アールヌーボーとアールデコの境界線を考えたことがあるでしょうか。
巷間いわれているのは、アールヌーボーはより曲線を生かしたデザインで、自然の草食文様などをモチーフとして取り扱っているなど。
ただ、いきなりスイッチが切り替わるが如く、アールデコが誕生した訳ではないでしょうね。
日本ではアールデコのビッグネームとして人気の高いルネ・ラリックですが、実はラリックのキャリアとしては、アールヌーボーの宝飾デザイナーとしてスタートしています。
ただラリックに限らずこの年代のいろいろな文化というものは、1900年のパリ万博が大きな転換点になっているに違いありません。
さて、こちらは1930年代のアールデコ時期のガラスの花瓶。
さくらんぼのモチーフが特徴的なフロスト・ガラス製の花器で、チェコスロバキアのJoseph Inwald for Barolacガラス社製。
作風が似ていることから、しばしばルネ・ラリックと間違われることもあるこちらの作品ですが、ラリックと同様、アールデコの当時の時代をよく表現している作品です。
近代~現代にかけてガラスの分野の技術も進化し、どちらかというと透明度を競うようなクリスタル全盛の感もあり、濁っていたり気泡が入っていたりするものなら。。。(笑)


どこか懐かしさを感じさせる質感と洗練されたデザインをあわせもっているところが、古いガラスの魅力なのかもしれません。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
巷間いわれているのは、アールヌーボーはより曲線を生かしたデザインで、自然の草食文様などをモチーフとして取り扱っているなど。
ただ、いきなりスイッチが切り替わるが如く、アールデコが誕生した訳ではないでしょうね。
日本ではアールデコのビッグネームとして人気の高いルネ・ラリックですが、実はラリックのキャリアとしては、アールヌーボーの宝飾デザイナーとしてスタートしています。
ただラリックに限らずこの年代のいろいろな文化というものは、1900年のパリ万博が大きな転換点になっているに違いありません。
さて、こちらは1930年代のアールデコ時期のガラスの花瓶。
さくらんぼのモチーフが特徴的なフロスト・ガラス製の花器で、チェコスロバキアのJoseph Inwald for Barolacガラス社製。
作風が似ていることから、しばしばルネ・ラリックと間違われることもあるこちらの作品ですが、ラリックと同様、アールデコの当時の時代をよく表現している作品です。
近代~現代にかけてガラスの分野の技術も進化し、どちらかというと透明度を競うようなクリスタル全盛の感もあり、濁っていたり気泡が入っていたりするものなら。。。(笑)


どこか懐かしさを感じさせる質感と洗練されたデザインをあわせもっているところが、古いガラスの魅力なのかもしれません。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。


Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////