コージーアンティークの日記

日記や修理・メンテナンス、アンティーク情報などもろもろをご紹介してゆきます。

油彩作品の修理:その3

2016-10-29 16:41:42 | 修理
この季節になるとスポーツのオンとオフが入れ替わる時期ですね。

アメリカの大リーグでもワールドシリーズで現在クリーブランドとシカゴが争っていて、バスケもいよいよスタート。

わたしの応援しているチームは既に負けてしまったのですが、まあ、インディアンズでもカブスでも地域的に近いので・・・どちらもガンバレ!!

ちなみに、シカゴ近辺に行く際にはいつもほぼ決まって訪れる街があり、イリノイ州やインディアナ州、オハイオ州、ケンタッキー州を巡りるのですが、なぜか、オハイオ州でもクリーブランドへは行ったことがない。。。

なので、一応カブスを応援しています♪


こうした中継を聞きながらも、現在進行中のサービスをスタートするプロジェクトの為、プログラミングに没頭。

phpのロジックあたりのバグ取はほぼ終わって、現在は、SQLのチューニングやらUIの改善やらといったところです。

年内間に合うか???




さて、修理へ戻りましょう。

下塗り→乾燥→下塗り→乾燥を繰り返して、ゴールド系(銅やブロンズ色、シルバー系など)を何種類か調合して色合わせ&塗り重ねてゆきます。

もちろん、何度か乾燥をはさんで厚塗りしてゆきますので時間がかかる。















一応、こんな感じになりました。

ちらほら見えるクラックは、敢えてそのままにすることにしました。



つづく。。。




コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2016 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油彩作品の修理:その2

2016-10-28 22:12:35 | 修理
額縁の部分に目立つ小さい洞穴のような隙間。

どうしてこのようになるのか・・・まあコンクリートだって四半世紀もすれば劣化するでしょうし、煉瓦積みの壁も崩れることもあるでしょう。

まあ、原因を追求するのもなんですので、対処療法を施すことに。

まず、直径数ミリ程度から20ミリ弱ほど、深さもそれなりの隙間については、埋めることにします。

使用するのは、下地材。

しろーいバリウムをもうちょっと粘らせたような・・・通常、用意したばかりのピッカピカの新品キャンバスに対峙して、いざ絵を描こう!という前に施す下地作りに用いるもので、画材屋さんで入手可能。

さて、これをどのようにして埋めていくか。

隙間の大きさからして、ナイフやパテといった画材ではなく、ちょうど手元にあったテルモのシリンジを使用することに。

シリンジは、要は、注射器の様な形状のもので、我が家の老犬に薬剤(水薬)などを直接経口投与する際に使用するため、動物病院から支給されたものを二次利用することに。

余談ですが、我が家の老犬・・・元気を取り戻しつつあります。

というか現状維持ですが。。。


このシリンジは、多方面でおおいに有効活用できそうな優れもの。

流石に医療用具だけあって、クオリティーが違いますね。。。

実際の作業はというと、容量の異なるシリンジを駆使して、下地材をチューっと吸い込み、隙間に流し込んでゆきます。

地味な作業ですが、奥の方からしっかり詰めてゆきます。

そして、乾燥の為放置すること3日程度。

完全に乾燥したことを確認したのち、その上から下塗り様にゴールドを塗ってゆきます。



ここでは、下塗りを2度繰り返す前提で、ゴールドを修復個所にのみ一律に塗ってゆきます。



そして、また乾燥の為、1日放置。

これを繰り返す。

うーん、地味だけど楽しいひととき(笑)

つづく。。。




コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2016 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油彩作品の修理:その1

2016-10-22 16:02:49 | 修理
久しぶりの修復。

過去には、家具や照明、そして思い出深いピンボール(アーケード・ゲーム機)の修復の様子を掲載したことがありました。

まあ、古いものを扱うの当たって、クリーニングなどは全品目が対象となるわけですし、その何割かは程度の差こそあれ、修復の対象となったりするわけです。

ですので、すべての作業をブログに書くことは到底無理。




今回もブログに掲載する予定で作業していた訳ではないので、画像は少なめですので悪しからず。


大きく分けて油彩作品の額縁(フレーム)の修復と油彩の描かれたキャンバスの修復の二本立て。

まず作品の海外作家を少々調査して、同じ作家の作品を検索してみました。

作品自体の作風やモチーフ、下絵などを見つけられましたので、作品自体に間違いはなさそうです。

ただ、海外で掲載されている作品を見ると、それらの額縁(年代が明らかに若い)と今回取り扱う額縁の時代がかなり異なるということ。

ですので、3通り考えられるのですが、一つは、海外の例が正しく、作品と額縁の年代が合致している。とりもなおさず、このことは、わたしが手にしている作品の場合、作品(キャンバス)自体の年代よりずっと古い時代の額縁が合わせられている。

もう一つが、作品が制作された年代よりかなり後になって新しい額縁に合わせられたというもの。この場合、わたしの手にしている作品と額縁の時代が合っている、ということになります。

そして、最後が海外の作品と手元にある作品のどちらも正しくない(作品と額縁の時代が合っていない)ということも考えられます(笑)



さて、作業方針を確認して開始します。

基本的なスタンスとしては、味わい深いアンティークの良さをできる限り維持した上で、最低限の美観を保てるような修復(保存に近い?)を施すこと、としました。

家具の修復でも当てはまりますが、部分的な修復、特に結構な割合が修復対象であった場合、部分的に作業するより全体的にまとめて作業したほうが、結果的に効率が良い場合があります。

ただし、この場合、せっかくの味わい(古色)が全て失われてしまい、ピッカピカのフル・レストア状態となってしまいます。


ですので、今回はあくまでも、できる限りの古色を残す方向で。。。

途中72~96時間程度の乾燥工程などをはさみながら、全く別の仕事や用事をこなしつつ、といった進め方でしたので、延べ1か月弱ほどかかりました(笑)


まず、フレーム。

外側には、年代モノとすぐにわかる木目の美しいオーク材が張られていますが、この部分はほとんど痛みがないので、最終盤に木製家具用のオイルを塗布する程度で良い、という状態。

その内側にある手の込んだ、多彩なモチーフが織り込まれている額縁らしい部分が大変そう。

トンボやら花やらいろいろなモチーフが見て取れます。

そして、それらが現代の樹脂などではなく、当時の石膏?のような軟質の素材で製作されており、いたるところにひび割れ発見。

まあ、ひび割れは良いとして、部分的にあたり傷によるカケや萎縮?による空洞が。

どのような環境にて時が経過するとこのような状態になるのかは不明なのですが・・・。

この辺りを中心に作業を進めることにしました。

必要であれば新しい素材をオリジナルと同じ形に削り出していくことも考えていましたので、修復に際しては、アンティークの知識だけでなく、木工技術、クリーニング塗装の際の薬品知識などいろいろ必要になってくる、ということですね(汗)



こちらは、完成系の画像です。

つづく。。。




コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2016 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八世尾形乾山、山本如仙(じょせん)の作品

2016-10-17 22:23:08 | 日本陶磁器ガラス
このブログの読者の中にはデザインがお好きな方もいっらしゃるかと思うのですが、日本のデザイン、特に日本におけるグラフィックの分野を切り開いたといってもよい「琳派」。

今でこそ装飾美術(デコラティブ・アート)という言葉は、世界中で用いられていますが、そんな装飾美術=デザインの開拓者である、ミスター琳派こと尾形光琳。

名前のみならず作品にも、どこかで見たことがあるのではないかと思います。

尾形光琳は、後代に「琳派」と呼ばれる装飾的大画面を得意とした画派を生み出した始祖であり、江戸時代中期を代表する画家のひとりで、かれの実弟の尾形乾山(こちらもビッグネーム)の作った陶器に光琳が絵付けをするなど、その制作活動は多岐にわたっています。


本日は、この尾形乾山の流れを汲む、八世尾形乾山、山本如仙(じょせん)の作品。





八世乾山 山本如仙(じょせん) 角皿 尾形乾山写し 色絵十二ヵ月歌絵皿 12月 在銘 共箱
21.2cm(W) X 21.0cm(D) X 3.7cm(H)

***ちなみに、こちらは既に売却済ですのであしからず。

この山本如仙は、初代尾形乾山の流れの中でもかなりの実力者で、初代の作品の写しも忠実に制作しています。

歴代の乾山の流れの中にはいろいろな方がいて、ブログの読者の中には比較的なじみがあると思われる6代目尾形乾山ことバーナード・リーチ(1887-1979:1909年に来日)などは技術力はさておき、かなり作風は異なり、どちらかというと民芸寄りに傾倒していました。


さて、上記の色絵十二ヵ月歌絵皿の初代作のオリジナルは、1月~12月までの異なる図柄による12枚組。

上記とはサイズも異なります。(こちらはMOA美術館で所蔵中)





1970年に出版された古めの資料からですが、ほぼひとまわり小さい16.8cm X 16.8cmとありますね。

そして、裏には掻き名あり。

元禄15年製だそうです。


山本如仙(1916(大正5年)生まれ):本名「山本喜市」。浅野紫仙の師。愛知県犬山市出身。八世尾形乾山と称す。



コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2016 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸行無常

2016-10-03 12:04:10 | アンティークディーラーの日常


8月中旬の猛暑の残る頃より、16歳♂の愛犬の様子が一変。

もはや散歩どころではなく、食事や水飲みに際して、自らの体重を支えることにも支障が。

そして白内障の悪化による角膜の損傷。

飽くなき食への欲求だけは取柄だったのが、最近では完食したり残したり。


通常3か月おきの経過観察的通院のスケジュールを前倒しで、急遽、予約し受診。

体重も前回7月下旬に比べ約9%減。



東大動物病院へ向かう構内の足元をふと見てみる。

歴史ある銀杏並木の根本付近には新たな息吹。


諸行無常を感じるこの季節。。。






コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!

Copyright 2006-2016 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする