非常事態宣言が出され、自粛モード一色。。。
物事がうまくいっている時こそ、最悪の事態を考え、その逆に、悲観の極地のような時にこそ、多少前を向いて・・・を頭の隅におきつつ、今できることは何でもする・・・というスタンスなのですが、果たしてどうなるか。。。
今までにもリーマン・ショックや東日本大震災もありましたが、今回はどうでしょうか・・・。
このコロナ渦中、人生に潤いをあたえ、癒しにつながるような文化・芸術に触れる機会がことごとく失われつつあります。
また好きなミュージシャンの訃報も届いています。
4月15日:リー・コニッツ(ジャズ・アルトサックス奏者)
4月13日:川崎 燎(ジャズ・ギタリスト)
4月1日:エリス・マルサリス(ジャズ・ピアニスト/マルサリス兄弟の父)
4月1日:バッキー・ピザレリ(ジャズ・ギタリスト/ジョン・ピザレリの父)
3月6日には、ジャズファンなら知らぬ者のいないジョン・コルトレーンとの共演で一躍売り出した、巨匠のピアニスト、マッコイ・タイナーも。
年齢的にもかなり高齢になっていたのある意味仕方がないか・・・とも思える方々もいますが、
ジャズ・トランぺッターのウォレス・ルーニーはまだ59歳という若さで亡くなりました。

最近では、数年前に渡辺貞夫とともに東京ジャズにて演奏していましたが、プレイのみならず、その圧倒的な存在感が記憶に残っています。
1983年にアート・ブレイキー率いるジャズ・メッセンジャーズへの参加などキャリアは結構長いのですが、個人的に注目し始めたのが、
1991年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでマイルス・デイヴィスと共演。
この『Live in Montreux 1991』は、大御所プロデューサー・音楽家のクインシー・ジョーンズの指揮のもと、往年の名曲が演奏されたのですが、
今見ると、マイルスの横で緊張を隠せない若き日のウォレス・ルーニーが印象的です。
そして2月には、個人的に大好きなギタリストであるパット・メセニーの片腕としてグループを支えていた、ピアニストのライル・メイズが亡くなりました。
今までにも、初期のパット・メセニー・グループから見て、ドラマーやベーシストが入れ替わったことはありましたが、まさかのライルメイズが・・・ということで、今後はPMGとしての活動は無いのかもしれません。
現在のような困難な中でも音楽に救われることは多々あります。
ですので、こういった音楽を作っていただいたミュージシャンには感謝の言葉しかありません・・・ご冥福をお祈りいたします。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
物事がうまくいっている時こそ、最悪の事態を考え、その逆に、悲観の極地のような時にこそ、多少前を向いて・・・を頭の隅におきつつ、今できることは何でもする・・・というスタンスなのですが、果たしてどうなるか。。。
今までにもリーマン・ショックや東日本大震災もありましたが、今回はどうでしょうか・・・。
このコロナ渦中、人生に潤いをあたえ、癒しにつながるような文化・芸術に触れる機会がことごとく失われつつあります。
また好きなミュージシャンの訃報も届いています。
4月15日:リー・コニッツ(ジャズ・アルトサックス奏者)
4月13日:川崎 燎(ジャズ・ギタリスト)
4月1日:エリス・マルサリス(ジャズ・ピアニスト/マルサリス兄弟の父)
4月1日:バッキー・ピザレリ(ジャズ・ギタリスト/ジョン・ピザレリの父)
3月6日には、ジャズファンなら知らぬ者のいないジョン・コルトレーンとの共演で一躍売り出した、巨匠のピアニスト、マッコイ・タイナーも。
年齢的にもかなり高齢になっていたのある意味仕方がないか・・・とも思える方々もいますが、
ジャズ・トランぺッターのウォレス・ルーニーはまだ59歳という若さで亡くなりました。

最近では、数年前に渡辺貞夫とともに東京ジャズにて演奏していましたが、プレイのみならず、その圧倒的な存在感が記憶に残っています。
1983年にアート・ブレイキー率いるジャズ・メッセンジャーズへの参加などキャリアは結構長いのですが、個人的に注目し始めたのが、
1991年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでマイルス・デイヴィスと共演。
この『Live in Montreux 1991』は、大御所プロデューサー・音楽家のクインシー・ジョーンズの指揮のもと、往年の名曲が演奏されたのですが、
今見ると、マイルスの横で緊張を隠せない若き日のウォレス・ルーニーが印象的です。
そして2月には、個人的に大好きなギタリストであるパット・メセニーの片腕としてグループを支えていた、ピアニストのライル・メイズが亡くなりました。
今までにも、初期のパット・メセニー・グループから見て、ドラマーやベーシストが入れ替わったことはありましたが、まさかのライルメイズが・・・ということで、今後はPMGとしての活動は無いのかもしれません。
現在のような困難な中でも音楽に救われることは多々あります。
ですので、こういった音楽を作っていただいたミュージシャンには感謝の言葉しかありません・・・ご冥福をお祈りいたします。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。

