コージーアンティークの日記

日記や修理・メンテナンス、アンティーク情報などもろもろをご紹介してゆきます。

書道具:筆置・文鎮・端渓・硯・水滴などなど

2018-05-03 14:30:25 | 日本陶磁器ガラス
茶道具や書道具、香道具を取り扱っていると、それぞれの道で先生をされているお客さまと会話をすることがあります。

先日、書道教室をやられているお客様と話していて、たいそう驚かされました。

最近は、学校などの書道の時間でも硯がプラスティック製だそうです。

また、形も昔ながらの天然石の硯とは異なります。

・プラスチックの方が軽くて経済的 ===> そりゃそうでしょう。
・授業時間的に余裕がないので墨汁使用がほとんど ===> なるほど。
・小学生の場合、石だと怪我をする恐れがあり、落としてケガをした際に学校としては責任を負えない ===> 過保護過ぎないか?
・石だと小学生には重く感じられる ===> えーーー。
・プラスチックでも削り易さはそれほど変わらない ===> ある意味、すごいメーカーの努力。
・墨汁を入れてすぐに書き始めるので、材質はこだわらないし石は重く汚れもすぐ取れない ===> ホント?
・硯は、墨汁入れ・余分な墨汁を筆から落とすための容器 ===> 合理的っちゃ合理的だが。

様々な理由も理解できないことはないが・・・かといって、敢えて天然石の硯を使わせないほうがいい、という意見には同意しずらい(苦笑)

そもそも書道は、合理性という物差しから外れたところに位置してると思うからなぁ。

まあ、いろんなことも重なって書道教室も健在なのかな・・・と感じました。


さて、というわけで、おとなの皆さま向けの道具と相成ります♪










日本製、中国製など各種取り扱いがございますので、何かお探しの方はお気軽にお問い合わせくださいませ。













コージーアンティークのHPはこちらから。。。




にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2018 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

輪島塗蒔絵硯箱・文箱など

2018-05-02 13:57:36 | 日本陶磁器ガラス
ゴールデンウィーク後半戦。

先週末から〇連休という方も多いのかな・・・うらやましいですね。

そんな中、「TOKIOの・・・」のニュースが・・・ではなくて、ギブソンのニュースです。

「米国の老舗楽器メーカー、Gibson Brands(ギブソン)が5月1日付で、日本の民事再生法に相当する米国連邦破産法第11章(チャプター11)の適用を申請した。これを受けてギブソン子会社のティアック、業務資本提携を行っていたオンキヨーが相次いで声明を発表し、業務への影響はほぼないとした。 世界的にマルチブランド戦略を進めていたギブソンは、2012年1月にオンキヨーに出資。13年4月にTOB(株式公開買付)でティアック株式の54.6%を取得した。」

わたしが高校生の頃はいわゆるオーディオのブームみたいなものがあって、異なるメーカーのチューナーやアンプ、スピーカーなどを組み合わせて使っていました。

今回、米国連邦破産法第11章の適用を申請したのギブソン社が以前よりが業務・資本提携などをし、筆頭株主となっていた日本のメーカーのオンキョーやティアックなども、わたしが学生のころにはそのころお世話になりました。ティアックのカセットデッキをアルバイトして買ったり・・・今はもうないサンスイのアンプだったり。まだソニーの初代ウォークマンが誕生する前だから平成生まれの方にはチンプンカンプンかもしれませんが(笑)

そしてギブソン社。

フェンダー社と並ぶアメリカの2大老舗のギターメーカー。

いわば世界のエレクトリック・ギターの歴史そのままを代表するメーカーなので、個人的にも随分と思い入れのある会社なので、今後も見守っていきたいと思います。




さて、ジャパンです。

Japanと大文字から始めると、無論、日本を指します。

では、japanと小文字から始めると・・・?

はい、漆とか漆器という意味です。
(ちなみに、China と china もそれぞれ違う意味がありますよ・・・是非、調べてみてくださいね。)

つまり、漆器は日本の代名詞的存在として世界で認知されているわけですね。





これらは、職人さんが長年の伝統を継承し、丹精込めて製作されたものです。

厳密には、書道で使用する硯や水滴などを専用に格納する箱を硯箱と読んでいますが、まあ広い意味で硯箱だったり文箱だったりです。

お好きな方はいかがでしょうか。




コージーアンティークのHPはこちらから。。。




にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2018 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////