コージーアンティークの日記

日記や修理・メンテナンス、アンティーク情報などもろもろをご紹介してゆきます。

ただいま改善中♪

2009-10-31 19:24:44 | アンティークディーラーの日常
*****お知らせ*****
11月の店休日:4(水)・10(火)・17(火)・24(火)

10/31 - 11/3は休まず営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************



コージーアンティークのHPからお問い合わせ頂いたお客様はご存知だと思うのですが、お問い合わせフォームの最後に、弊社ホームページについて

○とてもよい
○よい
○まあまあ
○あまりよくない
○よくない

とチェックしていただく項目が。

なんとも、あいまい。というかアバウト・・・笑。
元来は、サイトの使い易さなどの意見をお伺いしたかったのです。

通常のお客様の場合、気を遣って頂いているのか、ほとんどの方は『とてもよい』もしくは『よい』をチェックして下さいます♪

ただ、甘えてばかりもいられませんので、ちょっと近場で意見を伺ったところ、


散々のダメ出しを頂き、ただいま少しづつ改善中。

①なるべく日本語を多くしてわかりやすいように・・・。
 英語ばかりで、特にマイナーな単語はわかりにくいですので。

②サイト内での検索機能を追加しました。
 カテゴリーにまたがったものなども検索できるかも知れませんので、是非お使いになってみて下さい♪ちなみに、Yahooの検索エンジンを使ってますので、100%正確ではないのですが・・・笑。

本当にお困りの際は、お電話頂ければと思います!!

すこしづつ進行中です。宜しければチェックしてみて下さいネ。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paul McCobb Cane Back Chair ポールマッコブ・ケーンバック・チェア

2009-10-30 12:49:40 | Paul McCobb ポール・マッコブ
*****お知らせ*****
11月の店休日:4(水)・10(火)・17(火)・24(火)

10/31 - 11/3は休まず営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

さて、先日修理風景をお伝えしてましたポールマッコブのチェアのリペアが終わりましたのでご紹介しましょう♪

同時並行で作業していましたチェア4脚です。



ケーンバック(籐)の張替え後は、基本的にオイル塗布などの表面保護のメインテナンスを簡単に行ったり、脚部の床に近い部分についた汚れを落としたり。



座面の貼り地などは一度交換されていたようですので、綺麗な状態。もちろん、買い付け時には埃がついていましたので、水拭きと乾拭きをしたり、いったん座面を外して、隅に積もった誇りを拭いたりした程度。

再塗装(リフィニッシュ)は施しておりません。



過去60年ほどの間には幾度か補修を経てきたのでしょう、打ち傷や修復跡などの歴史を感じさせる味わい深い状態のもので、存在感があります。

お手入れさえすれば、末永くお使いになれると思います。





詳しくは、こちらから。。。



Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・サイン #9 SAHARAN MOTOR HOTEL

2009-10-29 11:36:02 | アメリカン・サイン
*****お知らせ*****
11月の店休日:4(水)・10(火)・17(火)・24(火)

10/31 - 11/3は休まず営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

不定期でお送りしています『アメリカンサイン』。
気がつくとほぼ『月イチ』状態です(笑)

撮り溜めた画像もまだありますので、もうちょっと頑張ろうと思います!!


さて、ご存知の方も多いでしょう、有名モーテル『SAHARAN』(サハラン)の登場!!





アメリカ全土に張り巡らされたチェーン系モーテルが全盛の昨今、こちらはいわゆる『老舗』。

正式には、『SAHARAN MOTOR HOTEL サハラン・モーター・ホテル』といいますが、ハリウッドのど真ん中、サンセット・ブルバード沿いにも関わらず、無料のパーキングスペースも確保されてます。


建物の下をくぐって駐車スペースという、変則設計?で、結構キツキツの角度で駐車しますので、運転に自信の無い方にはあまりオススメしません(笑)

中央には、年代モノの建物に囲まれるような配置されたプールもありますので、時期が合えば楽しめます。(夕方には日陰になってしまうので注意!!)

観光名所チャイニーズ・シアターやギター好きにはタマラナイ『ギターセンター』も徒歩圏内で、目の前にスーパーマーケットも。少し歩くとチャイニーズやタイ料理もあり、ホント便利。

地元住民のそれと変らない生活感を満喫でき、わたしも数え切れないくらいお世話になりました♪

大体、アメリカでの日程の最終日に滞在して、翌朝LAX空港まで行き、レンタカーを返却というパターン。


チェーン系モーテルに較べ、清潔感が若干劣ると思われる方もいらっしゃると思いますが、5年程前にちょうどリニューアルしてました。

味わいと引き換えにこういった老舗モーテルに滞在してみるのもいい想い出になるでしょう。(ロケーションが大変良いので、近郊のチェーン系モーテルより若干割高ですが。)

長くなりますので、この辺で。。。




Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージ・アドバタイジング・灰皿

2009-10-28 11:07:21 | 販売
*****お知らせ*****
11月の店休日:4(水)・10(火)・17(火)・24(火) 

10/31 - 11/3は休まず営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

最近は若い人の中にも禁煙の方が多いように感じますが、なぜか灰皿は売れてゆきます。


『お客様はタバコを吸われるんですか?』

と、聞きますが、実際にお買い上げになられる方にとって、灰皿として利用する方は少ないようです。


アクセサリーや小物入れに使うのだそう・・・。

陶器製とかティン(ブリキ)製などもありますが、ガラス製も外せません♪






様々な色はもとより、形の面白い灰皿も入荷中です!!

詳しくは、こちらから。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージ広告 Vintage Advertising

2009-10-25 11:14:05 | アンティークディーラーの日常
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/27(火)

本日も営業中です♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************



アメリカのアンティークモールに出かけると、その中にひとつくらいは『ヴィンテージ広告』を扱ったブースを見つけます。

1950年代当時の雑誌広告。現在の印刷技術や紙の質と較べ、稚拙な感じも受けるのですが、そこが逆に良いところかもしれません。


活字。懐かしい色合い。可愛い挿絵。


お気に入りのフレームで壁に飾ってはいかがでしょう?



コージーアンティークでは、ちょっと替わったジャンルのヴィンテージ広告を見つけられるかも知れません♪


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の装い

2009-10-24 17:45:17 | アンティークディーラーの日常
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

昨日はちょっと旬な『Windows7』の話題を取り上げたところ、多くの方に訪問いただいたようです・・・普段はとっても『ニッチ』な話題ばかりですもんね・・・(笑)



コージーアンティークでは、少々模様替えいたしまして、『秋の装い』です。

アンティークのトルソー(ドレス・フォームなんて言います)なども引っ張り出してきました。

実は、数日前いったんは別の場所に置いたのですが、わたしが外から入るたびに、人の気配を感じてしまい怖いので、現在の場所に無事落ち着きました♪



ジャン=ポール・ゴルティエ(Jean-Paul GAULTIER)を想わせる・・・と思うのは私だけ?




Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7と違法コピーから想うこと

2009-10-23 12:11:26 | アンティークディーラーの日常
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************



いよいよ最新のOS『Windows7』が発売されました。
半年以上前からいろんなメディアで話題となっており、個人的にも楽しみにしてました。

わたしは2台のPCを使っていますが、アップグレードを検討中。

さて、アップグレードと言ってもいろいろと考えなければなりません。

まず、アップグレード版をインストールする際の方法により、選択すべきエディションが異なります。『新規インストール』と『上書きインストール』を選べますが、各PCの状況によって異なるでしょう。現在の環境を維持したいわたしは、できれば『上書きインストール』をしたい。

わたしの1台のPCは『上書きインストール』のみ可能で、もう一台はもはやサポートされてない・・・(笑)

オマケにハードウェアの互換性と推奨動作環境を考えると・・・もはやPCごと買い替え?
『現在のOSのエディション』VS『Windows7のエディション』VS『ハードの動作スペック』を考えるとなると、ものすごいマトリックスになりますし、当然データのバックアップも必要。

こうなると、面倒くさいXPユーザーあたりは、いっそPC買い替えに走るかな(笑)



ところで、中国では早速、違法コピーの販売問題があるそうです。

もはや経済大国といっても過言ではない国なのですが、人々の心や倫理性まで成熟するのには時間がかかります。


一方、海外に流出した中国の骨董(古陶磁)などが現在盛んに世界各地で買い集められ、中国に戻され、買われているそうです。日本国内でも、トップピースの中国古陶磁が買い集められています。


陶磁器。ブランド品。CD。。。あれだけ多くの贋作が作られる国で、高い経済成長に支えられ裕福になった層が『本物』を求めるのでしょうが、本物を見極められるか・・・(笑)


日本に生まれ育った『生粋の日本人』でも、皆が目利きな訳ではなく。

どこで何を得るにも、持つ人の品格が問われます♪





Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原価について考える・・・

2009-10-21 18:02:17 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************



定休日の前夜、妻と待ち合わせして近くの温泉に出かけました。
思えば、前回行ったのは7月。あれからもう3ヶ月。早い。。。

今月末からは、郵便局で年賀はがきも発売されるそう。

もう年末ですよ・・・皆さん!!(笑)


露天風呂につかり、夜空を見上げながらいろいろと考えます。


先週のブログは修理関連の話題でした。そこで費用について。

これでいいのか・・・。



アメリカの有名な『Woody's』という家具屋さんがキャリフォルニア州オレンジ郡にあります。

最近HPをリニューアルした歴史ある有名店で、アメリカのモダニズム・ショーにも出店してますし、雑誌『ライトニング』などにもかなり掲載されてるお店。

知るヒトぞ知るヴィンテージの『Heywood Wakefield ヘイウッド・ウェイクフィールド』専門店から出発しています。レアなヘイウッドを探すならここかも♪

ということで、ヘイウッド関連のリペア・リフィニッシュに関しても抜群♪

まるで、当時の新品のようなオリジナル仕上げになります。わたしも何度か足を運んで、お話させて頂きました。


さて、扱っている全ての家具にリペア・リフィニッシュ作業が必要なコンディションというわけではありませんので、作業費用はオプション。購入される方が選択できます。家具の大きさによって、500ドル~2000ドル位が商品代金にプラスされます。


ちなみに、アメリカでは、コンディションが悪くても、多少価格を下げて、そのまま売ってしまおう、というお店のほうが圧倒的に多い。


理由は、簡単で

『リペア・リフィニッシュには費用がかかる』⇒『販売価格が高くなる』⇒『高いと売れない』

ということです。非常にシンプル(笑)

その結果、

『リペア・リフィニッシュをしない』⇒『価格を下げられる』⇒『売れやすい』

となるわけです。






それでは、弊社ではどう考えるか・・・。

『リペア・リフィニッシュをしない』⇒『コンディションが悪いと売れない?』⇒『リペア・リフィニッシュをする』⇒『販売価格に上乗せすると高くなり売れない』⇒『費用をのせない』・・・

大変です(笑)


そもそもリペア・リフィニッシュの費用を計算すると、大半は工数(人件費)になるはず。


でも、お金だけではありませんよね・・・作業を通してしか見えてこない、本質的な良さをお客様に伝えられればと思います♪



Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコブのケーン・バックチェア修理中・・・その6

2009-10-18 15:20:38 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/20(火)・10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

昨日とうって変わってホカポカとした『秋の行楽日和』。
各地にお出かけされてる皆様も多いかと。

おかげさまで、お店の付近は人出も少なく、店頭前の植木の手入れや水やりをしつつ、静かな一日を過ごしております(笑)



さて、引き続きマッコブのケーン・バックチェア修理の模様です。

<籐の最終工程>

一晩置いて、接着剤を安定させたところです。



そもそもチェアの背もたれ部分に加工された枠ですが、半世紀以上の経年の使用から、何度となく修復を経てきている事もあり、そのサイズは画一的にはなっていませんし、スプラインと籐が納まるようにしなければならないので、枠部分に余裕があります。

その為、スプラインにより籐を固定した後も枠には部分的に隙間が残りますので、木工用パテで埋める処理を施します。



そして、全体的なバランスをとる為、新品の籐のロールの編みこみからはみ出している髭のような細い繊維を出来るだけ取り除き、他の本体フレーム部分との色合わせの為ステインをいれます。



後は、使用していくにつれて、自然と経年しますし、汚れや日焼けもするかもしれませんが、いわゆる『味』となることでしょう。



今回背もたれの籐部分を修復したチェアは、全体的にはとっても味わい深いヴィンテージ。シート貼り地の黒色ナウガレザーも状態が良いので、張替え無しでいきます♪



あとは、一般的なオイルでのメインテナンス作業等ですので、修理ネタはこのあたりにしておきましょう(笑)

長らくお付き合い下さいまして、ありがとうございました。




Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコブのケーン・バックチェア修理中・・・その5

2009-10-17 16:08:41 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/20(火)・10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

曇り空の今日の東京。若干肌寒い・・・。

今朝家を出る際に、ジャケットを持ち出そうとすると、『えっ、今からそんなに着るの?』的な話があり、少し薄着?で出勤でした。


さて、今週は『修理』関連ブログになっております。

興味の無い読者の方には、『さっさ終わってー』と思われてるでしょうが(笑)、もうしばらくお付き合い下さいませ♪



引き続きマッコブのケーン・バックチェア修理の模様です。

<籐の接着編>

画像のように4辺を固定して一昼夜置いたあと、1辺づつスプラインを抜き取りながら接着してゆきます。



スプラインを抜いた跡に、籐ロールを再度押し込むように型をつけ、その上からタップリと木工用接着剤をつけます。スプラインの両側に行き渡るように、ちょっと多めに接着剤を・・・溢れても拭き取りが容易なので♪



木工用接着剤をつけた枠に竹のスプラインを取り付け、クランプして締めてゆきます。ゆっくり乾燥が進みますので、焦る事はありませんので、あくまで丁寧にじっくりと(笑)



『上部⇒下部⇒右サイド⇒左サイド』の順に、木工用接着剤でスプラインを固定しながら、クランプで締めてゆきます。



4辺の作業終了後に、スプラインからはみ出した余分な籐を切り離します。



乾燥の為に一昼夜置き安定させます♪


まだまだ続きます。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコブのケーン・バックチェア修理中・・・その4

2009-10-16 15:47:23 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/20(火)・10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

優しい日差しの日が続いています。

そんな気候のせい?かどうかわかりませんが、どうも仕事に身が入らず(笑)
食欲も落ちてきて、少々疲れがたまってきてきてる気も。

ちなみに、夜はとっても良く眠れますし、本を読んでも数ページで眠りに♪



さて、引き続きマッコブのケーン・バックチェア修理の模様です。

<籐の加工編2>

下部の枠に沿ってスプラインをはめ込み、クランプで締めます。

次に、右側サイドの籐のロールをほどきながら、背もたれの角度に合わせて、裁断してゆきます。



拡大するとこんな感じ。

細かい作業ですが、気が抜けません・・・慎重に、丁寧に(笑)


上下の籐ロールのはめ込みと同様、枠に入れ込みスプラインで固定し、クランプで締めます。



左側サイドも同様に、籐のロールをほどきながら、背もたれの角度に合わせて、裁断してゆきます。



背もたれ部分の4辺を籐ロールとスプラインで固定した後に安定させる為、クランプで固定して一昼夜置きます。



まだまだ続きます。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコブのケーン・バックチェア修理中・・・その3

2009-10-15 16:10:31 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/20(火)・10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

さて、引き続きマッコブのケーン・バックチェア修理の模様です。

<籐の加工編>

アメリカで購入した、既に編み済の、端を糸で縫い込んであるロール状のケーン(籐)。
便利ではあるのですが、ロール状の型がついていますので、あらかじめ背もたれのサイズより大きめに裁断します。

画像は、重しを載せて、伸ばそうとしているのではありません・・・というか、この程度では伸びません(涙)



背もたれのRのついた上部部分の横部分をほどいて寸法合わせ。



先の丸い工具を使って、籐をチェアの枠に折り込んでゆき、スプラインをはめ込んで固定し、クランプで締めてゆきます。



同様に、背もたれ下部の横方向に編みこまれた籐をほどいてゆき、寸法合わせ。



先にはめ込んだ上部の籐のロールの付け根を折り曲げて型をつけた後、下部の籐ロールを枠にあわせます。先の丸い工具を使って、籐をチェアの枠に折り込んでゆき、折り目をつけます。



拡大するとこんな感じ。折り曲げてゆくと、何本かは途中で折れますが心配ご無用。最終的に、余分な籐を切りますので。




まだまだ続きます。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコブのケーン・バックチェア修理中・・・その2

2009-10-14 15:16:09 | 修理
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/20(火)・10/27(火)



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

妻も仕事してますので、わたしの休日や早めに帰宅した際は、夕食当番となります。
料理は好きでも、献立には頭を悩ませますよね?

数少ない得意メニュー(お好み焼き、スパゲッティ、レバニラ炒めなど♪)から選びますと
さっと作れるのですが、頻度が多くなり喜ばれませんので、ちょっと検討。

あまり食欲の無かった昨晩は、買い物に行って決める事に。


秋の味覚『栗とシメジの炊き込みご飯、秋茄子焼きと焼きいも』に決定(笑)


便利で、剥いてすぐに調理可能な栗や調味料入りのセットも見つけたのですが、内容量にしては割高!!というか栗が少ないっ!!

ということで、袋入りの生栗を買い、せっせと殻剥き、皮を剥きました。結構、手間がかかります・・・なるほど、こういうことかと納得。こういう手間賃がセットには含まれているんだなぁ(笑)

料理好きなわたしですが、既存のレシピを真似るのは好きではないので、何とか自己流で味付け。醤油でなく、ペットボトル入りの『ダシ入り蕎麦つゆ』が大活躍しました♪





さて、久しぶりのマッコブのケーン・バックチェア修理の模様をお届けしましょう。

前回は、こちらから。。。

さて、何脚も修理してきますと段取り・手順がかなり洗練されてきます♪

仕上がりとか途中の乾燥時間などを考慮して効率的に進められるようになりますので、ちょっと細かくご紹介。⇒本当は自身のメモ代わり(笑)


<スプラインという太い竹の枠の準備>

修理する椅子によってサイズが異なりますが、そのチェアにピッタリのスプラインは販売されていませんので、材料を購入し加工します。

元々は3mmX9mmX900mmの竹を加工。ノミを使って、切込みを入れると竹の繊維の向きに沿って簡単に加工できます。

背もたれの籐の部分は一脚あたり4辺で固定しますので、画像の8本で2脚分。





このマッコブのケーン・バックチェアの背もたれですが、デザインが良い分、上下にRがつけられています。つまり、まっすぐのままのスプラインは取り付けられない。

その為、切り出したスプラインを実際のチェアのRにあわせて加工するのですが、ここが大変(笑)

使用前の割り箸を横方向に曲げるようなイメージ。火に炙(あぶ)りながら少しずつ曲げてゆくのですが・・・作業を繰り返すと、竹の細い繊維が切れる時の『プチッ』というわずかな音が聞こえるようになります♪





まだまだ続きます。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワーク・ライフ・バランス』~時間の使い方の下手なわたし

2009-10-12 15:06:02 | アンティークディーラーのお勉強
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/13(火)・10/20(火)・10/27(火)

10/12(月)の祝日も営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

最近、思うこと。

『女性は、人生の楽しみ方を貪欲に追求してるな・・・』って。

男性はというと、そのあたりが下手なのかも・・・特にわたし(笑)



母も仕事・家事をこなしながらも、40歳・50歳と歳を重ねて、新しい事にチャレンジしてました。

『○○の手習い』が口癖だった母は、

社交ダンスを習い、お花を習い、キーボード(音楽)を習い・・・

そして、どれも長続き・・・華道など師範の免状を取るまでに♪


妻も例外ではなくいろんな楽しみを持ってます。

・バレエ
・ヨガ
・仏像好き?
・株(最近始めたばかり)
・お菓子作り(気が向いた時のみ)
・酒(なんといっても、これが一番・・・笑)



最近ベストセラーの多い勝間和代さんの本にも事ある毎に、『ワーク・ライフ・バランス』について言及があります。

『ワーク: 仕事時間)』と『ライフ:自分のプライベートの時間』のバランスを取るという意味ですが、大切です。少子化にも影響があるそうです。


『疲れた・・・』
『肩が凝った』
『腰が痛い』
『目が痛い』

と連呼するわたしは、口数も少なくなりがち。

『ワーク・ライフ・バランス』

真剣に考える時期にきてるなぁ、と思います。

わたしも何か楽しみを見つけよう♪



↓最近寝る前に読んでる本


お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)



Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理中だったデスク~その3 John Van Koert for Drexel

2009-10-11 15:58:58 | ジョンファンコート エドワードワームレイ
*****お知らせ*****
10月の店休日:10/13(火)・10/20(火)・10/27(火)

10/12(月)の祝日も営業致します♪



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
*****************

爽やかな風の吹く連休中ですが、みなさま如何お過ごしですか?

『行楽の秋』を満喫中?

ちょっとうらやましい。。。



さて、少し前にお届けしました修理中のデスクの話ですが、先ほどアップ致しました。

1950年代後半~60年代のアメリカでは、『アーツ&クラフツ運動』ムーブメントから『スカンジナビアン』(北欧ブーム)が流行し、その後アメリカンに戻って、という流れがありました。

そんな時代、家具にもいろいろな影響が伺えるのです。


さて、修理しておりましたデスクをご紹介。


ニューヨークで活躍した著名デザイナー、John Van Koert ジョン・ファン・コートによりDrexel Furnitureドレクセル向けにデザインされた1956年のデスクです。


1950年代の同時期にDrexelで活躍したデザイナーとして、John Van Koert(1955-1961)の他には、Dunbarの作品で有名なエドワード・ウォームレイ Edward Wormleyやキップ・スチュワート Kipp Stewartとスチュワート・マクドネル Stewart MacDonellが在籍。

John Van Koertの流れるような華麗なフォルムは、ポール・マッコブの影響や『ウラジミール・ケイガン Vladimir Kaganがウォームレイに出会ってしまったスタイル』と評される事もあります。

このあたりは、割と『通好み』『玄人受け』するデザイナーでしょうか?


デスク本体の話に移ります。


ウォルナット材とオーク材突き板による上質で端正なデスク。天板部分には、深みのある落ち着いた色合いのマーブル模様スキン・レザー(本革製)が使われています。引き出し一段が天板下中央に位置し、デスクトップには、味わいあるオーク材のメール・レターオーガナイザー。引き出し裏側にステンシルで記されたドレクセルのマークが入ります。









*****John O. Van Koert ジョン・ファン・コート(1912-1998)*****

1950年代に、いち早くダニッシュ・モダン・デザイン(デンマークを含む北欧デザイン)家具の魅力を紹介した、卓越したニューヨークのデザイナー。ニューメキシコ州サンタフェにて86歳で他界。

Van Koertは、モダンデザインを紹介するため銀食器や家具をデザイン。カナダのマニトバ州で生まれ、後にミルウォーキー州へ移住。画家・彫刻家を志し、ウィスコンシン大学で学び、芸術学部にてデザインの教鞭をとる。

第二次大戦後、ニューヨークへ移住。ハリーウィンストンHarry Winstonのジュエリーデザイナーとして働き、工業デザイン分野にも進出。

1954年、『北欧デザイン』展覧会のディレクターとなり、ブルックリン美術館などの会場を3年間巡回し、アメリカ人向けに北欧モダンデザインを精力的に紹介。Van Koertのドレクセル向けの家具デザインは、Abraham & StrausやMacy's、Bloomingdale'sなどのデパートのモデルルームで展示され、1956年には、シルバー仕上げハードウェアや丸みを帯びたエッジのデザインのウォルナット家具がデザインされた。




アメリカにおいても60年代の北欧家具を見かけるのは、John Van Koertのお陰かもしれません。Wegnerの家具との相性はいかがでしょうか・・・。

詳しくは、こちらから。。。


Copyright 2006-2009 COZY CORPORATION
無断の利用・転載は固くお断りいたします。





コージーアンティークは水曜日~日曜日の営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪



コージーアンティークのサイトにリンクしています。
随時更新していますので、是非ごらんになってくださいネ~。それでは・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへにほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする