マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

RAW

2007年12月03日 22時53分07秒 | NIKON
限定数だがD3にはキャプチャーNXが貰えるシリアルナンバーが付いて来た。

遅ればせながら昨日インストールして、RAW現像を試す。
D3では14ビットのRAW撮影が可能なので諧調が違うとの14ビットで撮影して
NXで現像するが、パソコンがフリーズするほど重い!

今日12ビットで撮影しなおし現像するとサクサク快適に動作する。
14ビットRAW私のパソコンでは役不足だったらしい・・・・

ちなみに今回撮影したのがこれです!(笑)

D3で写した昆陽池

2007年12月02日 19時03分26秒 | NIKON

今日は初めてD3を持って屋外に出ました。

撮影したのは昆陽池のユリカモメ、D3のAFがどれくらい進化したのか見極める為です。
水鳥の中では比較的高速で飛行するユリカモメは格好の動体テストです。
結果はD2Hsに比べてもかなりヒット率が上がりました。
前機種では一旦AFが鳥を見失うと中々復帰せず背景ばかり写したりしてましたが
D3は被写体が鳥だと認識して復帰してくれました。
欲を言えばきりがないのですが、現状ではかなり満足しました。

画像はエサを手持ちで撮影するカメラマン、私も過去に魚眼で似た撮影をしましたが
レンズが酷いことになりました。



過去に使ったNIKONでD2XとD2Hsを持っていましたが、D3はそれぞれの良いカラーを足して2で割った感じです。(笑)
基本的にはD2Hsのカラーが好みだった私にはD3のカラーは馴染みが深く安心出来るNIKONカラーに戻ってくれた感じがします。

NIKON D3AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

D2HsはD2Xに比べてもAWBの安定感がイマイチでした、
D3はD2Xに比べても格段に良くなり写した画像は全てJPEG撮影ですが問題ないです。
これまでの機種ではレンズを振り回し光が変わると結構RAWでの補正が必要でした。

NIKON D3AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

撮影は51点のダイナミックAFでコンティニアス、流石に3DAFはユリカモメには追従しません、後に走る車でテストすると結構使えました。
まだまだカメラを使いこなすには至っていません。

NIKON D3AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

昆陽池では飛行機も写せますがもう少し望遠が欲しい感じです。
ちなみに×1.4のテレコンで280mmでの撮影
クロップでは写したくないのでテレコンが活躍しそうですが、手持ちで写せる328が欲しいかも!(笑)

NIKON D3AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G



NIKON D3AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G



NIKON D3+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G


このレンズFXで使うと周辺減光が出ます。
山などでフィルムぽく上手く減光を生かせる写真が写したいな~!

NIKON D3+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

D3の最大の欠点は重すぎて撮影意欲がすぐなくなる事です!(笑)
テスト撮りが終わったら早々引き上げました。
早くα700帰ってこないかな~!


少し感想です

2007年12月01日 16時22分01秒 | NIKON
NIKONのD3はFXフォーマットの撮像素子なのでDXフォーマットで写すのとは違い
レンズの周辺も使う事になる。
今回同時購入した24-70mmf2.8は下手な望遠レンズより巨大だ。
実は過去に買ったVR24-120mmを普段の常用に使えるかと今日半日掛けてチェックした。
想像していたのは比較的悪評だった解像感だ、実は一本目の写りに疑問を持ち
このレンズは二本目だが、新レンズと比べてもそれほど差は感じなかった。

DXフォーマットでは甘い感じがしたのだがFXでは問題無い
じゃあ差が無いではないか?と思ったら、良く見ると画面の四隅が多少流れて甘い。
明るさを除いて大きな差はないかと思ったがDライティングのテストで逆光撮影すると、
フレアとまでは行かないがコントラストに差が出たかもしれない。
しかしこのレンズ元々他のレンズともコーティングの違いか?描写が違ったので一概には言えない。

D3をほんの僅か使った感想はAWBがタングステンでも理想的な補正を見せ
他の光源でも非常に安定し、露出の安定度も高くJPEGでパシャパシャ写しても
なんの波状も無い。
AFの精度も今のところ問題を感じないが自分で微調整出来るのは大きな進歩だ。
顔面認識などオートでもかなり優秀なAFと合わせスナップで何も考えずに写せそうだ。

シャッターの切れなど流石と言いたいが音質は結構ガシャガシャ大きい。
出て来る絵は空がNIKONしていて馴染んだカラーで、もっと使い込まねば判らないがまあ良い感じ。

画像はアクティブDライティングの効果を試した画像。
確かに白とびはマシになる。

新しいレンズはかなり逆光性能は良さそうだ。

NIKON D3+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

念願のフォーマット

2007年11月30日 00時31分42秒 | NIKON
私のカメラ購入する担当の店員さんは実は女性で、D2H購入時から無理をお願いしていたのだ。
ところがめでたく近々結婚退社となる!
突然担当者がいなくなるのでじっくり様子見するはずだったD3を慌てて頼んだ。
かなり遅い予約だったので殆んど無理だと諦めていたが、
頑張って本店などに掛け合ってくれ最後に無理を聞いてくれ今日一式揃えてくれて受け取った。
本当に最後まで感謝の気持です、本当にありがとうございました。

購入したのはD3本体と、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの広角系ズーム2本。

手持ちのDXレンズは全て下取りに出した。
これにシグマの8mm全周魚眼を合わせ粗広角は満足出来るようになった。

初めて買ったD100から不満だった広角レンズが×1.5倍の計算をしなくても
長年親しんだ画角で写せるのはとても幸せだ。

嬉しくて何も考えずに写した一枚

NIKON D3+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

梅雨

2006年07月04日 21時05分34秒 | NIKON
梅雨の季節と合わせ最近少々引きこもり状態でプチオフに誘って頂いたおかげで
多少元気が出てありがたかった。
出来れば調子を維持する為今週末もなんとか撮影に行けると嬉しいのだが!
若い頃は考えられなかった自分も確実に老化現象が始まっている訳だ。

出来れば週末にはもう一度紫陽花やスイレンを写しに六甲山に行きたい!
花を写すならミノルタのレンズを使ってやろう。

添付の画像はAdobeRGBで撮影したRAW画像をsRGBにキャプチャー4で変換
D2Xはプリントを考え全てAdobeRGBで写し普段なんら問題ないがネットにアップ
する画像は本来sRGBでないと色の再現が悪いかもしれないが、sRGBに合わせた
この画像よりAdobeでアップした前の画像の方がプロビア風で好みかも!?


D2X+AF-S ED 17-55mmf2.8


次の希望

2006年07月03日 22時29分29秒 | NIKON
初めて触ったαは期待以上だったがその前にkimiさんの用事でヨドバシカメラに寄る。
基本的に買わないカメラは全く触らないのだが、時間潰しで5DとF6のファインダーを覗く。

フルサイズと思えば5Dのファインダーは私にとっては失格、F6のファインダーは素晴らしかった。
αがもし将来フルサイズのクラスを出すならF6を越えるファインダーを是非お願いしたい。

D2X+AF-S ED 17-55mmf2.8

楽しかった

2006年07月02日 22時30分00秒 | NIKON
今日は久々のプチオフで京都を堪能して来ました。

目的地の南禅寺はもちろんインクラインなど歩くと結構充実した一日で
京都では奇跡のように雨がやみ装備の雨合羽など一度も使わず傘もじゃまだった。
M.m.kさん、kimiさん、ミスターKさんありがとうございました次回もヨロシク!

ミスターKさんと別れた後ソニーで初めてα100を触るがAWBも露出も結構いけてるじゃないかって思った。
AFだってSweet-Dに比べ劇的では無いにせよ改善されたのかピンの外れも無かったし
短時間でテストした中ではクラスで見れば合格かな!?
まあ実際に使って見ないと限られた条件ではなんとも言えないな~!



D2X+AF-S DX ED17-55mmF2.8

ツーリングで使った一眼

2006年05月29日 20時37分46秒 | NIKON
ツーリングで車より過酷なスクーターのシートの中にロープロのTZ-1に入るサイズのカメラの候補としてDSC-R1とD200を候補とした。
α-SweetDでも良いのだがやはりαは優れたレンズとスポット測光で露出を決めたいのだが速写性に優れたNIKON機が楽できるのと
高倍率ズームの出来も比較的良いので疲れて頭が回らないツーリングには良いと思ったのだが。
DSC-R1は広角側は魅力だがカラーバランスの好みとやはり手ぶれ補正が無いので今回は見送る。

正直言ってD200には愛着が湧かない、ホバリングして写して下さいと言わんばかりの大きなハチにもセンターでスッポ抜けるAFや
αでは全く問題の無い晴天時のAWBもなんとなく怪しい、ただその堅牢なボディと防滴構造がバイクには向く実用機としては優れるが
趣味のカメラとしてはD2X程の魅力は無いし、αの様な透明感のある絵も出ない中途半端なカメラに感じてしまう。

光明

2006年04月26日 21時13分46秒 | NIKON
神奈川県厚木にあるモトコルセはbimotaでお世話になっているショップ
bimotaは勿論MVなどのパーツをイタリアから輸入したり自社で作成する
高度な技術を持つショップなのです。
実はそこの代表者の近藤社長に無理なお願いをしてしまった!
仕事とは全く関係ない件で例のアメリカのバックヤードアーマーにメールを送ってもらったのだ。
私のいい加減なメールとは違って見事に返事が返って来たとの電話を今日頂く!

色を塗ったら粗完成の状態にあるとの事!

本当にありがとうございます!