*****お知らせ*****
<営業時間のご案内>
月曜日・水曜日~土曜日:営業時間11:00-18:00
日曜日・火曜日:定休日
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
**********************************************************
昨日に引き続き、北欧陶磁器の入荷のご紹介。
サイズがわかりやすいように4点ほど・・・プライウッド製のトレイ(お盆)に並べてみました!
日本人の遺伝子ともいえる『藍』に程近い色合いもあってか、この季節は特に涼しげです。

メーカーも国籍も異なる幾つかのプレートを重ねた絵は普段なかなか見る機会が無いかもしれませんが、不思議とミスマッチな感じはしません(笑)

さて、一枚目。こちらは実はドイツ製。

ドイツのMelitta社製のブルーの花柄が美しい、Stockholmシリーズのケーキ皿です。
フラットなフォルムですの、ケーキやパン皿などにお使いください。メーカーのMelitta社は現在コーヒー関係の製品製造で有名なメリタ社で、同社は1982年まではこのような食卓周りの食器も製造していました。
お次は、昨日も登場した通称『ロイコペ』。

デンマークの老舗、ロイヤルコペンハーゲンのMother's Day(母の日)のイヤープレートで1975年に製作されたものです。
1971年から1982年まで製造されていた母の日プレートで、毎年異なるデザインのプレートが発売されました。
こちらは1975年に製作されたもので、デンマークのイラストレーター Arna Ungermann(1902年 - 1981年) によるもので、釉薬の下に装飾されています。タイトルは「Bird in Nest with her Young one」(巣の中の鳥とその子供)。プレートの裏にはプレートを吊るす穴が開いており、ワイヤーが付属していてすぐに壁掛け飾りとしてお使いになれます。
次はちょっと貴重なアンデルセンのアイテム。

デンマークのNYMOLLE窯にて製作された稀少な絵皿プレートで、デザインは童話で知られる、Hans Christian Andersen アンデルセンが晩年親交を持っていたユダヤ系のメルキオー家族の夫人、Dorothea Melchiorの為に1874年に作成した紙切り細工をモチーフにしています。

Photo:Odense City Museums
ここで用いられている紙切り細工には、アンデルセンが好んで用いた小鬼やピエロ、バレリーナ、頭蓋骨、白鳥、傘、、仮面、心臓などが用いられています。
また、ニモーレ(NYMOLLE)窯は、1950年代よりドイツのローゼンタール社にて活躍し、その後Nymolleで活躍したBjorn Wiinblad ビヨン・ヴィンブラッド(1919-2006)の作品でも有名です。
4枚目はホテル向けの別注アイテム?

1885年創業のノルウェーの名窯で、ノルウェー王室を始め世界各国のノルウェー大使館等で愛用されるノルウェー最大の陶磁器ブランド Porsgrund (ポルシュグルン)のプレートです。
絵柄には、ノルウェーのオスロにあるKNA HOTEL(現 Scandic KNA HOTEL)があしらわれていて、ホテル向けの別注デザインでしょうか。
いずれも一点モノが多いので、お好きな方はお早めにどうぞ!
詳しくはこちらから。。。
Copyright 2006-2011 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
<営業時間のご案内>
月曜日・水曜日~土曜日:営業時間11:00-18:00
日曜日・火曜日:定休日


**********************************************************
昨日に引き続き、北欧陶磁器の入荷のご紹介。
サイズがわかりやすいように4点ほど・・・プライウッド製のトレイ(お盆)に並べてみました!
日本人の遺伝子ともいえる『藍』に程近い色合いもあってか、この季節は特に涼しげです。

メーカーも国籍も異なる幾つかのプレートを重ねた絵は普段なかなか見る機会が無いかもしれませんが、不思議とミスマッチな感じはしません(笑)

さて、一枚目。こちらは実はドイツ製。

ドイツのMelitta社製のブルーの花柄が美しい、Stockholmシリーズのケーキ皿です。
フラットなフォルムですの、ケーキやパン皿などにお使いください。メーカーのMelitta社は現在コーヒー関係の製品製造で有名なメリタ社で、同社は1982年まではこのような食卓周りの食器も製造していました。
お次は、昨日も登場した通称『ロイコペ』。

デンマークの老舗、ロイヤルコペンハーゲンのMother's Day(母の日)のイヤープレートで1975年に製作されたものです。
1971年から1982年まで製造されていた母の日プレートで、毎年異なるデザインのプレートが発売されました。
こちらは1975年に製作されたもので、デンマークのイラストレーター Arna Ungermann(1902年 - 1981年) によるもので、釉薬の下に装飾されています。タイトルは「Bird in Nest with her Young one」(巣の中の鳥とその子供)。プレートの裏にはプレートを吊るす穴が開いており、ワイヤーが付属していてすぐに壁掛け飾りとしてお使いになれます。
次はちょっと貴重なアンデルセンのアイテム。

デンマークのNYMOLLE窯にて製作された稀少な絵皿プレートで、デザインは童話で知られる、Hans Christian Andersen アンデルセンが晩年親交を持っていたユダヤ系のメルキオー家族の夫人、Dorothea Melchiorの為に1874年に作成した紙切り細工をモチーフにしています。

Photo:Odense City Museums
ここで用いられている紙切り細工には、アンデルセンが好んで用いた小鬼やピエロ、バレリーナ、頭蓋骨、白鳥、傘、、仮面、心臓などが用いられています。
また、ニモーレ(NYMOLLE)窯は、1950年代よりドイツのローゼンタール社にて活躍し、その後Nymolleで活躍したBjorn Wiinblad ビヨン・ヴィンブラッド(1919-2006)の作品でも有名です。
4枚目はホテル向けの別注アイテム?

1885年創業のノルウェーの名窯で、ノルウェー王室を始め世界各国のノルウェー大使館等で愛用されるノルウェー最大の陶磁器ブランド Porsgrund (ポルシュグルン)のプレートです。
絵柄には、ノルウェーのオスロにあるKNA HOTEL(現 Scandic KNA HOTEL)があしらわれていて、ホテル向けの別注デザインでしょうか。
いずれも一点モノが多いので、お好きな方はお早めにどうぞ!
詳しくはこちらから。。。
Copyright 2006-2011 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。

