****お知らせ*****
営業時間:月曜日・水曜日~土曜日 11:00-18:00
(毎週日曜・火曜は定休日となっております。)
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
**************************************************************************************************************
【特別展】台北 故宮博物院:神品至宝@東京国立博物館
会期:2014/6/24 - 2014/9/15
詳しくは、こちらから。。。
現在、店頭にてチラシ・割引券を配布中です。(*数に限りがございますので、お早目に。)
**************************************************************************************************************
オルセー美術館展@国立新美術館
会期:2014/7/9 - 10/20 毎週火曜日は休館日
詳しくは、こちらから。。。
*現在、店頭にてチラシ・割引券を配布中です。(数に限りがございますので、予めご了承下さいませ。)
**************************************************************************************************************
数か月前、大変愛着のあった商品が嫁いでゆきました。
この仕事では、クリーニング等のメンテナンスに加え、必要に応じて修復などの作業が必要。
そして、これら手をかければかけるほど愛着が増します。
また、手をかけている過程で、じっくりとその対象物と向き合うことになり、その本質に触れることにもなります。
対象物の中からできるだけ良いところを見つけ出し、おしゃべりのできない商品に代って、アピールする仕事でもあります。
商品の嫁ぎ先が、これからも大切にして頂けれる方であればひと安心ですし、その商品に関する知識や経験があればいう事はありません!
それともうひとつ忘れてはならないのが、その商品のことを詳しく調べていく過程で深まる知識があります。
一期一会の気持ちで接してゆくと、ある時点でいろいろな断片情報が、スーッとつながることもありますし、興味は尽きません。
さて、こちらは蝶の標本です。
いずれもブラジル、ペルー、コロンビアといった南米の蝶の標本を観賞・インテリアとして楽しめる用に額装したもの。

<収納されている標本>
ディディウスモルフォ Morpho didius (大型種) x 2
スルコウスキーモルフォ Morpho sulcowsky x 2

<収納されている標本>
アゲシラウスオナガタイマイ x 2
ドクチョウの亜種 x 2

<収納されている標本>
オジロルリツバメガ x 2
ドクチョウの亜種 x 1
シジミタテハ x 2
ドクチョウの亜種 x 1
ドクチョウの亜種 x 1
あまりに美しく息をのむほど。
人工のモノとは異なり、自然界の奥深さに驚嘆してしまいます。
中でも、生きている宝石と呼ばれるほどの美しい蝶『モルフォ』。
南米に生息するモルフォ蝶の青色は、他に類を見ないとまで評されていますが、色素による色ではなく、その発色の秘密は、モルフォ蝶の羽根の表面にある微細なうろこ状の鱗粉(りんぷん)の不思議な構造によるものだそう。
兵庫県立大学高度産業科学技術研究所の松井教授が、この構造の働きによって青色の波長の光だけが反射され青く見える、という事を見つけ、更にその現象を人工的に構造体を作って再現させてしまったのですが、本当に驚きです!
まだまだ知らない事だらけ。。。
詳しくは、こちらから。。。
Copyright 2006-2014 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
営業時間:月曜日・水曜日~土曜日 11:00-18:00
(毎週日曜・火曜は定休日となっております。)


**************************************************************************************************************
【特別展】台北 故宮博物院:神品至宝@東京国立博物館
会期:2014/6/24 - 2014/9/15
詳しくは、こちらから。。。
現在、店頭にてチラシ・割引券を配布中です。(*数に限りがございますので、お早目に。)
**************************************************************************************************************
オルセー美術館展@国立新美術館
会期:2014/7/9 - 10/20 毎週火曜日は休館日
詳しくは、こちらから。。。
*現在、店頭にてチラシ・割引券を配布中です。(数に限りがございますので、予めご了承下さいませ。)
**************************************************************************************************************
数か月前、大変愛着のあった商品が嫁いでゆきました。
この仕事では、クリーニング等のメンテナンスに加え、必要に応じて修復などの作業が必要。
そして、これら手をかければかけるほど愛着が増します。
また、手をかけている過程で、じっくりとその対象物と向き合うことになり、その本質に触れることにもなります。
対象物の中からできるだけ良いところを見つけ出し、おしゃべりのできない商品に代って、アピールする仕事でもあります。
商品の嫁ぎ先が、これからも大切にして頂けれる方であればひと安心ですし、その商品に関する知識や経験があればいう事はありません!
それともうひとつ忘れてはならないのが、その商品のことを詳しく調べていく過程で深まる知識があります。
一期一会の気持ちで接してゆくと、ある時点でいろいろな断片情報が、スーッとつながることもありますし、興味は尽きません。
さて、こちらは蝶の標本です。
いずれもブラジル、ペルー、コロンビアといった南米の蝶の標本を観賞・インテリアとして楽しめる用に額装したもの。

<収納されている標本>
ディディウスモルフォ Morpho didius (大型種) x 2
スルコウスキーモルフォ Morpho sulcowsky x 2

<収納されている標本>
アゲシラウスオナガタイマイ x 2
ドクチョウの亜種 x 2

<収納されている標本>
オジロルリツバメガ x 2
ドクチョウの亜種 x 1
シジミタテハ x 2
ドクチョウの亜種 x 1
ドクチョウの亜種 x 1
あまりに美しく息をのむほど。
人工のモノとは異なり、自然界の奥深さに驚嘆してしまいます。
中でも、生きている宝石と呼ばれるほどの美しい蝶『モルフォ』。
南米に生息するモルフォ蝶の青色は、他に類を見ないとまで評されていますが、色素による色ではなく、その発色の秘密は、モルフォ蝶の羽根の表面にある微細なうろこ状の鱗粉(りんぷん)の不思議な構造によるものだそう。
兵庫県立大学高度産業科学技術研究所の松井教授が、この構造の働きによって青色の波長の光だけが反射され青く見える、という事を見つけ、更にその現象を人工的に構造体を作って再現させてしまったのですが、本当に驚きです!
まだまだ知らない事だらけ。。。
詳しくは、こちらから。。。
Copyright 2006-2014 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。

