****お知らせ*****
コージーアンティークの住所・電話番号が変更しました。
詳しくは下記リンクから。。。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
**************************************************************************************************************
おとなが今さら声を大にしていうことでもありませんが、世の中の価格は需要と供給で決まります。
賃金でも原油価格でも当てはまります。
では、アンティークや骨董といった古物の場合はどうか?
当然、当てはまります。
ただ、声を大にして言いたいことは、「安いモノ=粗悪」ということではない、ということ。
古物の売買を業としている者から言わせると、「これは安いなぁー、買い!」とか「これはちょっと高いでしょー」とか直感的に思います。
いわゆるお得感(割安に感じる)があるか割高感があるか。
勿論、需要と供給のバランスで決まっているのですから、文句を言う筋合いはない。
必然ですが、日本国内では日本の品(所謂、和モノ)の大多数が割安だと感じます。
それも驚くような・・・。
着物なんて普通に仕立てるとなると高いんだろうにねぇ(←詳細は不明だが)
こういう仕事をしているからか、今まで知らなかった事に興味が出てきています。
好奇心旺盛なのでしょうか。
人生楽しまなくっちゃ損だよー、という軽い感覚ではありますが♪
「茶道」「香道」「華道」「文楽(浄瑠璃)」「短歌」・・・世の中には(わたしの)知らない事だらけですが、
それぞれの分野でファンがいるんですものね・・・・。
さて、こちらは茶道にて用いる水差しや棗という茶入れの道具。
元来、「これこそ水差しでございます」といった、当初の目的に沿って製作されたものもありますし、陶磁器やガラスといった素材の多様性もあります。
一方、あっ、これは水差しにいいかも!
といった、「後付け」の解釈によって、本来の目的ではない使い方をすることもあります。
陶器製のピッチャーを花生けに使う、とか。。。
「見立て」という言葉を使います。
女性を中心に多くのファンをもつルーシー・リー。
彼女の小作品に合わせて、蓋を新たにあつらえて、茶道具として見立てて実用に供する、ということもあります。
今はお茶をやってないけれど、お茶道具が好きで・・・とコレクションされている方(特に女性)も。
朝鮮や唐物を崇拝していた時期や国焼(和モノ)に人気が移ったり、時代によって対象が変遷したようですが、
足利時代くらいから将軍や大名などを中心にそういった道具が収集され、それぞれの自慢の逸品を持ち寄っては、
うん蓄を語りながら集う飲み会(笑)が開かれていたことが有名なので、そういう日本人のDNAが脈々と引き継がれているのかもしれません。
こちらはガラスの水指。

とっても手が細かい。
たぶん、後見立てでしょう。
こちらはアールヌーボーの花瓶。



蓋をつけると水差しに。。。

これも見立ての一例です。
蒔絵の棗(なつめ)。




蒔絵モノは海外の方にも人気が非常に高いです。
落ち着いた佇まいの京焼の水指。

織部の水指も。

これぞ本流です。
いろいろと取扱いがございますので、お気軽にお問合せください。
Copyright 2006-2015 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!
コージーアンティークの住所・電話番号が変更しました。
詳しくは下記リンクから。。。


**************************************************************************************************************
おとなが今さら声を大にしていうことでもありませんが、世の中の価格は需要と供給で決まります。
賃金でも原油価格でも当てはまります。
では、アンティークや骨董といった古物の場合はどうか?
当然、当てはまります。
ただ、声を大にして言いたいことは、「安いモノ=粗悪」ということではない、ということ。
古物の売買を業としている者から言わせると、「これは安いなぁー、買い!」とか「これはちょっと高いでしょー」とか直感的に思います。
いわゆるお得感(割安に感じる)があるか割高感があるか。
勿論、需要と供給のバランスで決まっているのですから、文句を言う筋合いはない。
必然ですが、日本国内では日本の品(所謂、和モノ)の大多数が割安だと感じます。
それも驚くような・・・。
着物なんて普通に仕立てるとなると高いんだろうにねぇ(←詳細は不明だが)
こういう仕事をしているからか、今まで知らなかった事に興味が出てきています。
好奇心旺盛なのでしょうか。
人生楽しまなくっちゃ損だよー、という軽い感覚ではありますが♪
「茶道」「香道」「華道」「文楽(浄瑠璃)」「短歌」・・・世の中には(わたしの)知らない事だらけですが、
それぞれの分野でファンがいるんですものね・・・・。
さて、こちらは茶道にて用いる水差しや棗という茶入れの道具。
元来、「これこそ水差しでございます」といった、当初の目的に沿って製作されたものもありますし、陶磁器やガラスといった素材の多様性もあります。
一方、あっ、これは水差しにいいかも!
といった、「後付け」の解釈によって、本来の目的ではない使い方をすることもあります。
陶器製のピッチャーを花生けに使う、とか。。。
「見立て」という言葉を使います。
女性を中心に多くのファンをもつルーシー・リー。
彼女の小作品に合わせて、蓋を新たにあつらえて、茶道具として見立てて実用に供する、ということもあります。
今はお茶をやってないけれど、お茶道具が好きで・・・とコレクションされている方(特に女性)も。
朝鮮や唐物を崇拝していた時期や国焼(和モノ)に人気が移ったり、時代によって対象が変遷したようですが、
足利時代くらいから将軍や大名などを中心にそういった道具が収集され、それぞれの自慢の逸品を持ち寄っては、
うん蓄を語りながら集う飲み会(笑)が開かれていたことが有名なので、そういう日本人のDNAが脈々と引き継がれているのかもしれません。
こちらはガラスの水指。

とっても手が細かい。
たぶん、後見立てでしょう。
こちらはアールヌーボーの花瓶。



蓋をつけると水差しに。。。

これも見立ての一例です。
蒔絵の棗(なつめ)。




蒔絵モノは海外の方にも人気が非常に高いです。
落ち着いた佇まいの京焼の水指。

織部の水指も。

これぞ本流です。
いろいろと取扱いがございますので、お気軽にお問合せください。
Copyright 2006-2015 COZY CORPORATION 無断の利用・転載は固くお断りいたします。

