コージーアンティークの日記

日記や修理・メンテナンス、アンティーク情報などもろもろをご紹介してゆきます。

お茶道具

2023-05-31 12:16:07 | 日本陶磁器ガラス
少々肌寒い5月最終日。

先日のジャズフェス以来、妙に音楽熱が高まり、空き時間にギターを手に取る日々。

目先を変えて、「姿勢」を気にしたり、ピッキングのフォームを変えたり。

野球で言えば、シーズンオフに試すフォームの改造くらい大胆な試行ですが、奏功している感じがします。



さて、お茶道具をいくつか。。。



【共箱 極め】在銘 高橋楽斎 大徳寺塔頭高桐院住職紫野 上田義山(良忠) 滋賀県無形文化財 三代楽斎作 信楽焼 茶碗



【共箱共布共栞 銘「山居」】在銘 丹羽好一(大正14生) 京焼 黒釉草花茶碗 師:清水六兵衛



【共箱共布】在銘 渡部隆 黒釉油滴茶碗



コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!


Copyright 2006-2023 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安 嘉久瑞 染付 煎茶器

2020-10-16 17:00:17 | 日本陶磁器ガラス
サボるつもりはなかったものの、ほぼ2か月が経過。

その間にはなんと我が日本の総理まで変わってしまいましたが、それとサボリとは何ら関係はありませんので、あしからず(笑)

今年は8月になってようやく梅雨明けしたと思ったら、あっという間に寒くなり、もう秋を通り越して、冬の気配。。。

ここ数日は12月ごろの気温だとか・・・ほんと気が滅入ります。。。

さて、既に売れてしまったものですが、こんな茶器も入荷していました・・・



京焼のお茶碗に茶托ですね・・・






にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画の掛け軸など・・・渡辺石華/寺田米陽/尾竹竹坡/ 望月春江

2020-02-24 23:04:12 | 日本陶磁器ガラス
前回のブログから約1か月が経過しましたが、収束するどころか影響が拡大している模様の新型コロナウィルス・・・

早く収束してほしいものですが、どうでしょうか。。。



さて、季節的に寒さの峠は越したかのようなこの頃・・・雪が降らずに困っているスキー場もあるとのことですが・・・

いくつか軸をご紹介。


渡辺石華 明治27(1894)-昭和41年(1966)


寺田米陽(明治8年(1875)高知県生) 南画家


尾竹竹坡(おたけちくは 1878-1936) 『白梅』 山水画 掛軸 新潟県新潟市出身


望月春江(もちづき しゅんこう、1893年(明治26) - 1979年(昭和54))山梨県西山梨郡住吉村増坪(現在の甲府市増坪町)出身


お好きな方はいかがでしょうか。。。



コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!


Copyright 2006-2020 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印材などいろいろ・・・

2020-01-29 13:39:18 | 日本陶磁器ガラス
久しぶりにお天気のポカポカ東京ですが、巷では新型コロナウイルスのニュースが気になるところ。。。

早く収束してほしいものです!


さて、印材をまとめてご紹介しましょう。

印材?って言われる方もいらっしゃるでしょうが、いわゆる印鑑(はんこ)の材料のこと。

国内で主流なのは柘植(つげ)の木や最近は高価な象牙、安価な練り物・・・とこういったところでしょう。

一方で書家や水墨画などをしていたり、大会社の社長さんや政治家・・・はたまた〇〇先生などと呼ばれる方々には徴用される玉(珍しい石など)などは国内産がほぼ取れないため、一般的にはあまり流通していません。これらは、ほぼ中国産などです。





大きさや材質も様々。中には凝った彫刻が施されていたり・・・。




こちらは超絶的な細密技巧が施されています。



お好きな方はいかがでしょうか。。。



コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!


Copyright 2006-2020 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒器・盃:九谷 末川泉山 庄三写、有線七宝、志野焼 沢田秀一、萩焼 坂田泥華・・・

2020-01-09 11:48:57 | 日本陶磁器ガラス
普段はビールやワイン・・・という方も、この時期は日本酒を飲まれる方も多いのでは・・・

ちなみに、お酒は飲めないけれど酒器を集めている・・・という方も実は多かったりします。








磁器や陶器以外にも七宝の酒器もあります。





お好きな方はいかがでしょうか。。。






コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!


Copyright 2006-2020 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端渓(たんけい)硯と歙州硯(きゅうじゅうけん)

2019-10-24 21:04:41 | 日本陶磁器ガラス
先日、学生時代の同級生と集まる機会がありました。

両親の介護などに関連した話や既に他界していたり・・・自分たち自身の話題とそれ以外の話題の比率が拮抗してきており、若い頃には予想だにしなかったこと。

仕事の関係上、同業者やお客様であっても年輩の方と接することがほとんどの日常。この類の話題をこなしすぎて、達観してしまった感じがします。

今では、長寿番組となった『なんでも鑑定団』に品物を持ち込んで鑑定を依頼する方々を見れば一目瞭然でしょうが、大抵私より一回りも二回りも年輩の方たち。

経験の広さも深さも勝った、そういった人生の先輩といった方々に囲まれて仕事をしていると、ある意味『年齢相応よりも、やや老け気味』な感覚になってしまうのかもしれません(笑)

親に対して話すようなアドバイス的な話。健康面であったり、趣味であったり・・・といった話をお客様にも自然としてしまっているこの頃です。


さて、中国の硯。

中国四大名硯(けん)の一つで、広東省肇慶市の石材で作られる高級すずり「端渓(たんけい)硯」の価格が高騰してきているという記事を読みました。

とっいっても、以前、戦前から連綿と続き1980年代のバブル期をピークとした硯ブームの頃と比べるまでもないとは思いますが・・・。

また、端渓と並んで四大名硯の一角を占める歙州硯(きゅうじゅうけん)というのもあります。

パソコンやスマホがこれだけ普及し、印刷していた年賀状でさえメールに置き換わってしまうという時代、実際に使用するための硯かどうかは定かではありませんが(笑)



大間のマグロではないですが、特段彫刻を施すでもなく、石の素材の一本勝負的な硯板(板硯ともいう)もあります。



じっくり墨を摺って心を落ち着けて見てはいかがでしょうか。




お気軽にお問い合わせくださいませ。

コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花かご、鎌倉彫盆、蒔絵盆、象嵌盆

2019-09-11 20:18:09 | 日本陶磁器ガラス
最近はあまり良くないニュースばかりが目につきます。


米中の貿易問題、香港の問題、英国のブレグジット、日韓の問題・・・

もっと広く言えば、いまだにテント生活しているシリア難民のキャンプだったり。。。


いずれも人間が意図的に、言葉を変えればわざわざ選択して行動してる結果・・・それも指導者たるリーダー層の政治的な決定によるもので、大抵の場合、割を食うのは彼らではないんですよね。

韓国からの観光者に多くを依存している九州北部の島の方々も大きな影響を受けているようです・・・。



遠く宇宙から俯瞰して見たとして、人間以外の生命体(動植物)は多いわけですが、彼らはどのように我々人間を見てるんでしょうかね・・・

500年以上も生き続けている大樹に精霊がいたとすれば、どんなことを考えているのかな・・・。

と、深夜に名作『ブラックジャック』をまとめ読みしながら考える日々(笑)




さて、木工製品の続き。

象嵌などの技術を駆使した丹精込められた逸品。











お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花台、香炉台、盆栽台・・・

2019-09-10 23:23:36 | 日本陶磁器ガラス
もう夏も終わりか???

と感じていると猛威を振るった台風が過ぎ、暑さがパワーアップしたような気候。

寝てもなかなか疲れが取れない・・・と通販番組のキャッチコピーにまんま当てはまっている方も多いのかな(笑)




さて、木工製品をご紹介。

一般的には、花生けを飾るための花台と呼ばれることが多いのですが、香炉台や盆栽台、はたまた水石台としても幅広く用いられます。

その形状から巻足だったり、平卓と呼ばれたり。

材質は、唐木と呼ばれる紫檀や黄花梨、黒檀などが重宝されます。

日本にも黒柿と呼ばれる木目の美しい素材があるにはありますが、高価なのでなかなか目にする機会はないかもしれません。







水石(景石)の台としても良いかもしれません。

こちらは紅加茂でしょうか。






お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞扇子

2019-08-28 21:04:47 | 日本陶磁器ガラス
このブログを始めた当初・・・アメリカに住んでいましたので、アリゾナから夜通し運転してはローズ・ボールやロングビーチなどのロス近辺で行われる催事に出店して、アメリカ人相手に販売していました。



無論、国内モノが大半でしたので、商品説明はザックリと。




さて、現在はというと、8割以上は外国からのお客様でしょうか。


欧米以外にもアジア圏なども多いのですが、大半は『これ、何?』っていうものを販売しますので、商品説明から入りますね・・・。

で、そのあとに価格交渉などなど・・・これが、お国柄によって随分と異なります。



外国のお客様と接するのは楽しいのですが、自分でもあまり意識せず、考えたことをすぐに口に出すような感じで話します。

『気を使わずに済むのがラク』なんですかね(笑)


初対面の日本人同士では、気を使って(忖度?)到底口に出さないようなプライベートなことを、お酒もなく会ってわずか数分でもドンドン尋ねちゃいますし・・・。

日本人にこんなに軽々しく根掘り葉掘りずうずうしく話せる人はほとんどいないでしょう・・・?


さて、舞扇子をいくつかご紹介しましょう。

舞扇子は、通常の扇子よりサイズがひと回り以上大きかったりします。

























古いものはなかなか珍しいと思います!



お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の古い漆器

2019-08-16 23:26:46 | 日本陶磁器ガラス
先日、とある骨董市に出店した際、大先輩の業者さんから『これ知ってる?』と言われて頂いたものがこちら。。。





ちょっと匂いを嗅いでみるとなんか、どこかで・・・。

『これはニッキだよ』と教えてくれました。

自宅の庭で取れたものを持ってきてくれたようで、実際に樹木の枝の樹皮をガジガジ噛んで見ると・・・あぁ、シナモン!!

ニッキ、シナモン、カシアなどはいずれもクスノキの一種の樹皮をはぎ取って乾燥させた物のようですが、最近スタバなどでお目にかかるものはどこでしょうか・・・スリランカとか中国とかの外国産のようです。


日本名は桂皮(ケイヒ)または肉桂(ニッケイ)。 体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用があるみたいです。



さて、ちょっと古めの漆器をご紹介。







いずれも、元の箱が残っていて、そのラベルから『きん藤漆器店』というところのものと判明。

1920年代頃のようですが、状態は良好。

デザインもかなりモダンですね・・・。




お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房四宝(筆,硯,紙,墨): 端渓硯や古墨、硯箱など

2019-08-15 23:20:42 | 日本陶磁器ガラス
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

基本的に夏休み・お盆休みなどといった連続休暇はなく、いつも通りの生活ですが、花火大会などイベントは目白押しですね。






毎朝、ジョギングで同じルートを走っている途中に小石川植物園があります。



この植物園、ただいま外壁やガラス棟などを工事しているのですが、もともと歴史が古く工事をしているそばからいろいろな発掘物が出るらしく、上下長袖に軍手をして汗をダラダラ流しながら作業にいそしんでいる女性なども見られます。



朝6時台から既に快晴。走っていても汗が滝のように流れるので、作業の方はさぞかしご苦労されてるのかと・・・。



さて、書道具などをまとめてご紹介しましょう。




















青墨などもあります。





水滴も。。。







お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶道具いろいろ・・・煎茶盆・建水・水指・茶碗などなど

2019-07-14 17:32:04 | 日本陶磁器ガラス
こんなに雨が続いて大丈夫なのだろうか・・・もしかして冷夏か?

いずれ梅雨は明けるのだろうか・・・と心配になってしまいます。

気象庁の予報を見ても梅雨明けの兆しなし。

来週末からは、東京各所でも花火大会の日程が組まれてます・・・



さて、お茶道具を色々。


朱泥などの建水。




そして、煎茶盆。急須やこぼしなどを載せます。

『誠者天之道也 誠之者人之道也』・・・良い言葉が彫ってあります。



染付山水図の水指。塗蓋もきれいです・・・加藤陶三郎。


織部の水指。共蓋で、使用感があまり感じられない美品。


こちらはあまり見かけない緑釉の楽茶碗。無銘で裸の為、詳細不明です。





お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い人形

2019-07-13 12:12:30 | 日本陶磁器ガラス
巷では3連休ですが、いかがお過ごしでしょうか。

ジメジメ、しとしと・・・本当に気が重くなりますね。。。

来月にもなれば、葉物野菜が高騰するかもしれませんね(笑)


ちょっと風変わりな古い人形など。。。






お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古伊万里や漆器など

2019-06-14 19:05:23 | 日本陶磁器ガラス
梅雨入り後、なにかと気分が晴れない毎日・・・

毎年のことながら街中に咲く大輪の紫陽花には癒されますが、皆様いかがお過ごしでしょうか(-_-)

7月に選挙を控えているせいか、何やらあわただしくなってきたのかな???


選挙といえば、たびたび大阪都構想のニュースが流れますが、実はここ東京も同じことがありました。


1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの期間、旧東京府(現東京都)の東部に東京市というのがあり、今の23区より細かく分割されていて、京橋区とか深川区などという地名がありました。



さて、そんな時期(幕末から明治・大正期)に作られたアイテムをご紹介。

モノによっては150年ほど前のものとなり、さすがに当時は存在すらなかったマイクロ・ウェーブには対応していませんが、日常使いでも大丈夫です!













お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国印材など・・・文房四宝

2019-05-30 18:38:48 | 日本陶磁器ガラス
令和になり初めての投稿です。。。

書道具などの硯などでは、日本国内においても何か所か著名な石の産地があり、山梨県の雨畑石などの石硯などは人間国宝の作家を輩出しております。

一方、書画などの作家さんが作品に押下する落款用の印材については、残念ながら日本国内には適したものが無いとされ、中国などからのほぼ輸入ものということになっています。


さて、印材や玉製品をいくつかご紹介しましょう。

印材は、素材の種類や印材に施された彫刻などにより人気が別れます。















かわいらしい玉の亀






お気軽にお問い合わせくださいませ。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2019 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする