ルイス、ルネ、ミューラー、ルイ・・・といえば???
ドーム、ガレ・・・と続けば、多くの方が「フン、フン、フン」と頷かれるかもしれません。
はい、アールヌーボーの時期に活躍した人物たち。
ルネ・ラリック(1860-1945)
ルイス・コンフォート・ティファニー(1848-1933)
ミューラー兄弟(1846-1904)
ウージェーヌ・ヴァラン(1856-1922)
ルイ・マジョレル(1859-1926)
ドーム兄弟(オーギュスト・ドーム:1853-1909、アントナン・ドーム:1864-1930)
ルイ・エストー(1858-1919)
ヴィクトール・プルーヴェ(1856-1943)
エミール・ガレ(1846-1904)
ラリックは、アールデコの装飾やガラス工芸作品で有名ですが、実は、アールヌーボー時期から作品制作していますし、ルイス・コンフォート・ティファニーは、ご存知ニューヨーク5番街の宝石店を営むティファニー家に生まれました。
過去に、本ブログ(http://blog.goo.ne.jp/masayuki1125_1967/e/28f3579d465a686f18c30958ca446a68)にてご紹介したこともありました。
今回は、それ以外の作家について。
ミューラー兄弟、ウージェーヌ・ヴァラン、ルイ・マジョレル、ドーム兄弟、ルイ・エストー、ヴィクトール・プルーヴェ、そしてエミール・ガレの共通点。
それは、アールヌーボー時期の19世紀後半に、フランスの北東部に位置するロレーヌ地方の中心都市、ナンシー市および近郊で活躍したことから、いわゆる「ナンシー派」と呼ばれていることです。
ウージェーヌ・ヴァランとルイ・マジョレルは有名な家具作家でしたが、ウージェーヌ・ヴァランは抽象的であったのに対し、ルイ・マジョレルは植物や花をモチーフに曲線を多用した、よりアールヌーボーらしい作品を多く手がけました。
ミューラー兄弟とドーム兄弟は、いずれも有名なガラス工芸家。
そして、ルイ・エストー(装飾芸術家としてガレ工房に1876年に入社)とヴィクトール・プルーヴェ(画家・彫刻家で、ガレ作品の下絵を手掛ける。ガレの死後1913年までガレ工房の経営に携わる)は、
いずれもエミール・ガレを支えたガレ工房の協力者。
これらの中で一番有名なのが(エミール)ガレでしょう。
そしてガラス作品が有名で、日本でも人気です。
いずれのガラス作品にもガレのサインが刻まれています。
これは、ガレ家が経営するガラス・陶器・家具の3部門を持つ事業体の商標の意味だったようです。(わたしは家具やそのた象嵌の木工作品も好きです!)
そして、そのサインは『ガレ自身が手掛けた作品』という意味ではありません。
ガレの作品は、工房で働く多数の職人の分業によるもので、現在でいえば、村上隆さん率いるカイカイキキのようなものでしょう。
また、ガレ工房の製作するもの、例えばガラスの花瓶ひとつとっても、当時からすでに、芸術作品と呼ぶにふさわしい「少数限定の高級品」と大量生産の普及品とに分けられて製作していました。
どちらも基本的なデザインは同質でも、文様を浮き彫り加工する際の工程で差別化が図られていました。
高級品は、熟練の職人がグラヴュール(削り・エングレーヴィング)という、いわゆる手彫りで仕上げるのに対し、
普及品はエッチング(酸化腐食彫り、アシッド)というフッ化水素酸を用いてガラスを短時間で溶かす方法で処理されていました。
これら高級品と普及品を並べてみると、その違いは誰の目にも一目瞭然で、普及品の浮彫面の平板さや単調さは否めません。
では、わたしを含めた多くの人が目にしたり、「これって、あの有名なガラス作家の作品でしょ?」と言わしめる、いわゆるガレ作品はどうか・・・?
はい、ほぼ例外なく普及品です(笑)
ただ、肝心なのは普及品であっても美しく、そしてそれらの作品は、立派に多くの美術館にも収蔵されています。
残念ながら、わたしはまだ高級品の方を実際に手にしたことがありません。
いつかは、手にしたい・・・と思います♪
こちらの本は、これらアールヌーボー期の中でも日本では良く知られているガレを集めた、貴重な作品満載の一冊。

もっと知りたいエミール・ガレ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
思わずうっとりとしてしまう作品を眺めながらページを繰るだけで満足できてしまうし、適度なボリュームですので、
すでにご存じの方で幅広く作品を見てみたい方や、「分厚く、文字ばかりで専門的過ぎるものは・・・」といったビギナーの方にもお勧めです。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コージーアンティークのHPはこちらから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ドーム、ガレ・・・と続けば、多くの方が「フン、フン、フン」と頷かれるかもしれません。
はい、アールヌーボーの時期に活躍した人物たち。
ルネ・ラリック(1860-1945)
ルイス・コンフォート・ティファニー(1848-1933)
ミューラー兄弟(1846-1904)
ウージェーヌ・ヴァラン(1856-1922)
ルイ・マジョレル(1859-1926)
ドーム兄弟(オーギュスト・ドーム:1853-1909、アントナン・ドーム:1864-1930)
ルイ・エストー(1858-1919)
ヴィクトール・プルーヴェ(1856-1943)
エミール・ガレ(1846-1904)
ラリックは、アールデコの装飾やガラス工芸作品で有名ですが、実は、アールヌーボー時期から作品制作していますし、ルイス・コンフォート・ティファニーは、ご存知ニューヨーク5番街の宝石店を営むティファニー家に生まれました。
過去に、本ブログ(http://blog.goo.ne.jp/masayuki1125_1967/e/28f3579d465a686f18c30958ca446a68)にてご紹介したこともありました。
今回は、それ以外の作家について。
ミューラー兄弟、ウージェーヌ・ヴァラン、ルイ・マジョレル、ドーム兄弟、ルイ・エストー、ヴィクトール・プルーヴェ、そしてエミール・ガレの共通点。
それは、アールヌーボー時期の19世紀後半に、フランスの北東部に位置するロレーヌ地方の中心都市、ナンシー市および近郊で活躍したことから、いわゆる「ナンシー派」と呼ばれていることです。
ウージェーヌ・ヴァランとルイ・マジョレルは有名な家具作家でしたが、ウージェーヌ・ヴァランは抽象的であったのに対し、ルイ・マジョレルは植物や花をモチーフに曲線を多用した、よりアールヌーボーらしい作品を多く手がけました。
ミューラー兄弟とドーム兄弟は、いずれも有名なガラス工芸家。
そして、ルイ・エストー(装飾芸術家としてガレ工房に1876年に入社)とヴィクトール・プルーヴェ(画家・彫刻家で、ガレ作品の下絵を手掛ける。ガレの死後1913年までガレ工房の経営に携わる)は、
いずれもエミール・ガレを支えたガレ工房の協力者。
これらの中で一番有名なのが(エミール)ガレでしょう。
そしてガラス作品が有名で、日本でも人気です。
いずれのガラス作品にもガレのサインが刻まれています。
これは、ガレ家が経営するガラス・陶器・家具の3部門を持つ事業体の商標の意味だったようです。(わたしは家具やそのた象嵌の木工作品も好きです!)
そして、そのサインは『ガレ自身が手掛けた作品』という意味ではありません。
ガレの作品は、工房で働く多数の職人の分業によるもので、現在でいえば、村上隆さん率いるカイカイキキのようなものでしょう。
また、ガレ工房の製作するもの、例えばガラスの花瓶ひとつとっても、当時からすでに、芸術作品と呼ぶにふさわしい「少数限定の高級品」と大量生産の普及品とに分けられて製作していました。
どちらも基本的なデザインは同質でも、文様を浮き彫り加工する際の工程で差別化が図られていました。
高級品は、熟練の職人がグラヴュール(削り・エングレーヴィング)という、いわゆる手彫りで仕上げるのに対し、
普及品はエッチング(酸化腐食彫り、アシッド)というフッ化水素酸を用いてガラスを短時間で溶かす方法で処理されていました。
これら高級品と普及品を並べてみると、その違いは誰の目にも一目瞭然で、普及品の浮彫面の平板さや単調さは否めません。
では、わたしを含めた多くの人が目にしたり、「これって、あの有名なガラス作家の作品でしょ?」と言わしめる、いわゆるガレ作品はどうか・・・?
はい、ほぼ例外なく普及品です(笑)
ただ、肝心なのは普及品であっても美しく、そしてそれらの作品は、立派に多くの美術館にも収蔵されています。
残念ながら、わたしはまだ高級品の方を実際に手にしたことがありません。
いつかは、手にしたい・・・と思います♪
こちらの本は、これらアールヌーボー期の中でも日本では良く知られているガレを集めた、貴重な作品満載の一冊。

もっと知りたいエミール・ガレ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
思わずうっとりとしてしまう作品を眺めながらページを繰るだけで満足できてしまうし、適度なボリュームですので、
すでにご存じの方で幅広く作品を見てみたい方や、「分厚く、文字ばかりで専門的過ぎるものは・・・」といったビギナーの方にもお勧めです。
コージーアンティークのHPはこちらから。。。


Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コージーアンティークのHPはこちらから。。。


Copyright 2006-2016 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////