与えるとみられ、識者の間では、「違憲状態」より踏み込んだ「違憲」判決が出るとの見方が有力だ。

 最高裁はこれまで、影響の大きさを考慮し、区割りが違憲でも選挙自体は有効としてきた。だが、元最高裁判事の浜田邦夫弁護士は、危機感に乏しい国会の対応を踏まえ「選挙無効にする可能性はありうる」と見る。曽根泰教・慶応大教授(政治学)は「違憲判決を出したとしても、どのように再選挙を実施するのか法的に手当てされておらず、無効に踏み込むのは難しいのではないか」と指摘している。【和田武士、川名壮志】

 ◇党利党略、動き鈍く
 最高裁の厳しい判断が予想されるにもかかわらず、衆院小選挙区の「1票の格差」是正を巡る国会の動きは極めて鈍い。党利党略が優先し、自民、公明、民主3党による選挙制度改革の実務者協議も足踏み状態に陥っている。

 安倍晋三首相は22日の衆院予算委員会で「1人別枠方式を廃止し、1票の格差を是正する立法的措置を求めていた最高裁判決の要請に応えて、違憲とされる状態が解消された」と強調した。小選挙区を「0増5減」する関連法の成立で、1票の格差が最大1・998倍(2010年国勢調査ベース)で合憲とされる2倍未満となったためだ。

 ただし、この是正は12年衆院選には反映されていない。そのうえ、その後の人口変動で、「0増5減」後でも格差が実質的に2倍を超える選挙区が生じている。政治が「やる気」を示すための最低限の是正だったため、再び是正が必要な状況になっている。

 それでも議論が進まないのは「1票の格差」是正に加え、消費増税を控えて身を切る改革をアピールしようと「定数削減競争」が加わったためだ。議論は選挙制度の抜本改革にまで広がり、収拾がつかない。

 自民、公明両党は比例代表の30議席削減と第2党以下を優遇する「中小政党枠」創設を主張。小選挙区の定数削減は候補者調整が難しくなるため、「5減だけでも大もめ。違憲と言われていないのになぜやらなければならないのか」(自民党幹部)との本音も見え隠れする。民主党は、都道府県の人口に応じて小選挙区定数を比例配分するとする。日本維新の会は小選挙区60、比例84の削減を主張しているほか、みんなの党や共産党は小選挙区を廃止し比例代表制への移行を提唱するなど、隔たりは大きい。【笈田直樹、高橋恵子】

 ◇「選挙無効」の場合は 再選挙方法、規定なし
 仮に最高裁が選挙無効と判断したらどうなるのか。

 二つの弁護士グループの提訴対象は31選挙区。最高裁の無効判断は31選挙区すべてに適用される。ただ、一定期間経過後に無効とするか、即時無効とするかにより、失職時期は異なる。

 前者の場合は、猶予期間経過までは失職せず、全議員で新たな区割りを検討することになる。即時無効の場合には判決確定と同時に31選挙区の議員が失職するため、残された議員で区割り見直し作業を進める。

 だが、再選挙の具体的な方法や訴訟対象外の選挙区の取り扱いは法律に規定されておらず、見直し後、31選挙区だけで再選挙をするのか、全選挙区で必要となるか判然としない。小選挙区で落選しながら比例代表で復活した議員の身分についての規定もない。総務省選挙課は「最高裁が判決でどのような言及をするか次第だ」としている。【和田武士】


  



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆第3回《市民派議員塾2013》次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性

2013-10-25 19:50:05 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
明日明後日に開催する、第3回《市民派議員塾2013》と公開講座の
セッションで使う資料を作成、印刷といちにちじゅう準備に追われていました。

なんとか無事プリントアウトを終えて、夕ご飯を食べるところです。

《内容とスケジュール》も最終調整しました。
実践型の連続講座の最終年なので、レクチャー中心ではなく、
素材(課題)を元にしたワークショップ、プレゼンが多い構成になっています。

◆第3回《市民派議員塾2013》(10月26日13時~~27日12時)
  次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性


《内容とスケジュール》
26日13:00~
【セッションA】
「ひとりからできる公的な手法を使って役所を変える」

1.情報公開/判例などからみた非公開処分の適否。自治体の手引きの点検 
2.住民監査請求・住民訴訟/「質疑・一般質問でダメなら住民監査請求」というパターン
3.「放置してはいけない支出・怠りを改めさせる」
  /情報公開資料を前提に、実地で立論

【セッションB】
「論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方」

1.決算議会で取り組んだ一般質問、議案質疑の反省・事後評価
2.今後取り組みたい政策、実現したい政策を形にする
現状と対策・問題点~獲得目標に届く答弁の引き出し方 
3.12月議会に向けて一般質問を組み立てる

【セッションC】
「次の選挙を念頭に政策・公約づくりも必要!」

1.新規政策をつくる/次の選挙に向けての争点づくり
あなたの政策ビジョンは?/どんなまちをつくりたいのか?
 /得意分野は?/取り組みたい政策、実現したい政策は?
2.政策を見える形にする~議員の政治活動として市民に発信する手法、ノウハウ
  イメージを言葉にして伝える/いつ、どこで、だれに、どのようなメッセージを
届けるのか

10月27日
【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》
「あなたが抱えている問題、取り組んでいる課題」のアドバイスと解き方の共有


【第3回のまとめ】 第3回で獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
 終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

午後は、以下の公開講座を開催します。
前にも紹介しましたが、再掲します。
                 
 【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

・・・・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・

(開場13:00)  
13:30 ・ 開会 主催者あいさつ
 ・市民派議員塾講師から(寺町みどり) 
・政治活動と選挙運動の基本~文書図画に関して(寺町ともまさ) 

13:45
《第1部》講師・高橋茂さんのお話
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~参院選の経験と分析を踏まえて」

・政治活動と選挙運動、それぞれのインターネット活用方法/
 ・候補者にできること、できないこと/・自治体選挙・政治をかえるにはetc


14:45
《第2部》高橋さんへの質問と意見交換
「市民型選挙の可能性と展望~「ネット」を活用して市民に情報を届ける手法」

 コーディネーター&発言者:寺町みどり&寺町ともまさ

《質疑応答》会場参加者からの質問に答える


・・・・・・・・・・・・16:00 閉会・・・・・・・・・・・・・・・・・
《高橋茂さんプロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2,000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
  ※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、公開講座の
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」内容とスケジュール

2013-10-11 20:12:37 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
朝から久しぶりの雨で、ぐずついた曇りの一日でした。

   
シュウメイギクは満開。
   

いつもの年なら花をいっぱいつける酔芙蓉は、
葉っぱを虫に食われてしまって、丸はだか。
  
花だけが、ちらほら咲いています。

   
キンリョウヘンは風に倒されないように、
寒冷紗の前に移動しました。

まだ、花芽は見えませんが、元気です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

10月27日午後に開催する【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」の
内容およびスケジュールが決まったのでお知らせします。

昨日時点で新しい内容に変わったのですが、
その際、連絡先のメールアドレスのスペルが違っていたことが判明。

今回、正しいものに訂正してあります。

「10月9日までのアドレスにメールを送られた方は、
届いていない可能性がありますので、お手数ですが再送してください。」と主催者から。

ということもあって、まだ定員には十じゅうぶん余裕があります。
ぜひお誘いあわせてご参加ください!

(以下、転送・転載・拡散歓迎)                   
 【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

・・・・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・

(開場13:00)  
13:30 ・ 開会 主催者あいさつ
 ・市民派議員塾講師から(寺町みどり) 
・政治活動と選挙運動の基本~文書図画に関して(寺町ともまさ) 

13:45
《第1部》講師・高橋茂さんのお話
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~参院選の経験と分析を踏まえて」

・政治活動と選挙運動、それぞれのインターネット活用方法/
 ・候補者にできること、できないこと/・自治体選挙・政治をかえるにはetc


14:45
《第2部》高橋さんへの質問と意見交換
「市民型選挙の可能性と展望~「ネット」を活用して市民に情報を届ける手法」

 コーディネーター&発言者:寺町みどり&寺町ともまさ

《質疑応答》会場参加者からの質問に答える


・・・・・・・・・・・・16:00 閉会・・・・・・・・・・・・・・・・・
《高橋茂さんプロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2,000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
  ※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、公開講座の
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27市民派議員塾2013・公開講座「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」

2013-10-02 17:56:52 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
「市民派議員塾2013」の一環として、10月27日の午後に、
ネット選挙に関する公開講座を開催します。

主催は「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)。

講師には、政治・選挙におけるネット戦略に詳しい高橋茂さんをお迎えします。

ネット選挙が解禁となった7月の参議院選挙にかかわった経験・分析を踏まえて、
ネット選挙解禁で選挙がどうかわるのか、インターネットを活用しての
自治体選挙の可能性など、実践的な最新情報をきくことができます。

わたしも、前日からの市民派議員塾の講師のお仕事に引き続いて、
コーディネーター役、内容の企画にもかかわっています。

ぜひご参加ください!

なお、このテーマに関心のある方にもお知らせいただければ幸いです。

(以下、転送・転載・拡散歓迎)                   
市民派議員塾2013「公開講座」
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

講師・高橋茂さんのお話
《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
ディスカッション
 パネリスト: 高橋茂・寺町ともまさ 
 コーディネーター: 寺町みどり
 質疑応答

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 定員になり次第、締め切ります。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

講師の高橋さんのことは、9月25日に、このブログでも紹介しました。

『マスコミが伝えないネット選挙の真相』 (高橋茂著/双葉新書)/
10月27日午後に公開講座(2013年09月25日 | 選挙関連)



【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆市民派議員塾2013・第2回「効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!」

2013-08-03 08:04:11 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今日と明日、第2回の「市民派議員塾2013」で名古屋のウイルあいちに行きます。

二日とも暑くてお天気がよさそうなので、起きてすぐ
庭の花や木に、1時間ほどたっぷりみずやりしました。

真夏に数日でかけていて、鉢をからしたこと数知れず、なので、
明日夕方までなら、これでしのげるでしょう。
この時期、集中豪雨は困りますが、
午後に夕立、というのは、水やりの心配をしなくて良いので大歓迎です。 

朝ごはんを食べて、ブログをアップして、
それから、今日つかう資料の最後の印刷です。

セッションが盛りだくさんで、講師二人でこなすので、、
週明けから直前まで準備にかかりきりでしたが、
何とか資料をそろえることができて、あとは本番にgo! 

  ◆第2回 市民派議員塾2013  
 (8/3~4)  会場:ウィルあいち
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!


《講師》寺町みどり&ともまさ

・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・        

《セッションA》
法的根拠・データを駆使して質疑のスキルをたかめよう!
          
1.質疑とは何か(総論)  
2.「各種の議案」の質疑に関しての基本とポイントの認識      

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションB》            
決算議会に備える~決算審査で役所の仕事の方向を変えさせよう!

1.決算質疑のテーマの着眼点、改善の手法を身に着けて政策変更を迫る
2.決算審査ための情報公開で一連の文書を取得する
3.公開文書から「読み取る」。
  具体的事例、他の事例の検討。議員が関与できる場の認識
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションC》           
一般質問をきわめよう!~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む

1.一般質問の事後評価/6月議会の反省と課題 
2.9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう
  「決算議会の一般質問」を組立てる
  ・公開文書をつかっての問題発見、一般質問の組み立ての仕方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションD》            
政策の中間評価~取り組みたい政策、実現したい政策は?

 1.今までにあなたが取り組んだ政策(一般質問)は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策、実現したい政策は?

まとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「む・しネット」企画・オプション講座】 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、

今年も、幻の「飛騨かわい雪中酒」が届きました。
     
なぜ「幻の」かというと、雪室の中で熟成させる「年間6千本の限定製造販売」だから。
スチロールに詰めた雪とともに送られてきます。

毎年、届けて下さる方がいらして、
幻のおいしいお酒を、大事に飲んでいます。


 雪中酒、蔵出し 飛騨・河合町で始まる  
2013年06月27日 岐阜新聞

 飛騨市河合町の特産品「飛騨かわい雪中酒」の蔵出しが26日、同町稲越の雪室で始まった。

 厳冬期にしか味わえない搾りたての生酒を夏場にも楽しんでもらおうと、北飛騨商工会むらおこし実行委員会が企画し、19年前から全国発送している。

 同町天生(あもう)の山麓のわき水で仕込んだ日本酒を、7000トン余りの雪を積み上げて造った雪室で約3カ月間熟成させた。

 この日は、会員ら35人が早朝から作業。搬入した6000本のうち、800本を取り出し、天然雪や桃の小枝と一緒に箱詰めした。関係者は「今年の出来も上々。フルーティーで爽やかな味と香りを楽しんでほしい」と話していた。

 蔵出しは7月24日まで5回にわたって行われ、若干残りがあるという。価格は送料・税込みで1本(720ミリリットル)入り3500円、2本入り5700円。申し込みは同町の橋本商店、電話0577(65)2261。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする