山形県は庄内にゆかりのある、明治から昭和にかけて郷土で描き続けた、秋野松堂の掛軸です。

秋野松堂は明治13(1880)年、西田川郡大山町安良町(現、鶴岡市大山)に生れました。本名を光廣といい、国学者秋野庸彦の次男として生を受けました。大山小学校を経て、荘内中学校(現、鶴岡南高等学校)へと進んだ秋野松堂は、日本画家の武藤鶴城に画技を習ったといわれています。
本作品はまくりの状態ではありますが、素晴らしい大作かと思います。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
また、護国寺骨董市などでは実際にご覧いただくことも可能です。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
Copyright 2006-2023 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

秋野松堂は明治13(1880)年、西田川郡大山町安良町(現、鶴岡市大山)に生れました。本名を光廣といい、国学者秋野庸彦の次男として生を受けました。大山小学校を経て、荘内中学校(現、鶴岡南高等学校)へと進んだ秋野松堂は、日本画家の武藤鶴城に画技を習ったといわれています。
本作品はまくりの状態ではありますが、素晴らしい大作かと思います。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
また、護国寺骨董市などでは実際にご覧いただくことも可能です。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。


Copyright 2006-2023 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////